登録日:2010/03/21(日) 17:01:16
更新日:2025/02/04 Tue 20:56:25
所要時間:約 4 分で読めます
テレテッテッテー テッテッテー
「いらっしゃいませ」
テレレレレレレレレレ!!
不思議のダンジョンシリーズお馴染みのキャラクター。
道中の村や町、ダンジョンで店を開いている人物。
文字通りアイテムを販売しており、同時に不要なアイテムも買い取ってくれる。
時たま特定の種類のみを販売する店もある(食料専門店、巻物専門店、杖専門店…)
シレン2では
シュテン山の山頂に村を築き、店主の外見をした住民がたくさん暮らしている。ここでは子供達も似たような格好をしていたり、番犬も顔を見せる。
プレイヤーが店内に置いてある商品を拾ったり使用して取り引き状態になると、意地でも店の外や、次の階層には行かせない。そしてカネを払わず進もうものなら…冒頭の怒号が響き渡る。
他にも商品を盗まなくても、店主に矢などで攻撃を加えると敵とみなされ、攻撃してくる。
適当に放った銀の矢が当たったりしたら悲惨。出会い頭に「おおきに!」される。
薬草を投げたり、シリーズによっては場所がえの杖を振っただけでキレるガラスのハートの持ち主。
店主の赤い服は元から赤なのではなく返り血で染まったのだ、と言われるほどステータスが異常に高い。
初代の段階でもうHPが250と
カンスト、攻撃力が217とラスボスを凌駕しており、普通に進めてきたプレイヤーのシレンではまず勝てない。
ある程度装備が強化されればなんとか渡り合えるが、本編ラスボスや深層のモンスターより強いのが当たり前。
ただし、初代シレンでは
魔蝕虫なんかより遥かに強いものの、
フェイの最終問題の深層ではより強いモンスターと戦うのが当たり前なので、
普通に店主がプレイヤー側に、時には身代わりの杖を振られて他のモンスターに殴り殺されることもしばしばあった。
更に、前述のシュテン村で子供達が
あかずの間に迷い込んだ時は彼らでも手出しができず、シレンに助けを求めることしかできなかった。
超強力な店主たちとは別の一般人なのか、店主と言っても強豪揃いのあかずの間では厳しいのかは不明だが、そのダンジョンは店が一軒も無いので、彼らとて怖いものがあるということは事実らしい。
店主は作品によってはパワーアップする。
シレン4・
5では通常店・行商人・二択屋・高級店と店舗形態の変化によって色が変わり、二択屋は少し強い能力を持ち、高級店は倍速になるなど戦闘力の強化が図られている。
シレン2・
アスカ見参!では、ダンジョンの深層に近づいたり何らかの形でモンスターやNPCを仕留めると緑の服した「店長」にレベルアップして登場。
泥棒に有効だった杖の魔法弾を反射、あるいは乱反射してしまう上に、登場時のレベルに応じてHPや攻撃力まで上がってしまう。
更にレベルアップすると飛んできたものを跳ね返す黒い服の「大店長」に進化し、こうなると次のフロアに行くのがさらに難しくなる。
シレン2では「魔法弾を反射」、アスカ見参では
「移動系・レベルダウン以外の状態異常無効」「地雷の爆風無効」「あらゆる直接攻撃のダメージを1に変換」と、もはやダンジョン最強の生物である。
その攻撃力はラセン風魔の盾+99(最強の防具)を貫くほど。倒す手段が無いわけではないが、別に実績があるわけじゃないので…。
シレン6では黄色の服の店主が「魔法よけの盾」で武装しており杖の魔法弾で何とかすることができなくなっている。一方で防御力は低くなり、過去作より怒りにくい穏やかな気性になった。
…が、これは他のモンスターが絡んだ事故を誘発する要因になっている。
取り引き状態の時、故意でなくても店の領域外に出ると
泥棒状態になり、
店主はもちろん番犬と盗賊番がフロア中に現れ、攻撃してくる。作品によっては店主仲間がゾロゾロと現れだす。
シレン6では盗賊番と番犬がシリーズ最強クラスに強化されており、特に番犬は非常に広い視界でシレンを察知し、視界不良のお香を無視し、高級店店主並みの攻撃力でとどめを刺すというトンでも生物化。泥棒の難易度はさらに上がった。
また、番犬がスタンバイしている店では「トドの壺」で
ぬすっトドを送り込むと迎撃されるという新展開が発生するように。
