登録日:2014/07/01 Tue 17:03:11
更新日:2025/01/13 Mon 12:34:57
所要時間:約 20 分で読めます
この項目では様々な作品に登場する
水属性
について説明する。
◆歴史
生物にとって生命や産業活動に必要不可欠な属性の1つ。
現実・創作に於いて精霊や神や魚介類等の特殊な存在や生物や水を使う職業(漁師、消防士、回復系など)の人間キャラに付く。
21世紀になっても人の力で制御やコントロールしきれないからなのか、
ヒロインやサブキャラばかりで見せ場が多くなる主人公に付くことは極端に少ない。
創作ではヒロインの属性として宛がわれることが多かったからか女性率が非常に高い。
生命の源であると同時に大いなる厄災としての側面を持ち、創作に於いてはかなり汎用性の高いオールラウンダーな扱いをされることが多い。
癒しや防御を重点したキャラの場合、火や雷といった他属性の派手さに圧されてやや地味に映ることもあるが、
水圧で叩き潰す、無形であることを利して高速の水流で穿つ・切り裂くといった殺傷力の高い技も多く存在する。
水の相転移も能力の内に含めた場合、霧や水蒸気、氷といった形で力を発現させることも可能となり、さらに使い勝手が向上する。
創作者が水というものの本質を深く理解するほどに強く・恐ろしくなっていく属性といえるだろう。
現実でも2011年3月11日の東日本大震災直後に発生した
大津波の悲劇が記憶に新しい。
攻撃目的では人でない生物が使う事が多く、人間だと
魔法や
超能力の才能の高さや知識の深さが他の属性以上に要求されるため、
RPGだとプレイヤー側のキャラが使えるのは大分後になる事が多い。
現にメジャー作品の
ドラゴンクエストでは
6のつなみ(ただし実態は
バギ属性)から、
同じく
ファイナルファンタジーでは
3のリバイアサン(でも3での実態は雷属性)から、
同じく水攻撃技が多めな
ポケットモンスターでも
御三家で選ばないと入手は大分後になりがちで対戦だと
氷属性ばっか駆使ししてる事が多い。
性格も穏やかな印象のイメージが強そうだが実際は様々。
色は本来無いが、
海の色から青や水色が多くそれ以外の色だと大抵人体や生き物に危害が及ぶ事が多い。
上述したとおり水で表現しているにも関わらず水属性の無いRPG作品だと、氷属性にカテゴリーされやすく、
上述した風(バギ)、雷の他には地属性、属性自体がない無属性で水棲生物や水竜や水神だろうがお構いなしにダメージが入ったりするケースも。
特撮作品における水属性に関しては、水の技を使うことは多くても、
水中戦は撮影費の問題から空中戦同様に少なく、バンクで補われている。
また、玩具においては、水中戦ごっこを行うことを配慮して、電池を使わないものとなっている。
ゲーム作品では生命の源である海、イメージカラーで対となりやすい炎属性が火力偏重、水で洗い流して綺麗にするといった要素から回復・防御・補助系の性質にされることが多い。
属性相性のあるゲームなら「炎属性に強い」「雷属性に弱い」は鉄板どころ。
なお、たまに「雷攻撃の無力化=絶縁体」として使われる純水だが、そもそも絶縁体の定義は「電気を通さない」ではなく「電気を通しにくい」なので、確かに純水はほぼ電気を通さないが決してゼロではないのでご注意を。
攻撃面としては「大量の水をぶつける」「泡や水の塊を放つ」あたりが定番。
たまに毒や酸といった液体要素のある劇物を扱うパターンもある。
敵としては水・液体のイメージの強い
スライム系や水棲生物の多くが水属性とされがちなので登場頻度も高い。
イメージカラーは『青』や『群青色』、『藍色』や『紺色』、『水色』や『青緑』などの涼しい色が基本だが、五行では『黒』が使われている。 ただし、黒は闇属性に使われる事がほとんどで、水属性に使われる事は少ない。
稀に炎属性と対のポジションを氷属性に奪われて登場しないことも。
主な水属性の駆使する、もしくは恩恵を受けるキャラ
頭の皿と亀のような甲羅と皮膚が特徴の
日本の妖怪。皿から水がこぼれると死にそうになる。
好きなものは魚、
キュウリ、
尻子玉。
どんな傷も治せる膏薬を持っているが人間に騙し取られたりする。
妖怪をモチーフにする品においてはだいたいカッパ系のキャラクターが存在する。
ちなみに
西遊記の沙悟浄は日本だとこのイメージのことが多いが、実際には水怪であるにすぎないため本国では色黒ガチムチのイメージが多い。
ペリシテ人が信仰していた漁業の
神。魚の頭を持つ人間の姿。
聖書においてその信仰がひどい扱いを受けるわミルトンに堕天使扱いされるわ割と扱いが散々。
あげく
クトゥルフ神話においてはクトゥルフの眷属の旧支配者となってしまった。
ああ、窓に!窓に!
