登録日:2014/07/02 Wed 20:15:46
更新日:2025/04/25 Fri 22:48:39NEW!
所要時間:約 34 分で読めます
この項目では様々な作品に登場する
氷属性
について説明する。
*歴史*
寒さとは古来より、生物にとって克服しがたい死の象徴である。
冬には、木々は枯れ落ち、草や花は育たず、食物を確保するのも難しい。
冬眠など、多くの動物が、エネルギー消費を避けるため凍結しない場所で活動を停止している。
*扱われ方*
氷で、
錬金術よろしく「剣」「槍」「斧」「盾」など色んな武具を造形できたり、冷凍光線で相手を凍らせたり、地面を凍らせて相手の動きを封じたり、汎用性が高く、バリエーション豊かな属性である。
漫画によっては、フリーズなどの呪文で相手を停止させたり、概念に干渉して時間そのものを停止させたりすることも有る。
冷たく涼んだイメージから、この属性を付けられたキャラは男女問わず大抵、『クール』『冷静沈着』『知的』などというキャラ付けをされる。
また、主人公の
ライバルとして書かれる場合もあり、強さがインフレしても大抵最後までついていく事が多い。
「閃乱カグラの雪泉」「アナと雪の女王のエルサ」「テイルズ オブ リバースのヴェイク」など、主人公も存在し、「アカメが斬るのエスデス」「ARMSのバンダースナッチ」「ドラクエⅢのゾーマ」など、ラスボスとして君臨するキャラも結構いる。
氷属性が弱点の相手としては、炎属性の対になる関係上、火炎系や爆発系のモンスターに有効である他、凍らされるのが苦手な液体系のモンスター、寒くなって体温が奪われると動けなくなる『変温動物』の爬虫類系モンスター、それに属するドラゴン系モンスターに効果が高い。
寒さが弱点とされるウルトラマンのシリーズでも、氷属性の怪獣は強敵が多い。
たまに、氷は電気を殆ど通さない性質があるということで、電気攻撃に耐性があったり、雷属性のモンスターが氷を弱点とする場合がある。
創作での戦闘手段としてはまず周囲を包み込む
寒気だけでじわじわと相手の体力を奪えるほか(ギャグ補正では
氷漬けになったりくしゃみ→鼻水のコンボで済む場合も)、
凍結によって相手を文字通り手も足も出ない状態にできるのが大きい。
「FREEZE!」(動くな!)という言葉からもわかるように、
超低温は静止の世界なのだ。
また、あらゆる物質は『低温脆性という現象によって凍ると脆くなる』というロジック(液体窒素+バラの花のたとえ話は鉄板)があり、漫画の一部のキャラにはそのような技を使って一撃必殺の攻撃を決めることがある。
ただし、攻撃の性質上、相手がほぼ確実に死んでしまうので、使い所が非常に難しい。
氷は固体であり、それその物が恐るべき凶器ともなる。
ひとむかし前のゲームにおける冷気魔法のエフェクトも、初級『小規模な吹雪みたいなの』に対し、中級『巨大な氷柱で刺し貫く』・上級『氷山ほどもある氷塊で叩き潰す』というものが多かった。
岩をぶつけるのと似たようなものだが、氷系攻撃の追加効果としてダメージを受けた相手に凍結のデバフがあったりする、大抵相手が凍って動けなくなる。
水を凍らせて武器にできるというのは汎用性の高い攻撃手段でもあるし、現実世界でも建築物すら押しつぶす雪や逃げ場の無い山上で起こる雪崩の危険性は言うまでもない。
氷属性のキャラが『時間を止める』という謎の技を使うことがあるが、おそらく理屈はこうである。
地球上に存在する「全ての物質」「太陽」「果ては宇宙の星々」に至るまで、この世に存在するものは全て原子から出来ている。
原子は絶えず運動しているが、低温になるに従って原子の運動は遅くなる。(逆に運動が激しくなるほど高温になる)
極限まで温度が下がると、原子は運動を完全に停止する。
世界を構成している原子が停止したら、この世の全てが停止していることになるので、実質、時間が止まっていることと同義である。
…みたいな感じだろう。
大概の氷使いの氷をつくり出す理屈は『空気中の水分を凝固させて~(キリッ)』というのがスタンダードである。
また、彼らの揮う氷の武器は何らかのパワー(魔力とか)でエンハンスされていることがほとんどで、めちゃくちゃ固いし室温や普通の炎では溶けないタフな得物である。
固形物を生み出せることや、冷気で冷やしたり固めたりすることによって様々な応用が出来る属性でもある。
以下、漫画やアニメの氷属性キャラが使用した技や能力を紹介する。
【攻撃スキル】