泥棒状態では持ち帰りの巻物が使用不可。このため初心者は「しかし、巻物の効力はかき消された!」のメッセージに泣く。
モンスターハウスの巻物で打開しようとすると番犬隊/取り締まり隊/盗賊番ハウスに放り込まれ、御用待ったなし。
しかし、なんとか次の階に逃げ切れば商品を全部持ち逃げ出来る。ハイリスクハイリターンである。
知恵と運に自信があれば、スリルを求めて泥棒してみてはいかがだろうか。
それが嫌な場合は日ごろから金銭を何とか稼いで備えておこう。
店内に「
落とし穴を作れる」底抜けの壺・カラクロイドの肉や「フロアを大部屋にする」大部屋の巻物、「定点に瞬間移動する」飛びつきの杖、「壁を掘れる」つるはし、「アイテムを代理で盗む」トドの壺等を置く店主は泥棒してくれと言わんばかりである。
前述の「アスカ見参」では、詳細は省くが特定の手順を踏んでから店主を炎で焼き殺すと、80%の確率でちからが大量アップするという謎の裏技が存在する。
アスカのRTA界隈においては「店主焼き」と呼ばれ、普通に使われることもあるテクニックだが残り20%の確率でゲームそのものがクラッシュしてしまう諸刃の剣でもある。
後に
トルネコの大冒険2にてダンジョン内ショップシステムが逆輸入された際、店主役に抜擢されたのは何故かガーゴイル。流石に商人のトルネコが人間の店から泥棒するのはマズイと判断されたか?
こちらは敵状態でなくとも、倍速二回行動。
当然こちらもステータスは非常に高く、泥棒をするとうようよ湧いてくる。怖い。
店主だけでなく、宝物庫の番人もやっていたりする。
トルネコの大冒険3では、クロウアンドレアを装備した高レベルのポポロで殴り殺せば低確率で仲間にすることができる。
ポポロは盾を装備できないので、アイテムを利用しなければいけない。
ただし聖域の巻物の上にいる状態では、モンスターは起き上がってこちらを見てくれないので注意。
チョコボの不思議なダンジョン2では、死神種の「店の番人」が店主をやっている。
泥棒したときに出現する死神は別個体である「命の番人」。
フロアに長居したり、店の番人に6回攻撃を仕掛けても登場する。ATBがかなり長いので攻撃までにはわりと余裕がある。
だが油断してるとやっぱり鎌で刈られるので気をつけよう。
また、特定のアイテム(最大HPを上げるものなど)を死神種に蹴り当てるとHPが1になるため、レベルが低くても倒すことができるし、
経験値も桁違い。
ちなみに、泥棒していない状態の店の番人を倒すこともできる。
やりかたは強力な魔法・魔石を連発する……よりも、2P操作の仲間(召喚獣)で攻撃し続ける方がとても楽。
経験値がゲーム中最高(7777)なので、見つけたらとりあえず倒しておこう。
ただし、店主を倒しても天の声により見張りは続くのであしからず。しかし裏を返せば店主を殺しても買い物ができるということでもある。
ポケダンシリーズでは
カクレオンが店主を務める。
トルネコ3からの流れを継いでカーペットを敷いたお店となっており、売買可能なマスも狭く、拡張は出来ない。
そして条件を満たしてしまうと倍速のカクレオンが大量に出てきて「サイケこうせん」「どろぼう」「
みだれひっかき」「
いやなおと」「シンクロノイズ」等、数々の技でこちらを蹂躙する。
操作ミスや敵ポケモンの攻撃で商品を持ったまま追い出されて、為すすべなく
カクレオンに八つ裂きにされた主人公は数知れず。
ただ、本シリーズではすばやさが一律で行動回数に置き換えられている関係で四倍速になる方法には事欠かないため、逃げるだけならそれほど難しい事ではない。
また、今シリーズは
カクレオンも仲間にできるため鍛え上げた主人公が無数の
カクレオンの屍を積み上げる光景も珍しくない。
「救助隊DX」ではすばやさがひとつの能力値として独立したが、やはり
カクレオンの倍速ぶりは健在である。
◇店内でよくあるオワタパターン
- 間違って店主に道具を投げる・振る(特に売ろうとして)
- 地雷爆破、モンスターの罠、炎上/火種の巻物誤読→商品消滅→
「お客様のお買い上げの商品は○○Gです<⚫︎><⚫︎>」
(店主が爆死した場合は泥棒確定となる)
- 未識別の草を飲むとキグニ族/狂戦士/暴走の種や高とび草だった
