登録日:2011/11/14 Mon 00:24:21
更新日:2025/03/31 Mon 22:41:12
所要時間:約 10 分で読めます
プロ野球は、その名の通り野球のプロスポーツ形態を指す言葉である。
本項では
日本におけるプロ野球、特に
日本野球機構(NPB)が統括するプロ野球について説明する。
【簡単な歴史】
野球が我が日本に伝わったのは1870年代。その60年後となる1936年に日本野球連盟が創設され、職業野球、すなわちプロ野球が始まった。
設立初年度はトーナメント制だったが、翌年からは今のような総当たり制になった。
第二次世界大戦後の1949年、当時1リーグ8球団だったプロ野球の拡充にあたり読売新聞のライバル社である毎日新聞を参加させるか否かでプロ野球再編問題が勃発。毎日の加盟に反対だった巨人・中日・大陽と、賛成派だった阪神に新設の大洋・広島・西日本が加わり「セントラル野球連盟」(セントラル・リーグ)を、賛成派の阪急・南海・東急・大映に新設の毎日・西鉄・近鉄が「太平洋野球連盟」(パシフィック・リーグ)をそれぞれ設立し、日本野球連盟は解散。1950年1月には新設の国鉄がセントラル・リーグに加盟し、ここで現在のような2リーグ制になった。
以降は春から秋にかけてリーグ戦を行い、それぞれのリーグで優勝したチームが
日本シリーズで戦うという形が完成した。
さらに経営に行き詰まった西日本・松竹(元大陽)・大映などが他球団と合併して消えていき、1958年シーズンに現在の2リーグ12球団制が成立した。
ただし、戦後のプロ野球人気は正直なところ、芳しいものではなかった。
というのも、当時のプロ野球に対しては「スポーツで遊んでお金をもらうとは何事か?」という雰囲気があったからである。
現代の感覚からは信じられないかもしれないが、よくよく考えれば野球とは「ボールを使って点数を取り合うゲーム」なのである。
今で言う「eスポーツ」のようなものと考えればピンときやすいかもしれない。
1974年までオリンピックにも「金銭を目的とした競技者はオリンピックにふさわしくない」と言うように、金銭や勝利至上主義と結びつく野球に限らないプロ選手は倫理・教育的側面から忌避された時代があり、敗戦直後から高度成長を続けて今でも割と強い感覚である「汗水垂らして働くことが美徳」とされていた国民の支持は得られていなかった。
トップ選手となれば給料を多くもらえて贅沢していたのも、戦後の貧困に喘いでいる一般市民には見ていて気持ちのいいものではなかったかもしれない。
しかしながら野球自体の人気がないわけではなく、高校野球や大学野球といった学生野球は非常に人気があり、人々はそちらに熱狂していた。
そんな学生野球を卒業した選手が次々プロ野球選手になったとき、転機が訪れた。
卒業すればその活躍が見られなくなるが、学生時代でも十分すごかった彼らがプロ選手になればそれ以上にレベルの高い戦いが見られることに人々はすぐに気づく。
そんな学生たちが野球を続け長く活躍したことにより、着々とプロ野球の人気が出てくる。
そして1959年6月25日に行われた巨人vs阪神戦。昭和天皇直々に観戦されるという「
天覧試合」が行われた。
その試合は全国ネットにてテレビ中継され、そこで行われた両チームの投手の力投やホームランの応酬、先制してはひっくり返される白熱した試合展開により、天皇陛下だけでなく日本中の国民がプロ野球の面白さを知ることになった。
こうして今日も、12のチームが頂点を競い戦い続け、全国のファンがそれを見届けているのである。
【チーム一覧】
◆セントラル・リーグ(セ・リーグ)
世界のプロ野球リーグでは珍しく、現在に至るまで指名打者制を導入せずに投手を含めた9人で戦うのが特徴。
かつては全国区でテレビ放送が実施されており、巨人や阪神といった人気球団を抱えることから「人気のセ」とも呼ばれていた。
本拠地球場は
日本初のドーム球場である東京ドーム。一般的に「
巨人」の略称で呼ばれることが多い。
最初の日米野球を機に設立された最古の球団にして球界の盟主。あまり知られていないが設立の地は
千葉県だったりする。
リーグ優勝39回・日本一22回はいずれも12球団ダントツのトップを誇る名門球団。本拠地の東京ドームは比較的狭い球場であることから本塁打が出やすく、全体的に強打者が多く揃っている。
ほぼ生え抜き選手(特にエースか4番クラス)しか監督に就任できないという
縛りプレイをしながらも歴史的な低迷はなく、2年連続Bクラスですら球団史に残る汚点レベルという状況で、最下位に至っては1975年の1回のみというお化けチーム。定期的に優勝戦線に絡んでくるセ・リーグの
ラスボス。
長嶋茂雄や王貞治を筆頭に数多くのスターを輩出するなど未だに高いネームバリューを誇り、大正義球団たるその強さからよくも悪くもファンもアンチも多い
がアンチに限って「巨人が弱いとつまらない」とか言い出すツンデレ。
地方開催も多く、「身近に見られる球団」ということもあって本拠地の東京以外のファンも多い。毎年8月末か9月初週には京セラドームでの開催が恒例になっている。
しかし、上記の通り生え抜きの中心選手しか監督になれない上に、「球界の盟主たる巨人軍指揮官」という地位に対する
主にOBからのプレッシャーは尋常ではなく、監督の後継者不足に悩まされているのが常。
本拠地球場は明治神宮野球場。
