登録日:2011/06/07 Tue 17:27:08
更新日:2025/04/14 Mon 22:18:07
所要時間:約 7 分で読めます
お前だけには絶対負けない!
「世紀末・最大の戦いが始まった」
ゴジラ
vs
キングギドラ
「ゴジラVSキングギドラ」は1991年12月14日に公開された
ゴジラシリーズ第18作目の作品である。
観客動員数270万人
【主要スタッフ】
【ストーリー】
1992年突如東京上空にUFOが出現。世間を騒がしていた。
その頃、フリーライターの寺沢健一郎は恐竜博に抗議する男の話を聞き取材に向かう。男は
太平洋戦争時に、マーシャル諸島の孤島のラゴス島で『
恐竜』を見たと語り出す……
寺沢は恐竜に詳しい真崎教授や、太平洋戦争時にラゴス島の守備隊指揮官だった巨大企業「帝洋グループ」会長の新堂靖明への取材の結果、ある結論を導き出す。それは
「ラゴス島にいた恐竜が、1954年にビキニ環礁で行われた核実験の影響でゴジラになった」と
UFOは富士裾野に着陸。現れたのは23世紀から来た未来人であった。
彼らは
ゴジラを時間操作によって消滅させに来たと言い、
彼らが持ち込んだ「ゴジラ誕生」という本に書かれていたゴジラ誕生の仮説を元に、1944年のラゴス島に行き恐竜を別の場所にワープさせてゴジラ誕生を阻止すると言う。
未来人のエミーとアンドロイドのM11、「ゴジラ誕生」の作者となる予定の寺沢達はラゴス島で恐竜をベーリング海にワープさせる事に成功するが、
エミーは未来の小動物ドラットをラゴス島に置いていく。
ゴジラは消滅したが、その代わりに謎の怪獣
キングギドラが突如出現。日本を破壊し始める。
寺沢たちは未来人の恐るべき計画に気付く。計画についていけないエミーはM11と共に現代側に付く。
新堂は自分の会社が核シェルター代わりに保有していた原子力潜水艦でゴジラを復活させようとするが、そのベーリング海では既に「それ」は目覚めていた……
【概要】
本作は東宝設立60周年作品の1つ。シリーズで初めてキングギドラがタイトルに入った作品であり、タイマンで戦うのは本作のみ。
前作『ゴジラVSビオランテ』の成績がまずまずであったため、正月映画の怪獣映画路線継続が決定。
観客動員数をさらに増やそうと、当初予定されていた『モスラVSバガン』の制作を中止し、
代わりに人気のあったキングギドラを対戦相手に据えた『ゴジラ』シリーズの新作を制作することが決まった。
興行的には成功を収め、以降『ゴジラ』映画は正月映画の定番として人気怪獣を対戦相手としながら製作されていくことになる。
本作では娯楽性を追求し、未来人の登場やタイムマシンによる時間改変、
ゴジラ誕生の秘密やメカキングギドラの登場等意外性のある仕掛けが多数盛り込まれている。またアメリカのSF映画に対するパロディや
オマージュも多い。
しかし、時間改変の描写には矛盾が多くシーン毎に出来に差があるため、結果として笑い所になってしまったシーンも多々ある。
放映前にソ連が崩壊したのに、「23世紀にはソ連がまだある」という設定はよくネタにされる。
だが同時に作品全体には勢いがあり、新宿都庁を舞台とした決戦シーン等名シーンも多い作品である。
また「密林の米軍対恐竜」「海底のゴジラ」「平原の戦い」「新宿都心の決戦」と、多彩な特撮シーンも特徴である。
ちなみに、平成VSでは唯一決戦シーンが昼である。
他にも娯楽大作とはいえ、新堂会長のエピソードは全編通じてシリアス一辺倒。
新宿ビルにおける新堂靖明会長とゴジラが直接見つめあうシーンはあまりにも切なく、そして深い。
監督、特技監督は前回に引き続き大森一樹、
川北紘一の両名が担当。シリアスな前作とは打って変わって勢いや娯楽性に満ちた作品に仕上げた。
音楽は『
メカゴジラの逆襲』以来16年振りの復帰となった伊福部昭。かつての名曲のアレンジも盛り込みつつ、
オーケストラによる音楽が作品を盛り上げた。
【登場怪獣】
※各種スペックは講談社『ゴジラ&
東宝特撮 OFFICIAL MOOK』 vol.11《ゴジラvsキングギドラ/ゴジラvsモスラ》より抜粋。
別名:怪獣王
身長:100メートル
全長:220メートル
体重:6万トン
武器:放射熱線、体内放射
演技者:薩摩剣八郎
