登録日:2018/05/08 (火) 15:59:57
更新日:2025/04/20 Sun 00:48:12
所要時間:約 7 分で読めます
TAITOが2000年にリリースしたシリーズ第4作目(マイナーチェンジ版を除く)
前作
プロフェッショナル仕様の要素を組み込んだシリーズ初の一つの私鉄にフィーチャリングした作品。パノラマカーにパノラマSuperと言った子供たちの心をときめかせた電車がゴロゴロし、ディーゼル車や
モノレール・路面電車を持っていた輝いていた頃の名鉄を詰め込んでいる。
この作品も家庭用オリジナルでAC版はない。
ダイヤ選択画面は「2」に準じている。
スタッフロールのバックに表示されるのは何故かさよなら運転を迎えた旧型車両が多め。また、全路線をクリアするとスペシャルムービーとして当時既に廃線寸前だった谷汲線と八百津線の映像を見ることができる。
中身が国鉄キハ58系相当のキハ8000系以外どの車両も加減速性能が優秀なので初心者でも比較的クリアしやすい上、運転可能ダイヤも12本と少ないので割と早く全ダイヤをクリアすることは可能。全ダイヤ100点を目指そうとするとそれはそれでかなり難しいが。
余談だが、発売前は
名古屋鉄道沿線で売れればいいやという気持ちで生産量を絞ったため初期ロットは少数しか出回らなかった。
しかし発売後全国的な人気を得たためあっという間に品薄となり、慌てて追加発注をかけたもののパッケージの生産に時間がかかり、追加分が店頭に出回る頃には別の
ゲームが発売されたために売れ行きがガタ落ちしたという逸話がある。
☆独自要素
- 戸締め灯が点灯してもすぐに発車できない。車掌が鳴らすベル(電鈴)が2回鳴動してから発車しないと減点
- 併用軌道時代の犬山橋が登場
- 持ち時間のフォントがローマン体(名古屋鉄道の車両番号の車体表記に使われるフォントがローマン体)
- フリーランモードが実装。速度制限や制限信号を無視しても減点が一切ない。
- ミュージックホーンが優等車両に装備。指定の場所で鳴らすとボーナスが入る
ゲーム発売から25年経ち、ゲーム内で登場した車両の殆ど全てが当時と違う姿になったり、廃車されたりしている。詳細は後述。
☆オリジナルソング
本作にはオリジナルソング「明日へのチケット」が収録され、ゲーム内でムービーを見ることが出来る。
歌詞中に「不景気・リストラ まだ続くと」という部分があり、ムービーでそこに映るのは新岐阜駅前にあった新岐阜百貨店と岐阜市内線。どちらも同じ2005年に閉店・廃線となっている。何という皮肉。
☆収録路線とダイヤ
列車名・種別 |
急|弥富 |
車両 |
3700系 |
運転区間 |
新名古屋→須ケ口 |
停車駅 |
新名古屋・栄生・二ツ杁・須ケ口 |
天気 |
曇り |
備考 |
|
解説 |
初級ダイヤ。運転区間が短い上、VVVF制御で車両の性能もいい。 急行列車だけど運転速度は最高でも80km/h。 入門編ではこの3700系急行を須ケ口から新清洲まで運転する。 エンディングムービーに登場するのはほとんどが仕様違いの3500系や3100系。 全ダイヤで唯一特別停車する。 |
列車名・種別 |
急|御嵩 |
車両 |
7000系 |
運転区間 |
新名古屋→岩倉 |
停車駅 |
新名古屋・栄生・西春・岩倉 |
天気 |
晴れ |
備考 |
|
解説 |
名車「パノラマカー」を運転する。ミュージックホーンと隠し警笛ボーナスが多数。 ゲーム発売時点で40年近く前の車両だがブレーキは強く効く。 |
列車名・種別 |
特|新岐阜 |
車両 |
1000・1200系 |
運転区間 |
新名古屋→新岐阜 |
停車駅 |
新名古屋・国府宮・新一宮・新岐阜 |
天気 |
晴れ |
備考 |
|
解説 |
時速120km/hで本線を高速運転する爽快感満載のダイヤ。ただし、最高速度で走り続けることを前提にダイヤを組んでいるため、少しでも遅れると取り返すのが難しくなる。 エンディングムービーには増結用の1800系も登場する。2015年頃からリニューアルが行われ、この時の塗装は現在消滅済 |
列車名・種別 |
新岐阜 |
車両 |
モ880形 |
運転区間 |
日野橋→新岐阜 |
停車駅 |
日野橋・琴塚・野一色・北一色・競輪場前・市ノ坪・田神・新岐阜 |
