登録日:2010/06/14(月) 18:27:21
更新日:2024/12/24 Tue 12:42:21
所要時間:約 7 分で読めます
わが軍は包囲殲滅の危機にあるのではない。各個撃破の好機にあるのだ
アスターテ星域会戦とは、「
銀河英雄伝説」の中で行われた戦役の一つ。
本編が開始されて最初に行われた戦役である。
【戦役に先駆けて】
宇宙歴796年/帝国歴487年2月、断絶していたローエングラム伯爵の地位を引き継ぎ、上級大将に昇進した帝国の若き司令官、ラインハルト・フォン・ローエングラム。
第4次ティアマト星系の会戦で、帝国軍総司令官グレゴール・フォン・ミュッケンベルガー元帥を出し抜いた鮮やかな戦法で、同盟軍を撃破したラインハルト。
しかし彼を亡き者にしようとする貴族たちはそれを快しとしなかった。
誰もが同盟軍の勝利を疑うこともなかったこの戦いは、帝国の若き獅子による覇業の第一歩となるのである。
しかし同時に、彼のその進軍を阻む同盟の"魔術師"も、息を潜めていた。
【登場人物-銀河帝国軍】
上級大将。帝国軍総司令官。旗艦はブリュンヒルト。副官はジークフリード・キルヒアイス大佐。
圧倒的不利な状況でも、部下たちの忠告に耳を貸さず、絶対的勝利を確信して進軍する。
大将。帝国軍艦隊司令官。旗艦はネルトリンゲン。副官はベルンハルト・フォン・シュナイダー少佐。
ラインハルトに意見する一人だが、彼の作戦にある程度の理解は示す。
中将。帝国軍艦隊司令官。旗艦はアウグスブルク。
ラインハルトの作戦に「机上の空論だ!」と反論するが、おまえが言うな。
中将。帝国軍艦隊司令官。旗艦はバッツマン。
エルラッハに比べて出番もほとんどない。
少将。帝国軍艦隊司令官。旗艦はダルムシュタット。
「食うために軍人になった」若き司令官。キルヒアイスの目に適い、先鋒を命じられる。
少将。帝国軍艦隊司令官。旗艦はハイデンハイム。
ラインハルトを終始見下している。
【登場人物-自由惑星同盟軍】
中将。同盟軍第2艦隊司令官。旗艦はパトロクロス。次席幕僚に
ヤン・ウェンリー准将。
過去の戦役でも散々敗北してるのに全く懲りず、ワンマンぶりを披露。
中将。同盟軍第4艦隊司令官。旗艦はレオニダス。分艦隊司令にエドウィン・フィッシャー大佐。
パエッタの友人で、彼曰く「百戦錬磨の猛将」らしい。
中将。同盟軍第6艦隊司令官。旗艦はペルガモン。参謀はジャン・ロベール・ラップ少佐。
勇猛果敢な軍人だが、部下の進言を聞き入れないのはパエッタ以上。
少佐。同盟軍第6艦隊参謀。
ヤンの同期で親友。能力もさることながら人望も厚く、ヤンからは自分よりも将器に優れていると評されている(ただし病気の為に出世は遅れ、ヤンはもちろん後輩のダスティ・アッテンボロー(当時大佐)にも抜かれている)。
音楽教師であるジェシカ・エドワーズと婚約しており、作戦の後に結婚するつもりであった
という盛大な死亡フラグを立てていた。
【結果】
勝者である銀河帝国では、総司令官のラインハルトが元帥・宇宙艦隊副司令長官に昇進し、自らの元帥府を開設した。そこにはミッタマイヤーやロイエンタールを始め、ラインハルトとキルヒアイスがこれぞと思う平民や下級貴族出身の有能な将官が集められ、彼らと帝国軍宇宙艦隊の半数を得たラインハルトは更なる高みへと進んでいく。
一方敗者である自由惑星同盟は、敗戦を糊塗する為に第2艦隊の司令官代理であったヤンを殊更称揚した。そして第4・6艦隊の残兵と新規戦力、併せて6400隻・70万人をもって
第13艦隊を新設、その司令官に少将に昇進させたヤンをあてた。その最初の任務は過去6回の攻撃全てが失敗し、同盟将兵の屍をさらしてきた難攻不落の要塞「
イゼルローン要塞」の攻略であった。
またラップを失い、婚前未亡人となったジェシカ・エドワーズはこの後反戦運動に参加し、後に同盟議員となり
