登録日:2016/07/30 (土) 23:08:00
更新日:2025/03/02 Sun 16:04:00
所要時間:約 8 分で読めます
天皇杯全日本サッカー選手権決勝戦。
毎年元日に行われるこの試合は、100年近くの歴史を誇る伝統の大会にして、J1、J2、J3までのプロ、JFLなどのアマ問わずほぼすべてのクラブが真の日本一を目指す日本サッカー最大規模の大会の頂点を決める試合であり、
そしてそれぞれのシーズンの終わり(前シーズン最後の公式戦)とはじまり(次シーズン最初の公式戦)の双方を冠して行われる、まさに大きな節目の試合である。
しかし、1999年の天皇杯の決勝は今までの大会とは明らかに雰囲気が違っていた。
もちろん、シーズンの境目のタイトルがかかった大会であるため、クラブ、サポーターのモチベーションは常に極めて高いのであるが、今回は例年のそれとも比較にならないほど、緊張感が高まっていたのだ。
それは、
この試合を最後にJリーグ、いや日本サッカーにて由緒ある一つのクラブチームが終焉を迎えるからであった。
そのチームの名は、横浜フリューゲルス。
横浜フリューゲルス
最近サッカー・
Jリーグを見始めたファンなら、このチームの名を知らない者も多いのではないだろうか。
横浜フリューゲルスは、Jリーグ創成期から存在したいわゆる「
オリジナル10」の一つであるチームであり、JSL時代は全日空サッカークラブを前身としていた。
今もお馴染みの
横浜マリノスとは、同じ横浜をホームタウン、横浜三ツ沢球戯場を本拠地とするクラブチームであり、マリノスとの対決はJリーグオリジナル10唯一の
ダービーマッチである「横浜ダービー」として多くのファンに親しまれていた。
数年後、
セレッソ大阪が参入して
ガンバ大阪との「大阪ダービー」が始まったことでJリーグ唯一のダービーマッチではなくなったものの、それでもこの2チームの対決は横浜市民を沸かせるイベントであった。
チームとしても、
Jリーグ開幕元年の1993年に天皇杯で優勝し初タイトルを獲得、95年には今のAFCチャンピオンズリーグの前身であるアジアカップウィナーズカップのタイトルを獲得した。
その後も優勝争いにこそあまり絡まなかったが、前園真聖、楢崎正剛、山口基弘、三浦淳宏ら日本代表でも活躍する選手の台頭や、ブラジル代表のサンパイオやジーニョといった優秀外国人の活躍もあり安定した成績を残し、
Jリーグを代表する強豪クラブのひとつであった。
突然の合併発表
だが、1998年の10月29日、マスコミに出し抜かれる形で突然の発表があった。
フランスワールドカップ出場決定に沸き返る日本のサッカーファン、特にフリューゲルスのファンにとって、まさに青天の霹靂、寝耳に水の発表であった。
経緯としては、親会社の経営不振にあった。
もともと、横浜フリューゲルスは、全日空と佐藤工業の二社による共同経営によるクラブとなっていたのだが、
不景気による経営不振から佐藤工業がクラブ運営からの撤退を余儀なくされ、全日空も経営不振に陥っていたことでクラブ運営が実質的に不可能となってしまったのだ。
既に長くプロリーグの歴史がある日本
プロ野球では球団の親会社が買収などで変更されるのは珍しいケースではない(パリーグの楽天以外6球団とセ・リーグのヤクルト、横浜が親会社の変更を経験している)が、
誕生してまだ数年の
Jリーグでは親会社が(すべて同時に)球団経営能力を失うことは初の出来事である。
クラブ関係者は対処に悩んだ結果、同じ横浜を本拠地とするマリノスに引き取ってもらう案が浮上し、マリノスの親会社の日産自動車もこれを承諾したためであった。
しかしフリューゲルスの経営資本がことごとく経営能力を失っていたために、合併とは聞こえがいいが、
実質的にはマリノスに吸収される形でフリューゲルスが消滅することを意味していた。
当然、事前通告もない突然の発表、しかも
ライバルである横浜マリノスとの合併とあって、フリューゲルスのサポーターも選手も納得できるはずもなくクラブには抗議の声が殺到し、多くの反対署名が集まった。
選手たちは今シーズンの残り4試合(天皇杯含む)を全て勝利し、合併が間違いだということを証明しようと奮闘した。
サポーターたちも「横浜フリューゲルスを存続させる会」を設立し、必死で合併を阻止しようと抵抗した。
しかし、親会社の全日空にはもはやクラブを経営できる余力などまったくなく、他にチームの存続の方法も出ないまま、調印日を通知する約束すら反故にしてまで12月2日にクラブ合併が強行される。
横浜フリューゲルスは呆気ない形で、
Jリーグから忽然と姿を消す運命になったのである。
最後の天皇杯
Jリーグシーズンは終わってしまったが、横浜フリューゲルスは目下開催中だった天皇杯全日本サッカー選手権で、3回戦からシードで出場することが決定していた。
この大会はワンマッチ・ノックアウトトーナメント。文字通り、1敗すればそれがフリューゲルスの最期となる。