本作は誕生の秘密が語られた。意外だがキングギドラとのタイマン勝負は初めて。
今回のスーツは
ビオランテ時のスーツに胸の増量と目を明るくするといった改修が行われている。
歴史改変でゴジラが未来人の手で抹消されたため、三代目ゴジラの戦いはなかったことになった。
だがその後の
スペースゴジラの誕生やスーパーXⅢの開発、三代目ゴジラがいた形跡があることから、歴史改変には矛盾がある。
アップ用ギニョール(上半身だけで人間が入らず機械が詰まったもの)を用いた表情の作り込みが素晴らしく、
終盤で新堂会長と向き合った時には、これまでのゴジラ像が覆るほどの深い悲しみや決意の表情を見せた。
◆ゴジラザウルス
別名:原始恐竜
身長:12メートル
体重:60トン
演技者:福田亘
マーシャル諸島のラゴス島にて1944年2月に確認された雑食性の恐竜で、アメリカの度重なる核実験の影響でゴジラに変貌したと推測されている。
エミーとM11の手によってベーリング海に移動させられた事で、ゴジラの存在はタイムパラドックスにより抹消されると思われたが…
ちなみに、この映画に登場するゴジラ
ザウルスは架空だが、
ゴジラサウルスは実在する。
◆ドラット
別名:未来ペット
身長:30センチ
体重:800
グラム
未来人が遺伝子操作で生み出した
人工生物で3匹が登場。
マーシャル諸島の核実験により1体のキングギドラに融合・変異するように作られている。
別名:超ドラゴン怪獣
身長:140メートル
翼長:150メートル
体重:7万トン
武器:引力光線
演技者:破李拳竜
1944年のラゴス島に残されたドラットが核実験の影響で怪獣に変貌した姿。
詳しくは項目参照。メカキングギドラが控えているためか負け方が酷い・・・
スーツアクターは破李拳竜氏。本業は漫画家なので本作では絵コンテ等の特撮スタッフもこなしながらスーツアクターも務めた。
◆メカキングギドラ
別名:サイボーグ怪獣
身長:140メートル
翼長:150メートル
体重:8万トン
武器:ハイパー引力光線
キングギドラが未来人の技術によってサイボーグとして蘇った防衛戦力。
詳しくは項目のメカキングギドラの欄を参照。「女性が操縦」する「サイボーグ」という、結構新しいコンセプトの怪獣である。
三大怪獣の時のキングギドラ誕生をオマージュした登場シーンは身震いもの。
しかし、急ごしらえなのかシートベルトが遊園地のアトラクションタイプ。おかげでコックピットの安定性皆無。
まあ、タイムマシーン等をみるとあれが未来スタイルなのかも…
【登場人物】
◆寺沢健一郎
演:豊原功輔
フリーのライター。
恐竜に助けられたという人物についての取材が元で、ゴジラ誕生の謎に迫る本の執筆を考案。その本「ゴジラ誕生」が今回の物語のきっかけの1つとなる。
独身なのに立派な一軒家に住んでいるのは、前に書いた
超能力のトンデモ本が売れたためとか。
家持ち彼女持ちの
リア充。
今回は
スーパーX2は操縦しない。
↓の名ゼリフは豊原氏のアドリブ。元ネタはダーティハリー。
「メイク・マイ・デイ(ポチッ)」
◆エミー・カノー
演:中川安奈
未来人で日本人。未来の日本は世界を支配する経済大国となっており、現代日本への警告を目的にウィルソンらの計画に協力するが、真の目的を知り現代人に協力する。
シリーズでもトップクラスの戦う女性の1人である。
ちなみにリアルでの母方の祖父は『
大怪獣バラン』の杉本博士で、親戚筋には
小美人を浚った興行師がいた。
「分かってるわよ!」
◆真崎洋典
演:佐々木勝彦
恐竜生存を主張する科学者。
寺沢の取材の裏付けとなったり、時間改変に同行する等した。
「あの恐竜があんなに巨大になって…」
◆三枝未希
演:小高恵美
平成VSシリーズを代表するレギュラー。
本作では主人公に同行することは多いが、前作のように超能力を駆使する場面は少なめ。
「ゴジラがまた戻ってきた…」
◆森村千晶
演:原田貴和子
寺沢の恋人で、超常現象を取り扱う雑誌『ムー』の編集者。
『ゴジラ誕生』を執筆しようとする寺沢に協力し、真崎や新堂の足取りを調べて彼らへの取材を敢行した。
ヒロインの一人だが、ゴジラとキングギドラの戦いには絡まないため、出番は控えめ。
「印税が入ったら、結婚も考えて欲しいわ。」
◆M11
演:ロバート・スコット・フィールド
