登録日:2014/09/06 (土) 15:42:27
更新日:2025/04/19 Sat 17:05:20
所要時間:約 10 分で読めます
“疑わない事” それが“強さ”だ!!
よく見ておけ………
覇気は大きく2種類に分けられる
概要
元々は「溢れる意気込み」「野心」といった意味だが、漫画『
ONE PIECE』にて同名の能力が登場してからはそちらに引っ張られがち。
悪魔の実の能力や、
六式と並ぶ強力な戦闘能力として登場した。
という3種類の「色」があり、それぞれで異なる特性を持つ。
新世界の実力者は必ずと言っていいほどこの覇気を修得していることから、一つの強さの指標ともなっている。
覇気を会得していない海賊は「ルーキー」扱いであり、習得していない
自然系能力者は格好のカモとなるため
「自分を無敵と勘違いしてきた”自然系”の寿命は短い」と言われることもある。
海軍においても、中将昇格の条件として覇気の習得が必要である。
海賊王
ゴールド・ロジャーの右腕だった元
ロジャー海賊団副船長
シルバーズ・レイリー曰く、個人差はあるものの
覇気の才能自体は覇王色を除き誰もが持っているらしい。
しかし、大抵の場合はその才能は一生目覚めることなく終わってしまうという。
実際、作中でも覇気に目覚めているのは戦闘に身を置く立場の者が圧倒的多数を占めている。
主な覇気の修得方法は、
などがあるが、稀に先天的に修得しているケースもある。
血統も大きく関係し、カイドウの娘ヤマトは幼少期に「覇王色の覇気」に目覚めている。
ほとんどの場合が修行による修得だが、それまでには長い歳月を要する。
強い才能を持ち、
レイリー直々の修行を受けた
ルフィでも、完璧にコントロールするまでに2年かかったこと、一兵卒からのたたき上げで海軍大将にまでなった
ゼファーも習得時には34歳だったことから、非常に難しいものであることがわかる。
また、「精神的ショック」「先天的なもの」もコントロール自体はできない場合がほとんどなので、実用に値する能力を身に着けるならばどの道修行が必要になってくるらしい。
個人によって色ごとに得意なものがあり、得意な色を伸ばして行くことが重要らしい。
麦わらの一味ならば、「ルフィは覇王色」「ゾロは武装色」「
サンジは見聞色」がそれぞれ得意。
ただし、得意な系統があるからといって別の系統が不得意になるわけではなく、例として上記の3人とも武装色、見聞色を遜色なく使えたり、
シャーロット・カタクリの武装色、見聞色はルフィのそれを上回っている。
例え悪魔の実を食べていなくても、覇気の練度次第では能力者を上回ることが可能な点が覇気の最大のメリット。
その象徴と言えるのが『海賊王』ゴールド・ロジャーであり、彼は無能力者でありながら数多の能力者達を圧倒し、海賊王の称号を手に入れ海の頂点に君臨した。
四皇のカイドウも覇気の重要性を最も熟知している人物の1人で、「“能力”が世界を制することはない!!!」「世の中はうまくできてる」と述懐している。
覇気の「色」
相手の「気配」をより強く感じられるようになる覇気。
これを修得すれば、広範囲の相手の気配を感じたり、相手の動きの気配を読んで直後の行動を予測したりすることができる。
生まれつき持っていたり、なにかのショックで覚醒したりする者も多く、そうした者は
- 「声」が聞こえる(消えていく)
- 人々の悲しみの「声」が勝手に聞こえる
感覚を覚える為、非常に感受性が強く、戦いや動乱に対して敏感となる。
詳細は項目を参照。
使用者の「気合」で見えない鎧を纏うイメージを持つことにより「攻撃力」「防御力」を飛躍的に向上させることができる。
また、悪魔の実の能力の実体を捉えることができるようになる。
基本的に「覇気を使える」というとこの覇気を指すことが多い。
海楼石や能力固有の弱点を突くことを除けば悪魔の実の能力に対抗しうる唯一の手段であり、自然系や超人系の能力者の実体にも触れることが可能となる。
そのため、自然系の流動する肉体や超人系の特異体質にも攻撃を通すことができる上、覇気が相手より上回っていれば一部の悪魔の実の能力による攻撃を完全に防御しきることができる。
詳細は項目参照。
自分より格下の相手を「威圧」する能力。
戦うまでもないほど圧倒的に実力差がある相手は気絶してしまう。