水を扱えるコピー能力なのだが、実は
Wiiまで大々的に扱われることが無かった。
ウォーターはWii(厳密にはアニカビ)から登場。波乗りダッシュで水面を走れる。
パラソルもWiiで水属性が付与。パラソルスイングで水しぶきを飛ばせる。
クリーンは基本は風属性だが、ピッチクリーンで水を飛ばせる。
ドリームフレンズのグーイは舌での攻撃時に水属性になる……唾液?
旧約聖書が元ネタな召還獣。
初めて彼の力を借りれる3では上述したとおり彼の水使用の攻撃は雷属性(リメイクでは風や水)で、水属性として駆使出来るようになるのは
5から。
バロン王国の王を殺害し王に成り済まして悪政の限りを尽くした水のゴルベーザ最弱四天王(
ニンテンドーDS版ではちゃんと強い)。
デフォルトネームはアルス、優しく幼げで平凡な風貌ながら水の精霊の力を継承している主人公。
水表現(実態はバギや岩石属性)の特技や呪文は転職して経験を積まないと使えないが、
道具で使うとつなみ(リメイクではメイルストロム)が発動する「水竜の剣」を装備できる唯一の人材。
水の魔法を主体とする森の奥に住んでいる口数の少ない竜族の少女主人公。
麦茶属性でもある
心の中では爆笑しているとかなんとか。
記憶喪失で徘徊を続けた所を助けられたテミシオスと共に主人公の仲間に加わる少女。
途中、落石事故でテミシオスと死別した際に自分が不老不死な事が判明
水と光の魔法を使えるようになり、気の強いしっかり者になっていった。
後にオケアノスを祭る
巫女のひとりだった事が判明する。
第1章の魔王の一体で、海賊の服を着た巨大な半魚人のような姿をしている。
オレカワールドの水の国を支配し、神殿を海底に沈めて悪の根城にした。
EX技は相手に激しい渦潮をぶつける「サルガッソ・スパイラル」。
ある条件を満たすと『邪神アズール』に姿を変える。
正体は第5章の主人公ポジションのキャラ『キャプテン・アズール』。
初登場は『天草降臨』。
水系の技を使う風間流
忍者であり、火系の技を使う直情的な弟・火月とは対照的に冷徹で尊大な性格。
私情に流される事なく任務をこなすが、本質的には兄妹思い。好物は末妹の葉月の手料理。
…ただ、濃過ぎるコンパチのせいかやや影が薄い。弟も含めて。
名前の発音が難しい、水を自在に操る古龍。
タコの様にもクラゲの様にも見えるシルエットや、翼に付いた発光器官などドス古龍骨格の中でも取り分け奇妙な見た目をしている。
水ブレスで周囲に水たまりを生成し、ハンターが足を取られるほどの水流を自在に発生させる他、もう一つ持ち合わせている雷の能力によって水蒸気爆発を発生させることも可能。
ルーシィの呼び出せる感情の起伏の激しい人魚の姿をした星霊の1体。
パワーは強いが出せる曜日に制限があり水辺でしか出せず味方まで巻き込む。
水の魔法を使う元「エレメント4」、現在は「
妖精の尻尾」の魔導士。
同じギルドの仲間である
グレイに恋しており、その執着ぶりは周囲がドン引くほど。
高校教師の指導の際に幼い頃に自宅の火事で死にかけた際消防官に助けられ
消防士に憧れた幼き日の目標を思い出して実現した主人公だが、消火より救出活動のが多い。
セーラー戦士である水星の加護を持つ水野亜美と、
海王星の加護を持つ海王みちるの2人。
どちらも水属性の使い手であり、水野亜美は左耳の
ピアスに触れ生成される
ゴーグルと専用のミニパソコンで分析、「シャボン・スプレー」や「シャイン・アクア・イリュージョン」で敵の足止めをするのが多かった。ただし、水野亜美は
氷属性も兼ねている。
主人公
夢原のぞみが通うサンクルミエール学園の上級生で
生徒会長を務める水無月かれんが変身できるプリキュア。
『プリキュア・アクア・ストリーム』『プリキュア・サファイア・アロー』など個人
必殺技は水属性らしい演出の物ばかりである。