未来から来たサイボーグ(劇中の台詞からの推測)。
自動車のドアを引きちぎる程の怪力と高速移動能力を持つ。
最初はウィルソン側だったが、エミーにディスクを交換されエミー側に付く。後に頭脳をメカギドラに移植されエミーのサポートをする。
「OK, BOSS」
「もちろんやるべきです。私はそうやって、生まれたんですから。」
◆土橋竜三
演:小林昭二
内閣安全保障室室長でGルームを再編成した。
藤尾と共に寺沢たちのタイムワープに立ち会った。
キングギドラ出現に際して現代の核でのゴジラ再生を真崎に提案する。
次回作「
ゴジラVSモスラ」にも登場。
「いやー私などの頭では、とても信じられないのですが…」
「これでも救世主というのかねぇ…?新堂さん。」
◆藤尾猛彦
演:西岡徳馬
国立超科学研究センター所長を務める物理学者。
未来人の出現に際して、土橋と共に事態の収束に全力を注ぐ。
「姿を現すだろうか…?」
◆新堂靖明
演:土屋嘉男
帝洋グループの会長で、戦後日本の経済を引っ張ってきた男。戦中に恐竜に助けられていた。
穏やかながらも芯の通った人物で、批判者に対しても言葉を呑みこませる威厳と、キングギドラの襲来にも物怖じせず、傷を負っても闘志を燃やすほどの激情を備えた人物。
キングギドラと未来人の侵略に対して「救世主」であるゴジラを甦らそうと考えたが、彼の想いはゴジラのそれとは一致していなかった。
最期は新宿の帝洋グループ本社ビルでゴジラを待ち、互いを思い出しながらも悲痛や苦悶の表情を浮かべるゴジラに対して、静かにうなずきながら熱線を浴びた。
演じた土屋氏は『
怪獣大戦争』でX星人統制官を演じた、黒澤映画・東宝特撮を代表する俳優の1人。なんと、1944年の姿と1992年の姿を両方演じている。
「ヤツはもう一度……われわれのために戦ってくれる。」
「どうせわしの人生は、ラゴス島で終わっていたんだ」。
「恐竜に救われ、生き延びた、わしが築いたこの国の繁栄を……同じ恐竜がゴジラになって、壊しに来たかと思うと……皮肉な話だ……はっはっははは……」
◆未来人
23世紀からやってきた。タイムワープ以外にもテレポートやサイボーグ等様々な技術を有している。
未来の日本はゴジラによって壊滅したとして、ゴジラ消滅のために訪れる。
しかし、実際は未来の日本は経済の王者となっており経済格差の激しい世界となっていた。
現代に来たのはそうした日本に反発し各国間の国力の差を無くそうと試みるグループの過激派で、ゴジラを消滅させた後キングギドラを盾に日本を支配することが真の目的だった。
あくまで日本に対する警告程度と言われ仲間入りしてたエミーが真実を知って反乱を起こしたため、最後はゴジラに母艦ごと破壊される。
◆ウィルソン
演:チャック・ウィルソン
現代に来た未来人の代表。現代人を原始人と見下している。
チャック・ウィルソン氏が吹き替え無しで演じているが、笑い所にあげる人もいる。
未来でも同時翻訳機は作れなかったらしい。まあ、日本人が使う英語も向こうの人たちにはこういうふうに聞こえるのかも。
「フハハハハッ!!それで勝ったつもりか!」
◆グレンチコ
演:リチャード・バーガー
ウィルソンと共に現代に来た。ウィルソンと共謀し、計画を進める。
ウィルソンよりは
日本語が上手い。
「オロカな時代だ、スクイヨウのない原始人どもだ」
◆モールズ
演:東銀之介
23世紀の地球連邦機関の代表。
日本を「繁栄に溺れて滅ぼされた取るに足らない国」と唾棄するが、エミーの要求をのんでキングギドラのサイボーグ化を了承するなど、ウィルソンたちよりは話の分かる人物。
「200年か…生きてるとは思えないが。」
◆その他キャストについて
本作には上記以外にも佐原健二、黒部進、上田耕一、山村聰といった東宝映画や特撮作品によく出演されていた人物が多数出演する。
一部のキャラクター(特に防衛庁の高官)は、その後のシリーズでもそのままの配役で続投している。
【未来人のメカニック】
◆MOTHER
ウィルソンたちが地球連邦機関から奪った大型タイムマシン。
序盤で目撃情報が入っていたUFOの正体である。
緊急時には自動的に2204年に戻る避難装置を搭載していたが…
◆KIDS
MOTHERに格納されている5人乗りの小型タイムマシン。