2リーグ制後に国鉄の手により設立された球団。名前の由来は当時の国鉄特急「つばめ」から。
12球団の中でも突出して毎年のように故障者が続出しており、コンディションに恵まれないと最下位クラスに落ち込みやすいが、その一方で選手が揃えば圧倒的な強さを見せることがあり、極めて好不調の波が大きいジェットコースター球団でもある。
事前の順位予想が全くあてにならないことから解説陣泣かせのチームでもある。
本拠地の神宮は12球場でも屈指の狭さであり、打者有利の球場であることから本塁打がよく出るため、こちらも伝統的に強打者が多い。一方でその開場経緯から学生野球に優先使用権があるため、プロ野球は土休日であっても大半がナイターになっている。
中央・総武線でつながっているお隣の巨人との対戦は「東京シリーズ」(TOKYOシリーズ)とも呼ばれ、そのチームカラーからお互いに10点以上取り合う乱打戦になる試合も少なくない。何かとあちらに話題を持って行かれやすいがその分ファンは濃い。
監督を筆頭に吉本興業とマネージメント契約を結んでいる関係者が何人かいる。
本拠地球場は
横浜スタジアム。
「(横浜)大洋ホエールズ」「
横浜ベイスターズ」を前身とする
横浜の星。
「
マシンガン打線」で知られるように打撃力はセ・リーグ屈指を誇るが、その反面
「ベイスボール」と揶揄されるように守備面には課題がある。
かつては人気も実力も万年最下位クラスの弱小球団と言われていたが、親会社がDeNAになった2010年代からはIT会社らしいフットワークの軽さで多くのコラボ企画やイベントを開催するファンサービスの鬼と化し、リーグ優勝こそ12球団で最も古い1998年ながらもAクラス入りが増加するなど大きく躍進し、2024年には3位ながら
26年ぶりの日本一を達成して横浜に歓喜をもたらした。
マスコットの
DB.スターマンはたぬきではなく
ハムスター。いいね?
本拠地球場はナゴヤドーム(バンテリンドーム ナゴヤ)。
1リーグ時代から存在する
名古屋の青き龍。プロ野球チームとしては巨人・阪神に次いで3番目の歴史を誇る。
強い時期はかなり強いがなかなか勝ち切れず、Aクラスこそ多いが優勝に届かなかった年も多いという稀有な球団。
本拠地のバンテリンドームは12球場屈指の広さを誇り、打者不利の球場であることから伝統的に高い投手力を誇るのがチームカラー。
2000年代までは巨人や阪神とともに何度も優勝争いを繰り広げてきたが、2010年代以降はドラフトなどの失敗が祟って暗黒期に突入してしまい、近年では
最下位Bクラスが定位置という低迷に喘いでいる。
本拠地球場は阪神甲子園球場。
巨人に次ぐ歴史を誇る猛虎魂。何かと
大阪の球団と勘違いされがちだが、あくまで
兵庫県を拠点とするチームである。
巨人とは永遠のライバル関係であり、直接対決は「伝統の一戦」と銘打たれる人気カード。実際の対戦成績では負け越しており、リーグ優勝6回・日本一2回と実績では巨人に大きく劣るもののセ・リーグ2位の通算勝率を誇り、定期的に優勝争いに関わってくる名門。
しかしながら巨人に比べて好不調が極端で、強い時は2005年や2023年のように圧倒的な実力を発揮する一方、弱い時は散々なプレーや負けっぷりを披露することから「
12球団一のお笑い球団」と言われることすらある。
土地柄か……。
本来は古代史や宇宙用語だった
暗黒時代という表現がスポーツに定着したのはこのチームのおかげ。
優勝時は基本的に独走状態であることから混戦を勝ち抜いたケースも少なく、2008年や2021年のように終盤の大失速でV
やねん!逸することもしばしば。
本拠地の甲子園は元々春夏の
高校野球のために開設された経緯があるため、高校野球と日程が重なる本拠地開幕戦と8月には京セラドームでの主催試合が行われており、事実上の準本拠地としての側面がある。
また、親会社の阪神電気鉄道→阪急阪神ホールディングスは大阪に本社を持ち、かつては「大阪タイガース」を名乗っていたことも含めて大阪のチームと勘違いされても仕方ない部分はある。
ファンの熱狂度は12球団随一で、甲子園での大歓声は最寄り駅まで響くほどの熱狂度。優勝時の経済効果も極めて高い。
しかしながら悪質な一部のファンによる不適切な行為もまた目立っており、2023年の38年ぶりの日本一の際は道頓堀への飛び込みを防ぐために
1300人もの警察官が配置された。
本拠地球場はMAZDA Zoom-Zoomスタジアム広島。
広島の誇る赤ヘル市民球団。「東洋」の由来である旧東洋工業ことマツダが筆頭株主ではあるが、あくまでスポンサーに近い立ち位置。
名前の由来は広島城の異名「鯉城」から。
コイキングではない。
市民球団という都合上人気はあるものの常に資金には泣かされており、FAで主力に出ていかれることもしばしばで、逆にFA戦線に参戦することも稀。
参戦しても微妙な反応をされたりするし。
近年ではメジャーから帰ってきた選手やFAで出ていった選手を再び迎え入れたり、
人的補償で漏れたベテラン選手を引き抜いたりと動きを見せ、それが見事にマッチすることが多い。
スピードとつなぎを重視した攻撃、高い投手力と守備がチームカラーだが、1発のある大砲選手の少なさに課題がある。弱い時でも追い詰めた時のしぶとさと外国人選手の有能さに関しては定評がある他、よくも悪くもアットホームなところがある。
現在のオーナーは松田