実家が裕福で高い教養を受けているのがうかがえる描写も手伝って個人戦績が良く参謀としての活躍も多かった。
主人公
花咲つぼみが通う私立明堂学園のファッション部部長・来海えりかが変身するプリキュア屈指のアホの子。
夏休みの宿題ができない腹いせに学校を破壊せんと暴れまわる
デザトリアンを応援する、マリンタクトを部屋の掃除の道具に使う、
最終回で無限ドヤ顔をやってのける、とフリーダムなネタに事欠かないが、
キメ台詞の「海より深いあたしの心も、ここらが我慢の限界よ!」や戦闘時に使う水流弾『マリン・シュート』で水属性だという事がわかる。
役割としては80年代
戦隊によく出てきた青二才系ブルーといったところだろうか。
主人公
春野はるかが通う私立ノーブル学園の生徒会長にして『学園のプリンセス』海藤みなみが変身する海のプリンセス。
成績優秀かつバレエを得意とし、変身時はそれを生かした華麗かつスピーディな戦法で
ディスダークが操るゼツボーグと戦う。
水中戦も得意とし、基本的にモードエレガント時に放つ潮流攻撃『プリキュア・マーメイドリップル』が必殺技。ドレスアップキーによっては泡攻撃や氷結攻撃も使用可能。
乗馬・フェンシング・アーチェリーも得意とする…らしいが、結局戦闘時には披露されず。
かれんさんの再来にはなれなかったか…。
主人公
花寺のどかが通うすこやか中学校陸上部のホープにして、未来の温泉宿「沢泉」の若女将・沢泉ちゆが変身するプリキュア。
例によって成績優秀な青キュアである彼女も、水のエレメントボトルとパートナーであるヒーリングアニマル・ペギタンの力で変身。
水の様に清らかかつスピーディな動きで
ビョーゲンズが生み出すメガビョーゲンと戦う。
他のエレメントボトルを使うことで、冷凍弾や雨水攻撃といった多種攻撃も可能。
海中世界「グランオーシャン」の女王を目指す超ワガママ人魚娘・ローラがマーメイドアクアパクトで変身した追加プリキュア。
猛烈な水流を放つ「プリキュアくるくるラメールストリーム」とシャボン玉を浴びせる「プリキュアオーシャンバブルシャワー」といった海の技で、
あとまわしの魔女たちが送り出すゼンゼンヤラネーダからやる気パワーを取り戻す。
必殺技ヒット後に右足を真上に伸ばす「ビクトリー!」のポーズも印象的。
先代の龍座の青銅聖闘士・
紫龍と五老峰の春麗の間に生まれたガラスの心臓を持つ
サラブレッド。
水の小宇宙を駆使して戦うが、流れる水のごとく敵の攻撃を受け流す
カウンター攻撃や、
ドラゴンの盾から生成される水の防御壁・明鏡止水で仲間の盾となる事が多かった。
第3十刃。
十刃の紅一点。褐色の肌に金髪の美女。
水を自在に操る能力を持ち、水温や水圧を自在に変化させながら戦う戦法をとる。
暁のメンバーの一人。元霧隠れの忍び。
大刀「鮫肌」を使用するほか自力であたり一面を水場に代えてしまうほどの高位の水遁忍術を操る。
木ノ葉隠れの里が火影、その二代目。
色々とぶっ飛びすぎている兄とは別方向で色々と突き抜けているお人。
合理・効率主義なのもその一つで、上記の鬼鮫が膨大なチャクラにものを言わせて地形条件ごと変えたり、
水中で強力な術を行使する力押しする水遁使いならば、扉間は
必要最低限でいかに相手を殺せるかを重視した術を好む。
水遁・水断波なんかがその良い例で、術自体は口から鋭い水流を飛ばし対象を切断するという、登場時期を考えれば地味っちゃ地味な術なのだが、
よくよく見ると
ウォーターカッターということで速いうえに頑強な樹海降誕の樹すら断ち切る威力を誇る。こんなもんを人間に使ったらどうなるか言うまでもないだろう。
また口から含み針を飛ばす
天泣という術がある。チャクラを封じられたうえ印も結べない苦し紛れの抵抗であり、実際さらっとスサノオでガードされてしまった。
……
ん? そうこの術、
チャクラも印もないノーモーション術である。おかしいな!?