- 氷で剣、斧、槍などさまざまな武器を造形する
- 隕石のような巨大な氷塊を発生させ相手を押し潰す
- 氷を花弁状にして花吹雪を起こして敵を包み、全方位攻撃を行う
- 冷凍光線や冷凍ガスを浴びせて相手を停止させ砕く
- 氷で自分の分身を作ったり、自立戦闘可能な兵隊を量産する
- 雨を凍らせて氷の針を作り、空から広範囲の敵を串刺しにする
- 超低温の風を吹かせて相手の体液を凍らせて肉体を塵にする
- 相手の体温を奪って気絶させる
【補助スキル】
- 水属性の技や毒液など、液体系の攻撃は凍らせて無効化する
- 飛び道具は直接凍らせて撃ち落としたり、氷の防壁でガードする
- 足元を凍らせて相手の動き封じる、自分は滑って高速移動する
- 自分の出血を凍らせて応急処置ができる
- 海やマグマに足場を作り出して移動できる
【特殊スキル】
- 時間を停止する、凍れる時間の秘法など、それに類する呪文がある
- 氷の霧を散布し呼吸した相手の肺胞を壊死させる
- 氷の鏡を見たものを幻術に掛ける(氷遁・水晶壁)
- 相手の血を凍らせて即死させる、ドラクエのザキの設定がこれである
- 氷の粒をぶつけ合わせて静電気を発生させ雷を起こす
などなど
この属性を駆使するキャラクターは雪景色や極光(オーロラ)のような自然の芸術ともいえる美をもたらす冷気のイメージから、ビジュアルにもある程度の傾向もあるようだ。
一方で寒冷地に住む動物はベルクマンの法則に従い大柄になる。
そうした『酷寒の土地で生きていける』ことを強調したキャラクターは屈強そうな外観を持つものも。
また、雪だるまのように氷属性でもユーモラスな雰囲気を持つキャラ像はある。ヒーホー!
天候を操作して雪を降らしたり海や大陸を凍らせて極寒の地へ変えることもあり、
攻撃が及ぶ範囲が非常に広い、他の属性の追随を許さないほどである。
氷属性の敵は、基本的に
ゲームでは氷属性に耐性があったり、氷属性攻撃を受けると吸収したりする事が多いが、特撮やアニメでは、冷気を操る事はできても吸収できるわけではなく、自身の体も氷のように冷たいが故に、自分が凍らされる例も見られる。この例は、主に雪男やマンモス等、毛むくじゃらな生物がモチーフの敵に多い。
イメージカラーは主に氷を連想させる明るい『水色』、雪を思わせる『白』、『銀』、暗さを強調する『紫』など。
しかし、冷気キャラの真骨頂はいざという時に見せるギャップにある。
自分に言い聞かせるかのように冷徹に振舞っていたキャラが不意に見せる熱さ!優しさ!温かさ!
それらは、同時に普段との落差で太陽よりも熱く鮮烈な印象を焼き付けるのだ。
これは他のキャラが氷属性キャラから人間味を引き出す場合も同じで、文字通りの『氷解』、絆が心の雪解けを齎す一大イベントといえる。
民話の
雪女などはこの好例ともいえ、自分の正体を知った男を愛してしまったゆえ、命を取らずに去るという類型から、創作でも非常に情に篤い(嫉妬深さも正比例するが)キャラクターとして描かれることが多い。
ただし、お笑いの世界で「寒い」「滑った」等の冷気系の言葉が有る事も有ってか冷気系キャラの一部は「下らないダジャレを空気を読まずに発して周りの空気を凍り付かせる」
「笑えない『(氷の様に)滑った』ネタを乱発する」などといったキャラクターも付与される事が有る。特にクールな知的美形に付いてると途端に「残念(美女・
イケメン)キャラ」化する事も……。
明らかに氷や冷気演出なのに氷属性が無い作品では風や
水属性になりやすい。
また、ダイアモンドダストという言葉の連想からか、『ロックマンX』シリーズのドリフト
ダイヤモンドや流星のロックマン3の
ダイヤ・アイスバーンなどのように、主に無色透明な宝石の名前を冠する技や名前もチラホラ存在する。
それとテレビゲームに於いては、FFVIIのエンシャントドラゴンのわざ・サザンクロスやポケモンのオーロラビームやくろいきり、ラチェット&クランクシリーズのホーダイングラブなど、一見氷属性に見えないけど実は氷属性というそんな感じの攻撃もけっこう多い。
(特にサザンクロスに至っては一見むしろ炎属性っぽく、FFVIでは炎属性だった。ホーダイングラブはラチェクラ3の説明文によると、爆裂する氷の炸裂弾を撃ち出していると言う設定)
クリスタルのようなものを使った攻撃は間違えやすいが、熱や冷気を伴わないため通常は氷属性には含まれない。
宝石を使った技は
土/地属性に含まれることが多い。
以上のように冷たいイメージなので基本的に
