登録日:2011/03/10 (木) 01:56:55
更新日:2025/04/15 Tue 10:01:08
所要時間:約 4 分で読めます
この項目では、『'98開幕版』以降の『実況パワフルプロ野球』シリーズにて実装された、現役ではない選手=OB選手の枠について説明する。
一時期廃止されていたが、『2014』より復活した。
入手方法
登場初期は人数は少なかったがシリーズを重ねるごとに人数が増えていった。
一方で使用可能な選手が全てホームラン競争の隠し選手や「対決!伝説選手」で入手する…つまりパワプロくんが当該の選手に勝利することで開放するシステムも存在。
ホームラン競争後の野球盤方式のミニゲームで隠し選手が出る作品もあったが、ハズレ(つまり、何ももらえない)もあるのでミニゲームが下手な人にとっては地獄だっただろう。
初期は大スター選手が隠しであったうえ弾道の能力が着く前だったためホームラン競争で隠し選手を出すのに苦労したプレイヤーは多いはず。
収録されている選手
大抵は実績のある選手が収録されている事が多いものの、川藤幸三やパンチ佐藤などのように個性的な選手も収録されている。
特に99開幕版、決定版においてミスタープロ野球・長嶋茂雄や世界のホームラン王・王貞治や打撃の神様・川上哲治を出すのは極めたプレイヤーでないと厳しいレベルだった。
いやまあ2024の対決レジェンドでも難敵だけどなこのメンバー。
また、シリーズを重ねるにつれてかつてパワプロに現役選手の枠でいた選手がOBとして使えるのは時代の流れを感じるものである。
しかし、中にはかつては使用できたのに後に使えなくなってしまった選手もある。
大体は他界した場合であるが、稲尾和久や衣笠祥雄などのように他界した後でも登場する選手も何人かおり、村山実などのように他界した後に初めて収録された選手もいる。
『2022』イチローの発言を聞く限り、本人が問題なしとしていても権利上収録できなくなるケースが存在する模様である。
なお、一部選手はバージョン違いで何種類も収録されているが、これに関しては
賛否両論である。
- 阪神、南海、広島、日本ハム時代と4種類も作られた江夏豊
- 阪神、ヤクルト時代の2種類が作られたオマリー
江夏は阪神時代は先発向きだが南海時代からはリリーフ向き。
オマリーは阪神時代はアベレージヒッター、ヤクルト時代はパワーヒッターといった違いがある。
中には落合博満や西本聖など能力が大差ない選手や、タイトルは獲得したが明らかに能力ダウンした西武時代の田淵幸一などもある。
もちろん挙げた江夏、オマリーに関しては複数収録する根拠がしっかりあるため、必ずしも否の理由ばかりではない。特に近年の作品だと阪神時代準拠の1人だけのせいで抑え専門起用すると能力が下がる江夏。
また、OB選手が現在球団の監督、コーチをしている場合その球団の背番号とユニフォームで出てくるのも問題点である。
PS2版の途中から外国人選手もOB選手に加わっており、リー兄弟、クロマティ、バース、ブライアント、ローズ(横浜)といったメジャーな助っ人はもちろん、宣やバッキーやシピンなどの助っ人も登場経験があり、さらにはホーナーまで使えた作品も存在する。
初登場時からしばらくはお楽しみ要素だったが、パワプロ8の
サクセスでは「伝説最強チーム」としてサクセス本編にも登場。パワプロ10以降のマイライフにおいては主人公に技術を教えに来たりコーチとして来たりするようになった。
ここまで読んだだけでも多くの選手がいることがわかるが、これに満足しないプレイヤーは収録されてない選手を自分で作ってドリームチームを作っている。
特に2001年以降はメジャーリーガーとなった
イチローを作成するプレイヤーは多かったが、2022で初めてOB選手として収録された。
例えば、年代別のオールスターや球団別の歴代メンバーで固めるなど(LIVE選手システム導入や「意図的に赤特殊をつけられる」システムの整備後を中心に、それ用にOB選手を作ってDL用のパ話ナンバーを公表している人も珍しくない)。
2000年までのパワプロで、
イチロー、松井秀喜、松坂大輔などのメンバーにOBを加えてさらなるドリームチームを作るプレイヤーや、現在のパワプロだと、
松井稼頭央、
古田敦也、石井琢朗、山本昌、岩瀬仁紀、長嶋茂雄、王貞治、北別府学、佐々木主浩などの名球界チームを作るプレイヤーもいる。
幸い10の頃は各球団の歴代ユニフォームが使えるようになったためリアリティも倍増(帽子の球団マークはOBに修正されているが)。
ダイエーの鷹ヘルメットや大洋の緑オレンジユニフォームなどもある。
他にも、かつてのパワプロで現役選手のユニフォームだったもの再現されている。
- ヤクルトの赤ストライプユニフォーム
- 西武の水色帽子
- ダイエーホークスのユニフォーム