同大会においては、出場機会に恵まれず翌年の所属先が決まっていなかった選手たちを出場させて、今後のキャリアのため他チームへのアピールの場にしようとも考えられていた。
しかし、当時ベンチ入りの機会すら少なかった桜井孝司らの「強いフリューゲルスを見せよう」という一言で、チームはフルメンバーで優勝を目指すことで団結した。
当時のJリーグは今の群雄割拠の状態とは違い、ジュビロ磐田、鹿島アントラーズの実質2強状態であったが、フリューゲルスは3回戦、4回戦を危なげなく突破し、さらに準々決勝でこのジュビロ磐田、準決勝で鹿島アントラーズを破る驚異的な強さを見せる。
一日でも多くサッカーを、このチームと、サポーターと続けたい…。選手たちの魂の叫びだった。
そして、ついに1999年1月1日、天皇杯決勝戦を迎えた。
対戦相手の清水エスパルスは、フリューゲルスの状況を考えると皮肉にもヒール(悪役)的な立場となってしまったが、エスパルス側も天皇杯の初タイトルがかかっており、初めての天下を手にするために意気揚々と試合に臨んでいた。
そして偶然にも、清水エスパルスは横浜フリューゲルスが戦った93年の
Jリーグ開幕戦の相手であった。
文字通り、フリューゲルスの最初の相手であったエスパルスは、フリューゲルス最後の敵となったのだ。
いつもの空、いつもの風、そして、いつもの芝。
しかし空気だけは今年は違います。
第78回天皇杯決勝戦。全国に共感を巻き起こしながら今日が最後の横浜フリューゲルス。
対する清水エスパルスは初めての決勝戦です。
サポーターたちの横断幕には、作家の銀色夏生の詩から引用された次のような言葉がつづられていた。
この想いは決して終わりじゃない。
なぜなら終わらせないと僕らが決めたから。
いろんなところへ行っていろんな夢を見ておいで。
そして最後に 君のそばで会おう
5万人のサポーターが見守る中、遂にフリューゲルス最後の試合が始まった。
前半13分、エスパルスの沢登に先制ゴールを許す。
その後もエスパルスがボールを支配し、フリューゲルスは守る時間帯が続く。
ここまできて黒星で終わってしまうのか…。サポーターが一度はそう思った。
しかし勝って有終の美を飾ると心に決めたフリューゲルスイレブンは諦めなかった。
前半終了間際、久保山由清が同点ゴールを奪い返し、前半を1-1で折り返す。
さらに後半は一転すると猛攻を見せ、後半28分、吉田孝行が遂に勝ち越しゴールを奪う。
エスパルスも矢継ぎ早に選手交代を行い対抗するが、選手たちは支えてくれたサポーター、スタッフのために最後まで全力で戦い抜き、ゴールを守りきった。
そしてフリューゲルスの勝利を告げる3ホイッスルが鳴り響き、最後の試合が終わった。
横浜フリューゲルスの最期をサッカーの神様は見捨てず、彼らの終着点には日本一という祝福が与えられたのである。
奇しくも1998年は、1年前の
神奈川大学の箱根駅伝優勝に始まり、関東学院大学奇跡の大学ラグビー日本一、横浜高校の高校野球4冠と
横浜ベイスターズ日本一…、後に「横浜イヤー」と呼ばれることとなった年を締めくくる勝利でもあった。
両チームのサポーターから惜しみない歓声、拍手がフリューゲルスに贈られた。
さようなら、横浜フリューゲルス。
今まで本当にありがとう、横浜フリューゲルス。
その後
横浜マリノスは合併した新チーム名をフリューゲルス由来の「F」を加えた「横浜F・マリノス」へと改称したが、新チームはマリノスを継承したものとなり、フリューゲルスの歴史は傍系扱いとなった。(競技は違うが、近年のオリックスと近鉄の合併時も、似た状態だった)
チームの合併発表時にフリューゲルスへ在籍していた23選手は、関係者の尽力や天皇杯の活躍もあって、翌年も大久保貴広(
JFLの本田技研/現Honda FC)以外は全員
Jリーグクラブ(J2を含む)との契約を果たした。
その中には当時まだルーキーだった、後に日本屈指のボランチとなる遠藤保仁や、正守護神として名古屋グランパスや日本代表で活躍した楢崎正剛らの名前もあった。
そして2024年1月、最後のフリューゲルス戦士であった遠藤が引退したことで、フリューゲルスに現役で在籍した選手はすべてユニフォームを脱いだ。
フリューゲルス最後の監督となってしまったドイツ出身のゲルト・エンゲルス氏は最後のホームゲーム勝利時、「誰でもいい!助けてくれ!」とサポーターに悲鳴を上げ、天皇杯優勝後のインタビューで「カップ戦で優勝したチームがすぐに消滅するなんて、ドイツではありえない」と嘆き、日本サッカーに警鐘を鳴らした。
その後彼は浦和、京都のコーチ、監督を務めている。
また、横浜フリューゲルス存続を願うサポーターの一部はこの結果を受けての代替案として新クラブ結成に動き、その活動が実り1999年1月、「株式会社横浜フリエスポーツクラブ」を運営会社として
横浜FCが設立され、特例として日本フットボールリーグ(JFL)への参加が認められた。
