登録日:2020/06/04 Thu 23:09:02
更新日:2024/08/10 Sat 00:59:29
所要時間:約 6 分で読めます
概要
遠い星から
意味なくやってきた謎の
異星人。
見た目は、緑色の鳥っぽい頭をして
マントを
意味なく着けたヒーローっぽいスタイル。胸には
意味のない「ペ」の一文字が燦然と輝いている。
喋っている間は
意味なく唾をまき散らしている。ちなみにシリーズ通して横向き以外の顔グラが存在せず、正面顔がどういう構造なのかは微妙に謎。
特定のマスに止まると一定確率で
意味なく出現し、止まった社長に
意味のないカードをプレゼントしてくれ、そして
意味なく去っていく。
……うん、こんだけである。徹頭徹尾何をやりたいんだかよくわからん存在である。
他のプラスイベント担当キャラは、例えば記念仙人なら「特定の数の物件を買った・独占したお祝い」「一定の基準以上貧乏神やスリの被害にあった慰め」、福の神なら「冬場の赤マスに突っ込む勇気に免じて」とそれなりの理由付けがあるので、逆に異色さが際立つ。が、こういう「ゲーム性に関係ない遊び心」がある意味では桃鉄らしいと言えなくもない。
ちなみに、
意味のない発言は全て本人の弁。自分から
意味がないと言っておきながら、断る権利は与えずに強引に押し付けてくる辺り、ますますよくわからんキャラクター。
ただし、
スリの銀次などと異なり、もらえるカードにデビルやウィルスなんかの損害系カードは一切含まれていないため、イベント自体は純粋な
ゼロ寄りのプラスイベント。最悪でもカード売り場で売れば無駄にはならない。希少度ゆえ売価は並以上。
本来のイベント発生を妨害することもないため、覚えていたら寄ってみても損はない。
ごくまれにだが、ペペペマンファミリーが襲来し、この際はのぞみカードやスペシャルカードなんかの本当の意味で超強力なカードをプレゼントしてくれる。家族いなくても頑張れよぺぺぺマン。
出現場所はシリーズごとに異なるが、大体の作品で「萩の西辺りにあるカードマス」は固定の出現ポイントになっているため、このマスの印象が強い人も多いだろう。
『WORLD』ならストックホルム、ノヴォシビルスク、ラバト、ナイジェリア、カメルーン付近の黄マスに出現。
たまに銀河鉄道や3月の決算画面で背景を飛んでいることがある。もちろん何をするわけでもないので意味はない。
もらえるカード
大体のカードは移動系の効果を持っているのだが、なぜか『12』以降は移動系ではなく便利系に分類される特徴がある(曰く、「移動系だと使ってくれないから」ごもっとも)。
本人が意味はないと断言する通り、効果が安定せずなんとも微妙な性能のカードばかりだが、状況によっては案外役立つことも……?