元オーナー。「
元オーナー」ではなく「
元という名前のオーナー」である。
かつてはなぜか5位に収束するという強力な
5位力に悩まされていたが、近年では巨人に続いて2球団目となるセ・リーグ3連覇を達成するなど不思議と中の上クラスに落ち着いており、「カープ女子」も急上昇。
ただし最後の日本一が1984年と最も遠ざかってはいるが。
◆パシフィック・リーグ(パ・リーグ)
1975年以降は指名打者制が導入され、切れ目のない攻撃を行えるのが特徴。
かつては観客動員や人気の面でセ・リーグとは比較にならないほどの差があった一方、日本シリーズやオールスターの勝率ではリードしていたことから「実力のパ」と呼ばれていた。
2000年代以降は各球団が独自ないし連携した上で集客向上策に力を入れるようになり、人気の差もソフトバンクを中心にかつてほどではなくなっている。
本拠地球場はエスコンフィールドHOKKAIDO。
元々は後楽園球場→東京ドームを本拠地としていた東京のチームで、2004年に
北海道に移転して札幌ドームを本拠地としていた。
この経緯からかつては年に数試合東京ドームでの主催試合があり、二軍本拠地も変わらず千葉県鎌ケ谷市である。
北海道住民からは愛されているが、どうにも札幌ドームの運営会社と揉め気味だったことから2023年にエスコンフィールドへ移転。開閉式に加えて野球以外も楽しめる多目的球場になり、観客数も前年比155%増になった。
なんか変だな。
GM制を敷くなどアメリカ流を取り入れた運営ゆえか選手に対しては非常にドライな対応をし、例え主力であろうと年俸に見合わない成績なら即座に放り出すことも……。
新庄剛志監督が就任した2022年からは若手を積極的に採用し、常識にとらわれない戦術が売りになっている。監督自身が現役時代はお祭り男だったこともあって余興やファンサービスにも余念がない。
本拠地球場は宮城球場(楽天モバイルパーク宮城)。
2004年のプロ野球再編問題を契機に創設された最も新しい球団。今まで空白地だった東北にできたチームということもあり、ファンだけでなく東北出身の選手からも人気が高い。
オーナーがIT企業ということもあってドラフトや外国人選手は派手さを重視するが、それ以外は成績もタイプも
顔も似たような選手をいっぱい揃える不思議な集団。
新興球団だけあってまだまだ強豪とは言えないが、球団史上初のリーグ優勝と
日本一を達成した2013年は
東日本大震災直後の東北に歓喜をもたらし、被災者たちに大きな勇気を与えた。
楽天は
Jリーグのヴィッセル神戸の運営にも関与しているため、両チームの交流や合同キャンペーンも行う。
ヤクルトと同じく、監督を筆頭に吉本興業とマネージメント契約をしている人が多い。
本拠地球場は
西武ドーム(ベルーナドーム)。それ以外にも県営大宮公園野球場での開催が数試合設定されている。
かつては
福岡県を拠点としていた「西鉄ライオンズ」で、紆余曲折の末に1979年に西武グループの国土開発に買収され、福岡から所沢に移転。
移転後は西武グループの豊富な資金力を生かして
規約違反スレスレな補強策を実施。1980年~1990年代は2度のリーグ4連覇以上と日本一3連覇という「黄金時代」と称されるほどの強さを誇った。2008年以降は地域密着を目指して「埼玉」がチーム名につくようになっている。
パ・リーグ最多となるリーグ優勝23回・日本一13回の成績を残している名門で、その後も2000年代まではAクラスの常連だったが、近年は下位に沈むことも多く、ぶっちぎりの最下位に終わった2024年は球団ワーストとなる不名誉な記録を次々と樹立してしまった。
プロ野球ファン以外にとってはチームよりも本拠地である
ベルーナドームのアレさで話題になることも多い。詳細は当該項目を参照してほしいが、その立地と構造から夏場は土休日であってもナイトゲームの開催がない。
大型ライブイベント開催が告知されると「
所沢は嫌だ…所沢は嫌だ…」とうわ言を呟くアニヲタが大量発生するのはおなじみの光景。
プロ野球ファンからの評判も……。
本拠地球場は千葉マリンスタジアム(ZOZOマリンスタジアム)。
かつては諸事情から本拠地や親会社が次々に変わった不思議な球団で、特に宮城球場時代は「ジプシー・ロッテ」とも揶揄されていた状態だった。
1992年以降の本拠地であるZOZOマリンスタジアムはその名の通り海辺にあり、日によっては凄まじい浜風が吹き荒れることからフライ処理が格段に難しいと評判で、稀に
強風が理由で試合が中止になったことすらある。
それゆえかいつまでたっても強打者に恵まれずにスモールベースボールな印象が抜けないチーム。新規に外国人を発掘するよりも他球団を自由契約になった助っ人を獲得するケースも多い。
手拍子やジャンプといったサッカーを彷彿とさせる独特な応援スタイルが特徴で、それゆえにファンが濃く創作などでも熱烈なファンが現れることが妙に多い。
??「ロッテの選手は真面目(地味)なんだからクズはいない」
ちなみに、1974年を最後に50年以上に渡って年間勝率1位から遠ざかっている一方、2005年や2010年はプレーオフやクライマックスシリーズを制しての日本一を達成している。
本拠地球場は大阪ドーム(京セラドーム大阪)。
2004年オフに「
オリックス・ブルーウェーブ」が「
