登録日:2018/04/10 Tue 20:20:00
更新日:2025/02/12 Wed 14:42:21
所要時間:約 6 分で読めます
これが…!これこそが、偉大なる魔神皇帝!
その名も…!
マジンエンペラーGだ!!
概要
元々は
「剣鉄也にもマジンカイザーと並び立てるような新しいマジンガーを与えたい」というダイナミックプロの提案から企画がスタート。
スーパーロボット大戦スタッフと協議を重ね、マジンエンペラーという名の新型マジンガーを考案、
そこにダイナミックプロ側がGを付け加えて完成と相成った。そしてスパロボでの発表に先立って超合金の展示イベントでお披露目された。
"兜甲児のマジンカイザーと対等の実力を誇り、共に肩を並べて戦う『偉大なる魔神皇帝』"というのがコンセプト。
GはグレートのGで、ゲッターのGでも元気のGでも無いので注意
通りの良い略称はエンペラーもしくはエンペラーG。
先だって登場した
グレートマジンカイザーがほぼマジンカイザーにグレートの意匠を加えた物なのに対し、
こちらはカイザーとは明確に差別化して正統派の勇者然とした、綺羅びやかなデザインが特徴。
マント型のスクランダーと金色の装飾なども正義の味方っぽさを強調している。
また、ZERO同様マジンガーとしては非常に珍しく黒目がある。
Vにおける装甲素材はゲッター合金という説があるが詳細は明言されていない。あの耐久力の高さを見るに超合金NZαのほうが有力な気もするが……
主機関についても毎度お馴染み光子力反応炉と思われるものの特に記述はない。光子力で動いてるのは間違いない様子。
設定面はカイザー同様登場する作品によってコロコロ変わると思われるのであまりこれと行った細かい公式設定はない。
主役級の機体として扱われている反面、2022年現在主演作品は未だ無い。
武装
グレートとカイザーの流れを組む武装が多いものの、各種
ミサイルや小技はオミットされている。
設定上は使えるのかも知れないが、
ゲーム中では以下のものしか登場していない。
ルストタイフーン
グレートタイフーンの系譜だが、Zやカイザー同様酸を含んでいる。
カイザーのルストトルネードに相当する技のようだが、演出では明らかにカイザーのそれより範囲が広く強い。
グレートスマッシャーパンチ
マジンガーの代名詞
ロケットパンチの強化版。
スクリュークラッシャーパンチのように刃を展開する。
おそらくはターボスマッシャーパンチと同等の威力を持ち、当たれば相手を一瞬で削り取る恐怖の鉄拳。
刃が回転する際に周囲に旋風を巻き起こすほどのパワーがある。
エンペラーブレード
マジンガーブレードやショルダースライサー同様の双剣。
柄を繋ぎ合わせて両剣としても使用可能。
グレートブラスター
所謂一つのブレストファイヤー。ちなみにグレートマジンカイザーにも同名の技が存在する。
光子力エネルギーを炎に変え、敵をチリ一つ残さず消滅させる。
スパロボXではカイザーのファイヤーブラスターが
必殺技枠のためか、この技は演出の割にはファイヤーブラスターよりかなり弱い。
あくまで
ゲームの都合なので、設定上は特にファイヤーブラスターと差異は無いと思われる。
エンペラーオレオール
マジンエンペラーGの飛行ユニットで、簾のような形の特徴的な
マント。
収納して肩からウイング状に展開することも可能。
取り外し可能でその下には予備のスクランブルダッシュも搭載している。
必殺技
サンダーボルトブレイカー
雷雲を呼べ、マジンエンペラーG!
エネルギーチャージ完了!
くらえ!サンダーボルトブレーカー!!
これが闇を切り裂く光だ!