回復技は含まれないが、「凍結・停止」させることによって負傷をカバーするという使い方がある。
例えば「傷口を凍らせる」「氷で義手・義足を作る」「
コールドスリープ」などの応用が考えられる。
*主な氷属性を駆使する、もしくは恩恵を受けるキャラ*
【神話・伝説】
*スカジ
北欧神話に登場する「氷の女王」の異名を持つ女神。 スカンジナビア半島の名の由来ともされ、ケルト神話にもその存在を示す。
*ポリアフ
ハワイ神話に登場する雪の女神。ハワイ島の山「マウナ・ケア」に暮らしているとされる。
火山の女神である「ペレ」とは対立関係にある。
*コキュートス
ギリシア神話における、冥府の周囲を流れる川の一つ。ダンテの「神曲」においては地獄の最下層の名称。
最も重い罪である裏切りを犯した者が永遠に閉じ込められる氷の地獄であり、
その中心部ジュデッカには魔王サタンが封印されていると言われる。
*雪女
日本の妖怪。
新潟県の伝承ではいつのまにか消えていたり、その他の伝承では永遠に男を閉じ込めるといった芸風を見せている。
*冬将軍
大寒波の
擬人化。日本では専らシベリア寒気団を指す。
日本特有の呼び名ではなく、英語圏でも「General Winter」または「General Frost(霜将軍)」など同様に呼ばれている。むしろイギリスの風刺画の記述を日本語訳したものが「冬将軍」という説もある。
ナポレオン軍やナチスドイツを始めロシアに侵攻した外国を何度も撃退しており、冬場では無敵に近い存在。
「ロシア最強の将軍って誰?」「
冬将軍だよ」、「一時撤退の後に冬を待ち、その後
冬将軍と共に反撃せよ」といったジョークもあるほど。
【ゲーム】
*ブリザード(
ドラゴンクエストシリーズ)
シリーズ2作目の
トラウマ。
最大4体で現れるこいつらから放たれるザラキという即死魔法に全滅したプレイヤー多数。
その後登場した8では名前のとおり氷を使った攻撃もしてくる。
4ではブリザードマン、5ではホークブリザードという同じような戦法を使うモンスターもいる。
*ひょうがまじん(〃)
ようがんまじんと対の存在的な岩状のモンスター。
寒さのイメージ通り【ふぶき】と【あまいいき】を吐く。
3ではメイジキメラから取れるのを知らないユーザーがふしぎなぼうしを入手する為に乱獲される事も多い。
*ゾーマ(〃)
言わずと知れたシリーズ3作目の氷のカリスマ。
絶望をすすり、憎しみを食らい、悲しみの涙で喉を潤す大魔王。
ラスボスとしては珍しく一つの属性に限定された存在で、マヒャドと吹雪を使いこなす。
今となってはボスキャラ定番の「
いてつくはどう」も元は氷の技として彼独自のものであった。
*ポーラ(
MOTHER2 ギーグの逆襲)
ツーソン在住の攻撃と特殊防御のPSIに長け
ラスボスを倒すヒロイン。
炎や雷も使えるのだが炎は威力が低く、雷はターゲット指定が出来ないので、威力が高く拘束効果が発生する事もある氷ばかり駆使することになる。
効きにくい敵が増える終盤になるころには、サイコシールドを駆使しながらの打撃要員として通用するようになっている。
*シレン・クォーツハート(ガイストクラッシャー)
アイスガルド国で戦いを続けている孤高のガイストクラッシャー。
ガイストギア「ブリザード・ユニコーン」を纏い戦う。
*雪泉(
閃乱カグラ)
死塾月閃女学館に通う3年生の忍者。肩が開けた着物風の忍び装束を纏い両手の扇で戦う雪女風キャラ。
冷気への耐性があり、好物の
かき氷をいくら食べても頭痛を起こさない。(本人はちょっとその感覚に興味がある)
*ジール(
モンスターファーム2)
雪山に生息していたと思われるズバリ雪男なモンスター。もふもふとつぶらな瞳と大きな手足がチャーミング。
修行でも冷気を操る技の数々を覚えてきて、モンスターバトルでお披露目してくれる。
*キース・エヴァンス(サイキックフォースシリーズ)
主人公バーン・グリフィスの親友にして超能力者集団「ノア」のトップ。
氷のサイキッカーであり、軍の施設に捕らえられていたが、虐げられていたサイキッカーを率い人類に反旗を翻した。
数いるサイキッカーの中でも最強と呼ばれており、都市一つを瞬時に凍結させるほどの力がある。
*アイスマン(
ロックマンシリーズ)
南極活動を目的にDr.ライトの手によって開発された
ロボット。
しかし、
世界征服を目論むDr.ワイリーの手によって改造され、悪の
ロボットになる。
口から零下200℃のアイススラッシャーを吐き、相手を凍結させる。
