登録日:2009/09/01(火) 00:03:24
更新日:2023/07/12 Wed 00:14:58
所要時間:約 3 分で読めます
シリーズ中、初の人間が一切登場しないという新しいデジモン
ゲーム。
また、自分でデジモンを動かすこともできるという魅力的なシステムであった。
ジャンルはアクションRPG。
ジャンプさせたり、謎解きさせたりと人間の後ろを付いてくる今までとは一風変わった
ゲームでもあり、なかなかに面白そうな話題性を持っていた.
どれを選んでもストーリーに変化は無い。
ストーリーは、デジタルワールドに謎のウイルスが発生したため、それの調査や仲間の救助のため
ダンジョンに出動するというもの。
自分でデジモンを操作という点など、かなり面白そうな設定だが実際はひどい内容であった。
まず登場デジモンが圧倒的に少なく、自分が使えるのは20体以下。敵も20体前後しかいない。特に成熟期のデジモンは自分で使える中に存在せず、完全体もワーガルルモンX一体のみ。
最も深刻なのは進化が無いということ
RPGなのでレベルが存在するが、何レベルになったら進化とかではなく、特定のクエストのクリアで進化アイテムをもらえる。
それだけなら、まだ良さげに聞こえるが、この特定のクエストのクリアは攻略情報無しにクリアは絶対に不可能になっている。
そのため、下手すると最後まで初期デジモンでしたということさえある。
また、戦闘システムはデジモンに武器を持たせて戦うのだが、自らの爪や牙は一切使えない。しかも武器の攻撃パターンは通常攻撃(ただ振るだけ)、回転攻撃、溜め攻撃の3つしかないため、かなり単調になってしまう。
ひどい点が多すぎて泣けてくるがロード時間の長さも半端ではない。
ダンジョンの行き来にイライラしてくるレベルである。
ちなみにストーリーのボスは、アニメの
ラスボスで統一されている。
たった四章しか無いが、
ダンジョンのやたらとウザイ構造やロード時間の長さで、それなりに時間はかかる。
ストーリーをクリアするとハードモード、それをクリアするとベリーハードモードで
無限ループする。
このひどい内容のおかげで
デジモンワールドシリーズ中最悪という酷評を得ることが多い。
ただし、面白い面もちゃんとある。
好きなデジモンを自分で操作するというのは思いのほか楽しく、全体攻撃でまとめて一掃する感じなどは楽しめる点でもある。
ただし
レベル上げが異常に面倒なので作業ゲーになりがちでもある。
操作性の悪さや
ダンジョンの作り、設定の浅さに目をつぶり、好きなデジモンを動かしてみたいという人は試しに買ってみるのもいいかもしれない。
<使用可能デジモン一覧>
『ドルモン』
得意武器はカタナ
『アグモン』
得意武器はアックス
『ギルモン』
得意武器はダガー
『ワーガルルモンX』
得意武器はソード
『インペリアルドラモンPM』
得意武器はソード
『クラビスエンジェモン』
得意武器はダガー
『ヘラクルカブテリモンX』
得意武器はアックス
『メタルガルルモンX』
得意武器はショット
追記、修正よろしくお願いします
- この項目ちゃんとやってないやつが書いたんだな。デジモンゲームのなかでは面白い部類に入るし、はまる奴は楽しめるけどなぁ -- 名無しさん (2013-07-15 19:39:52)
- 小学生高学年の時に弟や友達とやりまくった記憶が 当時もシステムの不親切さにグチグチ言いながらもなんだかんだ楽しんだなぁ -- 名無しさん (2014-02-09 04:29:52)
- ガキの頃皆でプレイすると面白かった思い出。最高難易度が鬼畜だったような……プレイ感はネトゲに近いかも -- 名無しさん (2014-10-13 01:56:19)
- 2や3に比べればまだ楽しい。せめて頻発&長すぎるロード時間さえどうにかなってればもっと評価は高かったはず -- 名無しさん (2014-12-21 23:03:27)
- 友達とやってたなー懐かしい。ただレベル上げの面倒臭さからみんな成長期で最後まで進んで「進化しないデジモンてどうなの?」みたいな事思ってたわ。 -- 名無しさん (2015-02-08 15:24:55)
- ラスボスの第一形態がどう見ても後のクレニアムモンなのがたまに話題になったりならなかったり -- 名無しさん (2016-10-10 18:22:25)
- 良い子はこういう記事を書く人間に育っちゃだめだよ。 -- 名無しさん (2017-11-23 20:53:41)
- つまらなくはなくデジモンゲーの中では楽しい部類に入るけど、仕様の数々が痒い所に手が届かず歯痒い思いをする&操作可能なデジモンが少ないせいで、どちらにせよクソゲーに変わりはないという絶望。この路線でもう一度作り直してくれないものだろうか -- 名無しさん (2017-11-23 21:05:59)
- ↑8と↑2は項目を書いた奴を非難しているが、肝心の自分達が項目を書き換え様としないなら、不名誉な認定を否定する評論を持たず、ふわふわした贔屓だけで擁護してるだけになるな -- 名無しさん (2018-10-20 22:53:40)
最終更新:2023年07月12日 00:14