テレポーテーション光線で指定の場所に物体を移動させることができる。
歴史を改変すべく、1944年のラゴス島へ飛ぶ。
【DVD】
映像ソフト収録の
オーディオコメンタリーは大森監督と製作の富山省吾氏。ドラットは今からでも直したいらしい。
また、ファンから笑い所にされるところはやっぱり2人で笑っていた。
なお、タイムワープのアイデアは総指揮の田中氏、メカキングギドラのアイデアは富山氏のアイデアとのことである。
また、海底のキングギドラを探索した潜水艦のミニチュアは、倉庫に残っていた『
日本沈没』のわだつみ号のミニチュアを流用したらしい。
【余談】
『
ゴジラVSメカゴジラ』の没プロット
『ゴジラvsベルサーク』では、なんと
帝洋コンツェルンが再登場。
新堂会長の息子がリーダーとなって軍需産業に関わり、
スーパーXⅢの開発に関わっていたという。
完成品の『VSメカゴジラ』も本作と縁が深く、今回登場したメカキングギドラが
メカゴジラ開発の基礎になったのは有名。
追記・修正はウィルソンの物真似をしながらお願いします。
- 未来設定がすごかった。 -- なし (2013-08-27 19:41:46)
- 新堂会長は世界一チィィィィィィ! -- 松永さん (2013-10-23 23:51:13)
- 日本が消えても
地球均等環境会議が 世界各地を侵略したんだろうから
ぶっちゃけ前より悪い -- パキスタン (2013-11-09 20:47:55)
- キングギドラ倒す為のゴジラが勝利後に用済みとばかりに退治されそうになるのはちょっと不憫。 -- 名無しさん (2014-04-24 19:09:33)
- 今更な話だが、タイムパラドックスでゴジラを消しても、前作や前々作の出来事は無かった事にはならないんだな。「VSスペースゴジラ」でビオランテ事件の話が色々出て来たし、「VSデストロイア」ではスーパーX「Ⅲ」が出てきたし(ⅠとⅡが登場したのは前作と前々作) -- 名無しさん (2014-05-27 23:30:32)
- 正直あのタイムパラドックスって死に設定だと思うんだけどね。スペゴジのときまでに84とビオとほぼ変わらないことが起きたんなら意味がないように思うんだよね -- (2014-05-27 23:33:06)
- モスラ3の描写から見て、東宝には時間改変によって新しい怪獣が生まれる→誕生の原因となった時間遡行の事実が残る→時間遡行を行う原因となった事件もそのまま……的なルールがあるんじゃない?ビオゴジが消えたのは歴史が変わったからでなく、同じ時間の中にもう1匹の自分が現れた影響かも。 -- 名無しさん (2014-05-31 18:17:37)
- 昔M11の役者をシュワちゃんと思い込んでました。 -- 名無しさん (2014-06-10 18:33:15)
- 新藤会長とゴジラが見詰め合うシーンは、あの映画の中で最高のシーンだと思った。あの一瞬、新藤会長、そしてゴジラの胸に去来する思いやいかに? -- 名無しさん (2014-06-10 18:41:34)
- メカキングギドラは色々衝撃的だったけど、冷静に見ると普通にゴジラと互角以上に渡り合ってた改造前のキングギドラの方が強そう -- 名無しさん (2014-06-19 01:17:28)
- この作品を境に100mの平成ゴジラが生まれた。身長100mの設定はファイナルウォーズにもあり、最新作にいたってはさらに8m足して108mとなった。 -- 名無しさん (2014-07-27 11:54:21)
- チャールズ・バークレーと戦ったのってこの頃だっけ? -- 名無しさん (2014-07-27 12:08:17)
- M11がターミネーターのパクりにしか見えない。 -- 名無しさん (2014-08-19 13:20:50)
- エミは寺沢の子孫なんだよね。 -- 名無しさん (2014-08-19 13:22:26)
- Go a head!→Make my Day!はあれ何のネタなの? -- 名無しさん (2014-08-20 21:12:38)
- というか、米軍が過去でゴジラと対面する場面。あの時、あの頃の米軍なら艦載機を飛ばして空爆していそう。 -- 名無しさん (2014-08-29 23:52:52)