天気 |
晴れ |
備考 |
|
解説 |
今はなき岐阜の路面電車を運転する。交通信号が赤になるタイミング、自動車が横切るタイミング等完全にランダムで、良くも悪くも路面電車の運転を再現している。 |
列車名・種別 |
普|柏森 |
車両 |
100系 |
運転区間 |
西春→柏森 |
停車駅 |
西春・徳重・太山寺・岩倉・石仏・布袋・江南・柏森 |
天気 |
曇り、徳重からは雨 |
備考 |
|
解説 |
地下鉄直通用の100系を運転。上小田井発にならなかったのは名古屋市交通局の許諾が降りなかったからと実しやかに語られている。 |
列車名・種別 |
普|新岐阜 |
車両 |
6000系 |
運転区間 |
須ケ口→新岐阜 |
停車駅 |
須ケ口・丸の内・新清洲・大里・奥田・国府宮・島氏永・妙興寺・新一宮・今伊勢・石刀・新木曽川・黒田・木曽川堤・笠松・岐南・茶所・加納・新岐阜 |
天気 |
曇り |
備考 |
|
解説 |
このゲームで一番運転時間が長いであろう路線。集中力をどこまで保持し続けられるかがクリアには重要。 エンディングムービーには一瞬だけ(旧)3300系も登場している。 |
列車名・種別 |
特|新鵜沼 |
車両 |
1000系 |
運転区間 |
新名古屋→新鵜沼 |
停車駅 |
新名古屋・岩倉・江南・犬山・犬山遊園・新鵜沼 |
天気 |
晴れ |
備考 |
|
解説 |
今はなきパノラマSuperの全車特別車編成を運転する。 犬山遊園駅から新鵜沼駅までの間はノロノロ運転が続く。 |
列車名・種別 |
高速|新岐阜 |
車両 |
3400系 |
運転区間 |
新名古屋→新岐阜 |
停車駅 |
新名古屋・国府宮・新一宮・新岐阜 |
天気 |
曇り |
備考 |
PS版では隠しダイヤ |
解説 |
シリーズ初吊りかけ駆動の電車を運転できるダイヤ。高速とはかつて名鉄で運行されていた特急と同じ停車駅に停車する指定席のない列車のこと。 性能は並程度。 |
列車名・種別 |
特 急| 北アルプス|高山 |
車両 |
キハ8500系 |
運転区間 |
新名古屋→犬山 |
停車駅 |
新名古屋・岩倉・犬山 |
天気 |
雨 |
備考 |
PS版では隠しダイヤ |
解説 |
JR線直通特急の名鉄線内だけを運転する。運転区間が犬山までなのはJR東海のせいと言えばおおよそ察しが付くであろう。でもワイドビューチャイムはきちんと鳴る。 気動車ながら高出力エンジンと高性能変速機のおかげで電車レベルの高い加速力を誇り、運転は然程難しくない。なお実車にはミュージックホーンは装備されていなかったが、車両メーカーでの完成直後は装備されていたらしい。 |
列車名・種別 |
特急北アルプス|高山 |
車両 |
キハ8000系 |
運転区間 |
新名古屋→犬山 |
停車駅 |
新名古屋・岩倉・犬山 |
天気 |
晴れ |
備考 |
PS版では隠しダイヤ |
解説 |
キハ8500系の前のJR直通特急車。性能は国鉄キハ58系相当のため、このゲームに登場する車両の中でも最低レベル。 ゲーム開発時点で実車が現存していなかったため、エンディングムービーは大井川鐵道のSLで代用されている。 |
列車名・種別 |
動物園 |
車両 |
MRM100形 |
運転区間 |
犬山遊園→動物園 |
停車駅 |
犬山遊園・成田山・動物園 |
天気 |
晴れ |
備考 |
PS版では隠しダイヤ |
解説 |
シリーズ唯一の今は亡きモノレールが運転できるダイヤ。最高速度30km/hでのんびりと高所からの長めを楽しもう。 動物園駅の奥にはもう1本のMRM100形が留置されている。 |
列車名・種別 |
特|新鵜沼 |
車両 |
1600系 |
運転区間 |
新名古屋→新鵜沼 |
停車駅 |
新名古屋・岩倉・江南・犬山・犬山遊園・新鵜沼 |
天気 |
晴れ |
備考 |
|
解説 |
夕方の全車特別車特急を運転。このゲームで唯一踏切事故が起きるダイヤ。回避に成功するとボーナスが300秒も入る。後に2300系と連結して1700系に形式変更されたが2021年に全車廃車となり1600系から変更された1700系は消滅済 難易度は高いが、車両の性能もトップクラスに高い。 |
☆ワンコンでDO?