反戦派の象徴となっていくが・・・。
評価
ラインハルトとヤン、非凡な両提督の采配を際立たせる最初の戦いとして描写された。
また当時の読者層は戦術と戦略の違いも説明しなければならない程度の理解度であったため、非常に単純化され、わかりやすい展開に終始している。
宇宙艦隊の戦闘にしてはやけに平面的という批判は発表当時からあったが、やむを得ない事情もあったのだ。
メディアミックス
銀河英雄伝説は各媒体に展開したことはよく知られているが、媒体毎に描写はかなり異なる。
当然アスターテもその例外ではない。
アニメ版
- OVAでは描写はさらに単純化され、各艦隊は均等に1万3000隻とされた。
- 劇場版「新たなる戦いの序曲」では原作に沿った展開に独自の要素を加味し、貴族側並びにフェザーンの思惑でラインハルト必敗の態勢が取られたことにされている。
- Die Neue Theseでは第6艦隊が応戦中、妨害電波もありペルガモンの管制システムがダウンしてモニターがロスト、ムーアは降伏勧告を拒否してブリッジを上昇させ目視での戦闘継続を指示した矢先、クラスター弾を撃たれてブリッジが破壊され、爆発している。
- また同盟軍が通信不能に陥ったり敵艦隊をあっさり見失ったのは、各個撃破を目論むラインハルトの策略によるジャミング工作と言う状況が追加された。
- さらにその状況を見越していたヤンは艦隊運動プログラムを事前に全艦に配布しており、ジャミング下でも最小限の通信で艦隊行動ができるよう仕込んでいた。
コミック版
- 道原かつみ版においてはこの戦いは「帝国の双璧」たちのラインハルト麾下でのデビュー戦という扱いになり、ミッターマイヤーとロイエンタールが参戦している。彼らはこの戦いでラインハルトの、またラインハルトは同じく彼らの将器を推し量り、双方共に満足する結果を得た。
- 藤崎竜版ではさらに描写が洗練され、同盟三艦隊が合流しない理由をトリューニヒトの政治的意図に求めたことで説得力を増している。
追記や修正する部分がありましたらよろしくお願いします。
- 項目には無いが、トリューニヒト 意外に情報戦に長けてたんだな~
てか ブラウン公
暗殺を卑怯とか言ってたくせに 自分は 叛徒たちに情報流しやがった -- 松永さん (2013-10-19 13:54:26)
- 過去に有効だったから今も有効。は思考停止だよな -- 名無しさん (2013-10-19 14:00:48)
- 中央突破を逆手にとられた時、原作の小説だと「畜生!」とか言って机殴りつけてるんだよね、ラインハルト。なんというか、ラインハルトの子供らしさが出てて良かったと思ったよ。 -- 名無しさん (2013-10-19 20:08:09)
- 同盟側の指揮官も決して無能ではなかったのだが、柔軟性に欠ける面子ばっかりだったのが致命傷だった -- 名無しさん (2013-11-09 14:36:32)
- ただ アニメオリジナルかも知れんが、
トリューニヒトが
フェザーン経由で
帝国の内部情報取ってくるわ
その作戦自体 何百年も失敗無しだわ
一概に無能とは言えんかと 同盟軍 -- パキスタン (2013-11-09 20:25:52)
- とあるサイトで、戦略法則から考えて、こうやって勝つことは不可能だと考察されてましたね。まぁ、ラインハルトだからできた、ということかしら -- 名無しさん (2013-12-03 20:35:09)
- ↑6それはアニメ版のオリジナルゆえにな まぁ何らかの策略があったのはほぼ間違いないとは思うが -- 名無しさん (2014-04-04 22:24:39)
