登録日:2011/08/25(木) 12:30:26
更新日:2024/12/09 Mon 12:28:14
所要時間:約 5 分で読めます
空より現れし心を持たぬ者…オメガ…
それを追ってきたもの…神竜…
12の武器を持つ勇者達でもかなわない…
静かに次元の狭間に眠らせておくべし…
けして語りかけることなかれ
プレイヤー(おっ、宝箱)
プレイヤー「マジか。さっさと終わら」
プレイヤー「せ……」
その強さもそうだが、
何故か何の変哲もない宝箱の中に入っている
という点で有名。
知らずに宝箱を開けたプレイヤーを、タイダルウエイブで最後のセーブポイントまで洗い流すことを職務としている。
宝箱はいくらラストダンジョンの宝箱とは言え、特に隠されてもおらず道端に置いてあり、外見も普通。これを初見で怪しいと思うことは困難極まりない。
●ステータス
レベル97
HP55500
MP51000
素早さ87
速い。もの凄く速い。
全モンスター中ぶっちぎりで第1位。
こっちの素早さは、素の素早さが最高のクルルがシーフマスターかつ素早さアップの装備を集めても最高で56だから、いかに素早いかよくわかるだろう。
開幕のタイダルウエイブを放つ前に、実は何もしてないターンを挟んでいるぐらい。
神竜「
うっ! ふぅ…さて、タイダルウエイブで流しますか」
●要注意技
前情報のない場合、確実に開幕と同時にこの技で全滅する。
オメガが倒せなくて
スルーしたプレイヤーに、冒頭のような
鬼畜ダメージを叩き込み社会の厳しさを教えた。
(なお、ジョブとレベルにもよるが、
この時点でのHPは2000~3000程度
である)
ツインタニア勝利後にセーブポイントに戻らなかったプレイヤーはセーブの大事さを知ったことだろう。
もちろん対処法は存在し、
水属性吸収の珊瑚の指輪がメジャーか。
全体に
冷気属性の
5000ダメージ。やはり無対策だと余裕で全滅する。
タイダルウエイブを凌いだプレイヤーに、神竜から与えられた次のおつかい。
神竜「じゃあ次はアイスシールドを持ってこようか」
ルーレットでランダムに選ばれた対象を即死させる青魔法。
一応、対象範囲は敵味方全員だが、神竜には当然のことながら即死は効かない。なので、神竜自身が選ばれても死なない。
なにこの不条理。
レベルが3の倍数のキャラにダメージを与える青魔法。
オメガほどではないが、神竜は魔力が高い。
おまけにこの魔法は防御力無視であるため、ほぼ9999ダメージなのでレベル3デスと言っても過言ではない。
幸い、リフレクで反射が可能。もちろん反射したところで神竜にはヒットしないが。
全体に最大HPの25%割合ダメージ。上記の即死級のダメージを与える技が目白押しの中、こう書くとずいぶんとやさしい攻撃に思えるが…しかしそこは神竜。
タイダルウエイブ対策として装備される珊瑚の指輪には雷弱点という落とし穴があり、全員が珊瑚の指輪を装備中の場合、稲妻は全体に最大HPの50%割合ダメージを与える技へと変貌する。こうなると波動砲とほとんど同じである。
自身にシェル+プロテス+レビテトを付加。有利状態で物理・魔法ダメージ共に半減となる。
ただでさえ竜種族で硬い神竜が、マイティガードという盾を得て要塞に……
さっさとディスペルで解除しよう。
また、物理攻撃もかなり痛い為
ゴーレム召喚或いはブリンクが事故防止の意味で必須。
●攻略法
現在ではいくつも攻略法は考案されているが、どれも地力を上げる育成やレアドロ収集が相応に必要となる。
盾にアイスシールド(炎無効、氷吸収)、アクセサリに珊瑚の指輪(水吸収)を装備させれば、アトミックレイ、タイダルウエイブ、ふぶきを無力化できる。
稲妻対策にダイアの鎧も欲しい所。
あくまのひとみ(
石化)や死のルーレットは
リボンや即時回復させる。
とりあえず回復最優先で戦えば勝てる。
- 神竜は最初にタイダルウエイブを放つが、その前に何もしないターンがある。なのでエルメスの靴(常時ヘイスト)を装備させ、飛竜の槍(竜種族特攻)二刀流全員ジャンプで後はバッツ達が画面に勢揃いしたころ戦闘が終了する。
- FFVの魔法の中でもチート性能と名高いクイック。これを使うと、自分以外は敵味方共に動けず、自分は二回行動が可能になるというもの。初撃のタイダルウエイブさえ珊瑚の指輪で防げば、あとは4人でクイックしてメテオを二連発ずつほど放てば沈むだろう。
- 神竜はバーサクに耐性がないため、『バッカスの酒』(亀の甲羅と聖水を調合)を使うと厄介な攻撃を使えなくなる。エルメスの靴か正宗(装備すると戦闘開始直後に誰よりも先に行動できる)を装備しておけば開幕のタイダルウェイブ前に使える。後は分身を適度に張って殴れば安心して倒す事が出来る。『祝福のキッス』でも可能なのだが、こちらはただでさえ高い攻撃力・素早さにバーサク+ヘイスト+ブリンクをかけるので、場合によっては一撃目でブリンクやゴーレムが剥がされ即座に二撃目が飛んできて…なんて悲劇になりかねないのでご利用は計画的に。準備を整えた上でのかばう+まもるが有効。
