モーションキャプチャ

登録日:2011/10/20(木) 14:46:07
更新日:2024/12/21 Sat 21:19:02
所要時間:約 3 分で読めます




モーションキャプチャは人や物の動きをデジタルに記録する技術のことである。

スポーツや医療、映像作品、ゲーム作品などに大いに採用されている技術であり、特にゲーム、CGアニメでは欠かせない要素と言える。

記録する際にはピッチリした服にピンポン玉サイズの丸いセンサーを沢山つけるので、記録している最中の映像などを見ると中々に滑稽ではある。


高度な技術っぽいし、高価な機械が要りそうな気がするが実はそうでもなく、
簡単なモーションキャプチャならば専用のビデオカメラと前述のセンサーと服があれば記録出来たりする。
体育系の大学や学部には入り用になることも多いのでモーションキャプチャをする設備と言うか備品は大体ある。

スポーツにもこの技術を用いる人はいる。特に野球やバスケットボールのようにフォームが重要視されるスポーツでは用いられることが多い。
例えば福岡ソフトバンクホークスの和田毅投手は大学時代に自身のフォームをモーションキャプチャで記録してフォームの改善をした。

医療においては現実の動きを仮想空間に反映させ手術のシミュレーションをしたりする。
こちらは仮想空間で起きる事象をシミュレーションをしている人の手指にフィードバックさせる必要があるため、ロボットみたいな機械を装着する。


アニヲタ的にもモーションキャプチャは浸透している。と言うよりはモーションキャプチャを1番使っているのはサブカルチャー業界ではないだろうか?
より人間らしい動きを再現できるため、昨今のゲームではモーションキャプチャをしている物が多い
そのためモーションキャプチャを専門としたモーションアクターと言う仕事もある。
FF10ティーダの中の人である森田成一DMC3のダンテの中の人であるルーベン・ラングダンなども声だけでなく、モーションキャプチャをしていたりする。

モーションキャプチャで有名所と言えば鬼武者2などが挙げられるか。
騎馬隊のリアルな動きを再現するために馬に搭乗した状態でモーションキャプチャしている。(もちろん馬にもセンサーをつけている)

戦うような作品だけではなく、アイドル系のゲームでもライブシーンを作る際に活用されている。

身体だけでなく、顔にもつけられるので、表情もリアルにとれたりする。
これを利用して怪獣などでは人間以外の表情付けなどに活用できる。例えば名探偵ピカチュウ(映画)ピカチュウなどはライアン・レイノルズ氏が声だけでなくモーションアクターも兼任している。

また、最近ではアメリカのアニメやアニメ版『ULTRAMAN』で使われたりと、CGアニメであれば積極的にモーションキャプチャが使われている。

しかし日本は平面アニメが多いので海外ほど浸透するのは厳しい。というのも最終的にイラストにするのであれば「ロトスコープ」*1という手法の方が費用対効果が高いからだ。

そんな中でモーションキャプチャーを積極的に活用した平面アニメが存在する。それが『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』。
このアニメ作品はメカや背景ではCGを使いつつも、人物は全て手描きで制作されているのだが、庵野監督の異常とも呼べるカメラアングルへの拘りが昂ってモーションキャプチャを活用した制作方法を選択した。
モーションアクターに演技させ、そのモーションデータを収録した簡易的な3DCG映像「プリビジュアライゼーション」を制作。その映像から多数のスタッフに各々が理想とするカット割やカメラアングルを探らせて、庵野監督が最終的な判断をするという手法で1シーンずつ作られている。
この手法によって作品強度は非常に高くなり、良い絵作りには成功したものの、やはり非常に手間とコストがかかる手法であり今後も類似した制作方法を使う制作会社は中々現れないだろう。


またマイクロソフトよりKinectというものが発売された。
これはゲームでプレイヤーを簡易キャプチャ(ピンポン球要らず)しようとする機器だが、
マイクロソフトがPC用ドライバを公開したことでKinectを利用したソフトが次々に発売され、一気にモーションキャプチャの敷居が下がった。
日本ではMikuMikuDanceなどが有名だろうか。


だが、これらが逆効果になることもある。
例えばロマンシング サガ ミンストレルソングでは全てのキャラクターが3頭身にもかかわらずモーションキャプチャを採用している。
このためリアル過ぎて逆に気持ち悪がる人もいたりした。
基本的にはSDキャラとの相性は良くないと思われる。

また、「人間らしい動きを再現できる」と言うのは逆に言えば「人間らしい動きしか出来ない」と言うことでもあり、
キャラクターの動きを全てモーションキャプチャにしてしまうと地味になってしまったりする。現実では不可能なこともできるのが創作の良いところなのだ。
このためなのかDMC3のメイキング映像などを見ると、モーションキャプチャに加えワイヤーアクションも使っていたりする。

DISSIDIA FINAL FANTASYではカッコイイ動きをさせるためにモーションキャプチャを採用していない。

モーションキャプチャはゲームにとって切っても切れない関係にあり、この技術の発展がゲームの発展に繋がると言っても過言でもないかもしれない。


追記、修正はキャプチャーしながらお願いします。うごうご

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゲーム用語
  • 技術
  • スポーツ
  • 医療
  • ゲーム
  • ガンナー・ライト
  • うごうご
  • モーションキャプチャ
  • CG
  • アニメ
  • 映画
  • 映像
  • 創作
最終更新:2024年12月21日 21:19

*1 モデルの動きを動画で撮影して、絵コンテ代わりに作画する方法。100年以上前から使われている古典的な技術