- あとラインハルト フォン ローエングラムとジーグフリード キルヒアイスの連携及び一体性がなければ、恐らく敗北していた事だろう 彼らは2人だからこそ勝利出来たのだ ダゴン星域会戦も同様である リン パオ ユースフ トパロウルの両天才がいたからこそ、勝利し得たのだ -- 名無しさん (2014-04-04 22:41:02)
- まあ各個撃破するにしても一艦隊ごとにあの程度の数的優位でほとんど無傷の圧倒的勝利って無理じゃねとは思った、正直 -- 名無しさん (2014-09-17 15:01:37)
- 普通に考えればそうだけど、ビームや艦載機を出す暇もなく次々落とされるわ指揮官はパニクってるわで酷い有様だったからなあ。情報と数の優位が有るにしてもどんだけ慢心してたんだ・・・。 -- 名無しさん (2014-09-17 17:47:02)
- ヤンって副官じゃなくて次席幕僚じゃなかった? -- 名無しさん (2014-09-17 18:07:38)
- ↑亀だけど、それの前提条件は、艦隊同士でちゃんとした連絡が取れる事とそれぞれがすぐに敵を攻撃出来る距離にある事だったと思う。何であんなに離れてたんだろう・・・。 -- 名無しさん (2014-12-04 23:17:48)
- ↑ミス、↑6です m(_ _ )m -- 名無しさん (2014-12-04 23:20:01)
- まあフィクションだから -- 名無しさん (2015-02-05 12:06:57)
- 同盟側が2万隻もの敵艦隊の位置を全く把握出来ていない理由は何?ご都合主義? -- 名無しさん (2015-06-04 14:45:35)
- ラインハルトとしては奇襲+数的優位で一方的に殴って逃げる。を三回やって士気が落ちて数の優位を無くした相手を改めて決戦で倒す気だったのかもな。相手の対応が悪かったからぼこぼこにしただけで。 -- 名無しさん (2015-07-09 11:19:37)
- ちなみに外伝で描写されたダゴン会戦は地形を利用したもっと複雑な戦闘になっている -- 名無しさん (2015-09-14 22:18:56)
- ランチェスターの法則というのがあって、戦力=質×量の2乗、で表される。仮に質が同等だとすると
1戦目 帝国2万 vs 同盟1万2千 → √(2万の2乗-1万2千の2乗)= 帝国1万6千 vs 同盟0
2戦目 帝国1万6千 vs 同盟1万3千 →√(1万6千の2乗-1万3千の2乗)= 帝国9300 vs 同盟0
よって3戦目では同盟圧倒的優位、という結果になる、というか正面衝突の1戦目ですでに帝国軍は2割の損害を出してる計算になる
まともに戦えば帝国軍必敗というのはこういう計算の結果だね 実際には機先を制したり後方から奇襲をかけたりで補ってる-- 名無しさん (2015-11-18 20:47:23)
- OVA1期と劇場版だと同盟のその他将兵の改悪がひどいね。パエッタを筆頭に -- 名無しさん (2016-01-31 07:17:00)
- 全編読み通してから振り返るとラインハルト、キルヒアイス、メルカッツ、ファーレンハイトが同陣営で戦い、ヤンは相手の倍の戦力で戦いに臨むとかドリームカード以外の何物でもない。なお結果 -- 名無しさん (2016-02-07 00:59:15)
- 同盟軍第4艦隊のフィッシャーは確か副司令官だか分艦隊司令じゃなかったかな -- 名無しさん (2016-03-11 23:01:20)
- ↑分艦隊司令で合ってるはず。でないとレオニダスごと宇宙の塵になっている。 -- 名無しさん (2016-05-16 17:54:47)
- そもそも例にあがったダゴン会戦自体グダグダの成り行きで両英雄は冗談じゃねえよみたいな感想だし、それを華々しい成功例として採用したのが間違ってるんじゃないのか -- 名無しさん (2016-07-11 00:17:03)
