デーモン・コマンド・ドラゴン(デュエル・マスターズ)

登録日:2014/04/21 Mon 11:00:54
更新日:2024/07/13 Sat 22:23:09
所要時間:約 3 分で読めます




デーモン・コマンド・ドラゴンとは、デュエル・マスターズ種族である。

概要

聖霊龍同様に、デーモン・コマンドドラゴンと融合した存在。エンジェル・コマンド・ドラゴンの登場時に、なんとなく予想はされていたが、似た名前の「デビル・コマンド・ドラゴン」がいた事から一部では疑問視もされていた。今回無事登場できた。

エンジェル・コマンドの場合と違いブラック・コマンド・ドラゴンドラゴン・ゾンビとの複合はイメージを制約されてしまうこともあって、デーモン・コマンド・ドラゴンの登場は悪魔にとっては朗報であるとも言える。

名前は「○○の悪魔龍〜」「悪魔龍王〜」。「悪魔龍神」でないのは「悪魔神」にならない存在ということか。下の名前は「罪」に関するものが多いようである。
あと、厨二ネーミングも多いのだが、一方でエピソードシリーズ以降恒例になった残念ネーミングも多い。

クリーチャー紹介

暴食の悪魔龍 グラトニー 闇文明・コスト6
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 6000
このクリーチャーが攻撃する時、自分のクリーチャーを好きな数破壊してよい。こうして破壊したクリーチャー1体につき2枚、カードを引く。
W・ブレイカー
"Gluttony"が「暴食」を意味するため、割と遊戯王みたいなネーミングである。
攻撃時に《邪魂転生》を打てるドラゴン。闇文明はpig持ちが多いため、巻き込めることは非常に嬉しい。

強欲の悪魔龍 アワルティア 闇文明・コスト7
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、ファンキー・ナイトメアをすべて、自分の墓地から手札に戻す。
W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2枚ブレイクする)
"Avaritia"が「強欲」を意味している。
ファンキー・ナイトメアを手札に戻せる。cipやpigを使いまわせるのは嬉しい。

魔壊王 デスシラズ 闇文明・コスト7
ドラグハート・クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 12000
このクリーチャーが龍解した時、相手のクリーチャーを1体破壊する。
このクリーチャーが攻撃する時、進化ではない闇のクリーチャーを1体、自分の墓地からバトルゾーンに出してもよい。
T・ブレイカー
龍解したあとの能力が割と洒落にならない強さを持つ。ただ盤面制圧力に長けたクリーチャーを事前に墓地に落としておきたい。

骨断の悪魔龍 ブッタギラー 闇文明・コスト5
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 4000
このクリーチャーが攻撃する時、自分の他のクリーチャーを1体破壊してもよい。そうした場合、相手のタップされていないクリーチャーを1体破壊する。
攻撃時に両方のクリーチャーを破壊できる。非常に能力は悪くないのだが、名前が酷い。
所詮は低レアリティだからか…と言いたいが光文明自然文明のクリーチャーは低レアリティでもいい名前してるんだよなあ。

悪魔龍王 デストロンリー 闇文明・コスト8
進化クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 9000+
進化-自分の闇のコマンド1体の上に置く。
このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、他のクリーチャーをすべて破壊する。
W・ブレイカー
バトルゾーンに自分の他のクリーチャーが1体もない場合、このクリーチャーのパワーは+5000され、「T・ブレイカー」を得る。
所謂リセットボタン。通常はWBだが…いやむしろ通常はTB。むしろあとでWBに下がる。
盤面をいきなりリセットできるのは強力であり、ぶっちゃけバロム様より相手に刺さりやすい。

凶英雄 ツミトバツ 闇文明・コスト7
クリーチャー:デーモン・コマンド・ドラゴン 7000
マナ武装7:このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、自分のマナゾーンに闇のカードが7枚以上あれば、そのターン、バトルゾーンにある相手のクリーチャーすべてのパワーは-7000される。
W・ブレイカー
こちらもリセットボタン。《真実の王 ヴィヴァルディ》のように相手の場のみにマイナス火力を放つクリーチャーである。
マナ武装7を達成する必要があるが出た時に相手クリーチャーを全て―7000というのはかなり魅力的。中型クリーチャーのみならず、6,7コスト帯の大型に分類されるクリーチャーでさえ範囲内である。うまく使えば一気に戦況をひっくり返す可能性を秘めたクリーチャーであると言える。


この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2024年07月13日 22:23