しかも
マダラほどの実力者がわざわざ超防御のスサノオを用いてガードしており、しかも
ただの水針が刺さった音では絶対ない大きな音が出ている。いったい刺さってたらどうなったのか……
実際はこれに飛雷神を始めとした時空間忍術、影分身を使った陽動、もう全容もわからん禁術etc...が組み合わさって襲ってくるのが二代目である。もうやだこの人。
暗殺に特化した忍者集団、真庭忍軍の忍び。
忍者である前に、
聖人であろうとし、その為ならば
仲間さえも平気で手にかけるというとんでもない
狂人。
その技も奇妙奇天烈な物で、彼女の使う忍術、忍法
渦刀は、相手の
体内にある水分を掻き回し、破裂させて殺すというあまりにも無体な技。
どんな死に方でも平気で散ってみせるが喰鮫だけは嫌と
真庭忍軍の面々が恥も外聞もなく泣き叫ぶあたりに非道さは推して知るべし。
本編ではもっぱら噛ませ犬だった
真庭忍軍だが、彼女の存在によって一気に評価が覆った……かもしれない。
「
新しい血族」のトップ『五本指』の1人。水の流れを自在に読むことができ、水害を発生させ街を水没させる人類史上最大のテロを引き起こす。
ある意味現実の水の性質に最も近いかもしれない。
東京の地下世界に存在する公司の№2。
水属性の能力の持ち主であり、能力者の兵士である『師兵』たちを大きく上回る強力な能力の持ち主。
操る水から不純物を取り除き『純水』とすることで本来水属性にとって天敵である電気属性の攻撃を防ぐほか、
常に身体に水の防護幕を展開することで並の攻撃は通用しない。
水の防護幕が通用しない相手には距離をとって周囲に霧を展開し、その霧でレーダーのように敵の動きを感知する。
またある程度時間がかかるが、『敵の体内の水分を操る』というチート技が使用可能。
公司のA級師兵であり、水属性を操る。いちおう主人公の
ライバル。
100トンもの水を
日本刀サイズにまで圧縮し、自在に形状を変える
刀にできるほか、
水を使ったダミー人形や敵の心臓内にピンポイントで打ち込む水の針など多彩な技を用いる。
能力のコントロールに対する自信は高く、
それを裏打ちするように作中では肩からバッサリ切られて、瀕死の状態にあった主人公の切断された血管から血流をコントロールすることで、彼の命を繋いだ。
ラビが魔動独楽で召喚して塔乗する水の魔動王(他の作品で言う
ロボ)で、力の回復を司り、水や水蒸気、氷の魔動力を繰り出す。
魔法円を描ける広さがあり、且つ波のない静かな水面(水中では駄目)が必要といった条件の悪さから、全42話中12話と出番が少ない上に5回しか相手を倒していない。
普段はカリフォルニアで海洋学者を勤めているが、実は数千年前に地球に住み人類を守ってきたサイバトロン・プリテンダー。
潜水艇に変形する彼は水中戦を得意とし、両掌から超高圧水流を放ち敵を貫く「スクリューアンカー」が必殺技。
- ライトフット(トランスフォーマー 超神マスターフォース)
自動車会社の御曹司にして、水の超魂パワーを持つサイバトロンのゴッドマスター。
水中活動も得意で、水流攻撃で敵を打ちのめす「ラウンドウォーターフォール」が必殺技。
【特撮】
命の水を力の源とする「怒りの王子」。
水晶の輝きを持つゲル状に肉体を変化させることであらゆる攻撃を
無効化し、相手を確実に死地へと追い詰める特撮界屈指のチート能力者。
『無形』であり破壊できないという水(液体)の性質を極限まで突き詰めた存在といえる。
しかも
ゲル化中は物理透過できるのに、その状態で自身は体当たり可能。何その矛盾。
基礎防御力はRXの3フォーム中では最低…なのだが、上記能力のせいで全く意味を為していない。
唯一の弱点は高熱だが、それすらゲル化していれば無効。
更には抗体生成、体内侵入、細胞レベルで同化、瞬間移動に先回り、別フォームからいきなりゲル化…など、恐ろしすぎて怪人に同情するレベルの強さ。
その後も
仮面ライダーオーズ シャウタコンボや
