登録日:2015/03/17 Tue 15:20:28
更新日:2024/02/04 Sun 09:16:00
所要時間:約 3 分で読めます
その幻影の盾は、光とゼロの力を受けて、具現化する。
概要
DMX-13で登場した
イニシエート/
アンノイズ。
同弾は「
無色をフィーチャーする特殊エキスパンション」である、「ホワイト・ゼニス・パック」であり、このカードも無色にちなんだ能力を持つ。
他方で、
単色推奨サイクルの一員でもある。
幻盾の使徒ノートルダム C 光文明 (2) |
クリーチャー:イニシエート/アンノイズ 1000+ |
自分のマナゾーンのカードがすべて光または無色であれば、このクリーチャーのパワーは+2000され、「ブロッカー」を得る。 |
表記がものっそいややっこしいが、要は無色と
光のカードが混じっていても問題なくパワーが上がり、
ブロッカーも得る。
しかし、無色サポートカードとしてみても、実際のところ、ぱっとしない。
光と無色だけでデッキが組めることはほぼなく、無色カードを使用した
コントロールデッキは
自然や
闇なども投入したいところ。
一応相手を攻撃できるが、あまりコントロール軸では意味がなく、特に
ゼニスを切り札に据えるなら
こいつが殴れなくても他で一気に割れる。このことから、《
鎮圧の使徒サリエス》で仕事が事足りてしまうのであった。
余談
なおこのノートルダムが属しているサイクルは、すべて本来
アンノウンに服属する
種族ではなく、
むしろ「ゴールデン・エイジ」を構成する種族群であるため、基本的には
ハンターないし
エイリアンを持つはずである。
そして
命名法則もハンターイニシエートと同じ「海外の建造物」であるにもかかわらず、ハンターではなくアンノイズである。
このため、WZPあたりで起きた一部アンノウンたちとゴールデン・エイジの結託から、
トライストーンの力を
自ら得ようとしたクリーチャーなのかもしれない。
ノートルダムは「ノートルダム大聖堂」からきているのだろう。
ちなみに意味は「我らの貴婦人の大聖堂」、つまり
聖母マリアの聖堂なのである。
ヴィクトル・ユーゴーの小説『ノートルダム・ド・パリ』の舞台にもなっている。
なお作品は聖職者のくせに旅の踊り子に恋しちゃった挙句職権乱用する男と、
妻がいるのに旅の踊り子に恋しちゃった挙句聖職者に刺殺される男と、
醜いせむし男で旅の踊り子に恋しちゃったが振り向いてもらえない男の悲劇的なストーリーである。
せむし男はいいやつなんだがなあ(´・ω・`)
ドラゴン・サーガで再録されており、
「ビギニング・ドラゴン・デッキ 正義の天聖龍」を買うと手に入る。
こちらは黒枠になっている(初出は強いられているようなマンガの強調線枠)うえ、紙質が
初出版は若干他のカードと異なるのに対して元の紙質に戻っているため、DS収録版を愛用するプレイヤーも多い。
なお同じサイクルの《鬼切丸》もドラゴン・サーガで再録されており、
DMVSでは対決している。
関連カード
白単色で強化されるカードは他にも存在している。
陽光の求道者ル・パーレ C 光文明 (4) |
クリーチャー:メカサンダー 2500+ |
自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードである間、このクリーチャーのパワーは+2000される。 |
なんとマナゾーンを染めても標準スペックにも達していない情けないやつ。
むしろ最軽量メカサンダーとして使うのがベターということか。…
メカサンダー自体不遇なんだが。
線光花 UC 光文明 (4) |
クリーチャー:スターライト・ツリー 3000 |
自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードである間、このクリーチャーは「ブロッカー」を得る。 |
スターライト・ツリーも不遇だなあ…
攻撃できるブロッカーというだけでかなりの制約をかけられてしまっており、やはり使い道は薄い。
宣凶師パルシア UC 光文明 (3) |
クリーチャー:グラディエーター 2000+ |
自分のマナゾーンにあるカードがすべて光のカードであれば、このクリーチャーのパワーは+2500され、「ブロッカー」を得る。 |
軽量
グラディエーターとなかなかながら、なんと上記2種を超えるパワーとブロッカーを得る。
いや上記2種がダメダメだっただけでもあるが。
ノートルダム同様、「ビギニング・ドラゴン・デッキ 正義の天聖龍」に再録された。
アニメではやたらジャスティスに使われている。
最終更新:2024年02月04日 09:16