- 近鉄バファローズのユニフォーム
- 横浜の青ストライプユニフォーム
なども再現されていた。
現在のOB選手の扱い
最初に書いてある通り、2014より復活。
ユニフォームの再現はなくなり、一律で無地のユニフォームを着用するようになっている。
また、外国人選手は登場しておらず、登場する場合は監督またはコーチで在籍している場合のみである。
入手はアイテムショップから行う形に統一されており、普通にプレイしていれば全員揃う程度の金額。
なお、近年のパワプロは2年に1回の発売になった為、OB選手として収録されている監督やコーチが退団した場合はアップデート後に収録漏れになる事がほとんどである。
また、バッテリーコーチなどで球団に所属している捕手OBもほとんど収録されておらず、昭和で活躍した捕手で収録されているのは阪神OBの田淵幸一のみで、それ以外は平成で活躍した捕手しかいないなど扱いが非常に悪い。
以前のOB選手のようにマイライフで登場するほか、2016以降の
パワフェスでは隠しチーム「プロ野球レジェンズ」として主人公達に立ちはだかる。
このプロ野球レジェンズは、2016では世代ごった煮状態だったが、2018以降では世代ごとに2種類のパターンのチームに分かれるようになり、1つはメジャーリーガーや近年引退した選手中心のチーム、もう1つがパワプロ98時点で既にOB選手だったようなレジェンド選手中心のチームに分けられ、特に後者のチーム構成はパワプロ8の「伝説最強チーム」にそっくりである。
前田智徳や赤星憲広が常連であるため、また神高くんのおかんがなんかいらんことをやったんじゃないかとする邪推も出ている
2022からはペナントモードで転生選手として登場するようになり、現役選手らとプレイする事が可能となった。
なお、OBの投手の中には稲尾和久、平松政次、米田哲也などのように打撃能力が高い為、同じく転生選手として登場する
栄冠ナインで二刀流として活躍させる事も可能である反面、OB収録が無ければ松坂のような「甲子園のヒーロー」が入部してくることが無くなったのは問題点。
次回作『2024-2025』でははっきりとOB選手に力を入れた『2016』とは別の意味でのお祭り作品であることが明言。
- OP映像だけでバース、近鉄時代の中村紀洋、新人時代の松坂大輔、ダイエー時代の城島健司、佐々木主浩、そしてなによりノムさんと星野仙一の収録が確定、公式サイトを見る限り彼らの当時ユニフォームの実装も見込まれる。挙げた選手以外だと『2022』にいた衣笠、ON砲、古田、落合博満、小笠原道大とみんな当時のユニフォームに着替えており、ブルーウェーブ時代のオリックス、「ロッテオリオンズ」も作り分けられている。ほとんどデザイン差がないのが球団公式からネタにされた岩隈久志ですら、現在の楽天のユニとは異なるユニフォーム。
- 公式サイトにデストラーデ、日ハム時代の江夏、角盈男、長谷川滋利、松井稼頭央の姿と全員の当時のユニフォームの姿がある。ライオンズの鹿取義隆、スワローズの大杉勝男、タイガースの藤田平、鈴木尚、太田幸司、「日ハム時代の」大谷翔平、大塚晶文、大野豊、大橋穣の名前、帽子までタテジマユニフォームの阪神の背番号19番、などの姿もあり、400名以上収録とぶち上げるに足りるボリュームらしき宣伝が行われた
- それ以外でもロングPVにブーマーとブライアントらしき外国人選手がいる。また直後には阪急のユニフォームを着た、背番号28の「HOSINO」がびっくりするほどゆっくりのスローカーブを投げる(=星野伸之の収録がほぼ確定)。
- ロングPVや公式twitterの画像に南海のユニフォームを着た投手の「江本」(おそらくは江本孟紀)がいる。
- また本人がレギュラー出演する情報番組で福留孝介が収録されるのを公表。
- OP映像だけではなく、ゲーム内でも南海・近鉄・阪急がアレンジデータとして使用可能。大阪スタヂアムおよび西宮球場も収録。
- 「対決!レジェンドバトル」名義でOB選手と勝負するモードが復活。今回は先に現役選手に勝利した後のボス敵扱いとなるようだ。
- ペナントで過去球団のデータを使用可能なのが明言。少なくとも南海と阪急は当時のペットマークが収録されるのが確定。
- 現存12球団については別枠でOBオールスターチームを収録。
…ととんでもなくOB要素に力が入っていることが公表されており、これ目当てのパワプロくんたちは大騒ぎとなった。
そして発売一週間前。
公式サイトの選手名鑑を見に行ったプレイヤーたちを出迎えたのは
- 井川慶、黒田博樹、岡島秀樹、内川聖一といった当時にパワプロを彩った名選手
- 先述したメンバーのみならずタフィー・ローズ、タイロン・ウッズ、ケーシー・マギー、ロベルト・ペタジーニ、ジェフ・ウィリアムスなど数々の名助っ人たち