作中でも「覇王色の覇気」を持つルフィ、レイリー、シャンクスなどがこれを披露している。
詳細は項目参照。
登場
「見聞色の覇気」は、”心綱”の名前で空島編から登場。
「覇王色の覇気」については、シャンクスと白ひげの対面より(45巻)明確に登場。
「武装色の覇気」が登場し始めたのはシャボンディ諸島編のシルバーズ・レイリーあたりから。
「愛ある拳は防ぐすべなし」という人は45巻で本格登場。
余談
【六式】
公式図鑑『VIVRE CARD』では六式は覇気と関連があるとされているが、詳細は不明。
「覇気」登場以前の描写として、W7編における
ロブ・ルッチの人型での指銃はルフィを吹き飛ばしたが、後の戦桃丸戦とは違い喰らったルフィは違和感を覚えていなかった(通常の「指銃」は覇気を纏った技ではない?)。
アニオリでは覇気と六式は別物で重ねがけできていた他、『
ONE PIECE FILM Z』での作者描き下ろし
ゼファーの過去では「下士官の時点で六式を修得し、34歳で覇気を修得。」と説明され、別枠の技術として扱われていた。
一方、
ワノ国編ではジンベエが「武装色の覇気」を使い「これを鉄塊と呼べばええか?」とさも六式が覇気の一部であるかのような発言をしている。
なので、現状は両者の「何が」「どのように」関連しているのかは不明のまま。
一応『VIVRE CARD』では覇気の修行と六式の鍛錬が似ているともされているので、少なくとも原理的に近いものなのは確かなようである。
【ティーチの発言】
アラバスタ編後のジャヤ編でも「あの覇気で3000万はねェと思ったが…」と
黒ひげが発言しているが、この時点でルフィは覇気を知らないし使ってもいない。
上記の覇気の事か、オーラ的な意味なのかは不明。
覇気という言葉本来の意味である「溢れる意気込み」「野心」として使っていても文脈は通るシーンでもあった。
【無意識下での覇気】
覇気のことを知らず修練していない者でも覇気を発動する描写が何回かあることから、「過去にもそういったことがあったのではないか?」という推論もある。
例えば、
ゲッコー・モリアがルフィを殴った際これを「ゴムゴムの実」の能力で無効化しているが、モリアが怒りのせいで覇気を使わなかった可能性以外に、「無意識にルフィが覇気を発動して相殺していた」とする説もある。
追記、修正は、遠くの気配を感じ、“黒腕”と呼ばれ、10万人以上の荒くれ者を一瞬で気絶させてからお願いします。
- コメント欄リセットしました。暴言などがないようお願い致します。 -- 名無しさん (2017-08-03 13:08:41)
- 修正できる人(Z先生)が死んじゃってるんですけど -- 名無しさん (2017-09-20 07:10:56)
- 頂上クラスのバトルがほとんど覇気と悪魔の実の勝負で、どちらもない奴が頂上戦闘に加われないような状況はできる限り避けたかったんじゃないかと思えてならない。 -- 名無しさん (2017-09-22 19:48:56)
- ヴェルゴやピーカが武装色で牙大王のごとく全身真っ黒になってたけど、2人とものカタナで瞬殺されたのが何とも皮肉 -- 名無しさん (2017-10-09 23:03:04)
- カタクリが見聞色と併せて最強の回避が出来ている辺り回避不可能なヤミヤミの実のえげつなさがすごいな。つか自然系および変化できる超人系って覇気あっても人間に不可能な形に変形することで回避できるところも利点か -- 名無しさん (2017-11-14 19:22:10)
- そーか、カタクリの回避もモチモチで形状変化してるから、ヤミヤミの実の力の前では吸引もあるから完全に封じられるのか。ヤミヤミの能力者が体術に優れてたらカウンターも厳しくなるし、確かに使いようでえげつなくなる…。 -- 名無しさん (2018-04-23 17:12:14)
- 現時点で全て体得しているのがはっきり描写されてるのはルフィ、レイリー、カタクリの3名のみだな。(88巻時点) -- 名無しさん (2018-05-16 14:25:12)
- 海楼石製の武器に武装色纏わせるのって有用なんだろうか。大将みたいな実力者ロギアに武装で防がれた場合、同等まで届いて相殺出来たら、後は海楼石の無効反応が能力消してダメージ当てれそうな気がするけど……どうなんだろ -- 名無しさん (2018-06-17 14:47:21)
