登録日:2011/12/26 Mon 00:27:58
更新日:2025/01/24 Fri 00:08:40
所要時間:約 3 分で読めます
『スタンド・バイ・ミー』とは、1986年に公開された
アメリカ映画である。
原作はスティーヴン・キングの中篇小説『THE BODY』(そのまんま「死体」の意)。日本では映画に併せた『スタンド・バイ・ミー』の邦題で訳されている。
概要
アメリカの田舎に住む12歳の少年達の、ひと夏の冒険を描く。
主人公たちに感情移入できる少年時代と、大人になってから当時を偲ぶ時と、「人生で二度見る映画」と評される。
さらに、親兄弟からの愛情を満足に受けられずに育った4人の少年や、弟思いのデニー&ゴーディ兄弟と、弟をないがしろにするアイボール&クリス兄弟、ビリー&バーン兄弟が対比されるなど兄弟同士のコンプレックス、確執も描かれ様々なクリエイターに影響を与えた。
ちなみに原作ではゴーディ以外の3人はその後若くして死亡するなど、決してハッピーエンドとは言えなかったが、映画版ではある程度救いのある結末となっている。
また、スティーブン・キングと言えば『
シャイニング』に代表されるホラー作品のイメージが強かったが、本作の大ヒットでイメージを大きく変えた。
主題歌は1961年に発表された「スタンド・バイ・ミー」(ベン・E・キング)で、古い曲ながら全米のランキングで9位を獲得。映画自体もアカデミー賞、ゴールデングローブ賞も受賞した名作として知られる。
日本語吹き替え版は
フジテレビ放送版(1989年、2014年の「コロンビア90周年記念デラックスエディション」収録)・VHS&DVD版(1998年)・Blu-rayデジタルリマスター版(2011年)の3種類存在しており、
フジテレビ版とBlu-ray版では主役4人の担当に若手俳優を割り当て、VHS・DVD版では子供声が似合う女性声優が演じていた。
【あらすじ】
ある夏の日、小説家のゴードン・ラチャンスは車内で黄昏ていた。
ゴードンの傍らにある新聞記事の見出しには『喧嘩の仲裁に入った弁護士刺殺される』とある……殺された弁護士の名はクリストファー・チェンバーズ。
ゴードンの少年時代の親友だった。
かつての親友の思いがけない死を知ったゴードンは過去の出来事を思い出す。
あの夏の日の事を、親友達との冒険の日を……
1950年代のアメリカ・オレゴン州の田舎町キャッスルロックに住むゴーディ、クリス、テディ、バーンの4人の少年達は、木の上に作った隠れ家で毎日タバコを吸ったり
トランプで遊んだり、少年期特有の固い絆で結ばれていた。
ある夏の日、バーンが不良グループメンバーの兄から盗み聞きした話を3人に持ち掛ける。
キャッスルロックから約30km離れた雑木林に、行方不明になった後、列車に轢かれて死んでしまった男の子の死体があるという……
死体を見つければ英雄になれるかも……そう考えた4人の少年達はわずかな荷物を持って、ひと夏の冒険へと旅立った……
【登場人物】
- ゴードン・ラチャンス
演:リチャード・ドレイファス(大人)/ウィル・ウィートン(少年)
内向的な性格だが、物語を作るのが好きな創造力豊かな少年。愛称は「ゴーディ」。旅の途中でも、他の3人に自分が作った物語を聞かせている。
彼の作った話は友人間でも好評で作家になる事を夢見ているが幼い頃から
優秀な兄と比較されてきた事が原因で自信が持てずにいる。
その歳の離れた兄は、数ヶ月前に事故で他界。元々両親との折り合いが悪く、それが切っ掛けで両親との関係は更に冷え込み、ゴーディは父親に「お前が代わりに死ねばよかった」と言われる夢を見るほど、愛情を感じられずにいる。
其の為、非常に好きな兄だったが、葬式では嫉妬とも安堵とも分からない複雑な感情で泣くことが出来なかったが、少年の死体を見てようやく泣くことができた。
兄の事故死はゴーディの心に深い傷を残しており、命を危険に晒したがる無謀なテディの行動が理解できず、原作では度々衝突している。
劇中の行動を見る限り結構やる時はやる性格。
この「スタンド・バイ・ミー」の物語は、成長して作家となった彼が語り部として過去を回想する形式で描かれていく。
モデルは原作者のスティーブン・キング自身で、兄の死や父親との確執は実体験に基づく(ただし、現実の父は物心の付く前に失踪している)。
大人になってからはクリスと共に街を出て大学へ進学した後作家として大成し、妻と2人の息子にも恵まれ、大きな屋敷に住んでいるなど社会的な成功者となっている。また自分を蔑ろにしていた父とは違い、ゴーディは良き父親となっているようだ。
ちなみに、これ以降はクラスが変わった事もあり、他の3人とは疎遠になっていったようである。
ラストでは物語を書き終えた後、息子たちとプールに出かけるシーンで物語は終わっている。
