師団の先導者 ツラトゥストラ

登録日:2015/02/23 Mon 13:11:53
更新日:2024/02/24 Sat 10:49:34
所要時間:約 3 分で読めます








これはまた別の世界の話。オラクルが支配した世界では、すべての文明に遊撃師団が設立された。

ゼロの意志に導かれ、彼らは個性を必要としなくなった。





《師団の先導者 ツラトゥストラ》はデュエル・マスターズのクリーチャー。


概要

DMR-16極で登場したジャスティス・ウイング/オラクル

師団の先導者 ツラトゥストラ 光文明 (3)
クリーチャー:ジャスティス・ウイング/オラクル 3000
自分の、名前に《遊撃師団》を持つクリーチャーをバトルゾーンに出した時、カードを1枚引いてもよい。

前弾の《連鎖類寄生目 パラスレックス》の【パラス】のように、特定名称カテゴリによるアンコモン以下のデッキテーマの第2弾。
こちらは「遊撃師団」を持っているクリーチャー専用の《雷鳴の守護者ミスト・リエス》のような立ち回りをするカード。

光では珍しいドローソースだが、恩恵を受けられるのは遊撃師団を出した時のみ、
自身は「遊撃師団」を持っていないなど、【パラス】のメインであるパラスレックスと比べると、【遊撃師団】のエンジンとしてはシンプル。
最もコスト的にはこれで十分であり、ミスト・リエスなどがおかしいだけなので気にしない。
特に、遊撃師団は5体いるが、いずれも手札消費がかなり激しいため、その点でツラトゥストラの能力はありがたいものである。

遊撃師団

遊撃師団 ニューイー 光文明 (3)
クリーチャー:ジャスティス・ウィング 1000
ブロッカー
《遊撃師団 ニューイー》は、4枚よりデッキに多く入れることができる。
バトルゾーンにある自分のクリーチャーが5体以下であれば、このクリーチャーは相手プレイヤーを攻撃できない。
自分の、名前に《遊撃師団》を持つクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーのパワーは+5000され、「W・ブレイカー」を得る。
DMR-16真で登場する予定のジャスティス・ウイングのブロッカー版《四十日鼠 チョロチュー》。
「遊撃師団」が5体いれば3コスト6000WBのブロッカーというおかしなスペックになる。
ただしすべての遊撃師団がニューイーであると、《熱血龍 GENJI・XXX》や《超爆デュエル・ファイアー》でまとめて焼かれるので他と併用したい。

遊撃師団 アクアーミー 水文明 (2)
クリーチャー:リキッド・ピープル閃 2000
《遊撃師団 アクアーミー》は、4枚より多くデッキに入れることができる。
自分の、名前に《遊撃師団》を持つクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーのパワーは+5000され、「W・ブレイカー」を得る。
DMR-16真で登場する予定の低コスト化したリキッド・ピープル閃版《四十日鼠 チョロチュー》。
2コストで出しやすい遊撃師団。やはりスペックは2コスト7000WBとなんかおかしいことになる。
ツラトゥストラ以外のドローソースも積めるのが利点。

遊撃師団 ブッチビーズ 闇文明 (2)
クリーチャー:ファンキー・ナイトメア 1000
《遊撃師団 ブッチビーズ》は、4枚よりデッキに多く入れることができる。
スレイヤー(このクリーチャーがバトルする時、バトルの後、相手クリーチャーを破壊する)
自分の、名前に《遊撃師団》を持つクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーのパワーは+5000され、「W・ブレイカー」を得る。
DMR-16極で登場したスレイヤー持ちファンキー・ナイトメア版《四十日鼠 チョロチュー》。
単独でもスレイヤーを持つ点で他より優秀。最終スペックが2コスト6000WBなので大型でも来ない限りやられないと思うが。