大阪近鉄バファローズ」を吸収合併して誕生したチーム。その経緯から近鉄は傍系扱いで、あくまで戦前の阪急軍から始まる阪急の系譜を継ぐチームである。
合併当初は暫定措置によるダブルフランチャイズとして、京セラドームと神戸総合運動公園野球場(ほっともっとフィールド神戸)と本拠地を2つ持つ球団だったが、現在はあくまで京セラドームを本拠地とし、神戸は準本拠地扱い。
Wiki篭り的にはバファローベルでおなじみ。これは2011年にロゴなどを大幅リニューアルした際に誕生したもの。
他にもコラボをして
負けて顔芸を繰り返しているバファローズポンタが人気を博している。
なお、近鉄時代から誤解されがちだがバ
ッファローズではない。
交流戦や日本シリーズでの阪神との対戦は「関西ダービー」と呼ばれる。こちらはちゃんと大阪の球団だが人気の面では阪神とは雲泥の差があり、メディアも現地もそれほど取り上げてくれない悲運の球団。
そのためにファンはやはり濃くなりがち。
阪急時代を含めると4番目に古い歴史を誇る老舗球団でもある。
本拠地球場は日本初の開閉式ドーム球場である福岡ドーム(みずほPayPayドーム福岡)。
福岡が誇る若鷹軍団。元々は大阪を本拠地とする「南海ホークス」を前身とし、1988年をもって南海電鉄からダイエーに売却され、福岡に移転。
このため、関西には南海時代からの残党のような濃いファンがちらほらいる。
本拠地のみずほPayPayドームはかつては広い方だったが、甲子園とは逆にラッキーゾーンを設置したことで一転して本塁打が出やすい打者有利の球場になっている。
2005年にソフトバンクがオーナーになってからは高い資金力を武器に補強にも育成にも注力し、何度もリーグ優勝や日本一を達成しており、近年では巨人に代わって大物選手を次々に獲得する大正義球団としての地位を確立。パ・リーグのラスボスになっている。
こちらも南海時代を考えると老舗の部類に入る。
◆2024年から加入
二軍は本拠地を東西に分け、「イースタン・リーグ」「ウエスタン・リーグ」として構成されていたが、2004年の近鉄消滅・楽天誕生によって両リーグのチーム数が奇数になり、試合日程が歪なものになっていた。
これを解消するために2024年に二軍のみのチームを募集し、2球団が加入することになった。NPB球団の拡張は65年ぶりのことで、この2チームについてはリーグに関係なく対戦が予定されている。
あくまで外部参加という扱いのため、所属選手はNPB在籍年数をカウントされないが、各成績は全て公式記録として表彰の対象になる。その立場上ドラフト会議に参加できないことから独自のトライアウトを実施しており、かつてNPBでプレーしていた選手も多数在籍している。
オイシックス新潟アルビレックス・ベースボール・クラブ
本拠地球場は新潟県立野球場(HARD OFF ECOスタジアム新潟)。
名前で分かる通り、
Jリーグと同名のプロ野球チーム。何ならバスケットボールも「新潟アルビレックスBB」で同名。
新潟県アルビレックス好きすぎ問題。
2007年から独立リーグで活動しており、元々NPB加入を目指して設立されたチームのため、誕生17年目にしてその念願がかなったことになる。
くふうハヤテベンチャーズ静岡
本拠地球場は静岡市清水庵原球場(ちゅ~るスタジムアム清水)。それ以外にも静岡草薙球場・浜松球場・静岡県営愛鷹球場でも主催試合を行うことがある。
東京にある投資ファンド「ハヤテグループ」を親会社に持つ、
静岡県初のプロ野球チーム。運営法人は「ハヤテ
223」。
初代GMは地元出身の山下大輔氏が務めた。
【1年の流れ】
野球協約第173条の関係でチーム練習ができないオフシーズン(12月1日~翌年1月31日)の時期に選手同士が自主的に集まって行われる。
球団の主力選手が若手を誘ったり、同じ高校・大学の先輩後輩で集まったりとその方式は多様で、球団の垣根を超えた選手同士の交流という側面も大きい。
その他、新人選手は年明け後の「新人合同自主トレ」に参加し、各地での自主トレを終えた主力選手が集結して行われる「選手会合同自主トレ」でチームに合流するようになっている。
外国人選手は概ね1月下旬に来日し、数日かけて軽めに調整して時差ぼけを解消した上でキャンプインを迎えるケースが多い。
2月からの約1か月間、宿営しながら行われる個人および全体練習を行う期間。野球のシーズン到来のため、この時期は「球春到来」とも言われる。
長いシーズンに向けて、選手たちは体力作りや基本練習から時にはキャンプならでのユニークな練習法も行いながら、次第に実戦形式の練習や紅白戦、オープン戦を経て開幕に向けて調整していく。
基本的に温暖な
宮崎県や
沖縄県で行われているが、時には海外で行う球団も存在するほか、一軍・二軍や一次・二次でキャンプ地を分けて行う場合もある。
現地でも普段訪れる機会が少ない所にプロ野球が来るため、地域の振興にもなっている。
開幕前の「春季非公式試合」。2月下旬から始まり、序盤は春季キャンプと平行しながら現地で行うことが多く、3月に入ると各球団の本拠地での開催に移っていく。
レギュラーシーズンとは違ってリーグを問わず対戦し、結果も12球団総合で発表される。
非公式戦なので当然ながら成績は反映されず、延長戦も行われない。あくまで開幕を見据えた調整や開幕一軍をかけたアピールに重点が置かれている。