- クリストファー・チェンバーズ
演:リヴァー・フェニックス
4人の中ではリーダー格で、賢くも優しい少年。愛称は「クリス」。
特にゴーディと仲がよい。彼が旅の途中の森で仲間ともども沼に入ったときにゴーディがヒルにチ〇コを吸われた際には帰ろうと提案した。
ゴーディの事を彼の両親より理解しており、作家としての才能を誰よりも認め、彼の夢を応援している。
そのため才能のあるゴーディが自分達のような落ちこぼれといつまでもつるんでいてはいけないと考えている。
アル中の父親と地元でも有名な不良の兄を持ち、家庭事情は非常に複雑。
ろくでなしの家族を持つ故に彼自身もどうせろくでなしだろうとまともな目で見られない事に深く悩み、傷ついている。
ゴーディからの応援を受け周囲の偏見をはね除け猛勉強の後に弁護士となったが……
ちなみに原作だと3人兄弟であり、クリスは末っ子でアイボールは次男、服役中の長男がいる。
演じたのは後に薬物のオーバードーズにより早逝した名優・リヴァー・フェニックス。『
ジョーカー』で主役を務めたホアキン・フェニックスの実兄である。
大きな眼鏡をかけた少年。愛称は「テディ」。
ノルマンディーで勇敢に戦った父親を誇りに思い、軍隊に憧れを抱いている。
しかし父親は
トラウマから
精神病を患っており、テディは虐待を受けて育った。そのため左耳が火傷で変形している。
それでもそんな父親を誇りに思い、他人から罵られるとキレ出す。
父親が偉大で勇敢だった事を証明するためか命を危険に晒す無謀な所があり、度々クリスと衝突する。
演じているのは『
グーニーズ』の
おしゃクソおしゃべり野郎マウス役や『
13日の金曜日 完結編(映画)』のトミー役の人。
フジテレビ版では若かりし日の
岩田光央が吹替担当だった。
原作ではその後、目と耳の問題で憧れの軍隊には入れなかったことから不良グループに入るなど素行が荒れ、刑務所暮らしも経験するなど破滅的な人生を送った挙げ句、最後は飲酒運転で事故死してしまう。映画版では何とか立ち直り、臨時雇いで働いている事が語られる。
太っちょで
ドジでのろまという、
マンガに1人はいそうなキャラクターのテンプレのような少年。
ノリが良く悪い奴ではないが余りにもおバカさんなので他の3人からは若干軽んじられている節がある。
劇中では特に家庭環境に触れられる事がないので正直一番影が薄いが、原作では兄からいじめられ、その兄を疎んでいる。
兄が不良グループに属しており、彼がその話を盗み聞きしたところから「スタンド・バイ・ミー」の物語は始まる……。
原作ではその後、テディ同様に兄と同じく不良グループになり、高校時代にアパート火事に巻き込まれて死亡しているが、映画版では若くして結婚し4人の子供に恵まれ、製材所で働いていると語られており、ゴーディ程ではないが恵まれた人生を送っている模様。
地元でも有名な不良グループのリーダー。息をするように窃盗・暴力行為・器物損壊を繰り返す真正の
DQN。
彼の仲間も(それこそゴーディ達と違って)友情ではなく、単に彼がおっかなくて付き合っているようにも見える。現に、拳銃を突きつけられた際には仲間からはあっさり見捨てられている。
後に死体の話を聞き、ゴーディ達と同じく仲間達と探しにいくが、それも正義感や公徳心であるはずもなく、「有名になれるから」という虚栄心を満たしたいがためである。
原作ではその後の彼も少しだが登場しており、見る影もなく太った中年になっていた様子である。
- アイボール・チェンバーズ
演:ブラッドリー・グレッグ
不良グループのナンバー2。本名はリチャード。
クリスの兄だが、そのクリスが目の前でエースに暴行されていてもヘラヘラしているなどこいつもこいつで薄情なDQN。
さらに拳銃を突きつけられるとエースを置いて真っ先に逃げ出すなど、その性根は小心者かつエースへの仲間意識も無かったようである。
不良グループのメンバーの一人でバーンの兄。死体の第一発見者はこいつと別メンバーのチャーリー。
だが、通報しようにも(車を盗難したこともあって)警察に事情聴取されるのは嫌なので黙っていることにした。……結局、口を滑らしてしまったが。
ゴーディの兄。アメフトのスター選手で両親や周囲から期待されていたが交通事故で死亡。
ゴーディに帽子をあげたり、小説を読んで素直に褒め、家族から孤立しないよう気遣いもできる
兄貴の鑑のような人物。
【余談】
日本のゲーム作品『
ポケットモンスター 赤・緑』の
主人公の家では「男の子が4人 線路の上を歩いている」シーンが放映されているが、恐らく元ネタはこの映画である。
その映像を見て主人公は旅立ちの決意を固めるのであるが、海外の(当時から)10年前の映画だった事もあり子供にはチンプンカンプン。
その為、親にこの事を聞いて映画の存在を知った子も多かったのでは?