炎に弱そうだが、実はあまり効かず、むしろ電撃が弱点。寒冷環境前提で動けるよう微弱な電流でも活動できるようにしたのが仇になったとか。
*魔皇クジェスカ(
モンスター烈伝オレカバトル)
第5章に登場する魔皇。仮面を着け、氷のドレスを着た女性のような姿をしている。
オレカワールドの魔海を支配し、全てを氷で包み込もうと企む。
EX技は相手の体力を半分削り、眠り状態を付加させる「ビエル・スニエク」。
ある条件を満たせば仮面が取れ、『
邪帝クジェスカ』に変貌する。
*テオドール(
ファンタシースターオンライン2)
PSO2の金髪ニューマンの青年。氷属性を得意とするキャラ。友人がいたが生死不明になった。
憎しみによりデューマンへとなりPCと戦うこととなるが、その強さは規格外。彼にやられたプレイヤーは多く、強すぎるや倒せないといった意見が多数。
外見はニューマンの時よりもやけに爽やかである。ちなみにストーリーを進めると仲間にできるが、やはり強い。
*ダークファルス・エルダー(〃)
魚系ダーカーの親分とも言える存在。その正体は惑星を凌駕する巨体の持ち主。
惑星の一部を凍結させるほどの力を持ち、強さは随一だが、
経験値が多く性格も器が大きいため敵でありながらも人気の高い存在である。
*グレン、セオリ、トキハ、ナナコオリ、ツキ(
ゼノブレイド2)
氷属性のブレイド。
グレンは氷属性なのにもかかわらず非常に熱い
ハートの持ち主。ちなみにCVは
アムロ・レイ。
セオリは冷静な性格で、
水属性のやかましい自称姉ブレイド・ミクマリによく振り回される。ちなみにやけにセイバー顔だし
CVも同じだがFateとは1mmも関係ない。
トキハは正義感あふれる騎士。常に自分を鍛え上げることに熱心だが、案の定というかなんというか「くっころ系」呼ばわりされている…。
ナナコオリは幼い少女のブレイド。「クマリン」というシロクマと行動を共にする。内気な性格のため、それをなんとかしたいということでアイドルとなるが、これが後に全
ゼノブレイド2プレイヤーの
トラウマとなる…。
ツキは月兎・雪兎のブレイド。京都弁の美しいブレイドで、自身も美しさを追求している。ちなみに京都弁は大阪弁を話すパーティメンバー・ジーク共々作中ネタにされている。
*サブ・ゼロ(
モータルコンバットシリーズ)
何時の間にやら同シリーズの顔役になっていた冷気を操る忍者。
究極神拳(フェイタリティ)で相手を凍らせ、そこから爆殺・転倒の衝撃・肉弾戦などで必殺してしまうことが可能。
*氷嵐の支配者(
世界樹の迷宮)
シリーズ名物モンスター「三竜」の一角を担う二足立ちで三首の竜。
作品によって使う技はまちまちだが大ダメージのアイスブレス・弱点属性耐性を上げるアイスシールド・
自動回復バフの氷河の再生は一貫して持っている。
*ベリオロス(モンスターハンターシリーズ)
氷牙竜の別名を持ち、体内の凍結袋から竜巻のような氷ブレスを吐き出すモンハンの氷属性モンスターの代表格。
ザボアザギル、
キリン亜種、
ガムート、
イヴェルカーナなど、当シリーズには氷属性を操るモンスターは他にもいる。
ちなみに氷属性の攻撃を行うモンスターは多いものの、体内で冷気を生み出すという意味で氷属性を扱うモンスターは意外と少ない。
例えば、
ウカムルバスや
ドドブランゴの氷ブレスは体内に取り込んだ雪や冷水を吐き出しているものだという。
クシャルダオラは武器こそ氷属性を纏うものの、一部の作品を除いて特定の環境以外では氷属性の攻撃を行わない。
*フロストノヴァ(
アークナイツ)
敵対組織レユニオン・ムーブメントの幹部たる若い女性。精鋭部隊「スノーデビル小隊」を率い、自身も非常に強力な氷のアーツの使い手。
敵に対しては氷のように冷酷な性格だが、その一方で暴徒化したレユニオンの中でも確固とした信念を持つことを匂わせる。
初登場の第4章では顔見せ程度だが、後の第6章では
メインヒロインといってもいい活躍を見せた。あまりにも
ネタバレが多いので詳細は自らの目で確かめてほしい。
*ノーシス(アークナイツ)
真銀斬で全てを解決してくれるシルバーアッシュがトップを務めるカランド貿易の技術責任者。☆6の補助オペレーターで、デバフ付与に特化した職分「呪詛師」に分類される。
元々敵専用の状態異常【寒冷】を扱い、寒冷のみでは攻撃速度低下にとどまるが、寒冷状態で再び寒冷を受けると【凍結】に悪化。完全な行動不能となり、術耐性も下がる。