グレートのサンダーブレークに当たる超必殺技にして、マジンエンペラーGのアイデンティティとも言える大技。
文字通り局所的な嵐を巻き起こすことで雷を発生。
エンペラーオレオールに雷の莫大な電力を蓄積し増幅・収束させた後、指向性を与えて雷撃を撃ち出し相手を焼き尽くし吹き飛ばす。
あまりのエネルギー密度で雷が敵機を弾き飛ばす程の圧を有する超強力ビームへと変貌しており、単純な攻撃以外にも鞭の要領である程度制御したり、電撃で相手を拘束し遠隔圧縮で相手を粉砕する事も可能と応用が利く。
マジンカイザーとの合体攻撃でも使用している。
エンペラーソード
こいつで決めてやる!
雷鳴を切り裂け、エンペラーソード!
うおおおおおっ!
魔刃一閃!!
これが偉大なる魔神皇帝の力だ!
雷雲から雷鳴と共に召喚される、OVAカイザーのファイナルカイザーブレードに似た大剣。
超スピードで相手に接近して横一文字に斬り捨てた後切り刻みながら上空へ打ち上げると、即座に追撃として超高速移動と共に乱舞を叩き込み、最終的に大爆発を起こさせる。
戦闘演出はZERO原作やOVA版のテイストが盛り込まれている。
オレオールブースターG
今こそマジンエンペラーGの奥の手を…!
エンペラーオレオール、変形完了!
まだだ!もっと加速しろ、エンペラー!
超必殺!オレオールブースターG!!
この威力…!まさに究極の一撃だ!
マジンエンペラーGの最強必殺武装。
マジンカイザーの
必殺技カイザーノヴァと同等の威力を誇る大技中の大技で、グレートのグレートブースターに当たる。
エンペラーオレオールをウイング状に展開して全速力で敵に突貫し、
そのままウイングをキャストオフして相手に思いっきりぶつける
だけ。同時に超音速の突撃で伴う衝撃波により敵諸周囲を粉々に粉砕する非常にシンプルでスパルタン且つ漢らしい武器。
超合金NZα(多分)のオレオールは丈夫なためぶつけた後も回収可能で、ENが尽きるまで何度でも使える。
え?地味?エンペラーソードの方が強そう?うっせぇZEROに還すぞ。
ダブルバーニングファイヤー
マジンカイザーとの合体攻撃その2。
スパロボDDで登場。
マジンガーZとグレートマジンガーの同名の合体攻撃の皇帝版。
魔神双皇撃
マジンカイザーとの合体攻撃。
最大出力の光子力ビームとサンダーボルトブレイカーを発射。
雷撃が丸い
バリアのようなものに変化して敵を拘束し、続けざまに放たれた光子力ビームが
バリアに直撃。
バリア諸共内部を灼熱の炎に包み、敵を焼き尽くして
バリアごと爆散させる。
構図や使用武装は『
真マジンガーZEROvs暗黒大将軍』
最終回のZとグレートの攻撃の再現。
命名はダイナミックプロ。
ダイナミック・フォトン・フォーメーション
スパロボDDに実装されたマジンカイザー、そしてアフロダイAとの合体攻撃。
メインはアフロダイAでおっぱいミサイル、両皇帝の胸の熱線、両皇帝の剣戟の後、アフロダイAがそこらへんで余っているグレートブースターに乗り突撃しオーバーキル気味なダメージを与える。
技名にダイナミックの名を冠しているのはダイナミック企画の提案とのこと。
実装からおよそ5年間SSR武器がなかったアフロダイAの初のSSR武器。
なお限定武器であるため入手が難しく、マジンカイザー、マジンエンペラーGも装備できるため、アフロダイAが装備していることは少なさそうである。
スパロボ発の
ロボットなので、当然本シリーズを中心に活躍している。
基本的に
真マジンガー版(
と言う名のほぼスパロボオリジナル版)の
剣鉄也が搭乗する。
ついにDDにてOVA版(
と言う名のほぼスパロボオリジナル版)の
剣鉄也が搭乗する。
初登場作品。
兜剣造博士により、マジンガーZEROに対するカウンターとして光子力と
ゲッター線を掛け合わせて開発された新型マジンガー。
ファンの間では、ZERO原作に登場したグレートカイザーでない理由は因果律兵器対策ではないかと推測されている。
とはいえ高次予測と因果律兵器はスパロボ出演時はあまり重視されてないので、それほど気にしなくても良さそうではあるが。