ただし育成選手も出場できるため、オープン戦で結果を残したことで支配下登録を勝ち取る選手も多く、新戦力の発掘という側面もある。
全試合で指名打者制を採用することが可能だが、セ・リーグ球団は開幕直前になると実戦を意識して9人で戦うことが多い。
なお、対戦カードは各球団の営業担当同士が直接折衝し、日程と条件が合えば開催されることになっているため、球団によって予定試合数はまちまち。
加えてその開催意義から公平性もそれほど重要ではなく、雨天中止やノーゲームによる順延も行われないため、順位は各球団とも最終的な消化試合数による勝率で決定する。
もっとも、球団によってはある程度の法則性を持つケースも存在する。2013年頃からは最終カードではほとんどがドーム球場(一部例外あり)かつ二軍におけるイースタン・ウエスタンリーグ同士の相手リーグのチームとの組み合わせが慣例になっている。
- 巨人は3月第2週に京セラドームでオリックスと2試合対戦し、日曜日には甲子園で阪神戦を行う。
最終カードは東京ドームで楽天かロッテと対戦する。
- ヤクルトは最終カードで日本ハムか西武とビジターで対戦する
- DeNAは最終カードで日本ハムか西武とビジターで対戦する
- 中日は名古屋ウィメンズマラソンの開催中はバンテリンドームが使えないため、小牧市総合運動場野球場や岡崎市民球場などの他、かつての本拠地で現在は二軍本拠地となっているナゴヤ球場などで主催試合を行う場合がある。
最終カードはバンテリンドームで楽天かロッテと対戦する。
- 阪神は高校野球の関係で甲子園での主催試合ができるのは3月中旬までに限られているため、キャンプを終えて帰阪した後は3月上旬から中旬にかけて甲子園で対戦相手を変えつつ連続して主催試合を行った後、関東などに遠征に出るスケジュールを組んでいる。
最終カードは京セラドームを本拠地とするオリックスと1試合ごとに主催を入れ替えて3連戦を行なっており、基本的にはオリックス→阪神→オリックスの順番に行うことが多いが、稀に1戦目が阪神主催になるケースもある。
なお、3日間ともに一塁ベンチはオリックスが、三塁ベンチは阪神が使用する。
- 広島とソフトバンクは最終カードで毎年3連戦が組まれており、金曜日はナイター、土曜日はデーゲームとしてみずほPayPayドームで、日曜日はデーゲームとしてマツダスタジアムでそれぞれ開催されている。
- 日本ハムは隔年で二軍本拠地であるファイターズ鎌ケ谷スタジアムにてオープン戦を行うこともある他、契約の関係で2023年と2024年は前本拠地である札幌ドームでも主催試合を行った。
最終カードは札幌ドーム→エスコンフィールドでヤクルトかDeNAと対戦する。
- 楽天はその立地上、日中であっても試合開催に耐えうるレベルではなく、レギュラーシーズン開幕後の4月ですら積雪することがあることから本拠地でのオープン戦開催が事実上不可能であるため、オープン戦は静岡県草薙総合運動場硬式野球場・倉敷マスカットスタジアム・兵庫県立明石公園第一野球場・長崎ビッグNスタジアムなどのいずれかを中心として西日本各地の球場で主催試合を行っている。
最終カードは巨人か中日とビジターで対戦する。
- 西武は最終カードでヤクルトかDeNAとベルーナドームで対戦する。
- ロッテは最終カードで巨人か中日とビジターで対戦する。
過去にはシーズン終了後の秋にもオープン戦が行われており、主力選手の引退試合を開催するケースもあった。現在でもオープン戦の期間中に前年限りで引退した選手が1日だけ選手契約を結んで引退試合を行うことがある。
入場料は概ねレギュラーシーズンより安く設定されており、球場によっては一部座席を開放しないケースもある。かつては曜日を問わずほとんどの試合がデーゲームで行われていたが、ドーム球場ができてからはナイターで行われる日も設定されるようになり、オープン戦とはいえ多数の動員を記録することもある。
これとは別に、キャンプ地が近いチーム同士では「練習試合」が行われることもある。試合の趣旨としては概ねオープン戦と同様だが、こちらは入場料を取らずに各チーム間の合意で自由に開催できるため、「一度交代した選手の再出場」「試合途中からの指名打者の使用」など、普段は使用できない特別ルールが設けられることもある。
近年は近隣でキャンプを行う韓国の球団や遠征でやってくる台湾の球団、キャンプ地の近くの独立リーグなどとの練習試合も組まれている。
公式戦。いわゆる普通の試合。ペナントレースとも呼ばれる。
例年3月下旬~10月頃まで、各チーム25試合ずつ戦う125試合のリーグ戦と交流戦18試合の合計143試合が開催される。
延長戦は12回までで、決着がつかない場合は引き分けになる。タイブレークもなし。
ラジオではこれを境にナイターイン、ナイターオフと区別される。
最初の試合は「開幕戦」と呼ばれ、1年の始まりとあって概ね満員に近い動員を記録する。開幕戦に先発する投手は「開幕投手」と呼ばれ、基本的に各チームのエースが指名されることから名誉とされる。どの球場でもオープニングセレモニーを行うのが通例。
開幕カードをホームで行えるのは数年前(セ・リーグは2年前、パ・リーグは3年前)のAクラスだったチームだが、阪神に関しては甲子園が基本的に春の高校野球と日程が重なることから、開幕権を有する場合は京セラドームで開幕戦を行う。
翌週のカードは開幕をビジターで迎えたチームにとっての「本拠地開幕戦」になる。