なお、これらのカードは基本的にペペペマンから貰う以外の入手手段がないため、実用性の微妙さに反して希少度は高い。そのためカードコンプリートの実績がある16では下手をすれば地獄を見る羽目になる…
そのためか、カード売り場での売値も意外と高いカードが多かったりする。
使ったターンは3マス、その次のターンも3マス、3ターン目は7マス進めるカード。目的地や独占できる駅狙い、その他貧乏神のピッタリ擦り付けなどの特定の駅を狙う場合などにかなり有用な効果。
3回使える「〇進めるカード」ということで、枠を圧迫しないため持っておくと意外なところでも役に立つ。
実質「3進めるカード」が2回分使えるので、折り返して増資する使い方もある。
一度の移動量は少ないほうだが、3ターンで13マス進めるので、素直に
サイコロ振るよりは移動量の期待値は高い。目的地まで13マスだった場合には3ターンで入れる。
が、やはりこのカードの真価は狙ったマスに入れる確率を上げるために使えることなので、素直に進行形カードを使ったほうがよい。何より簡単に補充できるものでもないのでもったいない。
後のシリーズでは進めるマス数が違うだけでほぼ同じ効果の「七五三カード」も登場した。
ルーレットで2つ駅を決め、そのどちらかを選択して飛ぶことができるカード。
もちろん目的地が選ばれることはない
。
ペペペマンから貰えるカードの中でも特に実用性が高い。期待値2倍のぶっ飛びカードなのである意味当然か。
とりあえず、マップの反対側が目的地に指定された時など、ぶっ飛びカードを使いたい状況なら迷わず使っていいだろう。選択肢のどちらかで確実に目的地に近づけるはず。
うっかりハワイや利尻にホールインワンなどという事故を回避できるぶっ飛びカードというだけでも十分使える。辺境の地2つが表示される可能性もなくはないが。
1マスか8マス進めるカード。期待値の振り幅が大きすぎて安定使用は難しい。
基本的にハワイまで1マスの時に使うのはバクチが過ぎるのでやめた方がいいだろう。万が一8が出た時、とんでもなく遠ざかる羽目になる。
迂回路を経由して、1でも8でもゴールできる状況なら有用。
なお、ペペペマンとは無関係だが、過去の作品でも「いちかばちかカード」というものがあった(こちらは目的地に辿り着いた時の援助金と同じ額のお金が貰えるか、貧乏神が取り付いてしまうか、というもの。貧乏神が取り付いている時は使えない)。1か8かカードの登場に先立ちオミットされた模様。
「○進むカード」系の最高峰。ペペペマンからもらえるカードの中ではかなり便利。
目的地に到着できる以外にも、普通に距離を稼ぐ目的として見ても11というのはなかなか大きいのでありがたい。
これは売るよりは積極的に使うべきカードだろう。
1マスか3マスか7マスか4マス進めるカード。なんでこんな
中途半端な数字かというと、「1374(いみなし)」だから。本当に意味がない。
ペペペマンがくれるカードの中でも屈指の微妙さを誇る。どの数字でもゴールできるという状況は極めてまれだろう。一応以下の図のようにありはするのだが。単純に距離を稼ぐ用途にしても出る数字が微妙すぎる。7以外はサイコロで出るもんね。
ただまぁ一応目的の数字が出る確率は1/4なので、素直にサイコロ振るよりは目的地に到着できる確率は上がる。「2・5・6を絶対に回避できるカード」なので、目的地に確実に到着するには微妙でも、海路などマイナスマスの回避が難しいシチュエーションで、2・5・6マス先がマイナスの場合に使ってみると案外便利。
1か3か7が出れば止まりたいマスにつけるという状況ならば確率3/4なので分のいい賭けになる。具体的には、4マス四角の周回路で隣がそのマスの場合。
確実に目的地に入れる場合の図の例。「現」が現在地、「目」が目的地、▢が各種駅マス。
こんな状況あるんだかないんだか……。
例1。
▢ー▢ー▢
| | |
目ー現ー▢
| |
▢ーーー▢
例2 どこかにあったような気もするが思い出せなかったので実質追記主考案。どこかにあるようでしたら追記お願いします。
▢ーーー現ー▢
| | |
▢ー▢ー目ー▢
サイコロを振ると4か5が確定で出るカード。しかごカード…と言ってもシカゴに行けるわけではない。
オール6カードの劣化版だが普通にサイコロを振るよりかは期待値が上がるため実用性はなくはない。
確実に4か5を出したいときは有用か。急行系カードとも併用可能。のぞみカードと組み合わせれば20〜25マス確定で進める。
現在の月と同じマス数進めるカード。1月なら1マス、12月なら12マス進める。
次のターンで使った場合何マス進めるかを把握し、そのターンのサイコロで狙いのマスまで移動してから使えばベスト。
やや癖は強いが、上手く使えば進む量の調整は容易なのでまだ使いようはある。秘書から「けっこう意味あるじゃないか!」とツッコまれる。本当か?