機体性能は非常に優秀で即戦力だが、同時加入のクソコテがあまりにも強すぎるので若干影が薄い。
とはいえこちらは向こうと違い開幕から全力で戦えるので安定感はピカイチ。鉄也のパイロット能力もあって最強候補の一角。
燃費がやや重いのと、移動力が6で加速も持っていないので強化パーツで何かしらフォローすると良い。
地球艦隊天駆と共にイスカンダルへの大遠征を成し遂げた。
漸く満を持して本機の相棒となるマジンカイザーと共演。
参戦は中盤の28話。グレートマジンガーからの改造を引き継ぐ。
性能はほぼ前作据え置きで超高性能。特に防御力はスーパー系の中でも頭2つくらい抜けており底力が発動すればまさに難攻不落。
相方も概ね同じ強さなので魔神皇帝コンビで敵陣を容易く蹂躙できる。
カイザーの光子力ビームと比べると高威力の遠距離技サンダーボルトブレイカーが反撃無双で光る。
とはいえ燃費も相応に高いので連発しすぎるとEN回復が間に合わずガス欠を起こす。強化パーツでばっちりフォローしよう。
最終話でZEROが仲間になると合体攻撃の相手が居なくなるため最後の最後でやや弱体化してしまうというのが地味に欠点かもしれない。
別に合体攻撃無くても最強クラスの性能はあるので大抵は気にならないが。
今回はZEROを倒す為に集う可能性の光の一つとしてカイザー共々別世界から召喚されたという設定。
図鑑から察するにおそらく『V』に登場したマジンエンペラーGそのものである(断言はされていないので絶対確実とは言えないが)。
それなら『V』世界の本機は
ヤマトの格納庫から突然消え失せていることに……
エンペラーGからしたら、さっきまで頼れる相棒だったZEROが急に小物化して暴れる姿を見て何を思うのか…エンペラー「また君か壊れるなぁ」
ついでに本作でオレオールブースターGが追加されたので、『V』の時は本気を出していなかった事に…
激闘の末、甲児が駆るマジンカイザーそしてエクスクロスの仲間達と共にZEROと全ての黒幕を打倒し元の世界に帰還した。
X-Ω
イベント「光の先に」報酬として正式参戦。真マジンガーが参戦していないのでパイロットの名義は『剣鉄也(
フリー素材ダイナミックオリジナル版)』
前作に引き続きマジンガーZEROと闘うことになる。
原作におけるグレートマジンカイザー登場の流れで加入。グレートからの変異ではなく別個の新型機。
スパクロのZEROはVやXと異なり魔神パワー等の設定が丸々原作再現されているので、本機でさえ短時間で因果を紡がれてしまい大苦戦を強いられる。
しかしゲッターやグレンダイザー達(原作と異なり実体)と共になんとか食い下がり、
ユニコーンガンダムの力を借りて甲児の救出に成功。
グレートカイザー同様見事に役目を果たし希望を繋いだ。
今回はOVA『
マジンカイザー』の鉄也が搭乗。
ボイスもちゃんと家中氏で新録されている。
登場時期の問題でとにかく(インフレ後の)武器の実装が多く、お財布へのダメージに目をつぶればかなり強い機体となる。
マジンカイザーと同様に兜十蔵が開発した機体であり、カイザーが甚大な損傷を受けた際に起動するようプログラムされていた。
ワイバーンの猛攻を受けたカイザーの危機に際して起動し、鉄也の元に現れた。
本来の正式名称は単に「マジンエンペラー」だったが、グレートの名を継ぐものとして鉄也が「G」を付け加えている。
性能はカイザーとおそらく同等だが、本機はより後に作られた為に様々な改良が施されており暴走の危険もない。
ただし神モード等は搭載されていないとのこと。
上記の通り危機に陥ったカイザーを守護し、また暴走した際にそれを止める役割が与えられている。
関連機体
マジンガーZを超える偉大なる勇者
マジンエンペラーGは本機の強化発展型である。
兜甲児の駆る元祖魔神皇帝
オリジナル版だったりOVA版だったりと世界によって設定やデザインが変わる。
長らく出番のなかったオリジナル版がXにて参戦し、エンペラーとも初共演した。
真マジンガーZEROに登場する偉大な勇者を超えた