火曜日~木曜日をチームA、金曜日~日曜日をチームBと対戦するのが基本的なスケジュールで、月曜日は休みないし移動日となるが、連休によって月曜日が祝日の時には試合が行われる日もある。2004年以前のパ・リーグでは月曜日がチームAの初戦として行っていた。平日はもっぱらナイターで、デーゲームは主に土休日に行われる。
ただし7月~9月上旬は気候の関係上、屋外球場とベルーナドームは土休日もほぼ全試合ナイターになる。その他、春先にはパ・リーグの一部球団で平日デーゲームを開催することもあり、ナイター設備がない地方球場も平日デーゲームで行われることもある。
チームによっては最大で合計10試合程度を地方球場で開催することがあるが、試合中止になった場合は本拠地開催に振り替えられる。
再編問題後の2005年に導入された、セ・リーグとパ・リーグが戦うインターリーグ。
現在は1カードごとにホーム・ビジターを年間で入れ替え、3試合×6カードを5月終盤~6月中旬まで1か月かけて戦う。「セ→パ→セ→セ→パ→パ」か「パ→セ→パ→パ→セ→セ」の順番で行われる。
指名打者制はパ・リーグ球場で使用可能。逆に言えばセ・リーグ球場ではパ・リーグ投手も打席に入る必要があるため、このあたりの駆け引きも見どころになっている。
普段は戦わないチームや選手との対決はもちろん、この間は各リーグ内の対戦が一時中断することから1人勝ち・1人負けといった番狂わせが生じやすく、順位も大きく変動しやすいことから1年を戦う上で極めて重要になっており、年によってはセ・リーグ6チーム全てが勝率5割以下になった珍事すら発生している。
オープン戦と同様に12球団総合で順位が発表され、優勝やMVPの表彰も別途行われる。
終了後は木曜日まで休みになり、金曜日からリーグ戦が再開する。
2020年はコロナ禍で中止。
毎年7月中旬に開催され、セ・パ両リーグのスター選手たちが集い、リーグの意地とプライドをかけて戦う「球宴」。現在はドーム球場・屋外球場の順に2試合が開催される。球場は12球団持ち回り制で決められるが、定期的に地方球場で開催されることもある。
全試合指名打者制を採用。延長戦はなし。
出場選手はファン投票・選手間投票・監督推薦・プラスワンにより決められ、必ず各チーム1人以上は選出される。
ファン投票なので稀に投票ジャックも起こる。暗黙の了解として開催球場を本拠地とするチームの選手が多く選ばれるように配慮されている。
もちろん結果も重視されるが、「投手を代打や代走で起用」「普段は守備に就かないポジションで出場」「出番のない選手や出場を終えた選手が走塁コーチを務める」などお祭りや余興としての側面も強く、普段はまず見られないような光景も多々あり、選手同士の交流という側面も強い。
監督は前年にリーグ優勝したチームの監督が務め、前年Aクラスチームの監督2人がコーチとして参加する。前年から監督が交代した場合でも後任監督がそのまま参加する。
かつては「夢の球宴」とも呼ばれて人気を博したが、
交流戦の開始後は真新しさがなくなってかテレビ視聴率は年々低下し、何とか
テレビ朝日独占放送で食いつないでいる状況。
こちらも2020年はコロナ禍で中止。
オールスター開催前には二軍選手を対象にした「
フレッシュオールスターゲーム」も別途実施されている。
2007年から導入された、かつてパ・リーグで導入されていたプレーオフの改良版トーナメント。通称「CS(Climax Series)」
Aクラスのチームが順番に戦い、優勝したチームが日本シリーズの出場権を得られる。
詳細は当該項目を参照。
CSと同時期に
宮崎県で開催される春季リーグ。主に若手選手の育成に重点が置かれているが、CSの導入後は調整のためにリーグ優勝チームが主力クラスの選手を派遣することもある。NPB以外にも独立リーグや韓国リーグのチームも参加するのが特徴。
これとは別に二軍の日本一をかけた「
ファーム日本選手権」もこの前に行われる。
CSと日本シリーズの間に開催される新人選手選択会議。
MLBのように完全ウェーバー方式(順位の低い順に指名)ではなく、1巡目は入札型、2巡目はウェーバー、3巡目は逆ウェーバー、4巡目以降はウェーバーと逆ウェーバー交互となっている。
1巡目のみ存在する入札バッティング時の指名権獲得くじ引きが最大のサバイバルである。
そして指名を受けつつもプロではなく大学や社会人に進む選手など、さまざまなドラマが生まれる場でもある。
CSを制したチームが戦う、その年の日本一を決める頂上決戦。
7試合で4勝した方が日本一の栄冠を手に入れる。
詳細は当該項目を参照。
シーズン終了後に春と同様に行われる強化練習期間だが、こちらは若手選手の体力作りと底上げを目的として約半月ほど行われる。ただし多くの主力選手は休養に充てることも多く、外国人選手もほとんどが帰国することから参加しないケースも多い。
ポストシーズンへの出場可否によって開催時期は異なる。
このキャンプと並行して、自由契約となった選手の入団テストを行うこともある。
毎年11月頃に開催される、自由契約選手を対象にしたトライアウト。
戦力均衡を目的に選手会の要望で2001年から開始した。
毎年年末に放送されている特番「プロ野球戦力外通告・クビを宣告された男達」でこれを知った人も多いことだろう。
球場は12球団持ち回りで、入場料を取るので一般客も観覧可能。