仮面ライダーウィザード ウォータースタイル/ウォータードラゴンなど、類似能力を持つ後輩がちょいちょい登場するが、それでもバイオライダーがぶっちぎりチート。
新堂倫太郎が「聖剣ソードライバー」と水の聖剣「水勢剣流水」で変身する仮面ライダー。
水勢剣流水から放つ水の技を駆使して
本の魔人メギドを迎え撃つ。基本形態であるライオン戦記から
ライオン型の生物「ライオンセンキ」を召喚して戦うこともある。
気は優しくて力持ち、水のアースを駆使して戦う。
自身の体を避雷針代わりにして水のアースを貯めこみ、一気に地面から噴出させ敵を一網打尽にする『流水の鼓動』と、
星獣剣に水のアースを伝わらせて下一文字に切り裂く『激流一刀』が必殺技。
水が舞い、波が踊る疾風流の演ドル水忍。
『超忍法・水流波』で敵を吹き飛ばすだけでなく、水中戦や専用武器・ソニックメガホンから発する超音波攻撃も得意。
必殺技は携帯忍刀ハヤテ丸から放つ『激流斬』。
魔法家族の次女で占いと水魔法が得意。
必殺技はマジスティックから放つ水流攻撃『ブルースプラッシュ』。
侍戦隊の殿の腹心にして愛すべき馬鹿枠。
水のモヂカラで戦い、シンケンマルに龍ディスクをセットして放つ『シンケンマル・水流の舞』が必殺技。
また、シンケンマルを変化させた専用武器・ウォーターアローは敵を射抜くだけでなく舵木ディスクをセットすることで
毒を浄化する矢も放てる。
海を司るシーイック族出身の天装戦隊の参謀格兼ボケ役。
戦闘時は専用武器のシーイックボウガンだけでなく、シー属性のゴセイカードを天装しメンバーをサポートする。
必殺技はシーイックボウガンから放つ水の矢『ブルーチェック』。
「怒涛のシーイックパワー」の名乗りも伊達でなく、怒らせた時の爆発力もすさまじいがそれ故の脆さも盲点になる事も。
ウルトラマンガイアのもう一人の主人公であり、藤宮博也の変身する海から生まれたウルトラマン。
だが、
ウルトラマンであるため水属性のキャラには珍しく光線技のみで戦う。因みに体内には液体状の光エネルギーが流れている模様。
湊イサミがギンガクリスタルで変身するウルトラマンブルの基本形態。
紺碧の海を纏った青い戦士で、流れ行く水の力でスピーディーに戦う。必殺技は水の破壊光線・アクアストリュームなど。
【その他】
~以下、コメント欄に寄せられた 水属性 のキャラクター~
【神話・伝承】
- ミヅハノメ、クラミツハ、オカミノカミ、ワタツミ、ミクマリノカミ、住吉三神、宗像三女神、ミズチ(日本神話)
- ナイアス、ネレイド、トリトン(ギリシャ神話)
- エーギル、ニョルズ(北欧神話)
- ガンガー、サラスヴァティー、アプサラス(インド神話)
- ヴァルナ/水天(〃/仏教)
- ヤム(ウガリット神話)
- アープ、アナーヒター、ハルワタート(ゾロアスター教)
- ルサルカ、ヴォジャノーイ(スラヴ神話)
- イルルヤンカシュ(ヒッタイト神話)
- 共工、洛嬪、水母娘娘、媽祖(中国神話、道教)
【ゲーム】
【アニメ・漫画】
【小説】
【特撮】
【その他】
- クトゥルフ、ダゴン、ハイドラ、オトゥーム、ムナガラー、深きものども(クトゥルフ神話)
- 水花(モモキュンソード)
- しずくちゃん(しずくちゃんシリーズ)
追記・修正お願いします。
- カミワザワンダのジャグチミンとか? -- 名無しさん (2020-01-02 09:43:37)
- 大体は二番手やヒロインになれても主人公にはなれないイメージだが、鬼滅の刃は珍しく主人公が水属性 -- 名無しさん (2020-01-02 23:22:33)
- わかさぎ姫(東方プロジェクト) -- いっちゃん (2020-03-16 17:00:49)
- アシディア(オトカドール)(公式サイトより)、ただし使うのはアイスの魔法でテーマ曲のPVの舞台か雪降る平原と氷属性が公式にあったらそっち行き間違い無し -- 名無しさん (2020-07-14 04:30:41)
