もょもと(ドラゴンクエストⅡ)

登録日:2020/04/14 Tue 19:47:00
更新日:2025/07/02 Wed 20:07:49
所要時間:約 3 分で読めます





もょもととは、『ドラゴンクエストⅡ 悪霊の神々』の主人公の名前でも特に有名なもの。

概要

ドラゴンクエストはⅡまでは、今でいうセーブ機能がなかった。
これはFC本体に保存機能がなく、カートリッジ側にバッテリーバックアップ機構を搭載する必要があったため。
その代わりに『復活の呪文』と呼ばれるパスワードによるセーブシステムが搭載されていた。
王様や神父様からこのパスワードを聞いてメモして、ゲームを再開する際に入力するとそっくりそのまま再現されるというものだった。
そんな復活の呪文だが、インターネットで成型文型のものも出回り、様々な未来を予言した。
ドラクエⅡはそこまで予言が多かったわけではないが、以下の復活の呪文を入れるとこのもょもとが復活するのだ。

ゆうて いみや おうきむ
こうほ りいゆ うじとり
やまあ きらぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ
ぺぺぺ ぺぺぺ ぺぺぺぺ ぺぺ

なんとも適当感溢れる復活の呪文だが、これで最強の主人公が復活してしまうのだ。

この呪文で再現される状況



この化物スペックのローレシア王子がサマルトリアの地に爆誕する。
この状態で聖水を振りかければ殆どのモンスターとのエンカウントを封じる事が出来る。

攻略上のメリット

  • ザラキメガンテ以外の要因でローレシア王子が死ぬ事がなくなる
  • 25000Gのはやぶさの剣をすぐに買える
  • ルプガナに行けば船がすぐ貰える。
  • 5つの紋章の内面倒な物が入手済み。

主にこの4つが嬉しい点だろう。
Lv1の刺客おおなめくじトリオ、ローレシア大陸最強キングコブラ、そしてムーンペタから延々立ちはだかり続けるマンドリル…
それどころか物理攻撃系の敵なら海底洞窟まで脅えず悠々と歩けるだけでも、本来の有様とは別天地と言って良い。
特に命の紋章は悪名高きロンダルキアへの洞窟に置いてある為回収する手間が省ける。
だが…

攻略上のデメリット(注意点)

  • DQⅡ本来の楽しさが無くなる
  • サマルトリアの王子、ムーンブルクの王女は未加入なので育てなければならない
  • アイテムは一切持っていないので装備は整えなければならない

もょもと頼りで攻略するとまずギリギリの勝負を強いられる。
まず他の2人は結局普通にプレイした時同様に加入する為、もょもとだけでガンガン進むとまず2人の棺桶を引きずる羽目になる。
もょもと頼みでロンダルキアまでごり押しする事もできなくはないが、流石にそこまで。
もょもと頼みのゴリ押しでロンダルキアまで来た場合、他の2人のレベルは15あるか無いかという悲惨な状況になる*1
そのため最後までもょもと1人でやり切るしかないのだが、ハーゴンはともかくシドーを倒すのはもょもとであっても、というかレベル50のローレシアの王子でもかなりの運ゲー&耐久戦になる。
結局他の2人もきちんと育成しなければ真っ当なクリアは望めないのだ。

もっともそれでも破格のステータスには変わりないし、装備はなくとも金は潤沢にあるので問題にはならない。
更に仲間二人はレベルが上がるまでやる事もないので武器も要らないし、防御しているだけなので生存率も上がる。
もょもと自身も素手で充分敵を屠れる強さであり、390Gの「くさりがま」でも装備していればロンダルキアより前の敵は完封可能。
ちょっとだけ待って770Gの「てつのやり」を買い、最終的にはサマルトリアの王子に渡す腹でも構わない。
真っ裸のままでも炎のほこらぐらいまではゴリ押しできるし、船とラダトーム経由で竜王の城の「ロトのつるぎ」も手に入る。
そのため目的地に向かうまでの道中で仲間達のレベリングと小銭稼ぎはサクサク進むので、デメリットと言うほどのものでもない*2
そもそも本来当たり前の要素に過ぎないのだ。