追記・修正はパソコンで物語を作りながらお願いします。
- クリスを演じたリバー・フェニックスは、存命ならジョニー・デップやトム・クルーズを越えていたと言われる逸材だったらしい 。地上波じゃあんまりやらないけどまた見たくなってきた。 -- 名無しさん (2014-01-10 21:20:44)
- 確か、ジョジョの「スタンド」ってこれが名前の元ネタだよな。 -- 名無しさん (2014-01-10 21:26:55)
- ゴーディの子役って新スタートレックのウェズリーやったよね?。 -- 名無しさん (2014-05-07 21:27:56)
- 原作では確かクリス以外のメンバーも悲惨な最期を遂げてた気がする… -- 名無しさん (2014-05-08 00:04:37)
- ↑原作だとバーンが火事で死亡、テディが事故で亡くなってた。ついでにクリスを殺したのはショーシャンクの空にの事件の真犯人 -- 名無しさん (2014-05-08 21:36:05)
- 原作題名は「The Body」まんま訳すと「死体」ですよ。 -- 名無しさん (2014-05-09 12:28:38)
- まあ原作以上に伊集院のダメスタンドバイミーって言葉のほうが印象深いw -- 名無しさん (2014-05-09 12:52:30)
- ↑主人公の家のテレビを見るとこの映画をやっている。「ひと夏の冒険」というキーワードは同じだし、イメージは少し入ってるんだろうね。 -- 名無しさん (2014-05-09 16:51:20)
- テレビ放映されるときは冒頭のシーンが必ずカットされるよね -- 名無しさん (2014-06-20 11:06:37)
- 子どもがたばこ吸ったり大人をキチガイと罵倒するから今じゃ放送難しいだろうな -- 名無しさん (2014-10-01 19:54:44)
- 結局死体は見つかったの? -- 名無しさん (2014-10-01 21:02:02)
- ↑結果から言うと発見した後通報した。だがそんなことよりもそこに至るまでと見終わった後の余韻の描写が素晴らしい。まだ観てないなら一度は観ることをお薦めする。 -- (2014-10-01 21:23:51)
- 耳すまを超える鬱。 -- 名無しさん (2014-10-01 21:35:50)
- 父親が息子に「死んだのがお前なら良かったのに」みたいな事いった夢って過去に本当に起きた出来事?それともゴードンの悪夢で実話じゃない?学生の頃観た時は本当に言われて今でも夢に出るくらいトラウマって認識だったんだけど -- 名無しさん (2016-01-03 19:10:00)
- ジョジョのスタンドの元ネタであると同時にジョニィの生い立ちの元ネタでもあるんだよね -- 名無しさん (2016-01-03 19:33:12)
- 母と一緒に見た時、母の感想が『親』としての目線から見た物だった(ゴーディの親父は絶対息子に八つ当たりなんかしてないよ等)だったのが凄く印象に残ってる -- 名無しさん (2018-06-29 22:16:47)
- エースのその後は「ニードフルシングス」で語られる -- 名無しさん (2018-06-30 00:40:04)
- テーマソングが頭をよぎる -- 名無しさん (2018-11-06 18:58:07)
- BSでたまにやるよ、ついこの間もやってた -- 名無しさん (2020-03-12 17:40:04)
- エースは映画だと「覚えてろ」と捨て台詞を残して終わりだけど、原作ではそれからしばらくした後4人全員きっちりフルボッコにする -- 名無しさん (2020-07-21 22:10:27)
- 天気の良い日に見たくなる映画 -- 名無しさん (2020-07-21 22:37:11)
- クリス君、本当に子どもなの?って思うほどに老成した精神の持ち主だよな…。 -- 名無しさん (2021-05-29 00:04:02)
- この間、中京テレビで放送してた。名作だと思った。 -- 名無しさん (2021-05-29 15:26:09)
- エース視点だと同じ街に暮らしてる訳だし、ボコらない理由は全くないなw -- 名無しさん (2021-06-19 11:58:11)
- ↑結果4人とも半年間入院する羽目になったという。テディに至っては集団リンチくらってるし -- 名無しさん (2022-02-10 12:17:39)
- 便座無い!(ボキャブラ脳) -- 名無しさん (2023-03-26 08:35:03)
- 素晴らしい名作だよなぁ。人生で二度は必ず観るべき作品。 -- 名無しさん (2024-06-01 22:56:36)
- この映画で、一番役者として成功したのがエースという。 -- 名無しさん (2024-11-23 17:44:26)
- 原作でテディ達にクリスが「お前ら逃げただろ」って非難するとこがリアル。 -- 名無しさん (2024-12-15 01:25:31)
- ポケモンでこれネタのプロローグやらねぇかな、主人公の家に友人が来て「(珍しいポケモンの)死体見つけに行こうぜ!」って誘う。 -- 名無しさん (2024-12-15 01:42:02)
最終更新:2025年01月24日 00:08