さらに、寒冷状態のキャラクターに最大32%、凍結状態にはその2倍の【脆弱】(ダメージ割合増加)も付与するため、デバッファーでありながらある程度の火力を出すことも可能。
他の寒冷を付与可能なオペレーターはオーロラやイェラ、プラマニクス(モジュールで追加)など、やはりカランド関係者が多い。
*ブックドミネーター(無限のファンタジア/第六猟兵)
トミーウォーカーのPBWに登場するドラゴン。
時を凍てつかせる冷気を操る能力を持ち、その時属性との複合から『無限のファンタジア』では『ブックドミネーターの敵が過去に戦った相手を、蒼氷を纏った姿で出現させる』、『侵入した者にとっての『歴史の転換点』を再現すると共に、その歴史上の敵を出現させると同時にその転換点での選択によって侵入者が辿った歴史そのものを改変させる防御結界』、『時間凍結』等のチート過ぎる異能を有している。
同社の過去作オールスター作品的な側面を持つ『第六猟兵』でも人間体となって登場。
戦争イベントで敵勢力の主として意味深なそぶりを見せて戦争に突入……したは良いがその意味深なそぶりで明確にプレイヤーから危険視され、その戦争イベントで討伐されるという結果的にみれば大ポカをやらかした。
しかし当作品の運営曰く明確に死亡したわけではない模様。
*ネコアイス(
にゃんこ大戦争)
超激ダイナマイツの一体。
氷属性らしく赤い敵を凍結…もとい停止させることができる。
実は彼女が座っている
氷のほうがネコアイスらしい。なので本名は不明。
本作では、他にネコクール(レアキャラクター)や
氷の精霊フリズ、雪だるまのスノーカイなどの氷属性キャラクターがいる。
【特撮】
*仮面ライダータイガ(
仮面ライダー龍騎)
東條悟が変身する13人の
仮面ライダーの一人。両腕に装備された極低温の大爪「デストクロー」をメイン武器とするほか、相手が使用したアドベントカードの効果を凍結する「フリーズベント」を有する。
ファイナルベント(
必殺技)は白虎型の契約モンスター「デストワイルダー」が対象を引きずり回し、そこからデストクローで掬い上げるように貫くことで、摩擦熱と極低温の爪の温度差で対称の組織構造を内側から破壊する「クリスタルブレイク」。
使用者が狂ってるなら必殺技も
これを日曜朝8時に出した東映も狂ってる。
*仮面ライダーグリスブリザード(
仮面ライダービルド)
北都の
仮面ライダー、心火を燃やして戦う猿渡一海が変身するグリスの強化形態。
数ある氷系のライダーの中でも特に
氷属性を前面に押し出したカラーリングが特徴的。
一撃、一撃に氷晶のようなエフェクトや冷気が発生し、足にある「フロストラグルシューズ」の効果により、
必殺キック「グレイシャルフィニッシュ」は喰らった相手を
細胞レベルで凍結、粉砕して後には雪煙しか残らないという凄まじい威力を持つ。
まさに「激凍心火!ゼロ度の炎で凍結粉砕!」というに相応しい能力を持つの
だが……
*イエローフラッシュ/サラ(
超新星フラッシュマン)
吹雪が荒れ狂う
フラッシュ星の衛星・イエロースターで、エイリアンハンターに連れ去られた事で一時も感じられなかった両親の温もりを想いながら成長。
フラッシュプリズムで形成されたプリズムバトンから放つ吹雪の技でレッドフラッシュ/ジン達と共に故郷の星である地球を
改造実験帝国メスの侵略から守り切った。
【漫画・アニメ・小説】
*凍座白也(
るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-)
劍客兵器の部隊将の一人
自らの呼吸、鼓動、脈拍、血流、神経系を赫力による瞬間最大の筋力で完全に止め、
氷塊の如く筋肉を固定することで刀刃や弾丸が一切通用しない「破壊不能の肉体」へと変貌させる。
剣心の二十七頭龍閃、宗次郎の瞬天殺といった最強技すらも無傷で耐える。ドラクエの
凍れる時間の秘法のイメージである。
*砂子蔦十郎(忍者月影抄)
山田風太郎の忍法帖シリーズの一作「忍者月影抄」に登場する忍者の一人。
彼の忍法「薄氷」は触れたものを一瞬で凍らせる能力で、水辺なら水面を凍らせて水の上を歩いたり氷塊を放ったりできる。
*白鳥座の氷河(
聖闘士星矢)
シベリア仕込みのダイヤモンドダストなどを駆使する白鳥座の聖闘士。
少々マザコン気味。
*結晶聖闘士(〃)
アニメ版における氷河の師匠。「クリスタルセイント」と呼ぶが本名は不明。カミュの弟子でもあるが
絶対零度までは使えなかった。