偉大な皇
星を崩壊させるほどの絶大な強さを誇るがパイロットへの負担が尋常ではなく乗れば死亡確定レベルの
欠陥機危険な機体。
コンセプト自体はエンペラーと同様だが、こちらはカイザーにグレート要素をプラスしたようなデザインが特徴。
戦闘可能時間は極端に短いが、描写だけ見ると瞬発的な強さは魔神皇帝の中でも頭一つ抜けている。
宇宙の理をも破壊する最終にして原初の魔神
『V』では肩を並べて戦う相棒で、『X』ではカイザーとエンペラーがこの機体と戦う為に召喚された。
元来可能性を否定するクソコテだが、自身も世界によって様々な側面を見せる可能性の化身。
現状参戦するたびにコイツと関わる羽目になってる。
だがDDでは(今のところ)関わらずに済んでいる。
これが偉大なるアニヲタwikiと、オレの項目だ!!!!!!!!!!
- マジンエンペラーGが登場するアニメ作品作られないかなぁ。グレート系列なら劇場版とかだとすごく映えそう。 -- 名無しさん (2018-04-10 20:43:07)
- 名前にGって付けたのはそのままだと多分どっちの進化系か分からない名前だったからだろうね…… -- 名無しさん (2018-04-10 23:05:46)
- オレオールブースターG、やっぱしそういう感想になるよね… -- 名無しさん (2018-04-10 23:11:03)
- まぁアレはグレートブースターからの伝統でもあるし多分アニメーション担当の人も狙ってやった演出だと思うw -- 名無しさん (2018-04-10 23:12:27)
- OVAとか出来たらコイツも手脚が黒くなるのかな? -- 名無しさん (2018-04-10 23:21:04)
- サンダーボルトブレイカーって平手で撃ってるの?それとも握り拳? -- 名無しさん (2018-04-10 23:23:12)
- ↑スローで確認してもどのシーンも光り過ぎて確認不可能だった。でも魔神双皇撃の鉄也のカットインを見るに多分グレートと同じ一本指 -- 名無しさん (2018-04-10 23:42:07)
- マジンエンペラーGのOVAあったらどんな作品になるのか…もしかすると史上初の最初から最後まで鉄也さんが主人公する作品が見られるかも!!あ、でもマジンカイザーも出て来て欲しいなぁ… -- 名無しさん (2018-04-11 02:29:43)
- ↑4部作位にしてヘルとミケーネ同時襲来、1でZとグレートの共闘、2、3で別行動中に皇帝化、4で合体攻撃で締め。くらいやってほしい。なんならSKLも参加してもよし。 -- 名無しさん (2018-04-11 03:01:29)
- 守護神の二番の歌詞がマジンエンペラーに合いすぎて困る「誇り高き勇者は荒ぶる神の名を受けて」とか「巨大魔神激突」とか -- 名無しさん (2018-04-11 07:56:39)
- 「稲妻で敵を撃つ技」が本家マジンカイザー以外の魔神皇帝がほぼ全員持っているというのもなかなか面白い -- 名無しさん (2018-04-11 08:06:32)
- もし本当にあのエンペラーがVの世界から来たなら、帰還後にZEROにダメ出ししてそう。「お前が他世界でやらかす度に出張らにゃならんのか」とか -- 名無しさん (2018-04-11 09:49:47)
- ↑ ?「派生作品増えたらマジンガーの知名度上がるし良いじゃないっすかwww」 -- 名無しさん (2018-04-11 10:01:26)
- シローがカイザーに鉄也がエンペラーGに乗る作品出てもいいのよ -- 名無しさん (2018-04-11 13:00:35)
- ↑↑↑マジンガーZERO自身の経歴はXの後がVの可能性もあるんだよね… -- 名無しさん (2018-04-11 13:55:27)
- エンペラーソードってファイナルカイザーブレードを意識したのかな? -- 名無しさん (2018-04-11 16:27:47)
- ↑多分そう 元々グレートが剣使いだったって意味合いもあるだろうけどカイザーを意識してるのは間違いないと思う -- 名無しさん (2018-04-11 18:37:43)