PS版にのみ収録されている専用コントローラワンハンドルタイプのみを使用して遊ぶミニゲーム集。
ひたすら何も書かれていない紙にマル囲みの鉄が描かれたハンコを押し続ける。ハンコが作られた目的、ハンコを押した紙の使途が気になる。
余談だが、かつて
京王電鉄で
新宿駅から高幡不動までの切符数カ月分をたった1日で売り切ってしまい、紙に判子を押して切符の代用にしていたという逸話がある。もしかしたら代用切符なのかもしれない。
飛んでくる風船を
パチンコ(弾をゴムで飛ばす武器)で撃墜する。ただそれだけなのだが、これがものすごく難しい。
駅の改札に立ち、利用客が出す乗車券に改札鋏を入れる。このミニゲーム集で唯一鉄道要素が盛り込まれたゲーム。
西部劇のガンマンとなり、凄腕のガンマンと早撃ち対決をする。何気にこのミニゲーム集で一番難易度が高い。
はしご車に乗る消防救助隊員となり、火事になった団地で助けを求める人々を救助する。これも結構難易度が高い。
☆現在のゲームに登場した車両・列車たちの様子
中部国際空港開港に合わせて改称され、それぞれ名鉄名古屋、名鉄一宮、名鉄岐阜、徳重・名古屋芸大へ変更された。
笠松競馬場への最寄り駅として賑わっていたが、利用者が名古屋本線の駅の中で最も少なく、中部空港開港に伴うダイヤ改正と同時に廃駅に。現在駅を偲ばせる物はほとんど残っていない。
全車健在。ドアの塗装のみ赤一色に塗り替えられている。
2005年に新設(厳密には復活)された準急に変更。
2008年12月に定期運用から撤退。翌年8月の団体列車を最後に全車両が運用を終了。全車引退した今もファンの間での人気は根強く、パノラマカー復活は株主総会で質問に挙がる事も。
2008年6月のダイヤ改正で途中の新可児駅で系統分断。種別も2005年に準急に変更されているため、御嵩まで直通する列車はなくなっている。
全車健在だが、前述の通り2015年よりリニューアル工事が実施され外観が大きく変化した。
停車駅に新木曽川と笠松が追加されている。
2005年に廃線となり岐阜バスが運行する路線バスへ代替。モ880形は当時名鉄グループだった福井鉄道へ譲渡された。
全車健在。ただし抵抗制御からVVVF制御へ改造を実施。終点柏森駅は駅舎が改築され、雰囲気が大きく変化した。犬山線側の鶴舞線直通列車が利用不振により2024年ダイヤ改正にて大幅減便され柏森を始発・終着とする列車が消滅したが、現在でも名鉄車の犬山線運用は存在する。
一部、支線への転用や廃車が発生しているが、依然として名鉄の主力である。
2008年に全廃。機器類のみ通勤車の5000系に流用された。
こちらも2008年に全廃。岐阜方2両(モ1700-サ1650)のみ方向転換の上新造した一般車の2300系と組み合わせて、一部特別車特急「1700系」へと生まれ変わった。しかし2200系ベースの特別車への代替が行われ、1700系は編成から外され2021年2月に引退し、全車解体された。
犬山線の特急も常滑発着主体から豊橋発着主体に変えられ、一部特別車化。種別も快速特急へ格上げされ、停車駅に柏森が追加。
2001年北アルプス廃止。車両は会津鉄道へ引き取られ快速列車「AIZUマウントエクスプレス」に使われたものの、加減速を頻繁に行う運用に変速機が耐えられなくなり、2010年に引退。
2両が国内の鉄道保存団体に引き取られ、もう2両は福島県内で保存された後マレーシアへ譲渡された。
前述の通り、ゲーム開発以前の平成3年に全廃済。保存・譲渡車もない。
犬山遊園-新鵜沼間にある木曽川にかかる橋。鉄道と道路の併用橋であり、大型の電車と自動車が一緒にノロノロ走っていく姿は見る者を驚かせたが、2000年3月に鉄道専用橋となった。
ゲーム発売時点で「高速」は特急に取り込まれて廃止済。3400系は2001年に引退し、1両のみ舞木検査場に保存。
2008年に利用者の減少と設備老朽化で廃止。6両あったMRM100は動物園駅跡に2両、
岐阜県内の温泉施設に1両、生まれ故郷の日立製作所笠戸事業所に1両の合計4両が保存された。軌道と橋脚は一部を除いて撤去。
追記・修正はガンマンもSO?を一発でクリアした人に
最終更新:2025年04月20日 00:48