トライアウトには野球以外の企業やスポーツも参加しており、そこからオファーがかかることも多くセカンドキャリアの開拓に貢献している。
冬季にドミニカ共和国・ベネズエラ・メキシコなどのアメリカ大陸やアジア・オーストラリアなどで開催される教育リーグ。若手の育成を中心に各球団から多くの選手を派遣しており、アジアでは「NPB RED」「NPB WHITE」などの選抜チームを編成することが多い。
日本シリーズを含めたシーズン全日程終了後は多くの選手がオフシーズンに突入するが、国際大会や海外との強化試合がある場合は日本代表「侍ジャパン」として招集される人もいる。
かつてはMLB選抜との「日米野球」も数年おきに開催されていたが、2018年を最後に行われていない。
【用語あれこれ】
文部科学省管轄の社団法人。文字通り日本のプロ野球のトップ組織。その割には組織としての規模は小さいが。
社団法人と労働組合で同名の組織だがあまり区別されない。
主な役割は選手の待遇向上と野球の振興。毎年正月にテレビ放送されるスポーツフェスティバルの主催はここ。
争議権を有するため、プロ野球再編問題時にストライキを実施したのはあまりにも有名。
金田正一らが設立したOBの組織。
入会の条件は「
2000安打」「
200勝」「
250セーブ」のいずれかを達成すること。そのほかに昭和以降生まれという大正出身の人は入れない謎の縛りがあり、これは川上哲治らを除くためだと噂される。
金田の私的組織と揶揄されることもあったが、2009年に実質的に追い出されたことでOB組織として整備されるようになった。
創設時の会員に王貞治や張本勲といった日本国籍を有さない選手がいたためか、実は
NPBで記録をスタートさせさえすれば外国人の入会制限はない。実際に
アレックス・ラミレスは
NPB単独での2000安打を達成し、条件を満たしたことで外国人選手初の入会を果たしている。
2003年12月以降はMLBに挑戦する選手が増えたことを踏まえ、日米通算記録もカウントされるようになっている。なお、NPBでは2安打しか打っておらず、
その後MLBで1998本以上打ったアルフォンソ・ソリアーノに関しては理論上は入会条件を満たしているが、あまりにも特殊すぎるケースであることから「本人から申し出がないため所属とせず」とやや有耶無耶な形で処理されている。
彼自身は割と入会に乗り気だったという話も。
2019年からは投手の200勝が難しくなった状況を受けて特例入会制度が導入され、上記の入会条件を満たさずとも理事会の承認が得られれば加入できるようになった。
プロ野球で活躍した選手やプロ野球の礎を築いた人物の中で、投票で一定の割合に達した人物が選出されるプロ野球屈指の栄誉。
2011年シーズンから導入。
詳しくは当該項目を参照。
プロ野球における移籍方法の1つ。
詳しくは当該項目を参照。
2022年のオフに導入された、出場機会に恵まれない支配下の中堅選手に新たな活躍の機会を設けることを目的とした移籍制度。ドラフト会議とは違って12月に完全非公開で行われ、終了後に結果が発表される。
詳しくは当該項目を参照。
当wikiに項目のある野球選手
現役選手
NPB所属
MLB所属選手
過去の主な選手(日本人選手・五十音順)
あ行
か行
さ行
た行
な行
は行
ま行
や行
過去の主な選手(NPB在籍経験者・外国人選手・五十音順)
当wikiに項目のあるプロ野球審判
【余談】
近頃野球人気が低下しているとよく叫ばれているが、実際は趣味およびスポーツ嗜好の多様化という説が大半。昔はメディアが限られ、趣味の数も相対的に少なかった。スポーツに限って言えばサッカーW杯の開催、アテネ五輪における躍進で世間が海外で活躍する選手に目が行くようになったことが大きい。
ちなみにアテネ五輪の開催年は2004年だが、この年のプロ野球に何が起きたかを考えるとなおさらであろう。
2004年の球界再編以降、パ・リーグを中心にさまざまな集客イベントを実施した結果、2010年代以降は毎年観客動員数を更新するようになった。
実際に球場を訪れると多数のサービスや物販が目白押しであり、近年では試合の合間にファン参加型のイベントも多いことから、「メディアで見るのではなく行く」趣味になったと言えよう。
2010年代以降の1試合の平均試合時間は3時間10分で、他のスポーツと比べてもかなり長い部類に入る。主な理由としてはターン制である上に1イニングに何点も入れられ、3アウトを取るまではイニングが終わらないことや継投などが挙げられる。
そのため、NPBは少しでも試合時間を短くすべく登場曲の短縮や飛ばないボールなどあらゆる策を講じており、MLBで採用されているピッチクロックやタイブレークを導入しようという流れもある。
放送メディアでは特にこれが足かせになっており、全国放送のテレビでは2000年代後半以降中継が大幅に削減された。ラジオでも2010年代後半以降から中継数が減少傾向にある。
テレビ中継される時、延長オプションがつく場合があるため、ドラマやアニメの予約録画には注意。ほぼ一局に絞られるのは内緒。最近は地上波よりもCSなどの専門チャンネルでの放送が増えたため、延長を気にする必要は少なくなった。
追記・修正は贔屓球団にこめている愛情をたっぷり注ぎながらお願いします。
- 何で阪神タイガースだけ項目がないの?