たまに10マス進めるが、進めない(そのマスにとどまる)ことの方が多いという難儀なカード。
「目的地まで10マスだが、その間がマイナスだったり貧乏神がいたりするので10進めないなら現在地に残った方がいい」という状況なら有用だが、上記の11進むカードの圧倒的下位互換であり、期待値も微妙過ぎるので積極的に使う意味は薄い。売価はそこそこなので売っ払うのが一番か。
ペペペマンが10マス以内のどこかに連れて行ってくれる。ただし目的地は除く。
ぶっ飛びカードの圧倒的下位互換。高杉晋作・源義経・ライト兄弟の移動ほど極端に飛ばしてくれるわけでもなく、むしろ目的地から離れる可能性の方が高いので、多分一番微妙なカード。
那覇やハワイから脱出する時に使うぐらいだろうか……その場合でも普通にサイコロを振るより近くに飛ばされる可能性があるのでやはり微妙。売ろう。
次のサイコロで6が出なくなる……つまり、1~5マス進めるカード。
急行系カードとの併用もできない。これまた微妙なカード。一応6マス先が赤マスのときなどは有用といえなくもないが……。
ペペペマンイベントの発生する可能性のあるマスに行ける。
どこに行くか選べるわけでもなく、「一番近い」などの条件指定もないため、運が悪いととんでもないところに飛ばされる可能性があるが、基本的にはぶっ飛びカードの亜種と思えば使い勝手はそう悪くはない。
作品によって異なるが、ペペペマンイベントの起きるマスは基本的に
北海道と九州には存在しない、ということを知っておくとジャンプ先をある程度予測できるので案外便利。なお、ジャンプしてもペペペマンが必ず現れる
というわけではないので留意。
運が良ければ有用なカードに化ける…かもしれない。
本州のどこかに飛べるのだが、
7割以上を占める本州の駅から選ばれるので当然範囲は非常に広く、目的地へホールインワンもまず狙えない。目的地が青森なのに萩付近でこのカードを切って下関などに飛ばされた日には……。
北海道や四国や九州・沖縄は候補に選ばれないため、「ぶっとびカード」の上位互換とも下位互換ともとれる。使うとしたら沖縄やハワイや利尻といった離島等から戻る時ぐらいか。
一番近くの青マスまで飛べる(2つ以上候補がある場合はランダムで選ばれる)。
進行系カードを連続で使うことが多い桃鉄において、通常のサイコロ1個を振って青マスに止まる余裕など殆ど無く、飛ぶにしてもより遠くに飛べる「青ぶっとびカード」を使った方がいい。
売る以外に使うとしたら夏場に使って小遣い稼ぎをするか、赤マスに囲まれている時に脱出するぐらいか。
余談
『2017』ではハリケーンボンビー・ボンビーモンキー等ともども御役御免になった。詳細は桃太郎電鉄WORLD(DS)の項目の『その後の展開』を参照。
追記・修正は意味なくお願いします。
- カラムーチョのババァにちょっと似てる -- 名無しさん (2020-06-05 00:01:30)
- カードの神様共々すぎやまこういちがモデルだったって聞いた覚えがある。もょもと出す復活の呪文でハブられてるせいでその末尾のペペペが当てられたとかなんとか -- 名無しさん (2020-06-05 10:37:44)
- こいつの顔見て、最初期のくちぱっち(もしくはくちたまっち)に似てると思った。 -- 名無しさん (2020-06-05 23:02:04)
- イラスト担当のどいんがペプシマンをぺぺぺマンと言い間違えたのが切っ掛け。数多い桃鉄のキャラの中で1番どいんのセンスが爆発してるキャラだと思う。 -- 名無しさん (2020-06-08 09:31:13)
- 毒にも薬にもならないキャラ まあたまにやくにたつよ -- 名無しさん (2020-11-19 15:45:42)
- 1374カードの図を作った者です。例2についてはペペペマンが登場しないバージョンだったか、色マスだけだったかもしれません。 -- 名無しさん (2024-06-09 02:40:49)
最終更新:2024年08月10日 00:59