ボーラスの工作員、テゼレット/Tezzeret, Agent of Bolas(MtG)

登録日:2012/02/08 Wed 23:04:45
更新日:2025/08/05 Tue 16:23:28
所要時間:約 5 分で読めます




ボーラスの工作員、テゼレットとは、TCG元祖であるマジック:ザ・ギャザリングの背景世界に登場するキャラクター「テゼレット」をプレインズウォーカーとしてカード化したもの。ちなみにこれは二度目のカード化である。
またの名を八十岡翔太、これはかのCaw-Bladeが荒らしまわっていた時期ですらヤソがこのカードをキーカードとしたデッキを投入していたためである。
ちなみにヤソ曰く「ふつーに勝てた」。

彼は金属だらけの次元で生まれ育ったアーティファクト(マシーン)大好き野郎だったが、ジェイスに敗れて精神を刻まれてしまい、廃人同然となり生死の境をさまよっていたところをニコル・ボーラスに拾われ、彼の部下に仕立て上げられた。
現在はミラディンを占領した新ファイレクシア軍に潜伏している。

そしてこれが、カードとしての性能である。

Tezzeret, Agent of Bolas / ボーラスの工作員、テゼレット (2)(青)(黒)
プレインズウォーカー ― テゼレット
[+1]:あなたのライブラリーの一番上から5枚のカードを見る。あなたはその中からアーティファクト・カード1枚を公開してあなたの手札に加えてもよい。残りをあなたのライブラリーの一番下に望む順番で置く。
[-1]:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
[-4]:プレイヤー1人を対象とする。そのプレイヤーはX点のライフを失い、あなたはX点のライフを得る。Xはあなたがコントロールするアーティファクトの数の2倍である。
初期忠誠度:3

強い。


だがそんなことはどうでもいい
彼が第二能力…

[-1]:アーティファクト1つを対象とする。それは5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。

…によって戦場に巻き起こすカオスの渦は、自身のカードパワーをも遥かに上回る力を秘めていたのだ…。

まずは5/5というサイズがどれほどの戦闘能力なのかを再確認したい。

シヴ山のドラゴンやシヴのヘルカイトと同等。

つまり、荒れ狂う山々の王者たるドラゴン達と互角なのだ。

ドラゴン並みに巨大にして強靭。

そして、人でありながらそんなドラゴン並みの戦闘能力を持つ我らが覇者の凄まじさも再確認できた。ありがとうドラゴン達。


  • テゼレットに日誌を貸したら5/5になって帰って来た。
 5マナで回し読み可能なヴェンセールの日誌。たかが書物もテゼレットにかかれば、日誌フェイスのフルメタルガチムチに早変わりである。

  • テゼレットに指輪貸したら5/5になって帰って来た。
 美しい太陽の指輪も、メタルガチムチに大変身。美しさと逞しさを同時に堪能できる、最強のマナクリーチャーになる。

  • テゼレットに磁石を貸したら5/5になって帰って来た。
 カウンターを使い切った置物も、彼がメタルガチムチとしてリサイクルしてくれる。基本的かつ有用なプレイングだ。

  • テゼレットに太鼓を貸したら5/5になって帰って来た。
 優秀マナアーティファクト、バネ葉の太鼓。太鼓は普通叩くだけの打楽器だが、彼にかかれば叩けて戦える太鼓に。

  • テゼレットを獄庫に案内したら5/5にして帰って来た。
 アナルプラグ似の巨大建築物に、メタルガチムチの脚が生えて迫ってくる…!
因みに設定上中には大量の悪魔が入ってるので下手に暴れて壊れたら恐ろしい事態になる。


  • テゼレットが墨蛾を飼ったら5/5になって孵化した
 5/5飛行・感染は強いがルール上面倒くさい挙動をするので注意。

  • テゼレットに十手を貸したら5/5になって帰って来た。

梅澤の十手「装備クリーチャーが殴ったらカウンターが乗るだ?面倒だから俺が直々に…。」
梅澤さん「おいやめろ」



剣「…マイマスター…ついに肉体を手に入れました…。」
覇者「なら…スケベしようや…。」



  • テゼレットをダークスティールの城塞に案内したら5/5にして帰って来た。

壊れない
移 動 式 巨 大 要 塞
の誕生である。

  • テゼレットに有象無象の大砲を貸したら5/5になって帰って来た。

自 走 式 巨 大 砲 塔


  • テゼレットにソルデヴの採掘機を貸したら5/5になって帰って来た。

自 走 式 巨 大 ド リ ル メ カ


  • テゼレットにレガシーの兵器を貸したら5/5になって帰って来た

最 終 兵 器 レ ガ シ ー

ウルザ「また台無しにされた!?」

  • テゼレットにアクローマの記念碑に案内したら「休息も慈悲も与えぬ。私自身にもだ。」
なんか余計な一言が加わって動き出した。

  • テゼレットに旗艦プレデターの改造を依頼したら…

ウィィン…ガシィィン…!