-- 名無しさん (2014-01-09 23:18:33)
- サッカーのように1国1リーグ制がないから、正確には四国ILや北信越BCも「プロ野球」です。NPBだけというわけではない -- 名無しさん (2014-05-14 12:44:17)
- 阪神が再び日本一になるまで俺は生きていられるだろうか…。 -- 名無しさん (2015-01-09 21:31:00)
- 参戦チームが増えないなら1リーグ制にしてもいいんじゃない? いろいろな試合が見てみたい -- 名無しさん (2015-01-09 21:50:04)
- 昔は珍プレー好プレーという特番をよく放送してたっけ。 -- 名無しさん (2015-06-09 20:53:03)
- 超名門校のレギュラーであってもプロになった途端1軍のレギュラー争いすらおぼつかなくなるプロ野球とか言う魔境 -- 名無しさん (2016-07-23 17:48:37)
- 知的障害や自閉症があっても、身体が問題なければ甲子園やプロで活躍できるようになって欲しいな。監督とコーチ次第で。 -- 名無しさん (2016-11-02 20:25:32)
- 聴覚障害かなんかだけど甲子園目指した球児は特集で見たことあるなー。発達障害持ちの選手は無自覚だけど知らず知らずで適応してる選手はいるかもね -- 名無しさん (2016-11-02 20:30:24)
- 個人の実績やプレースタイルを華がないとか言う訳の分からない概念でぶっ叩く奴らがいるらしい。 -- 名無しさん (2016-12-15 23:29:14)
- ↑ 興行でもあるから、華を求められる面はある。ただし、ファンが求めてる華の種類が千差万別なんで(それこそ実績が華足り得る)、ぶっ叩くのは間違っているってのに異論はないw -- 名無しさん (2016-12-16 00:02:28)
- 視聴率は落ちてるけど来場者は延びてるから下火ではないだろう。 -- 名無しさん (2018-04-12 23:20:24)
- 球場に足を運ぶ熱心なファンは昔の巨人一極支配の頃に比べたらむしろ増えてるんじゃないかね。テレビの視聴率が落ちてるのは確かなんだろうが、昔と違って試合の様子を知りたいならネットの1球速報とかもあるからなあ -- 名無しさん (2018-04-13 09:31:47)
- アニメ予約録画も今の時代は番組表からできるから時間も気にする必要ないよね。 -- 名無しさん (2020-08-26 01:11:00)
- なんか10年の間に心理戦場外戦トーク戦が多くなってややこしくなった印象。好きな人は好きなんだろうけどさこういうの、巨人の星とかでも扱われてるテーマだし -- 名無しさん (2022-06-09 22:43:28)
- セ・リーグとパ・リーグって何が違うの?所属している球団が違うだけ? -- 名無しさん (2022-07-18 01:27:43)
- ↑セ・リーグは攻撃時にピッチャーの選手でも打席に立たないといけないが、パ・リーグはDH(指名打者)制と言って攻撃専用の選手が代わりに打席に立つシステムがある -- 名無しさん (2022-07-23 21:03:53)
- アニメとかドラマの為に野球中継切るのキツいわ。あとでいつでも見られるもんの為に、この一瞬しか見られない野球中継延長しないの本当にキツい -- 名無しさん (2022-10-18 18:33:56)
- 過去の栄光というより趣味の多様化で分散しファンが減ったイメージ。野球全盛期は知らない -- 名無しさん (2023-01-10 20:43:59)
- メジャーみたいにリーグ名で名乗ればいいのにね -- 名無しさん (2023-04-04 23:21:25)
- iya -- 名無しさん (2023-11-08 16:36:07)
- いや、別にこれでいいわ -- 名無しさん (2023-11-08 16:36:20)
- もしかして野球の項目ってないのか? -- 名無しさん (2024-08-29 00:31:33)
- 野球を始めとするスポーツ中継やテレビショッピングに対する愚痴や暴言を確認しました。投稿者の240d:1e:4:5700:c362:1c62:681b:5ceeについては荒らし報告ページにて通報させていただきました。 -- 名無しさん (2024-09-24 19:08:48)
最終更新:2025年03月31日 22:41