ちなみに竜の髭が盗める。
そして実は神竜からは逃げられるので繰り返し盗めば竜の髭を人数分揃える…なんて事も可能である。
このためチキンナイフでは戦うととんずらが発動してしまい神竜とは相性が悪いため注意しよう。
●改
GBA版の追加
ダンジョン「封印の神殿」の追加ボス。
改造されたオメガ「オメガ改」に対抗するためか、神竜も改造された。
オメガは機械なので「改」というネーミングに違和感はないが、神竜は生物なのでは……
むしろ進化なのかもしれない。
しんりゅう かい
レベル97
HP65000
MP60000
素早さ95
速い。尋常じゃない。むしろ神竜改からみたこちらがスローなぐらい速い。その速さはこちらがヘイストを使っても、それを上回る勢いで攻撃してくる化け物。
オメガ改同様みだれうち対策も施されており、残像ならぬダミーを使ってみだれうちそのものを当たらなくさせている。
さらに行動する度に無敵モードと通常モードの切り替えによりこちらの攻撃をかわしてくる。つうかただのチー(
過去散々吸収、無効化されたのが苛ついたらしく無効化しづらい聖属性のアルマゲストでタイダルウエイブばりの7000ダメージとスリップをこちらにぶちかます。(対策装備はオメガ改撃破で入手できるフォースシールドのみ)
それでも尚追い詰められた場合、敵味方問わず魔法の使用を禁じる補助魔法「ミュート」を使用。
しんりゅう改自身も魔法が使えなくなるので、脳筋モードに移行して一心不乱に殴りこんでくる。
なのに
ファイナルアタックでメテオとギガフレア
…あれ?
ちなみに、調合でレベルを255にしてレベル5デスを使うと、倒しても蘇る。
とはいえ、耐性のせいで蘇るのではなく、内部的にはFAが不発した場合にはダミーが本体を復活させている。
攻撃は激しいが、攻撃パターンと能力を考えて対処すれば無理なく倒せるのはオリジナルと変わらない。
飛竜の槍二刀流ジャンプでオリジナルと同じように簡単に料理できる。
また、驚異的な火力だが、
ギガフレアだけは
ツインタニアのものより威力がない。
実は「しんりゅうかい」という名のダミーがメイン行動を担当しており、その場合は魔力200攻撃力200物理倍率40と恐ろしいステータスになっている。
しかし実は「名無し」の「本体」はカウンターや無敵の張り替え、そしてファイナルアタックを担当しており、なんとこいつの魔力はたったの8。FAのメテオとギガフレアの威力が即死級のアルマゲストに比べると弱すぎるのはこのため。
一時期「無敵のダミーと本体が入れ替わっているため攻撃が効かない時がある」と思われていたが、実際は「本体」が定期的に無敵状態の切り替えを行なっている。証拠にダミーターゲットと違って無敵状態の時は乱れ打ちは全て不発となる(ネオエクスデスやエヌオーは本体にも当たることがちゃんとある)。
ちなみにこの無敵の切り替え、開幕のマイティガード発動前に切り替えることがあるため、マイティガードを自ら不発にすることもあったり。
最後の最後で非情に徹しきれないのがオメガとの戦いが終わらない理由だろう。むしろオメガ増えてるし。そら引きこもるわ
●他作品への出張
GBA版
FF1の追加
ダンジョン『癒しの水の洞窟』にオメガ共々登場。
水属性が存在しない関係で
無属性
と化したタイダルウェイブが無慈悲に光の戦士たちに襲い掛かる。
ダメージ自体は300~550と大したことないように見えるがFF1ではHPが999までしか上げられないためこれでも十分脅威である。
これ以外にもフレアーや吹雪や稲妻も使用する。
倒せば
ラグナロク(何度でも)と英雄の盾(1度だけ)が手に入る。
FF4TAのラスダン『真月(後編)』にオメガ共々ry(
開幕タイダルウェイブぶっぱは5と同じだが、
無属性な分ダメージ自体は4000と相対的に低い。
使用技は一部名前が変わっているものの(炎全体のアトミックレイ→熱線や石化効果の悪魔の瞳→抱擁)、概ね5と同じ技を使う。
撃破時のファイナルアタックに
メテオ
を使う。
ちゃっかり改の行動インストールしてんじゃねぇか
倒せば恒例となった
ラグナロクを入手できる。
今作はアルテマウェポンのせいで最強じゃないけど
- バトル中何度でも使用可能
- 複数の効果からランダムで効果が発動
…という特別仕様になっている。なお発動する効果の中にはオメガの召喚石のモノも含まれている。相変わらず仲良しである。
また神龍本人は本作の世界の根幹をなす存在でもあり、重要な立ち位置になっている。
オンラインゲームである
FINAL FANTASY XIV:新生エオルゼアでもオmry(