ハナ「か、艦長!敵艦が…敵艦が変形してます…!!」
スクィー「ど、どうするの!?」
シッセイ「…仕方ない…各員、衝撃に備えよッ!」



ウィィン…ガッシィン!

ハナ「ウェザーライトが…!」
スクィー「変形してる!スゴいスゴい!!」
シッセイ「フフ…心強いだろう?…ウェザーライト、これよりプレデターへの格闘戦を開始するッ!」

ウェザーライト VS プレデター


あれ1周り小さくなってね?

どっちみ5/5破壊不能なんで普通に毒殺されるんですけどね。

さすがはTCG板の誇る黒スレである。




ちなみに、真面目にカードとしての活躍を語るならば、スタンダード環境で専用のコントロールデッキにて運用されたり、レガシーでは親和に搭載されてフィニッシャーになっていたりする。
が、当時のスタンダード環境の高速化によってプラス能力と大マイナス能力を使う暇が無く、専ら「4マナ5/5速攻クリーチャー」のような扱いになっている。
ヤソ曰く「+能力なんて2割も使わない」だったとか。

そしておよそ6年後、霊気紛争にてこの能力がエンチャントとして帰ってきた。

Tezzeret's Touch / テゼレットの手法 (1)(青)(黒)
エンチャント ― オーラ(Aura)
エンチャント(アーティファクト)
エンチャントされているアーティファクトは、他のタイプに加えて基本のパワーとタフネスが5/5のクリーチャーである。
エンチャントされているアーティファクトが墓地に置かれたとき、そのカードをオーナーの手札に戻す。

再びあのカオスな状況がスタンでも拝めるようになった。

関連カード

求道者テゼレット / Tezzeret the Seeker (3)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット(Tezzeret)
[+1]:アーティファクトを最大2つまで対象とし、それらをアンタップする。
[-X]:あなたのライブラリーから、マナ総量がX以下のアーティファクト・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。
[-5]:ターン終了時まで、あなたがコントロールするアーティファクトは基本のパワーとタフネスが5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。
4
1枚目のテゼレット。
2つ目の能力によるアーティファクトサーチが非常に強力であり、5マナ払って4マナ以下のアーティファクト1つをシルバーバレットするカードとして使われた。下環境では【テゼレッター】というデッキを成立させた。
ヴィンテージでは《Time Vault》をサーチして+1でアンタップし続ければ1枚コンボで無限ターンであり、【Tezzeret's Vault】を成立させた。

策謀家テゼレット / Tezzeret the Schemer (2)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット(Tezzeret)
[+1]:《エーテリウム電池/Etherium Cell》という名前のアーティファクト・トークンを1つ生成する。それは「(T),このアーティファクトを生け贄に捧げる:好きな色1色のマナ1点を加える。」を持つ。
[-2]:クリーチャー1体を対象とする。ターン終了時まで、それは+X/-Xの修整を受ける。Xは、あなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい。
[-7]:あなたは「あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールするアーティファクト1つを対象とする。それは基本のパワーとタフネスが5/5のアーティファクト・クリーチャーになる。」を持つ紋章を得る。
5
3枚目のテゼレット。
宝物相当のトークンを生成しクリーチャーの強化を行う、テゼレットにしてはアーティファクトデッキ以外でも使用可能な汎用性高めのカード。
だが、登場時期が禁止カードまみれの「カラデシュ」期だったため活躍の機会には恵まれなかった。

金属の支配者、テゼレット / Tezzeret, Master of Metal (4)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット(Tezzeret)
[+1]:アーティファクト・カードが公開されるまで、あなたのライブラリーの一番上からカードを1枚ずつ公開する。そのカードをあなたの手札に加え、残りをあなたのライブラリーの一番下に無作為の順番で置く。
[-3]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーはあなたがコントロールするアーティファクトの総数に等しい点数のライフを失う。
[-8]:対戦相手1人を対象とする。そのプレイヤーがコントロールするすべてのアーティファクトとそのプレイヤーがコントロールするすべてのクリーチャーのコントロールを得る。
5
4枚目のテゼレット。プレインズウォーカーデッキ収録のため性能はだいぶ抑えめ。

