登録日:2010/04/03(土) 12:28:48
更新日:2025/03/07 Fri 11:47:13
所要時間:約 5 分で読めます
立川市とは、東京都にある市である。北多摩地区に属する。再開発により多摩地区随一の都市になりつつある。
- 国立市
- 国分寺市
- 昭島市
- 小平市
- 武蔵村山市
- 東大和市
- 日野市
駅は立川、西立川、西国立しかない。
立川駅は中央線(一部)、
青梅線、
南武線の終着駅。
立川市の南北を繋いでいる。
駅は砂川七番、泉体育館、立飛、高松、立川北、立川南、柴崎体育館と結構多い。
立川北及び立川南はJRの立川駅に近く、事実上の乗り換えである。
立川駅と砂川地区との間に鉄道がなかったため、多摩都市モノレールが出来た。
立飛付近に車両基地がある。
運賃は隣駅までは100円と安いが、後は200円か400円の三通りで高い。
拝島線
玉川上水駅・武蔵砂川駅・西武立川駅が存在、全て都市部から離れているため半ばハブ。玉川上水駅は
モノレール(東大和市)と乗り換えられるが。
特に
西武立川駅は、立川と言う名前なのに普通の住宅街である。
因みに西武立川の隣駅は拝島(昭島市)。
中央線に比べて運賃が安いのは嬉しい所。
西武バス(立川営業所)
立川バス(瑞穂営業所・上水営業所・拝島営業所・曙営業所)
京王電鉄バス(桜ヶ丘営業所)
東大和方面、東村山駅や日野駅、府中駅などの多方面に運行している。
北口発が殆どを占めていて、南口発は僅か。
また駅から少し歩くと曙ターミナルがあり、応現院行きが発着している。
以下の三路線があり全て立川バスが運行し100円で乗れる。
きたくるりん 立川駅南口⇔女性総合センター⇔(富士見町六丁目⇒富士見町団地西)⇔女性総合センター⇔立川駅南口
みなみくるりん 武蔵砂川駅⇒女性総合センター⇒武蔵砂川駅
にしくるりん 武蔵砂川駅⇔西武立川駅西⇔昭島駅北口(昭島市へ乗り入れ)
コスモスで有名な巨大公園。元々は旧立川飛行場の敷地。平和利用した結果がこれだよ!(癒し的な意味で)
氾濫がめったにない川。河川敷がだだっ広くて釣りがしにくい。
太宰が自殺した上水道、でも自殺したのは小金井周辺なのであまり関係無し。春は桜、秋は紅葉が綺麗。
景観保護の為に一定距離以内には高い建物が無い(一部例外有り)。
言わずもそのまま。立川駅前を少し外れると自衛隊車両がよく通る。
自衛隊駐屯地に併設、東京で地震発生時にはここが拠点となるらしい。
最近八王子から移設した。駅から多摩モノレールで向かう。
立川駅の中にある駅そば。麺は量販品だがダシがやたら美味い。具が大きな薩摩揚げの
おでんそばが名物。
立川駅には駅ビルが3つもある。駅ビル以外にも伊勢丹もあるが……正直イラ(ry
4階には
アニメイト、7階にはボークスがある。4階にはイベントスペースがあり、
SHUFFLE!の原画展などが頻繁に行われている。
…というのは昔の話、数年前のリニューアルで、アニメイトが移転、ボークスに至っては閉店してしまっている。
駅から離れている上、品揃えも…
(本→オリオン、フィギュアとプラモ→ブキヤや家電量販店、同人とグッツ→八王子池)
ヨドバシは八王子まで無いので、立川で家電量販店はここ一択だった。上階にユザワヤとサイゼリヤがある。
プラモ・フィギュアにやたらと力が入っているので、新製品はチェック。また子供向けホビーの大会も企画されたりする。
立川高島屋S.C.とモノレールを挟んで東西に2棟を構える映画館。
劇場版ガルパンの極上爆音上映など、音に拘りのある館で有名。
古臭いデパート、
コトブキヤやホビーステーション等が入っていた。
終わりのクロニクル一巻冒頭で盛大にぶっ壊されたデパートはここ。
2012年5月に駅前再開発のため閉店。老舗だけあって涙を流した地元民(主にヲタ)は多い。
第一デパート閉店時に「必ず我々は立川に帰ってまいります!」と宣言したコトブキヤが、故郷に錦を飾るが如く2016年にモノレール沿いにオープンした自社ビル。
多摩屈指の巨大地元書店。何故か立川駅前だけで4店舗あり、第一デパート内の北口店はオールジャンルでヲタの聖地だった……。
カードショップ、主にトレーディングカード担当。本店と2号店がある、2号店はMtG多摩のメッカ。
店内はかなり香ばしいフレーバーで包まれている。
カードショップ、主にゲーセンカード担当。開店当初は1フロアだったが、最近2フロアに増えた。
ゲームセンター。立川だけで2店舗あり、各ジャンルである程度住み分けされている。立川がゲーセン激戦区な主要因。