- 海楼石は当たれば通じるだろうけどヴェルゴレベルでも武装色で海楼石の十手破壊できてるし海楼石を戦闘に使うなら壊されないために武装色は必須だろう -- 名無しさん (2018-09-12 19:38:42)
- ↑4その上ティーチは遠距離攻撃できるグラグラも持ってるからね。同時発動は初期を見る限りできそうだし ↑スモーカーの十手が海楼石なのは先っちょだけじゃないか?先に仕込まれてるという説明だった気がする -- 名無しさん (2018-10-17 17:05:44)
- 未来予知が可能なカタクリですら中長期の戦闘で精神力が摩耗した所をみると、スカイピア全域を監視していたエネルのメンタルは大将クラスかも。戦闘力は知らん、確か作者に単行本か何かで青海で天下統一は無理とか言われてたし -- 名無しさん (2018-10-31 08:53:56)
- 砕けろ!パンチに関しては暴走状態で気が乱れてるから上手く練れなかったと考えれば可笑しくはないな。そういやビックマムって発狂してる時は耐久力が落ちてたけど、もしかして自然体で高度な武装色(透明)を纏ってたりするのか? -- 名無しさん (2018-11-04 19:36:14)
- もし覇王色の覇気をみにつける条件が血筋なら何十人もいるビッグマムの子供達は全員持てるという事になるが -- 名無しさん (2019-02-12 19:07:27)
- 見聞色・武装色・覇王色が才気煥発の極み・百練自得の極み・天衣無縫の極みに感じるのは私だけ? -- 名無しさん (2019-06-04 20:53:45)
- 覇王色レアな割には持ち主多いなと思ってたけど地球人口でざっと計算したら最低でも80人くらいはいることになるのな -- 名無しさん (2019-09-25 15:24:43)
- ゴムゴムの暴風雨撃つときクロコダイルの砂漠の宝刀を拳で打ち消してたけど今思うとあれも覇気の一部だったのかね -- 名無しさん (2019-11-30 00:50:11)
- ロジャーと白ひげの覇気の激突と思しき描写を見た感じ、いかに白ひげが衰えていたかを再確認。なんだよ互いの武器が触れ合わないって…… -- 名無しさん (2019-12-25 05:54:30)
- リアルで覇王色が使えたのはマイケル・ジャクソンくらいか -- 名無しさん (2020-01-04 21:21:59)
- ↑確認しようがないけど卑弥呼とかも使えたんじゃね? -- 名無しさん (2020-01-15 15:27:28)
- ニフラムはレベルによって確率が変わるものではないので例えをトヘロスにしたほうが良いと思う。例のコピペで何故か自分より弱いやつしか効果ないとか誤解されがちだけど -- 名無しさん (2020-01-20 10:28:56)
- おでんが釜ゆでで死んだことからすると、長時間の使用はできないか、長時間の高温や低温には対応できないのかな? -- 名無しさん (2020-03-21 14:06:59)
- ↑覇気は相当な集中力が要るから流石にきついのでは? -- 名無しさん (2020-05-11 02:14:47)
- 万国で見聞色を極めて、ワノ国で武装色を極めたってことは、次の舞台では覇王色を極めるんだろうか? なんかそのあたりがヤミヤミの実への打開策になりそうな予感もする -- 名無しさん (2020-11-04 10:31:46)
- 読み返して思ったけど、リトルガーデンでルフィが沢山のダミーの中からMr.3を勘で探し当てたのも、アラバスタでゾロが呼吸を掴んでMr.1を斬れたのも覇気だったんだね……(無意識だったろーけど) -- 名無しさん (2021-03-19 13:14:02)
- 今週でとうとう覇気で悪魔の実の能力無効化が可能と明言されてしまったな... -- 名無しさん (2021-04-07 22:57:20)
- ↑ロビンちゃんのあの発言はなんだったのか -- 名無しさん (2021-04-10 19:13:12)
- 白ひげが青キジを刺したのに無傷だったのって諸説あるけど武装色の覇気で相殺したって説とカタクリと同じく見聞色の覇気である程度先読みして形態変化させて回避って説があるんだよね。 -- 名無しさん (2021-04-10 19:23:34)
