登録日:2021/04/23 Fri 20:23:45
更新日:2025/04/15 Tue 17:24:22
所要時間:約 12 分で読めます
概要
ベイB ジャック VR 自然文明 (1) |
クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ 6000 |
バトルゾーンに置く時、このカードはタップして置く。 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーは、自分のターンのはじめにアンタップしない。 |
自分がカードを引いた時、自分のマナゾーンにあるカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。 |
バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。 |
種族自体はミルクボーイとイニシャルズということで、種族サポートは非常に少ない。
そしてカードパワーは1マナのP6000WB。無論デメリットは有り、タップインで登場して、他のカードを3枚タップしないとアンタップできない。
しかし、ミルクボーイデッキでは《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》が存在するので、自身の効果によらずアンタップ可能である。
……はっきり言ってそういうミルクボーイの共通効果的なやつはほぼほぼおまけである。
こいつの真価は一番下。
バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップしてもよい。
この文章を読んだ人はだれでも真っ先に目を疑い、そして次にこう言うだろう。
「そんなことしたらダメだろう」と。
事実、そんなことしたらやっぱりダメだったのでこのカードは現在プレミアム殿堂となっている。
何がダメだったのか
単純にどう見てもぶっ壊れている能力なので、解説するのも釈迦に説法でしかないのだが、
まずバトルゾーンにクリーチャーが出ればもれなく1マナブーストしたのと同じことになるという破格のマナブースト要員。
しかもそいつをタップしてクリーチャーを出せば更にマナブーストできる。
この都合からウィニーデッキでは横並べの大加速が行え、ランプデッキでも展開にかけるスピードを節約可能。
他にも『光臨』や『サイレントスキル』など、相性のいい能力は多い。
しかし、実際に《ベイB ジャック》が使われたのはそんなビートダウンデッキではなかった。
むしろループコンボにおいて、彼は職場を得ることになる。
ワンショットキルまでのスピードは当然上がるが、当時の環境では更に「バトルゾーンとマナゾーンをいったり来たり」する
《
蛇手の親分ゴエモンキー!》と《S級原始 サンマッド》を中核にいくつかのカードを使った【緑単ループ】というデッキがあった。
このデッキでは《フィーバー・ナッツ》でコストを節約したり、
《原始 サンナップ》などでマナを回復したりするほどマナが必要になるうえ、
かといってマナにループが落ちやすいのでマナ回収も度々行う必要があった。
しかし、「バトルゾーンにあるクリーチャーをマナゾーンにあるかのようにタップしてマナを産める」《ベイB ジャック》の効果で、
「場に出せばとりあえずマナ基盤にもなる」ということからループ手順が簡略化されてしまった。
あとはループに《曲芸メイド・リン・ララバイ》をからめつつ、《
極真龍魂 オール・オーバー・ザ・ワールド》で自分だけ山札を回復し、
相手だけライブラリアウトさせればわぁい、コンボーできる。
後年には「自分が山札を引ききると負ける代わりに勝つ」という、《水上第九院 シャコガイル》の登場でループ手順が更に簡単に。
緑単なのにフィニッシャーが青いんですがそれは
《無限銀河ジ・エンド・オブ・ユニバース》の登場以後は、横並べが得意な
メタリカとつるみ、
「もっと横並べを得意にしてあげる」ことでエクストラウィンを狙う【白緑メタリカ】にも職場を得る。
雑に言えば、「コスト軽減」「手札補充orマナ召喚」「横並べ適正」が揃えば《ベイB ジャック》は即死コンボを作ってくれるのだ。
【バニラビート】も、《ベイB ジャック》と《サイバー・J・イレブン》を取り込んで、【バニラジャックイレブン】なるデッキに仕上げてしまった。
「バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップし」たらいけなかったのである。
この能力の前には正直「ドローとマナ確保さえ何度もできれば無限アタックできる」とか、
「1マナで出せてしまうのにパワー6000でスレイヤーでもなきゃ序盤で殴り倒せない」とかは些末な問題である。
そもそも1マナじゃなかったとしても何らかの踏み倒しを経由してコンボに投入されるのが目に見えている。
結果として、2018年3月1日付けでプレミアム殿堂入り。
多くのプレイヤーからは、仮にその1つ前の改訂の2017年7月8日付で決まって当時の最速プレミアム殿堂記録を更新したとしても速すぎることはないと言われたほどであり、そのことからも彼の評価の程が分かる。
唯一無二の壊れ能力を持つこいつが使用可能になることは、どれだけインフレが進んでもまずありえないだろう。
《ベイB ジャック》のプレミアム殿堂以後、《オッケーBros.》などの簡単なアンタップ手段、
マジボンバーなどの横並べ手段、キリフダッシュやビビッドローなどの代替コスト持ちなどが登場している。