- 商品を持ったままバネ・ワープの罠・ウホーン投げ・ハット取り寄せ・カーペットから足を踏み外す
- ゲイズ大先生によるアイテム誤用案件発生
- 店の外から投げ込まれた毒草に反応した店主の頭突きが罪のない風来人に直撃
- 店の外からまどうの杖を振られて無実の高飛び
- 店の外で壺を押したら水が飛び出て商品を濡らし盗賊番が出動した
追記、修正はギタンを払ってからお願いします。
- 店の中に落とし穴用意しておいて泥棒反対とかいう店主はおかしい -- 名無しさん (2013-12-21 20:53:00)
- プレイヤーの良心を試していると見た…! 私はチキンだからできないけどな… -- 名無しさん (2013-12-21 21:06:16)
- ダンジョン内に店構えるくらいだから図太くないとな… -- 名無しさん (2013-12-21 21:26:47)
- シュテン山とかいう難攻不落の砦 -- 名無しさん (2014-02-05 03:56:24)
- まあパコレプ肉で階段につく頃には大抵番犬ハウスが出来てるんだけどな。 -- 名無しさん (2014-02-05 09:00:50)
- 店内の地雷を踏む→アイテム消滅→店主「代金よろしくニキー(^^)」 な ぜ な の か -- 名無しさん (2014-03-31 00:51:10)
- メンテ -- 名無しさん (2014-12-17 04:05:05)
- 良識のある風来人は、識別事故と称して四二鉢を店主付近に投げつけたりしないように!でんがな -- 名無しさん (2015-01-07 20:22:32)
- DS1、2しかやってないけど、当時は一時しのぎからの場所かえor吹き飛ばしで泥棒余裕だったんだが、今でも通用するのかな? -- 名無しさん (2015-02-28 23:02:09)
- ↑作品にもよるが、店主のレベルで魔法反射したり、不動能力(移動する効果を無効化)とかもあるね。あと最近のは大部屋の巻物なかったり、引き寄せの杖で階段寄せられないとかもある。シレン5では高級店って言って紹介状という巻物無いと入れないレアアイテム置いてる店があったり(しかも店主が倍速な上に倒して入った瞬間泥棒扱い)……安定しているのは底抜けの壷くらいかな。 -- 名無しさん (2015-03-15 19:57:58)
- ゲームでは店主→店長→大店長だが、地位的に店長<店主じゃね? -- 名無しさん (2016-01-18 14:39:09)
- トルネコはもともと人間の店主にするつもりだったが最強の商人であるはずのトルネコより先にダンジョンの奥に到達しているこの商人何者だよと突っ込まれたため、じゃあモンスターにするか。ジャンケンするマドハンドとかいるし別にモンスターが人語喋ってもドラクエの世界観を壊すこともないだろう、という経緯で人型のガーゴイルが抜擢されたのだとか(ソースはトルネコ2攻略本インタビュー) -- 名無しさん (2016-01-18 15:11:45)
- 大店長はあらゆる状態異常を無効化し、どんなダメージ(地雷でも)1に変換する。しかもHP900という最強生命体っぷり。が、レベル低下アイテムを投げれば店長以下に戻すことができる -- 名無しさん (2016-06-13 18:59:44)
- 慣れてしまえば、泥棒に失敗する事は少なくなるので、多くの風来人は味をしめて店を見つける度に「どうやって泥棒しようか」と考えるようになる -- 名無しさん (2017-09-06 18:03:54)
- 店の商品が何とも言えないラインナップだった時は事故を装って倒したくなる。ウニを爆発させたりとかバナナの皮を踏ませたりとか。 -- 名無しさん (2018-06-03 20:39:56)
- ギトーの試練で開店するのは、訓練の一環なんだろうか? -- 名無しさん (2018-06-03 20:50:28)
- カラクロイドで地雷作って店長爆殺するの楽しいです(^ω^) -- 名無しさん (2019-08-15 16:03:44)
- 食べ物どころか聖人の遺体やカルネやグッチョの死体まで売るトニオさんよ -- 名無しさん (2022-05-20 14:12:54)
最終更新:2025年02月04日 20:56