ちなみに船入手の直後から訪れることが可能なザハンで「きんのカギ」を手に入れれば、もょもとの装備はほぼ買う必要は無くなる*3
サマルトリア城で「ロトのたて」、デルコンダルの武器屋で「ガイアのよろい」がタダで手に入るため。
兜は最強の「ロトのかぶと」が手に入るまでは「てつかぶと」しかなくサマルも装備できないので不要である。


余談

  • 上記の復活の呪文だが、ほぼ全般に小ネタが入っている。

  • ゆうて い…ゆう帝。当時の少年ジャンプに存在したゲーム紹介コーナー『ファミコン神拳』での堀井雄二のペンネーム。
  • みや おう…みや王。『ファミコン神拳』スタッフの一人、宮岡寛のペンネーム。ゲームデザイナーとしても活動しており、DQ2でもダンジョンデザインを担当。つまりロンダルキアの悪夢の元凶
  • きむ こう…キム皇。『ファミコン神拳』スタッフの一人、木村初のペンネーム。DQ2の制作にも参加しており、「風のマント」は彼による命名。
この三人はFCドラクエ1にもこっそり出演している。
  • ほ りいゆ うじ…堀井雄二。当時は本名で活動することはあまりなかった。
  • とり やまあ きら…鳥山明。ドラクエのキャラクターのイラストを描いてる。

  • この復活の呪文は銀魂の登場人物の名前に仕込まれている。

  • どうやってこの名前を発音するのかは謎。ファンには大体「もよもと」という発音で通じる。

  • 実際のところこれは意図して仕込まれた復活の呪文ではなく、この呪文でもょもとが復活したのはまったくの偶然である。現在ではすでにDQ2の復活の呪文は解析が済んでおり、ある程度は自由に望む呪文を作ったり、望む状態のローレシア王子を復活させる事ができる。

  • ちなみにデータとして意味がある文字列は「ほりいゆう」辺りまでであり、残りは調整で入っているだけである。このため別パターンの復活の呪文で同じデータを復活させられるものがあったりする。例えばこの呪文で復活させた後に即座に復活の呪文を聞くとかなり短い呪文*4を教えられる。


ドラクエⅪ

この呪文で復活するとレベル18のもょもとが復活する。*5
流石にレベル48はちょっと鍛えれば表エンディングのクリアレベルなのでバランスブレイカーすぎたか。
そうでなくとも本作はレベルが上がりやすいので仲間にすぐ追いつかれる。
それでもギラホイミを覚えているので序盤の神の岩の試練は楽にこなせる。
また、ローレシアの王子のレベルを一定以上に育てたドラクエ2の呪文をドラクエ11で使うと福引券が貰える。当然所持。
ちなみにこの呪文で始めると最初のOPムービーをスキップ出来るという唯一の特典がある。



追記・修正はレベル48で降臨してからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

最終更新:2025年07月02日 20:07

*1 ずっと棺桶放置していたならさらに低レベルだが、ザラキ乱発・痛恨必殺・キラマ無双を一人で抜ける為には肉盾要員がいるだけでも全然違うし、サマルのザオリクは生命線なので大方の人はLv25までは育てるだろう。

*2 購入も「はやぶさのけん(25000G)」「ちからのたて(21500G)」「まほうのよろい(4300G)」ぐらいで、バグ技ではかぶさの剣にしないなら剣も諦めて力の盾による回復役に回す方が良い。そういう意味では力の盾を三人分は欲しいが。

*3 ロトの剣は本作では最強武器ではなく中堅、初めてロンダルキアの洞窟を攻略するなら「ひかりのつるぎ」を購入するのもありだが、慣れてるなら洞窟内で「いなずまのけん」を拾うまでは(もょもとの強さもあって)ロトの剣で充分やれる。

*4 例えば「あへろ ねずぞ なちてろ たくむ るあめ もや」の18文字。

*5 普通ドラクエⅠ・Ⅱの呪文で復活した場合のレベルは1〜5なので破格の扱いである。