工匠の達人、テゼレット / Tezzeret, Artifice Master (3)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット
[+1]:飛行を持つ無色の1/1の飛行機械(Thopter)アーティファクト・クリーチャー・トークンを1体生成する。
[0]:カードを1枚引く。あなたがアーティファクトを3つ以上コントロールしているなら、代わりにカードを2枚引く。
[-9]:あなたは「あなたの終了ステップの開始時に、あなたのライブラリーからパーマネント・カード1枚を探し、それを戦場に出す。その後、ライブラリーを切り直す。」を持つ紋章を得る。
5
5枚目のテゼレット。
粘り強くアーティファクトに依存しない強力なプレインズウォーカーではあるが、直前のセットの同コストに《ドミナリアの英雄、テフェリー》とかいう怪物がいたのがやや向かい風。

残酷な機械技師、テゼレット / Tezzeret, Cruel Machinist (4)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット
[+1]:カードを1枚引く。
[0]:あなたがコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。あなたの次のターンまで、それはそれの他のタイプに加えて5/5のクリーチャーになる。
[-7]:あなたの手札から望む枚数のカードを裏向きの状態で戦場に出す。それらは5/5のアーティファクト・クリーチャーである。
4
6枚目のテゼレット。プレインズウォーカーデッキ収録のため性能はだいぶ抑えめ。

橋の主、テゼレット / Tezzeret, Master of the Bridge (4)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット
あなたが唱えるクリーチャーやプレインズウォーカーである呪文は親和(アーティファクト)を持つ。
[+2]:橋の主、テゼレットは各対戦相手にそれぞれX点のダメージを与える。Xはあなたがコントロールしているアーティファクトの総数に等しい。あなたはX点のライフを得る。
[-3]:あなたの墓地からアーティファクト・カード1枚を対象とし、それをあなたの手札に戻す。
[-8]:あなたのライブラリーの一番上から10枚のカードを追放する。その中からアーティファクト・カードをすべて戦場に出す。
5
7枚目のテゼレット。灯争大戦のBOX特典のみに収録されている。
過去の危険メカニズム「親和」をクリーチャーとプレインズウォーカーに付与するものの、6マナ使って軽減をするのはアンチシナジーだった。
時期的にアーティファクトがあまり使われなかったこともあり、活躍は抑えめ。

肉体の裏切者、テゼレット / Tezzeret, Betrayer of Flesh (2)()()
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット
各ターンであなたが1つ目に起動するアーティファクトの起動型能力を起動するためのコストは(2)少なくなる。
[+1]:カード2枚を引く。その後、あなたがアーティファクト・カード1枚を捨てないかぎり、カード2枚を捨てる。
[-2]:アーティファクト1つを対象とする。それはアーティファクト・クリーチャーになる。それが機体(Vehicle)でないなら、それの基本のパワーとタフネスは4/4になる。
[-6]:あなたは「あなたがコントロールしているアーティファクト1つがタップ状態になるたび、カード1枚を引く。」を持つ紋章を得る。
4
8枚目のテゼレット。ファイレクシアに協力し神河の「皇」に現実チップを強制移植した。
4マナと比較的軽く扱いやすいプレインズウォーカー。

冷酷な船長、テゼレット / Tezzeret, Cruel Captain (3)
伝説のプレインズウォーカー — テゼレット
あなたがコントロールしているアーティファクト1つが戦場に出るたび、これの上に忠誠(loyalty)カウンター1個を置く。
[0]:アーティファクトやクリーチャーである1つを対象とする。それをアンタップする。それがアーティファクト・クリーチャーなら、それの上に+1/+1カウンター1個を置く。
[-3]:あなたのライブラリーからマナ総量が1以下であるアーティファクト・カード1枚を探し、公開し、あなたの手札に加える。その後、ライブラリーを切り直す。
[-7]:「あなたのターンの戦闘の開始時に、あなたがコントロールしているアーティファクト1つを対象とする。それの上に+1/+1カウンター3個を置く。それがクリーチャーでないなら、それは0/0のロボット(Robot)・アーティファクト・クリーチャーになる。」の紋章を得る。
4
9枚目のテゼレット。なんとダークスティールを移植したことで無色化している。
無色化したことでアーティファクトデッキとの相性が向上しており、アーティファクトデッキに刺しやすくなっている。


テゼレットにアニヲタWikiを見せたら追記・修正して帰って来た。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年08月05日 16:23