横浜FCはJFLで2年連続で優勝した2000年のシーズン終了後には翌2001年からの
Jリーグ(J2)参加が認められたが、その際にフリューゲルスとは別の存在であると明確にしたため、元フリューゲルスサポーターの中には横浜FCから離反する動きも見られた。
その後、横浜FCはフリューゲルスとは異なる、新しいクラブとしての歴史を重ねて、クラブの歴代成績にもフリューゲルスの記録は加算されない事になった。
ただし、横浜FCが横浜Fの影響を色濃く残している事も確かである。横浜Fの略称である「フリエ」を冠したその会社名は現在まで変更されていない。
そして現在、かつてフリューゲルスが本拠地とした三ツ沢競技場をホームに引き継ぎ、Jの舞台でしのぎを削っている。
マリノスとフリューゲルスは共に
横浜市のクラブなので「地域から
Jリーグがなくなる」訳ではなかったが、合併によるチーム消滅がマスメディアなどで大きく扱われてサッカーファン全体からの猛反発を呼んだ事は、クラブ経営陣や地域社会への貴重な先例となった。
親会社に依存した各クラブの経営体質に問題があると判断した川淵三郎チェアマン(当時)はこの事件を機に、経営監視体制の強化に乗り出し、各クラブの財務状況の公開を徐々に進めた。また、Jリーグ2部制において、より経営環境が厳しくなるであろうJ2の各クラブに一層の地域密着を求めた。
「Jリーグのクラブはつぶすことができない。何らかの存続の方法を見つけなければならない」という認識が広まった結果、経営団体の交代などはあっても、クラブ自体は存続させねばならないという使命が生まれた。
92年の
Jリーグの実質的なスタートから時は流れ、これまでに57のクラブが
Jリーグ正会員として加盟したが、マリノスとの合併という形で「消えた」正会員はフリューゲルスだけで、残る56のクラブはすべて現在も形を保って活動を続けている。
海外のプロサッカークラブがいくつか屈したコロナ禍の時ですら、JFLはともかく
Jリーグにいたまま消滅するクラブは出していない。
それは、「地域のサポーター」という
Jリーグならではの人々の思いがすべてのクラブ関係者にしっかりと理解された結果だった。
横浜フリューゲルスの名は、日本サッカーから姿を消した。
しかし、90年代を知る日本のサッカーファンの中に、フリューゲルスの魂は今でも生き続けている。
私たちは決して忘れないでしょう。
横浜フリューゲルスという、非常に強いチームがあったことを。
東京国立競技場、空はまだ横浜フリューゲルスのブルーに染まっています。
追記、修正は今も昔も横浜フリューゲルスを愛する皆さま、お願いします。
- 「腐った翼」とまでネタにされた全日空の影響はサッカー史にも出てたんやなあ。ワイはオリジナル10の頃が子供時代なので、最近「Fってなに?」「フリューゲルスというのがあってな」というやりとりをネットで見てびびった記憶が -- 名無しさん (2016-07-31 14:46:11)
- 正直自治体からの借金(事実上回収不能が前提)をやめるor回収されたらチーム残るのか? -- 名無しさん (2016-08-01 11:18:16)
- 腐った翼はJALじゃないの? -- 名無しさん (2019-01-08 20:16:20)
- そうか、あれからもう20年か。 -- 名無しさん (2019-01-08 20:27:49)
- 全然知らなかったわ、感動しちゃった -- 名無しさん (2023-03-05 17:30:05)
- 無くなってたのね。FマリノスのFになってなんて! -- 名無しさん (2023-04-28 23:18:37)
- 何となくこの記事を覗いたけど、顛末があまりにもドラマチックすぎる。アナウンサーの実況も華を添えてて、こちらも流石プロって感じ。良いこと知れたなぁ -- 名無しさん (2024-07-03 19:24:41)
- 俺サッカーよく知らないんだけど、ライバルのマリノスとの合併に反対ってみんなライバルなんじゃないの?それとも友好的な相手チームとかがいるものなの? -- 名無しさん (2024-10-16 03:21:52)
- ↑ダービーマッチの項目を見てもらった方がいいかもしれないが、もちろん対戦相手はすべてライバルだけど地域同士のライバルとなると「競争相手」というより「絶対に倒さなきゃいけない敵」ぐらいに認識している場合がある。ちょっとこの感覚は外部の人からすると分かりにくいかもしれない。 -- 名無しさん (2024-10-16 17:14:20)
- ↑なんとなく近所同士だから仲がいいもんだなんだろうと思ってた -- 名無しさん (2024-10-17 13:31:40)
- 今のところ経営主体が変わることはあってもチーム自体が消えるってのはないね(神戸も大宮も) -- 名無しさん (2024-12-03 17:10:24)
最終更新:2025年03月02日 16:04