遊撃師団 ニッカ 火文明 (2)
クリーチャー:ヒューマノイド爆 1000
《遊撃師団 ニッカ》は4枚より多くデッキに入れることができる。
パワーアタッカー+2000(攻撃中、このクリーチャーのパワーは+2000される)
自分の、名前に《遊撃師団》を持つクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーのパワーは+5000され、「W・ブレイカー」を得る。
DMR-16極で登場したパワーアタッカーで更に打点の上がるヒューマノイド爆版《四十日鼠 チョロチュー》。
5体いれば単独でも2コスト6000WBになるが、更にPA+2000で殴り返しにもピッタリ。

遊撃師団 プレプレ 自然文明 (3)
クリーチャー:ビーストフォーク號 4000
《遊撃師団 プレプレ》は、4枚より多くデッキに入れることができる。
自分の、名前に《遊撃師団》を持つクリーチャーが5体以上あれば、このクリーチャーのパワーは+5000され「W・ブレイカー」を得る。
DMR-16極で登場したビーストフォーク號版《四十日鼠 チョロチュー》。
3コストP9000WBと打点としては及第点。それ以上に自然のカードと組み合わせやすく大量召喚しやすい。

チョロチューと遊撃師団の比較

チョロチューと遊撃師団は両者とも、デッキ投入制限枚数はない(フル投入できる)が以下の点でことなる。
《四十日鼠 チョロチュー》 「遊撃師団」サイクル
攻撃時の最終スペック
(PA込みで)
P80000WB P6000〜9000WB
特徴 出せば出すほど強くなる
カード名称指定
5体揃ったとき(概念的にウェーブストライカーに近い)
カード名称カテゴリ指定
サポート なし 《師団の先導者 ツラトゥストラ》
文明 火のみ 5文明全てに存在する
わかりやすくいえば、チョロチューをより実戦的にアレンジしたのが遊撃師団である。
また、サバイバーをイメージした「パラス」と対照的に、
遊撃師団は「ウェーブストライカー」をオマージュしているとも言える。

背景ストーリー

さて、フレーバーテキストを見る限りでは、遊撃師団はオラクルによって設立された集団である模様。
そしてこのオラクルは、E3以前の世界のオラクルでも無ければDS世界のオラクルでもない、第3の世界のオラクルであるという。

ということは、アウトレイジドラゴンもオラクルに勝利できなかった(あるいはそもそも世界に存在しなかった)世界の
オラクルの理想、個々の個性というものをガン無視した統制というフレーバーを示しているのが遊撃師団と言える。

そして遊撃師団を率いる先導者のツラトゥストラは「ゾロアスター」のドイツ語読みである(「ツァラトゥストラ」とも)。
ん?ゾロアスター?まさかね…
だって彼、「聖」と「邪」を併せ持つことを誇ってたし…「聖」しかないじゃんこいつ…

ただひとつだけ言える、こんな世界いやだ、だってこんな統制のもとで《信心深きコットン》ちゃんがあんな笑顔になれるはずないじゃあないか!

…とまあ感情的なことは置いとくとして、このフレーバーを読む限り、デュエル・マスターズの世界も
「E3以前の世界」「DS世界」「パンドラ・スペース」以外にも複数存在する可能性が示唆されている。
もしかすると、やがては兄弟TCGのマジック:ザ・ギャザリングの「多元宇宙」のようなストーリーが展開されるのかもしれない。 
E3以来久々のオラクルでもあったため、ちょっとおもしろい存在ではないだろうか?

そして、DS当初の《終末の時計 ザ・クロック》のような、
「実はアウトレイジはプレインズウォーカーなのでは?」という説にももう一度注目が集まっている。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • 遊撃師団
  • 師団の先導者 ツラトゥストラ
  • ゾロアスター
  • ゾロスター
  • ジャスティス・ウイング
  • オラクル
  • デュエル・マスターズ
  • ドラゴン・サーガ
  • クリス=タブラ=ラーサ
  • アビス・レボリューション
最終更新:2024年02月24日 10:49