というよりも、《ベイB ジャック》がいないからこそこの手のカードがデザインできたとも言えよう。
で、【ミルクボーイ】ではどうなのよ
ミルクボーイデッキでは、正直ほとんどこいつのプレミアム殿堂で影響はなかった。
《ベイB ジャック》には、実は完全下位互換の《ベイB ソーター》なるカードが存在する。
ベイB ソーター C 自然文明 (1) |
クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ 6000 |
W・ブレイカー |
このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、このクリーチャーをタップする。 |
自分のターンのはじめに、このクリーチャーはアンタップしない。 |
自分のターン、1枚目のカードを引く時、自分のマナゾーンのカードを3枚タップしてもよい。そうしたら、このクリーチャーをアンタップする。 |
《ベイB ジャック》と《ベイB ソーター》の違いは以下の通り。
- レアリティ。《ベイB ジャック》は《レアリティ・レジスタンス》に引っかかる。しかし当の《レアリティ・レジスタンス》が使用率が低い。
- アンタップ可能なタイミング。《ベイB ソーター》は最初のドローにしか反応しないが、《ベイB ジャック》は2枚目以降でもいい。つまり《スーパーハッカー養成プラン》などドロー手段を確保しておけば連続アタックもできる。
- 《ベイB ジャック》には上記の「バトルゾーンにある自分のクリーチャーを、自分のマナゾーンにあるかのようにタップ」できる効果がある。
つまりどうあがいても《ベイB ジャック》に《ベイB ソーター》が勝てる要因はない……のだが、
【ミルクボーイ】において、これらの優位点が有効に働かないのである。
- 【ミルクボーイ】においてミルクボーイたちはみんなタップインしており、タップできるクリーチャーの数が少ない。しかもそれらのクリーチャーをタップするくらいなら、そいつらでアタックしたほうが打点が上である。
- 【ミルクボーイ】にわざわざ《ベイB ジャック》だけのために継続ドロー手段を放り込むだけの余裕がない。そもそも【ミルクボーイ】は《Dの揺籠 メリーボーイラウンド》の効果で一斉にアンタップするのが基本戦略であり、《ベイB ジャック》だけ別のアンタップ手段を取るメリットもない。
- 使用率が低いとはいえ、《レアリティ・レジスタンス》に弱いことそれ自体は《ベイB ソーター》に対する明確な欠点。しかもレアリティが高い分《ベイB ジャック》を揃えるのは《ベイB ソーター》よりもカネがかかる。
結果として、「ジャックは5枚目以降のソーター」とかいう、
仮にも完全上位互換のカードの扱いとは思えない評価がなされる。
《ベイB ジャック》の殿堂入りで【ミルクボーイ】は特に影響も受けておらず、
後に《ベイB アカリンヒオリン》(
ミルクガール)の登場で頭数の減った分さえカバーしてしまった。
ドラゴン娘になりたくないっ!では熊田すず生誕祭2024記念に登場。
なぜか道端に捨てられており、偶然ソーターを見つけたすずを赤ん坊に変えてしまった。
関連カード
蛙跳び フロッグ UC 自然文明 (2) |
クリーチャー:アウトレイジ 1000 |
このクリーチャーがバトルゾーンにあれば、自分のマナゾーンにあるかのようにこのクリーチャーをタップしてマナを生み出してもよい。(このクリーチャーをバトルゾーンに出したターンに、この能力を使ってもよい) |
《ベイB ジャック》の元ネタとなったであろう
アウトレイジ。
MTGの《
ラノワールのエルフ》を元にした能力であるが、デュエマではタップしたクリーチャーは直接攻撃されるため生き残りにくいという問題があったため、ラノエルほど使われることはなかった。
そのせいで開発が甘く見たのが《ベイB ジャック》の誕生に繋がったのかもしれない。
カエルB ジャック SR 水文明 (3) |
クリーチャー:トリックス/ワンダフォース 7000 |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
自分が呪文を唱える時、自分のクリーチャーを好きな数タップしてもよい。こうしてタップしたクリーチャー1体につき、その呪文を唱えるコストを1少なくする。ただし、コストは0以下にならない。 |
各ターン、自分がはじめて呪文を唱えた時、カードを1枚引く。 |
「効果を発動するタイミングを呪文詠唱時に限定」「打点になれない」「下限がある」と3つも保険をかけられた調整版。
トリックスになったため、種族サポート自体は優秀にはなった。
GR召喚しないのにワンダフォースなのは謎だが
情報公開当初はぶっ壊れではないかとかなり騒がれ実際に初動も高値で取引されていたものの蓋を開けてみればそこまで強くない事が判明し値段も急降下。
現在では
ファンデッキでは活躍を見せるが、環境ではいまいち活躍に恵まれない。
ベイB セガーレ UC 自然文明 (1) |
クリーチャー:ミルクボーイ 6000 |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
相手が、自身のマナゾーンのカードの枚数よりコストが大きいクリーチャーを出す時、相手はそれをかわりにマナゾーンに置き、その後、自分はこのクリーチャーをマナゾーンに置く。 |
王来篇で登場したベイB ジャックの息子と思われるクリーチャー。
赤ちゃんの息子…?