ゲームセンター。闘劇プレイヤーもいるが治安が悪い。意外にも彼方此方にあるチェーン店。
2012年2月22日に駅前再開発のため閉店。
ゲームセンター。言わずもがなの巨大チェーン。例によって例の如くKONAMI製のゲームはない。
ゲームセンター。言わずもがなの巨大チェーン。
音ゲーが充実している。
ゲームセンター。中堅のチェーン店。
立飛駅周辺にある三井不動産のショッピングモール。
「ぽーと」といいながら港町どころかかなり内陸な方なのは内緒。立川に限った話じゃないけど
最近映画館のTOHOシネマズができた。
高松駅周辺にあるスウェーデン初の大型家具店で東京初出店店舗。
- 東京市(現在の東京23区)・八王子市に続いて東京府時代に市制施行した。
- 冒頭にもあるが、ここ20年で一気に都市化が進んだ。まだまだ開発中。
- 駅前は全面歩きタバコ禁止だが、随所に喫煙所がある。
- ある有名なラーメン屋の値段のせいでラーメンの値段が全体的に高い。日本のラーメンの値段では池袋、旭川についで第三位。
高いだけあって味は……まぁ、正直ピンキリ。自分の足で好みの店を探されたし。ちなみに二郎もある。
- 名産はウドで、日本の生産量の過半数以上を占めている。駅前のラーメン屋にはウドラーメンなるものも。
- 某漫画にて神の子と仏様が住んでいる。地元民がニヤリとなるシーンが……若干少ない。
他に聖人らしいものもいないのでとりあえず「立川の聖人」というとこの2人を指すと思っておけば良い。
- 最近では某作家の小説で未来に復元された1990年の立川に神々が集っている。ルミネが旧名「WILL」として登場する等、昔の立川を知る人ならニヤリとなるかもしれない(現実では無かった学園都市が鎮座しているが)。
- 多摩ゲーセン激戦区の一つ。主に3D格ゲー、ブレイブルー、ガンダムVS系、三国志大戦が有名か。
- オリオン書房、オスロー、ファミコンくんなど、地元展開重視のチェーンが北口南口に乱立している場合多し。何故。
(一応オスローは新宿にもあるが、小さいゲーセンとデカいバッティングセンターがあるのみ…因みにバッティングセンターは老舗)
- 元々は宿場町だったせいか、Rー18な施設が男性向け女性向け問わず多い。夜の駅前はホストとメイドさんがちらほら……。
- 宗教団体 『真如苑』の本部がある。スタッフが“お帰りなさいませ♪”と信者に声を掛ける光景は非常にシュール。
休日・早朝にボランティアで周辺を清掃していることも。
- モノレール駅近辺が近未来的だからか、アニメの聖地やドラマの撮影地としても有名。
前者はとある系やペルソナ4(修学旅行編のみ)など、後者はごくせん他。
- 遊びに来るだけの場所であって、ここは人が住める場所ではない。
追記・修正は立川市民の皆さんにお願いします。
- 勃ち川駅から軍畑駅に行くのか…。ハッテン場への玄関口だねww -- 名無しさん (2013-09-15 10:21:48)
- 今だったら、ガッチャマンたちが戦う街。 -- 名無しさん (2013-09-15 10:32:05)
- ゲッツ板谷のイメージ -- 名無しさん (2013-09-15 11:42:59)
- いやぁ、ウド川文明は強敵でしたねぇ… -- 名無しさん (2014-04-07 01:01:32)
- 聖おにいさんもそうだな -- 名無しさん (2014-04-07 01:03:27)
- 本当に最近立川アニメ多いな -- 名無しさん (2014-06-27 14:42:18)
- ここ数年で随分変わったなあ。もうアニメイトもボークスも無いし -- 名無しさん (2016-06-30 13:51:54)
- メイトはゲマらしんとくっついて南に行ったぞ フロム中武帰ってきたけどボークスとかなくなって普通のデパートになってて悲しい -- 名無しさん (2016-06-30 14:23:13)
- ローカルシネコンだったシネマシティが全国のオタに名前が知られる存在になった -- 名無しさん (2017-01-10 10:28:35)
- 最近では神の世界に学園都市付きで平成初期の立川が再現されるラノベが出たり。 -- 名無しさん (2019-08-21 16:24:51)
- 数年前に一度だけブックオフに行ったけど品揃えはどんな感じだったっけなあ… -- 名無しさん (2022-06-15 22:10:12)
最終更新:2025年03月07日 11:47