拡張ディスク『紅蓮のリベレーター』のメインストーリーのラスボスとしてプレイヤーに立ちはだかり、その巨体と多彩なギミックを生かしたダイナミックな激闘が繰り広げられる。
初っ端にかましてくるタイダルウェイブのダメージは微々たるものの、波の向かう方向にプレイヤーが大きく流されるため、対応を誤ると
場外へ転落死するギミックになっている。
やっぱり初見殺しじゃねぇか
余談だが、原作で因縁が仄めかされていたオメガとの関係が本作では独自のアレンジを加えた上で深掘りされている。あくまでFF14世界における設定だが、一読の価値あり。
更に余談だが当作品のプロデューサーレターライブにおいて同作のアシスタントディレクターを務めていた人物が、奇しくも
FF5開発当時ラスダンのセーブポイントの手前にしんりゅう入りの宝箱を置く事を許可した張本人であったことが明かされた。
●竜の紋章
「最強のドラゴンを 倒した栄誉を称える」
神竜を倒した証。いわゆる記念アイテムで特別な意味や効果はない。
でも勲章とか紋章って名前だとなんか深読みしちゃうよね。
エヌオー関連で色々な噂が出たとか出なかったとか。
●
ラグナロク
FFシリーズでは比較的お馴染みの装備。
こちらもしんりゅうを倒した暁に手に入るが、最強武器なのでこちらは十分実用性がある。
人によっては、先にコレを手に入れてからオメガに挑んだ人もいるのではないだろうか。
追記、修正はタイダルウエイブを素で耐えられるまで育ててからお願いします。
- まあ正宗装備のキャラでバーサク+全員瀕死でナイトのまもるで完封できるんですけどねw -- 名無しさん (2014-05-01 12:29:13)
- FFって『改』好きだなあ。生き物に合う称号じゃないだろが。 -- 名無しさん (2014-10-23 19:37:07)
- ↑そこは敢えて「まじんりゅう(魔神竜)」にすべきだったのでは -- 名無しさん (2014-11-04 08:18:04)
- 海外版ではネオ神竜って名前らしい。うん、じつにFF5っぽい。 -- 名無しさん (2016-01-02 04:27:28)
- FF9の新竜はタダの通常ボス、FF10の神龍は実質味方1人の状態で戦わなければならないので厳しい -- 名無しさん (2016-01-02 11:06:46)
- ↑4 個人的にしんりゅうはオメガを作った連中が失敗作を始末するために差し向けた生体兵器なんじゃないかと思ってる。だから『改』でも『零式』でも好きにつけたらいいや、多分被造物への愛情とかもないだろうね。 -- 名無しさん (2016-02-23 02:55:30)
- 最後ww サンゴの指輪なしでタイダルに耐えられる奴いるのか……? -- 名無しさん (2016-02-23 09:10:54)
- ついに14にも…小さい頃さんざん泣かされたから今からもう怖ぇよお… -- 名無しさん (2017-03-31 23:04:00)
- 二次創作でリア充絶対殺すマンになったのは吹いた -- 名無しさん (2017-07-26 21:33:25)
- ↑7 巨大人型ロボットになるんですねわかりますw -- 名無しさん (2017-07-27 09:09:29)
- 「初見殺し」の項目があればぜひ入れてほしいモンスター。攻略法色々書いてるけど全部事前情報ありきだもんな。 -- 名無しさん (2017-07-27 13:51:57)
- 設定的には制御出来ないの承知で呼び寄せた召喚獣なんだっけかな?まぁ、生物兵器みたいなもんだから改でもいいんだろう。 -- 名無しさん (2020-06-25 18:05:52)
- 今更ながらアレなんだが、隠しボスって言われるのはなんか違うなぁ。あんなに堂々と置かれてる箱を初見でスルーした人なんかいないでしょ、っていう。 -- 名無しさん (2020-06-25 18:52:21)
- ↑FF5やるまで古い一本道RPGしかやらなかったため「サンドウォーム戦は一度負けてアクアブレスを習得するところまでシナリオのうち」だと思い込んでいた自分にとっては当然神龍もメインストーリーボスだった -- 名無しさん (2020-12-13 17:59:11)
- 魔法陣なんてあったか?もしかしてワープの魔法陣を勘違いしてるのか? -- 名無しさん (2021-10-18 14:47:33)
- 稲妻はダイアのかぶとかダイアのよろい(どちらも雷属性半減)で25%に戻せると思った。 -- 名無しさん (2022-12-23 23:38:25)
- 改以外なら「神竜王」から。あるいは海外版のネオ神竜から「真神竜」とか。 -- 名無しさん (2023-04-23 17:36:56)
- しんりゅう2せい とかでもよかったのかも。 -- 名無しさん (2024-10-29 13:10:05)
最終更新:2024年12月09日 12:28