登録日:2012/04/29 Sun 01:59:51
更新日:2024/12/18 Wed 13:37:25
所要時間:約 4 分で読めます
ライダーアビリティとはガンバライド01(フォーゼ)から追加されたシステムである。
基本的には前衛のライダーのライダーアビリティが発動するが、発動の条件は様々、一部のライダーは後衛でも発動する。
追い討ち系統のライダーアビリティの特徴として、通常ダメージの限界値999をリミットブレイクできる。
これにより体力が2000を越える相手でも2ラウンド以内で撲殺することが可能になった。
記念すべき最初のライダーアビリティ。
フォーゼ各ステイツが共通して持つライダーアビリティ。
03まではスイッチスキャンもしくは、フォーゼのカード(スイッチがOFFでも可)でスイッチを入れ換えると、そのラウンドの自分のライダーの攻撃後 さらにオイウチ として発動する。
ランダムに選択されたスイッチのモジュールの攻撃を行う。
04以降はフォーゼの攻撃がランダムに選択されたスイッチのモジュールの攻撃に変化する。
フォーゼがダブルアタックやゲキレツアタックで攻撃後はオイウチの形で発動する。
攻撃を受けた後にマグフォンにランダムに選択されたキャラから着信が入り、能力等が向上する。
例
仮面ライダー1号→ライドパワーアップ
歌星賢吾→攻撃力アップ
コズミックステイツのみのライダーアビリティ。
アストロにてコズミックスイッチの番号の40の時に発動。
バリズンソード(槍)の攻撃から続けて、バリズンソード(剣)に他のスイッチの属性(エレキ、ファイヤー、メテオ)を付加した攻撃を行い、さらにバリズンソードで切り裂く。
下部に40→他のスイッチ→40 という表示がされる。
メテオ専用のライダーアビリティ。
通常の攻撃後に さらにオイウチ としてメテオギャラクシーのマーズ、ジュピター、サターンの三つからランダムに選択された攻撃を行う。
メテオストームでは、メテオギャラクシー以外にもメテオストームシャフトで攻撃する。
なお、このライダーアビリティはメテオが後衛に居ても発動する。
03から使用可能になった1号専用のライダーアビリティ。
攻撃後に発動、ベルトの風車が回転し、ライドパワーが増加する。
06からは2号にも追加され、こちらは攻撃がアップする。
04から使用可能になったディケイド(ノーマル)専用のライダーアビリティ。
攻撃後に さらにオイウチ でカードに書かれたライダーにディケイドがカメンライド(変身)し、攻撃する。
なお、下記のメモリチェンジやコンボチェンジがランダムなのに対し、カメンライドはカードに書かれたライダーのみとなっているため、
04のクウガ、ファイズ、キバ、05の電王、06のアギトの5種類しか登場しなかった。
一方04のスペシャルバトルで登場したCPUのディケイドはクウガ~キバからランダムでカメンライドしていた。ずるい。
05より追加されたライダーアビリティ。
剣系のライダーのライダーアビリティで、さらにオイウチとして、
ラウズカードをスキャンし攻撃するライダーアビリティ。
基本的には属性付加のカードを使用する。
前述のギャラクシー同様、後衛でも発動する。
05より追加されたライダーアビリティ。
W専用のライダーアビリティ。
攻撃後に さらにオイウチ として、メモリの組み合わせを変えて攻撃する。
恐らく前述のカメンライドのW版だと思われる。
原作と違い、CJXやFJからもメモリチェンジすることも可能。
06から追加されたライダーアビリティ。
カブト、ガタック、ダークカブト専用。
攻撃後にクロックアップを発動してさらにオイウチ。
06から追加されたライダーアビリティ。
オーズ専用で、攻撃後にさらにコンボチェンジでオイウチ。
06から追加されたライダーアビリティ。
「明日へのかけはし!友情タッグキャンペーン」のカード限定で、ペアの昭和ライダーと共にダブルライダーキックでオイウチ。
クウガは新1号、アギトは新2号、オーズはRXのように同じ号数のライダーが登場する。フォーゼのみ昭和ライダーの中からランダム。
04でCPU限定で登場した
ゴーカイレッドはアカレンジャーにゴーカイチェンジしてオイウチ、
レッドバスターは高速移動してソウガンブレードでオイウチするアビリティをそれぞれ持っていた。
追記・修正お願いします。
最終更新:2024年12月18日 13:37