登録日:2011/09/02 Fri 10:12:15
更新日:2025/09/16 Tue 21:45:46
所要時間:約 5 分で読めます
諸元
概要
1978年にワルサー社が開発したセミオート
狙撃銃。
PSG1と同じく、対テロ向けの即応性の高い精密狙撃銃という要求に応えるべく開発された。
特徴
ブルパップ方式の採用で銃の全長を抑えつつも銃身長を確保。
高精度の部品を選定し、ボルトアクション並の命中精度と次弾発射を早期に行える即応性を実現している。
二脚とハンドガードは銃身に触れないよう、銃身上下に通っている二本の金属レールに取り付ける方式。フリーフローティングではないが構造的に頑丈なつくりで歪みを減らす方向で精度を上げている。
トリガープルは2.65~3.1ポンドで調整可能。ストックもチークピース、バットストックともに調整可能。
前期型
缶型のフラッシュハイダーを装備
銃身表面に溝を掘ることで表面積を増やして冷却効果を高めている。
後期型
フラッシュハイダーが従来に近い形状となりコンペンセイター的能力も付与されている。
グリップが肉厚に。ストック後方下部に左手を添えるための出っ張りが追加。
銃身の溝はオミット。
精度向上のため機関部にも手が加えられている。
その後
PSG1の項目の通りWA2000は選ばれずに終わった。PSG1のほうがそれまでのG3A3 ZF等に近く再訓練の負担が小さいと判断されたとされる。
民間でも販売されたものの、不採用の煽りか量産効果も見込めず市場価格が9,000~12,500ドル(元々は7,000)と跳ね上がった。
勿論売れるわけがなく、1985年から1989年まで176挺が製造されるに留まったと推定されている。
PSG1に優れる点は以下。
- 二脚が標準装備
- 同じ銃身長で全長が約30cm短い
- 約1kg軽い
- 対応弾種が多い(3種)
双方が持つ点は以下。
- コンセプトを遵守
- 値段が高い
- 命中精度は当時のセミオート狙撃銃としてはかなり高い
PSG1に劣る点は以下。
- 短い割に横にごつく取り回しが良くない
- デューティーな場面には弱い
- 左利きに不親切
- それまでの銃とは大きく異なる構造なので再訓練が必要
フィクション
オープニングにてジェームズ・ボンドが狙撃の際に使用。
アニメ一期第9話にてエッタが使用。
S.A.C.2ndGIG14話にて若き日の少佐が使用。
ショートバレル化してあるらしい。
警官が犬を…(´;ω;`)ブワッ
パトラが砂漠迷彩の物を使用(作者オリジナル)。
後半になってから開発できる狙撃銃。
ただ同時期に開発できる
SVDナイトビジョンなどと比べ特段精度が良いわけでもなく、むしろ徹甲弾が使えない点で劣る。
全てのモードで登場。
スペシャルオプスで敵のギリースーツ兵が装備している他、マカロフの隠れ家の武器庫にサーマルスコープが装着されているものが置かれている。
ゾンビモード以外のモードで登場。
キャンペーンでは主人公メイソンがベトナムで使用した。
ちなみに本作は
キューバ危機~
ベトナム戦争の時代を舞台としているので、本来なら1970年代に開発されたWA2000は存在しない。
「SIEGER300」という名で登場。
高倍率スコープ、サプレッサー、マークスマン(一時的に時間の流れを遅くする能力)を所持しており非常に使い勝手が良いが、
ある程度ゲームをやり込まなければ(具体的には、特定ミッションのマスターレベルをかなり上げるなどしなければ)入手できない。
初期から実装されている☆5ライフル。
素のステータスが高く、スキルで射速を大幅に高める事ができるので、ライフル系に共通する弱点である射速の遅さを補う事ができる。
結果として、初期からの実装キャラであるにもかかわらずライフル系で最強の一角に居続けているイレギュラー的な存在。
「アタコーヨ!」「間違えた」などの空耳で知られる、PS2時代の良作FPS。
使用できるステージが限られるが、爆発物を除けば最高の威力を持ちどんな敵でも一撃で倒せる。
なお、マガジン交換の動作を見せるためにブルパップ方式ではなくトリガーの前側にマガジンが接続される構造に改変されている。
ちなみに敵の狙撃兵も一部ステージでこの銃を使うのだが、敵が使うと「射撃の瞬間、自分と敵の間に遮蔽物がなかったら100%被弾する」という恐ろしい仕様になっている。