- ネーミング的にカイザーと差別化されてて実にお見事だと思う、マジンカイザーとは別の魔神皇帝でありつつ、カイザーと対等のもう一つの皇帝って分かるのがね -- 名無しさん (2018-04-11 22:44:25)
- マジンカイザーの登場でマジンガーZの肩身が狭くなってマジンガーZEROが生まれたように、これから先スパロボでのグレートマジンガーの出番が食われないかだけが心配 -- 名無しさん (2018-04-11 22:52:11)
- ↑出番は食われないかもだが、前座にはなっちゃうかもな。 -- 名無しさん (2018-04-12 10:10:51)
- ↑2 インフィニティの方ならグレートとZが出番だろうし むしろスパロボに出れないグレートマジンカイザーさんの方が… -- 名無しさん (2018-04-12 11:18:44)
- 装甲はゲッター合金を超合金NZαをメッキ加工してるだろう -- 名無しさん (2018-04-12 13:08:06)
- ↑2 あの映画見ると「カイザーってZの立場を色々ややこしくしてたんだなぁ」って気になるから困るw -- 名無しさん (2018-04-12 13:37:35)
- グレートエンペラー「G」って語呂悪いからいらなかったと思うんだよなぁ。鉄也もエンペラーって呼んでるし。オレオールブースターGも語呂悪いし地味だし。いやそれ以外は超カッコいいんだけどさ -- 名無しさん (2018-04-14 20:10:49)
- ↑名前名前! -- 名無しさん (2018-04-14 20:46:55)
- しかしなんか脆い印象のあったゲッター合金製なのにかなり頑丈である。変形をあまり考慮しない場合は超合金ニューZαに迫る程の剛性があるんかね…? -- 名無しさん (2018-04-18 03:01:31)
- ブースターの演出自体はそんなに地味じゃないけど、対になるカイザーノヴァがド派手な為になぁ。次に出たときはガイキングザグレートのギガバーストみたいに撃ち出してほしい。 -- 名無しさん (2018-04-18 04:18:14)
- ↑2 ローグ見たく衝撃を与えると硬化するかも知れない(ゲッター合金) -- 名無しさん (2018-04-18 13:39:57)
- グレート系列ならキック系の武装も見てみたい(ドリルニー) -- 名無しさん (2018-05-15 14:46:39)
- しかしVでは使われなかった奥の手があったとかナインちゃん激おこですよ -- 名無しさん (2018-05-15 17:42:52)
- この次は近年すっかり影の薄くなったグレンダイザーにも救済を…… -- 名無しさん (2018-06-03 04:12:34)
- ↑漫画版のバッドエンドがきちゃうじゃないですかやだー -- 名無しさん (2018-08-04 15:26:41)
- マジンエンペラー+ハチミツ=マジンエンペラーG -- 名無しさん (2018-08-04 16:51:12)
- Twitterでマジンカイザーの替え歌でマジンエンペラーの歌詞書いてた人いたけどクオリティ高かったな… -- 名無しさん (2018-08-04 19:07:52)
- そういえばエンペラーってミサイル攻撃は無いのかな? -- 名無しさん (2018-08-16 17:20:16)
- スパクロは期間限定参戦じゃなくて正式参戦ですよ -- 名無しさん (2018-08-16 18:14:02)
- ↑2 真マにはミサイル系列武装ないからな… -- 名無しさん (2018-08-17 11:13:24)
- ならマジンエンペラーの主題歌の歌詞は「ズババン!ズババン!ミサイルで敵を撃つ!」だな -- 名無しさん (2018-08-17 12:24:30)
- 荒らしコメントを削除しました -- 名無しさん (2018-11-22 16:37:51)