- ↑2ダーティハリー -- 名無しさん (2014-08-30 08:53:58)
- マザーの船内ってミステリアンドームを彷彿とする描写あるよね。フロアが点灯して行き先をガイドしたり光のエレベーターとか -- 名無しさん (2014-09-06 19:53:43)
- ゴジラザウルスの悲鳴がガメラの声っぽいのは気のせいだろうか? -- 名無しさん (2014-09-09 17:33:59)
- 三枝の上司が後にウルトラの父の声をやるとは夢にも思いませんでした。 -- ドクガン (2014-11-10 01:55:31)
- 今日BSでやるなぁ、初めてみるから楽しみだ -- 名無しさん (2015-03-08 11:34:41)
- ↑16好意的に解釈してやれば結局過去を変えても今をかえることはできないか(強引)。 -- 名無しさん (2015-03-09 20:19:14)
- バブルが弾ける前だから日本が超国家みたいな設定になってるけど今の日本は23世紀まで残ってるかすら怪しい -- 名無しさん (2016-07-01 20:34:33)
- ↑15 『ゴジラによって助けられたこの命、そのゴジラに殺されるなら本望だ、さぁやるがいい』と思ったのかもね。 -- 名無しさん (2016-07-08 11:24:54)
- 狙ってやったのかは分からんが怪獣が人間のエゴで振り回されてて、その事が肯定的に描かれてるってのが初代の理念とはある意味正反対な作品 -- 名無しさん (2016-07-30 20:34:22)
- 帝洋グループ本社ビルってどの辺にあるんだ? -- 名無しさん (2016-08-01 19:30:57)
- タイムマシンなんて凄いモンがあるせいか、ご都合主義がすぎるというか一つの作品ない -- 名無しさん (2016-09-23 08:18:27)
- ↑失礼 一つの作品内で何回過去改変してんだと思った。核物質与えるとかっぷら -- 名無しさん (2016-09-23 08:20:36)
- エミー役の中川さんのご冥福をお祈りします -- 名無しさん (2017-03-12 06:19:38)
- 新堂会長にとってゴジラは恩人だが、ゴジラにとって新堂会長は故郷をめちゃくちゃにする騒動を持ち込んだ異邦人でしかない、ゴジラのあの涙は悲しみの涙ではなく、自分をこんな姿にしてしまった宿敵への憎悪の涙でしかない -- 名無しさん (2017-05-26 02:08:33)
- ↑ なるほど -- 名無しさん (2017-09-04 12:46:12)
- 新堂靖明会長役、土屋嘉男氏に、衷心より哀悼の意を表します。……もう半年も前に旅立っておられたのか。 -- 名無しさん (2017-09-07 20:48:41)
- 新堂会長にとっちゃあ、「恐竜のおかげで生き延びて、恐竜に救われた命だと思って頑張ってきた」のを、同じ恐竜=ゴジラに壊されたことで「今までの四十年の頑張りは、人生は何だったんだ」と絶望したんだろう。キングギドラに襲われてもむしろ戦意を燃やすような豪儀な人だけど、人生の根幹そのものが壊れて、心が折れたんだと思うとすごく切ない。 -- 名無しさん (2017-09-07 21:14:54)
- たぶんゴジラもゴジラで新堂会長の顔を見て悟ったんだろうね、自分が何をしてしまったのかとか、彼が死にたいと思っていることとか。でも、もう二人とも「もう、どうしようもなかった」んだろうなあ。 -- 名無しさん (2017-09-07 21:15:09)
- 色んな所で言われてるけど新堂会長と再会した時のゴジラは悲しんでいる一方で怒りもあったんじゃないかと思う。「森の中で静かに暮らしていた頃の俺を返してくれ…!」みたいな感じで -- 名無しさん (2017-11-17 23:26:59)
- ↑ああ、わかる……ひょっとしたら新堂会長も新堂会長で、ゴジラのその思いがわかってしまったのかな。「俺の妄念で、彼をこうしてしまった」って。 -- 名無しさん (2017-11-18 00:10:39)
- ゴジラ&新堂「「僕たちはどうしてこんな所まで来てしまったんだろう」」 -- 名無しさん (2017-11-18 00:58:30)