教皇の変貌に疑問を感じ聖域に向かったが幻朧魔皇拳を喰らい邪悪の傀儡と化し氷河と決闘、最終的には氷河の師の記憶を取り戻し命を散らした。
必殺技はダイヤモンドダストに捨て身の捕縛技『シベリア仕込みの足封じ』。
カミュとの矛盾をどう整理するかと思ったら『師の師は我が師も同然』という結論に至った(?)。
*メラクのハーゲン(〃)
アニメオリジナルの
アスガルド編に登場したΒ(ベータ)星の神闘士。
フレアへの愛は誰よりも強く、氷結拳・ユニバースフリージングと灼熱拳・グレートアーデンプレッシャーを使い分ける。
*童磨(
鬼滅の刃)
十二鬼月の上弦の弐に地位する鬼。
血鬼術は呼吸をするだけで肺が死んで致命傷になったり、自分の強さと同じ氷人形を何個でも生成できたりと、まともに戦えば余裕で鬼殺隊が全滅しかねない最強クラスの実力を持つ。
*キュアジェラート(
キラキラ☆プリキュアアラモード)
主人公
宇佐美いちかと同じ中学校(クラスは別)に通う立神あおいが変身する、「
ライオン」と「アイスクリーム」をモチーフにしたプリキュア。
正義感が強く曲がったことは大嫌い、細かい作業より力仕事の方を得意とするなど上の二人のみならず青をイメージカラーとするプリキュアには珍しい脳筋タイプ。
*雪の女王(雪の女王)
映画、漫画、
アニメ化もしたデンマークの代表的な童話作家・詩人であるハンス・クリスチャン・アンデルセンの童話の登場人物。
カイという少年にぞっこんし拉致して自分の住み処に連行した。
*エルサ(
アナと雪の女王、アナと雪の女王2)
↑をディズニーリメイクした映画のヒロイン。立ち位置としてはカイ+雪の女王。
原案では原点の童話よろしくヴィランになる予定だったが、現在は氷雪系最強のディズニープリンセスとの呼び声が高い。
何年も引きこもり生活を送っていたのに、雪山の麓から頂上まで走りきった後、休む間もなく氷の城を建造しながら1曲歌いきるほどのスタミナを持つ。
*青雉(クザン)
元海軍本部「大将」の1人。
自然系悪魔の実「ヒエヒエの実」の氷結人間。
冷気を操るので当然水も凍らせることができ、他の能力と違って海があまり弱点として気にならない。
また、項目に前述されている「氷の義足」を実用することになったキャラの一人。
映画
ONE PIECE FILM Zでははっきりとそれが描写されている。
*ヤマト(ONE PIECE)
四皇の一角、カイドウの娘。
動物系幻獣種「イヌイヌの実 モデル“大口真神(オオクチノマカミ)”」の能力者。
カイドウの「熱息」を相殺するほどの威力の氷のブレスを放ったり、氷の殻で防御したり出来る。
*ユージオ(
ソードアート・オンライン)
第4部「プロジェクト・アリシゼーション」のもう一人の主人公にして、主人公・キリトの最高の相棒。
凍土の氷塊から生まれた神器「青薔薇の剣」を武器としており、膨大な量の湯を瞬時に凍結させる程の冷気を自在に操ることができる。
*キャトフヴァンディス(
トップをねらえ2!)
作中では最新鋭の
バスターマシン90号機。パイロットはチコ・サイエンス。
マイナス1兆2000万度の冷凍光線という物理的にありえない武装を搭載している。ゆえにぶっ放したら何が起こるか分からないらしい。
温度がきちんと開示されている中ではおそらく創作史上最低温の冷気属性攻撃の所有者。
*アイスマン(
X-MEN)
プロフェッサーXの作った
X-MENチームの最初の五人の一人であるミュータント。
本質は熱エネルギー(分子運動)の操作であり、能力が覚醒した未来や並行世界では伝説に残る人物になったり、凶暴化して人類を絶滅寸前に追いやったりするチート級の能力者。
*リュウガ(
北斗の拳)
風のヒューイ、炎のシュレンなどのように、
北斗の拳の中でも珍しいかなり明確に属性を示す、
敢えて「魔狼」となってケンシロウの怒りと共に真の力を引き出させた男。
彼の繰り出す「泰山天狼拳」は、拳を余りにも高速に繰り出すことで冷気を発生させ、喰らった敵は傷口からの流血の間もなく凍りつき、凍えながら崩れ去っていく、
その戦闘スタイルはまさに氷の拳士。
やることなすことは殆ど外道そのものだが、その実やり方こそ真っ当とは言いがたいものの、死が間近である自身の全てをケンシロウの為に捧げた漢。
*轟焦凍(
僕のヒーローアカデミア)
冷気属性の母と炎属性の父親であるNo.2ヒーロー・エンデヴァーとの間に生まれた青年。
冷気だけでなく炎も操るが、当初は自ら「炎を使わない」という縛りを課していた。
*エスデス(
アカメが斬る!)