- 極めた覇王色は武装色の上位互換になるってことなんだろうか 覇王色も物理的な衝撃を伴うってのは今までも描写されてはいたけど -- 名無しさん (2021-04-12 20:08:01)
- ↑4 オペオペの実についてなら、メタ的には海楼石簡単に斬れるくらいチートすぎるから、ローを上回る覇気ならぶった斬れないとか無効化できる話は出てたからオペオペが敵の覇気と相性悪いってことかと -- 名無しさん (2021-04-20 03:17:19)
- オペオペが武装色で防げるのはパンクハザードで言ってたからな -- 名無しさん (2021-05-06 00:34:41)
- 今更だけど、なんで武装色で能力者の実体を捉えることができるんだろう? -- 名無しさん (2021-10-27 18:39:28)
- 紫ピクミンの衝撃波でアメボウズが実体化するようなもの? -- 名無しさん (2021-11-08 22:32:39)
- ↑紫ピクミンは覇気の使い手だった...? -- 名無しさん (2022-01-04 19:35:51)
- ↑紫ピクミン覇気使い♪ -- 名無しさん (2022-07-12 16:39:34)
- 武装色で強力な能力も乗ってる攻撃を防げてもそもそも防御が出来ない「防いではいけない」能力もあるわけで。そしてそういうのに対しては見聞色が役に立つと。良くできてるもんだ -- 名無しさん (2022-09-14 17:48:42)
- ↑マゼランのドクドク?の実あたりかな。 -- 名無しさん (2022-10-10 15:59:24)
- 個人的に心綱は流桜のように見聞色の空島で独自に発達した技法なんじゃないかと思うわ。そうじゃないとエネルがスカイピア全体を見通せる程の見聞色を持ってるのに、カタクリみたいに未来予知は出来ないし、カタクリもあれだけ見聞色を鍛えてるのにあれ程の広範囲の探知は出来ない。つまり、何か特殊な見聞色の使い方があると思う -- 名無しさん (2022-10-11 16:08:57)
- たしかに、心網=見聞色の覇気と説明したのはレイリーだけだっけ?そのレイリーは流桜系の覇気の説明をしてなかったあたり、大雑把な説明だった可能性もあるしな -- 名無しさん (2022-10-11 16:54:33)
- 三種類の覇気が何故同じ覇気として分類されているのだろうか。覇王色は纏って攻撃に使えるし、見聞色と逆に相手にメッセージを伝える効果があるようだから、三者に関係があるのは確かなようだが。 -- 名無しさん (2023-02-27 14:04:31)
- エピソードエースでサッチが述べていたが、我流で習得した奴等の多くが自分の得意なタイプの覇気に偏ってしまうと述べていたな。それと上の領域に行きたければ自分が使用できる覇気をバランス良く鍛えねばならぬとも。 -- 名無しさん (2023-04-05 12:44:41)
- 覇気自体は好きだけどこの概念が出る以前のキャラを雑魚扱いするアホがでたのがね… -- 名無しさん (2023-05-10 19:39:31)
- ↑「疑わない」が共通点だからかな?見聞色のメッセージを飛ばせるが疑わないことと関連あるのかわからないけど -- 名無しさん (2023-05-10 19:53:39)
- 最後の無意識下の覇気については覇王と見聞はありえるけど、武装を無意識で使うのは流石に無いんじゃないか -- 名無しさん (2023-09-08 12:04:35)
- 人々の願いによって生み出されるとされる悪魔の実と同様、覇気も人間の思念から生まれる。そして、覇気は能力に対抗する力を持つことを考えると、覇気と能力はルーツの点で深い関連を持っていそうだな。 -- 名無しさん (2024-05-02 15:40:29)
- ↑4 -- 名無しさん (2025-04-06 16:35:57)
- 覇気つかい≒強者なのはその通りなんだけど、悪魔の実ほどじゃないまでも覇気つかい>非覇気つかいとまでではないのかな。アマゾン・リリーの戦士たちも修行前のルフィほどじゃないやつもいたし、フランキーやロビンたちが百獣海賊団の幹部にも勝ててたし。 -- 名無しさん (2025-04-19 17:05:20)
最終更新:2025年04月19日 17:05