- t世界でも光子力とゲッター線があるなら作れそうだな… -- 名無しさん (2019-01-14 14:56:36)
- 申し訳ないが、今回はあくまでINFINITYなんでカイザーとエンペラーはNG -- 名無しさん (2019-01-14 15:02:02)
- マジンエンペラーのOVAとか出ないかな… -- 名無しさん (2019-03-02 20:29:25)
- 魔神双皇撃のネーミングめっちゃ好き -- 名無しさん (2019-03-03 06:53:41)
- ↑二柱の魔神皇帝の攻撃とロボット軍団の総攻撃とのダブルミーニングなんだよな -- 名無しさん (2019-03-11 13:27:05)
- 今度日の目をみる時は手脚が黒くなってたりして… -- 名無しさん (2019-05-07 14:12:52)
- いずれカイザー、エンペラー、真ゲッター1でアルティメット・ダイナミック・スペシャル的な合体技を… -- 名無しさん (2019-05-08 21:10:45)
- こいつもINFINITISM出るのだろうか? -- 名無しさん (2019-11-06 14:07:29)
- スパクロでZEROとの合体攻撃が追加(ダイナミック・コンビネーション) -- 名無しさん (2020-02-03 14:50:10)
- 今度はSKLも同時参戦で三位一体の魔神皇帝総攻撃してもらいたい -- 名無しさん (2020-03-08 08:16:14)
- ↑カイザーが光子力ビーム、エンペラーGがサンダーボルトブレイカー、SKLが地獄砲ですね、わかります -- 名無しさん (2020-03-09 00:29:08)
- ↑なにそれかっこいい -- 名無しさん (2020-03-11 12:30:50)
- 実質的なグレートカイザーのカラバリ。Vではグレートカイザーの時に足りなかったクロスオーバー要素をクソコテにぶつける役割担ってた -- 名無しさん (2021-05-25 22:33:11)
- そろそろマジンガーZEROの一切絡まないマジンエンペラーGの活躍する作品が見てみたい -- 名無しさん (2021-05-25 22:58:00)
- ZEROに対する抑止力と、カイザーの補佐が今んとこのコイツのポジだと思ってる -- 名無しさん (2021-07-11 00:48:58)
- スパロボ30のDLCで追加して欲しい… -- 名無しさん (2021-11-01 00:28:13)
- ↑「甲児くんに作って貰うのを頼む」だけで、あら不思議INFINITISM版エンペラーが未来から。 -- 名無しさん (2021-11-01 01:24:37)
- ↑大人甲児くん有能すぎワロタ。でもマジで見たいな…更にゴツくなったマジンエンペラー -- 名無しさん (2021-11-03 07:47:38)
- カイザー(皇帝)に対するエンペラー(皇帝)な訳だけど、開発にゲッターも関わっていて名前に「エンペラー」とつく…これはもしや…いや、そうか…ハハ、そうだったのか(虚無 -- 名無しさん (2023-10-18 21:43:44)
- 装甲がゲッター合金って、どこで出てる説なんだろ? ゲーム中ではEN回復あるから超合金Z系列の装甲だと思うんだが -- 名無しさん (2024-02-25 18:09:21)
- 瞳が描かれているロボって意思を持ってる感じがして、怖くて好き -- 名無しさん (2024-04-11 14:02:39)
- ↑2 調べた限りだとゲッター合金と明言してる資料はないです。「ゲッター線で強化した」から「ゲッター線と相性のいいゲッター合金が使われてる」と発想されたのでしょうね。オマージュ元の『F』のマジンカイザーも超合金Z系ですし。 -- 名無しさん (2024-04-29 11:13:19)
- ZERO対策機体とエンペラーオレオールのウイングが反重力マントの技術が元なのでは? -- 名無しさん (2025-02-12 14:42:21)
最終更新:2025年02月12日 14:42