主人公と対立している帝国の女将軍。何をされようがそいつが弱者だから悪いという世紀末的思想を持ち
規格外の格闘能力に加え、伝説の魔物の生血デモンズエキスを飲み干したことで
数十メートルを優に超える氷塊を生み出せるのは序の口で、万に上る敵の軍勢を氷結させて止めることや
奥の手"摩訶鉢特摩(マカハドマ)"で短時間限定ながら時間凍結すらやってのける氷の力をも会得している。
*レイコム
*フリガロ
*カルディオ(
金色のガッシュ!!)
作中に登場した三体の氷属性の魔物。レイコムはお馴染みガッシュと初めて戦った魔物で、この時点で二つの術があった。
雪男風の魔物・フリガロは寒冷地にてブラゴの片腕を奪うまでの善戦をした事からかなりの実力者である事がうかがえる。
カルディオは黒馬の姿をしたウマゴンの
ライバル。初戦は気迫負けをしたも引き分けに近く、その後決着が付く事はなかった。
氷を扱うタイプの「ギコ(ル)」系と冷気・氷結波タイプの「フリズ(ド)」の二種類が確認出来る。
カルディオの最大呪文「ディオウ・ギゴリオ・ギドルク」は自分すら凍りつかせかねない強力な冷気を纏う大技。
*ホワイト・アルバム(
ジョジョの奇妙な冒険)
第5部「黄金の風」に登場する、暗殺チームの追手・
ギアッチョのスタンド。
スピードスケートのウェアのようなものを纏い、周囲の水分を-100℃の極低温まで冷却、凍結させるというスタンド。
生物に含まれる水分も例外ではなく、呼吸すれば鼻や唇が、下手に殴れば腕が凍り付いてしまう。周囲は生物が到底生存できない「静止の世界」となるため、生物を扱うようなスタンド(ゴールド・エクスペリエンス、パープル・ヘイズなど)にとっては天敵ともいえる能力。
スーツの強度も高いが、首の後ろのインテークのみ本体が露出しているため弱点となっている。しかし、ギアッチョは「空気を凍らせ、それをスーツ内に取り込んでインテークを閉じる」という方法で克服。
また、自らの周囲の液体はすべて凍ってしまうため、顔面のバイザーに血液や泥などの色のついた液体がつくと視界が遮られてしまったり、周囲に凍らせるものしかなく身動きも呼吸もできず自分の命に関わることから水中では使えないという弱点もある。
【特殊枠】
*ダ・サイダー(
NG騎士ラムネ&40)
寒いダジャレでパートナーのレスカとラムネス一行はおろか、視聴者を凍てつかせるハルマゲ軍団の行動隊長。
後に勇者ラムネスの仲間である戦士サイダーの子孫だという真実が明らかになるが、レスカと共にラムネス一行に加わっても寒いダジャレは衰えることはなかった。
続編にも登場してもそのダジャレに衰えなし。
*きいろボン(
Bビーダマン爆外伝)
上述のダ・サイダーに負けず劣らずの寒いダジャレの持ち主。
そのダジャレは通行中の
自動車の玉つき事故を続発するほどであり、後半の愛機イエロークラッシャーには彼のダジャレを強化させる超音波装置が装備されるほど。
*キョウリュウブルー/有働ノブハル(
獣電戦隊キョウリュウジャー)
北極圏で
獣電竜ステゴッチのパートナーとして認められた怪力自慢の鎧の勇者。
しかし彼の真価は寒いダジャレにある。その威力は氷河期の化身たる
ゼツメイツのデーボ・ヒョーガッキですら「うおお、このオレが寒いなんて~!」と凍えさせるほど。
当の本人は場を和ませるために言っているのだが…ガーディアン
獣電池『イゲラノドン』を使うことで痛快なギャグへと変わるのが救いか。
*アイスソード(
ロマンシング サ・ガ)
ダジャレ枠ではないが、れっきとした氷属性
の武器にしてネタエピソードに事欠かないねんがんのアレ。
ちなみにロマサガ1では入手する苦労に似合うだけの性能がある。
*ふぶきのつるぎ(ドラゴンクエスト)
これもダジャレ枠ではない氷属性
の武器。
アイスソードほどの迷エピソードはないが数値以上に強力な武器として理解したプレイヤーに親しまれている。
~以下、コメント欄に寄せられた氷属性/冷気属性のキャラクター~
【ゲーム】
【特撮】
【漫画・アニメ・小説】
追記・修正は冷気の中でお願いします。
- よく「空気中の水分を凍らせる」というのが出てくるが、それでは説明できないほど大量の氷を作り出すことも多い。魔法や超能力などで無から炎やら水やら出せるのなら、氷を出せても問題ないと思うんだけどね。 -- 名無しさん (2021-11-02 22:19:27)
- ヒロアカのリ・デストロの仲間に轟くんみたいに氷出すヤツがいたな。 -- 名無しさん (2021-11-02 22:29:54)
- クリオキネシス -- 名無しさん (2021-11-13 00:01:03)