- 現役選手の過去ver(=衰えている選手を全盛期のものに差し替えることが可能に)。
例を挙げると2009年版中村剛也・2013年版田中将大・2015年版山田哲人・2016年版菊池涼介・2019年版坂本勇人・2022年版村上宗隆など。
といった豪華な顔ぶれであった。
状況的に野茂英雄が過去のイチロー同様の「権利上収録困難なOB」に入った可能性がある、AとDがいるのに肝心の4番・清原和博がいないなどもあったが…これはアップデートでの追加に期待するべきか。
→清原和博のみながら2025年データ相当分限定の選手として収録されることになった。。今回は西武verのみ。
代替で特になにも問題を起こしていないはずのナカジがいなくなったのは不評だが。
能力値に関して
能力に関しては実装中断前と『2024』OBオールスターチームに選出されたメンバーはベースとなった年の成績を、再開後から『2022』までと『2024』でオールスターチームには選出されなかったメンバーはプロ生涯をもとに総合的な成績を参考にしている。
『2022』までの江夏のようにそのせいでいろいろと再現度には疑問が残ってしまった人もいる。
しかし、当時の
プロ野球のレベルは今と違う為、とてつもない強さの選手も多数いる。
ベースになった年がパワプロが発売した以降の年だとその当時のパワプロがベースとなる。
Cが平均能力値だった99決定版までの能力基準値仕様の時代だと現在のDが平均能力値の仕様になっている。
そのため、99年以降の成績がベースとなっている選手は当時と能力があまり変わっていない(99年以降なのは能力値の基準が改訂されて初めての作品64版2000が99年終了時をベースにしたデータだから)
例として元横浜の波留敏夫の能力は
2000年初夏発売のPS2版パワプロ7とほとんど同じDBBCBである。ちなみに98年64版の現役波留の能力はCEAAA。シーズン中の本塁打数で決まるパワーはさておき、仕様変更で軒並み能力がダウンしているのが分かる。
また、一部選手にはオリジナル変化球持ちもいる。
元阪急・佐藤義則のヨシボールや元大洋・平松政次のカミソリシュート、同じく元阪急・米田哲也のヨネボールなど。特にカミソリシュートはゲームですら非人道的な曲がり方と球速をしていると評判。
かつて、2001年に発売されたパワプロ8に現在の村田兆治がいたがその能力は50代にもかかわらず球速142キロであった。
これが本当の話だからスゴい。
追記・修正はホームラン競争で100本打ってからお願いします。
- 11超決定版の対決伝説選手は面白かったなあ、一人一人実況が特別にあってさ -- 名無しさん (2014-04-11 08:16:49)
- ↑神様、仏様、稲尾様とかあったね! -- 名無しさん (2014-04-11 21:42:14)
- 昔の稲尾さんはスライダーが一番、後でシュートが一番になったはず 本人が「スライダーが一番って情報戦してたけど本当はシュートが武器」とかインタビューで答えた後 -- 名無しさん (2014-04-11 22:03:53)
- 対決伝説選手はV9時代がチート性能で赤ヘル旋風が微妙だったな -- 名無しさん (2014-04-11 23:52:31)
- 最近のパワプロはOB選手がやらないね…。しかしプロスピ2014では他界された稲尾様が登場するのは驚いた。 -- 名無しさん (2014-07-03 02:35:53)
- パワプロ2014でOB選手が復活するのはうれしい -- 名無しさん (2014-08-09 21:10:58)
- ページ最後の村田選手の記述に誤りがありサイド左投げの村田辰美選手と混同していたので修正しました。 -- 名無しさん (2015-02-08 01:00:00)
- ↑2 田中将(メジャー)とか王にすら人気者が無いって事は一律で人気者はついてないんだろうけど、これって昔からなの? なにはともあれパワプロで知って調べて「すげえ!」ってなることもあるし2015以降もOB選手は入れてほしいな -- 名無しさん (2015-06-21 22:26:04)
- 「イチロー、松井、松坂など現役メジャーリーガー」「松井稼頭央、石井琢朗、山本昌、岩瀬といった現役選手」 記事が更新されず放置されているようだ -- 名無しさん (2020-10-27 22:41:19)
- ↑ 修正しました。 -- 名無しさん (2020-10-27 23:03:38)
- オールAのぶっこわれ間違いなしだろ -- 名無しさん (2020-10-27 23:07:38)
- イチローは現役の時にオールAもあったしガムヲもそれぐらいあったけどパワー255段の時代だったからそこまで・・・ -- 名無しさん (2020-10-28 02:28:20)
最終更新:2025年04月15日 10:01