- フジリュー版だとギャグになってるんだよな。ラインハルトに押し付けられた人材がアクが強すぎて。 -- 名無しさん (2017-01-01 23:12:10)
- 藤崎版は、同盟3提督が合流を渋る理由が書かれていたのが良かった。 -- 名無しさん (2017-03-09 11:55:25)
- カスのフォーゲルのド直球に吹いたw -- 名無しさん (2017-03-09 12:34:44)
- これ索敵戦で同盟負けすぎだろ。あそこまで位置わかってるなら凡将でも無傷で撤退、優将なら1艦隊つぶしてその勢いで撤退くらいはできそうだ。 -- 名無しさん (2017-03-28 21:05:19)
- 門閥の手抜かりは、堅物(メルカッツ)やプライドが高い(ファーレン)とはいえ、この二人をつけてしまったことだろうな。もっと無能な提督をつけたり、あるいは全ての提督を下級門閥貴族にすれば、確実に抹殺できたかもしれんのに。 -- 名無しさん (2017-09-04 19:01:20)
- 「また当時の読者層は戦術と戦略の違いも説明しなければならない程度」←そんな訳あるかいと思ったけど、銀英伝1巻の発売は1982年、これらの違いを学ぶ絶好の教材の一つである「信長の野望」シリーズ1作目の発売は1983年だから、そういうこともあるかも知れない。 -- 名無しさん (2018-05-23 11:32:03)
- ↑×2 あまりに露骨すぎたら皇帝陛下が口出ししてきかねんから。それにシュターデン、フォーゲル、エルラッハの三名も、後の貴族連合軍のヒルデスハイム伯とかと比べたらかなりマシなほうだから -- 名無しさん (2018-10-29 14:36:28)
- 同盟の索敵不足はミッドウェーを彷彿とさせる。 -- 名無しさん (2020-03-21 00:40:05)
- 最近っぽい表現だと同盟側が舐めプしすぎたってことだな -- 名無しさん (2020-03-21 01:11:14)
- 原作でもヤンは自分を敗軍の将と言い、このページでも同盟が敗者と書かれているけれど、アスターテ会戦は同盟にとっては防衛戦であって戦略目標を達成したのは同盟側なのだから敗北というのは誤りではないかと思う。勝敗は損害の程度ではなく目標達成の可否で語られるべきだろうに。というかラインハルトは勝ったようなことを言っているが、この戦役での帝国の戦略目標はなんだったのだろう?相手の領土で暴れるだけで勝利なら、ひょっとして後の同盟側の帝国領侵攻並みの曖昧な作戦だったのだろうか。 -- 名無しさん (2020-09-27 13:23:32)
- ↑ ゲーム版4のアスターテシナリオのOPでは、皇帝陛下の誕生日で出撃したことになってたな。そこから考えるに、ただ敵艦隊を称えて、向こうにこちらより大きい損害を与えるだけってところじゃないかしら。なお、4のアスターテでは、この方法で勝つのは難しい。なぜかというと総勢は向こうの1艦隊と同数だけど、分艦隊数がバラバラ、しかも、ラインハルト、メルカッツ、ファーレン以外の提督が役にたたんから。 -- 名無しさん (2020-09-27 13:32:36)
- 情報一つでバランスは変えられるとルビンスキーは言ったけど、その情報を活かせない者に与えたところで意味がないんだよなあ。出撃する三提督がどういう人物で、どういった手段をしようとするのかそこまでは考えが及ばなかったか。 -- 名無しさん (2022-03-23 14:34:05)
- もう少し淡白に説明できなかったのか、編集者の考えまで混在しているのは非常に気分が悪い -- 名無しさん (2022-05-11 10:04:29)
- 項目の削除申請が出されたため対応すべく内容の大量削除を行いました -- 名無しさん (2024-12-14 00:20:08)
最終更新:2024年12月24日 12:42