- ゼノブレイド2のシンとファイアーエムブレムifのフローラとフェリシア -- 名無しさん (2021-11-13 11:14:50)
- スト5のコーリン…ギルから下賜された能力だが。 -- 名無しさん (2021-11-13 15:59:41)
- 氷属性ランキングを削除している方がいますが、これは強さを基準として昔から某掲示板で語られて 存在していたものを、新しいキャラを追加して編集し直したものです。 necorasという荒らしに削除されていたので再掲載しました。雷属性にも同じくスピードランキングが掲載されています。 何を基準にしたか不明だからという勝手な理由で独断で削除しないで下さいますようお願いします。 -- 名無しさん (2021-11-13 18:51:16)
- 以前も、長らく載っていたランキングや一部のコメントを勝手に削除した人物がいましたが、他の掲示板も荒らして既に規制されているので注意下さい。 -- 名無しさん (2021-11-13 18:58:10)
- 遊戯王OCGの(凍)氷帝メビウス -- 名無しさん (2021-11-14 02:33:51)
- ↑3 -- 名無しさん (2021-11-14 03:58:23)
- ミス↑4それはどこに記載されてる話ですか?正直言って一般的な話でない身内ネタにしか思えませんが。百歩譲ってそうだとしても、あなたがそこに独断で追加してしまっている以上は根拠無しだし、そういうのは荒れる要因にしかならないので消すべきだと思います。 -- 名無しさん (2021-11-14 04:01:51)
- あと、「氷属性で最強と思われる攻撃」というのも独自研究でしかなさそうなのでこれも削除するべきだと思われます -- 名無しさん (2021-11-14 04:04:40)
- ランキングについては相談所でも削除するべきという声が多数ですし、削除しようかと思います。 -- 名無しさん (2021-11-14 04:10:25)
- 『アナと雪の女王』の氷で城を創るはすごい発想だと思う -- 名無しさん (2021-12-22 20:03:31)
- ↑神田沙也加さんが亡くなってショックだった…。 -- 名無しさん (2022-01-04 17:47:21)
- 【悲報】氷属性はかませが多いらしい。 - ハーメルン←これのせいで氷属性のサジェストが汚染されるんだがこの小説何とか削除させられないかなあ -- 名無しさん (2022-03-02 21:35:49)
- 藤井蓮 -- 名無しさん (2022-08-01 21:50:25)
- コメントのログ化を提案します。 -- 名無しさん (2022-08-22 17:42:09)
- ログ化しました -- (名無しさん) 2022-08-31 11:29:58
- 個人的に美男美女が多いという印象がある -- (名無しさん) 2022-11-14 22:14:32
- あやかしトライアングルのラチカってキャラも。 -- (名無しさん) 2023-01-04 22:17:19
- 神話で氷属性の武器って思いつかないけど何かないもんかな -- (名無しさん) 2023-08-22 12:50:08
- けっこう味方側にいたりいなかったりするけれども、敵側にいるとヤバい性格なキャラが多い(しかも強い)イメージ -- (名無しさん) 2023-08-22 12:56:22
- 普通に殴る蹴るの攻撃がある中でダジャレで敵を攻撃して撃破すると、その敵がすごく悔しそうにしながら死ぬゲームがあったはずだけどタイトルが思い出せない… -- (名無しさん) 2023-09-04 23:31:52
- シャーベット ティンク(パネルでポン) -- (名無しさん) 2024-11-19 09:34:12
- ザ☆ルーグ(遊戯王ゴーラッシュ!!) -- (名無しさん) 2024-11-20 14:33:29
- アイスカービィ、フリーズカービィ(星のカービィシリーズ) -- (名無しさん) 2024-12-05 11:06:11
- マリア(ぴちぴちピッチ) -- (名無しさん) 2024-12-06 09:30:19
- 少年サンデーの『タタリ』って漫画にセツナって雪女いたな。 -- (名無しさん) 2025-01-04 21:28:38
- ブラン、雪の女王(マシュマロ通信) -- (名無しさん) 2025-03-29 10:25:33
- 仮面ライダースーパー1(冷熱ハンドの冷側)がなかった -- (名無しさん) 2025-03-29 11:02:45
最終更新:2025年04月25日 22:48