ゲヘナ学園所属、同学園の生徒会に相当する組織・
万魔殿の
羽沼マコトが使用。武器名は「唯我独尊」。
ゲヘナでも指折りの職人に作らせた紛れもない銘品だが、本人は後ろから指示を出すことを好むため滅多に使われない模様。
遊戯銃
エアガンでは、過去にはアサヒファイアーアームズが電磁弁式のガスガンを販売していたことがある。
その後、日本のGENETH、香港のARESからも発売され、さらに後に
台湾のBESTGUNがエアコッキング式を発売したが、現在ではこれらすべて絶版となっている。
余談
ミュンヘンオリンピック事件の後、イスラエルはレバノンに侵攻している。この侵攻が第四次中東戦争を引き起こした間接的な理由とも言える。
そして日本ではトイレットペーパーが買い占められる…
追記・修正よろしくお願いします。
- リベリオンでの使い方はもったいなさ過ぎ。 -- 名無しさん (2013-10-20 14:22:32)
- アニメ版ONSでクルツがベヘモスの機銃を狙撃したシーンは中々カッコ良かった。 -- 名無しさん (2013-10-20 14:42:59)
- 「見た目のせいで採用されなかった」という説には一理ある。というのも、ライバルのPSG-1はG3ファミリーの一員であるため、ドイツ当局から見ると「WA2000は使い方を新しく覚えなければならないが、PSG-1は今までに覚えた使い方でOK」というメリットが存在したからである。 -- 名無しさん (2014-03-19 14:44:31)
- 007の使い方はかっこよかった -- 名無しさん (2014-06-25 11:27:25)
- メタルギアにも出てなかったっけ -- 名無しさん (2014-11-11 16:39:49)
- ↑書いてある通りピースウォーカーだな -- 名無しさん (2014-11-11 16:42:58)
- 色々間違えてますね、まずwikipediaを鵜呑みには出来ません、まずフラッシュハイダーが後期型のみになってますが前期型にもツーピースの本当の意味の『消炎器』が付いてます、使用弾薬は3種類です、.338ラプアには対応していません、肩当てが固定式 -- のんきち (2015-11-15 11:45:24)
- と在るけど可動式です、左利きに不親切?㌾ -- のんきち (2015-11-15 11:53:26)
- ボルトを左用に変えて、ボルトストップを左へチークピースを右へ、付け替えるだけで、レフティー専用wa2000の完成です、 -- のんきち (2015-11-15 12:01:55)
- ストックの出っ張りは、二脚を出した時、左手でストック下を保持するためです、エアガンでは、アサヒファイヤーアームズやGENETHやARESと出ましたがGもAも独自規格のアサヒの亜流でしたが、台湾のBEST GUN -- のんきち (2015-11-15 12:18:21)
- のモデルは素晴らしかったのですが、日本での流通は三桁に届いてないようです -- のんきち (2015-11-15 12:21:44)
- 開発経緯を考えれば即応性と確実性求められる訳だし「新しく覚えなきゃいけないから不採用」は妥当な判断だと思う。競合相手との性能差が段違いなら未だしもPSG-1も同様に高い性能を誇ってるし(メッチャ重くて高価だけど -- 名無しさん (2015-12-04 22:17:17)
- 良い銃なのに勿体無い…。日本で採用したりもしないんだろうな。 -- 名無しさん (2015-12-04 22:52:19)
- PS2のBLACKというFPS -- 名無しさん (2017-10-27 09:46:21)
- ↑ミスった BLACKというFPSにも登場してる。無限弾解放するとロケラン無双でいらない子になってしまうが -- 名無しさん (2017-10-27 09:49:50)
- メディアでは暗殺に使われがち。非制式採用の少量生産銃だから、暗殺エージェントの個人装備としてなら少ない違和感で登場できるからか? -- 名無しさん (2025-01-02 08:15:39)
- こちら情報量などの面からワルサー社(銃器会社)に統合しようと思います。7/30めどとしていますので何かあればコメントをお願いいたします。 -- 名無しさん (2025-07-24 09:54:00)
最終更新:2025年09月16日 21:45