- そういえばゴジラとキングギドラが1対1で戦ったのってこれぐらいだったな -- 名無しさん (2018-01-21 17:01:40)
- 太平洋戦争がゴジラの誕生に関わってて、当時の戦場が出て来るのって後にも先にもこの作品だけだよね -- 名無しさん (2018-02-04 12:59:17)
- ゴジラは生まれ変わっても同じ歴史を辿り唯一違ったのはあの時点で日本に来ず誕生の地に里帰りして巨大化したって感じなのかな? -- 名無しさん (2018-05-03 01:42:48)
- よく誤解されてるけど歴史改変については実際のところ矛盾しているわけではないんだよね。当時の書籍できちんと説明されてるから記事にも反映させた方がいいかな? -- 名無しさん (2018-05-13 11:39:34)
- ↑ 当時の書籍とはまた貴重な情報、ぜひお願いします。 -- と通りすがりの名無しさん (2018-05-13 11:52:07)
- 日本人としてはあからさまなターミネーターネタとかちょっと恥ずかしいとか思ってたけどロルフ(AVGN)の反応見ると海外ファンは普通に見てくれてるのかな?スピルバーグネタは鼻で笑われてた記憶があるが。 -- 名無しさん (2019-05-15 18:30:10)
- 新堂会長周りは戦後50年が近くて戦争映画が多かった時期でもあったことを考えると、ゴジラ映画なりの戦後の振り返り作品と言えるのかもしれない -- 名無しさん (2019-06-01 00:35:47)
- 昨日のBS放送で初めて観たけどギドラが終始人類にコントロールされっぱなし、自分の意思でとった行動が逃げるだけってあんまりだろう…ハリウッドの方の暴れっぷりに期待。 -- 名無しさん (2019-06-01 09:00:13)
- ↑×21その場その場でゴジラを復活させたり倒したり、ゴジラより人間の方が余程身勝手な存在だわな。 -- 名無しさん (2019-11-02 14:50:36)
- 細かいことは気にしなければ楽しめる映画。やっぱりキングギドラのキャラがデカいのかな…。札幌襲撃シーンが地下歩行空間を踏み抜くゴジラを見れたりこの映画で1番好き。 -- 名無しさん (2020-01-11 20:05:47)
- 新堂会長もいいがメカギドラと対峙したときの「フン」とでも言いたげに口角が上がるシーンが好き -- 名無しさん (2020-11-30 21:46:55)
- 歴史改変による矛盾と疑問は、要するにvsビオランテのゴジラとvsキングギドラ以降のゴジラはそれぞれ別個体と考えれば良いのかな? ゴジラザウルスはアドノア島にもいた訳だし。 -- 名無しさん (2023-07-24 02:05:07)
- 単純にあのラゴス島のゴジラザウルスはどうあがいてもゴジラになって新宿を破壊してビオランテの素になり、それが宇宙に散逸してスペースゴジラになる運命にあったという事なんじゃない? ソ連が原潜の墓場みたいに扱ってるベーリング海に投棄されたのも含めて運命だったのよ -- 名無しさん (2023-11-16 00:47:14)
- 対キングギドラの時は人類の味方扱い的な演出で倒したが、帰らずに暴れまくって「え?どうなってる?」とミスリードな作りになってるが上手かった。その源泉だった会長の冷酷な最期演出、今度はキングギドラがメカという形で初めて人類側に立って、ゴジラと対決(都庁が舞台なのが映える)の逆転的な展開といい良い意味で目まぐるしく冴えまくってた -- 名無しさん (2024-01-19 12:16:42)
- 逆に言うといくら改変してもゴジラが現れるように、新堂会長を暗殺しても帝洋グループは無くならないという事か? -- 名無しさん (2024-07-02 21:56:43)
- エミー役の中川安奈さんは1991年の必殺仕事人SPではヒロイン役で、前作のvsビオランテの主人公だった三田村さん(簪の秀)と共演、しかもこの話もタイムスリップで過去を変える異色の回だったw -- 名無しさん (2024-10-20 02:53:47)
- タイムマシンが飛来する所を見たスピルバーグ少佐にニヤリと出来る -- 名無しさん (2025-04-14 22:18:07)
最終更新:2025年04月14日 22:18