- 入間くんにも水を操る悪魔がいたな。人魚とカッパを合体させた様な雰囲気だった。 -- 名無しさん (2020-11-02 21:04:09)
- 『NARUTO』の千手扉間がいないとは… -- 名無しさん (2020-12-16 19:28:19)
- あだしものに水を操る巫女さんがいたな。一人称は「僕」。 -- 名無しさん (2021-01-04 10:57:19)
- テクニカルな手段として顔を覆ったり気管に詰めたりして窒息を狙う戦闘法もある。能力としての出力が弱くても殺傷力には十分な属性 -- 名無しさん (2021-09-04 20:47:30)
- 氷=固体化した水ってことだからか良く氷属性と混同されてる印象。 -- 名無しさん (2021-09-04 21:15:05)
- ↑ロックマンエグゼとか氷も水属性扱いだな -- 名無しさん (2021-09-06 16:42:19)
- ↑2スレイヤーズろいやるってゲームで、使える水の魔法が氷系の魔法ばっかで「水じゃなくて氷じゃね?」と当時疑問に思ってた -- 名無しさん (2021-10-12 09:43:52)
- ヒロアカのコウタくんと彼の両親もだな。 -- 名無しさん (2021-11-02 21:33:04)
- 某ドハティ監督によるとモンスターバースのゴジラも水属性扱いらしい。実際、水中戦クソ強い -- 名無しさん (2021-11-14 05:04:05)
- ヒロアカのビッグ・レッド・ドットもだな。逆輸入で登場したのを見た事があります。 -- 名無しさん (2022-01-04 17:44:35)
- ダイキンのマスコットは水属性ですかね? -- 名無しさん (2022-06-11 00:24:47)
- でもこの地面に水を張って足音で敵を探知するのは使えるぞ! -- 名無しさん (2022-07-21 18:28:38)
- ブラッククローバーのノエルとロロペチカさんは? -- 名無しさん (2022-08-25 20:41:45)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-08-26 00:42:31)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-09-21 13:46:51
- 卑劣様は五属性全部使えるから別に水属性限定でもないんだが -- (名無しさん) 2022-10-03 05:25:27
- ↑窒息狙い兄貴賢い -- (名無しさん) 2022-11-20 23:26:48
- デジモンゴーストゲームのテティスモン様。 -- (名無しさん) 2023-01-04 20:13:13
- 出典が間違っていたので直しました -- (名無しさん) 2024-06-09 07:16:21
- ツイステッドワンダーランドのカリム・アルアジームも該当すると思います。 -- (名無しさん) 2024-06-21 18:20:47
- エリアス セシル(パネルでポン) -- (名無しさん) 2024-11-19 13:35:55
- 雨宮天という名前からして水属性の声優 -- (名無しさん) 2024-11-19 14:11:47
- ゴーハ・ユウジーン(遊戯王SEVENS) -- (名無しさん) 2024-11-28 17:27:25
- 海の国の皆さん(ふしぎ星の☆ふたご姫) -- (名無しさん) 2024-11-28 22:36:17
- ネリス ナティア(パネルでポン) -- (名無しさん) 2024-11-28 22:37:55
- ミズ・シタターレ(ふたりはプリキュアSplash Star) -- (名無しさん) 2024-12-22 06:46:38
最終更新:2025年01月13日 12:34