父親とは打って変わって相手クリーチャーの踏み倒しを自身を犠牲にして咎める能力に。
例えば相手のマナが3枚のときに相手がB・A・Dで
“龍装”チュリスを繰り出そうとすると、代わりにこのクリーチャーとチュリスがマナ送りにされる。
刺さる相手にとっては非常に厄介だが、この効果は使い捨てかつ
強制であるため、《陰陽の舞》などの適当なクリーチャーを踏み倒されるとそれに反応してマナに飛んでしまい、後続のクリーチャーをメタれなくなってしまう。
また、パワーが6000と高く小型除去が効きづらいが、攻撃することが出来ないためマナが潤沢になったゲーム後半では腐ってしまう。
豆腐
とはいえ前半では超低コストで使える場持ちの良いメタカードとして優秀で、効果が発動するとマナ加速にもなるため、環境デッキでも結構採用されるカードである。
ベイビーポンの助 R 無色[ジョーカーズ] (1) |
クリーチャー:ジョーカーズ 6000 |
このクリーチャーは攻撃できない。 |
相手のターン中に、相手のマナゾーンにあるカードの枚数よりコストが大きい相手のクリーチャーが出る時、バトルゾーンまたはマナゾーンに自分のジョーカーズが合計3枚以上あれば、相手はかわりにそのクリーチャーを山札の下に置き、その後、このクリーチャーを山札の下に置く。 |
《はずれポンの助》が転生した
ベイB セガーレのリメイクカード。
効果が相手ターン中かつ場とマナにジョーカーズが合計3枚以上無いと発動しなくなったが、送る場所がマナより再利用しづらい山札下になった。
自ターン中に発動しないのは、相手の変なS・トリガーに反応しなくなった点では強化とも言える。
《流星のガイアッシュ・カイザー》などを止められないのは注意。
しかしコイツの真価はそこではなく、「1コストで出せる無色ジョーカーズ」という点にある。
コイツの登場によって《王道の弾丸 ジョリー・ザ・ジョニー》のような
場とマナのジョーカーズを参照して強くなるカードが大幅な強化を受けた。
更に《ゼロの裏技ニヤリー・ゲット》のG・ゼロ条件も満たすことが出来るため、
1ターン目にメタカードを展開しつつ3ドローというインチキムーブも可能となった。
総じて【無色ジョーカーズ】にとっては非常にありがたいカードと言えよう。
目覚めてはいけない禁断の力は、ドルマゲドンXだけではない。
ベイB クッジャ UC 自然文明 (1) |
クリーチャー:ミルクボーイ/イニシャルズ 5000 |
このクリーチャーは、タップしてバトルゾーンに出る。 |
自分のターン開始時に、このクリーチャーはアンタップしない。 |
自分のターン、1枚目のカードを引いた時、このクリーチャーがタップしているなら、[自然(3)]を支払ってもよい。そうした場合、このクリーチャーをアンタップする。 |
自分のターン、初めて自分の他のミルクボーイを召喚した時、自分の使用可能マナを1回復する。 |
DMPP-30 「最終禁断決闘 -FINAL GOLDEN BIG BANG-」で登場したデュエプレオリジナルカード。
見た目はカエルの意匠の服を纏い周囲にオタマジャクシが漂う赤ん坊。名前からもわかるようにあからさまなジャックのリメイクカードである。
能力は他のミルクボーイを召喚した時に1ターンに1度1マナ回復するというもので、ミルクボーイ以外の方が好相性だったジャックとは対照的にミルクボーイ特化にされている。
フレーバーテキストは……もはや言うまでもないだろう。
余談
《ベイB ジャック》のあだ名として良く「豆」というものが使われる。
実際ツヤのある丸い緑色をした見た目は豆のように見えるが、よくよく見ると《
蛙跳び フロッグ》をオマージュしたルックス。
イラストでは《
蛙跳び フロッグ》の背景にもいた緑色のオタマジャクシ達に囲まれていることからして、つまりこいつも本当はオタマジャクシなのであろう。
名前から童話「ジャックと豆の木」が連想されるのも理由だろうか?ちなみに実際に「ジャックと豆の木」をモチーフにした《ジャック・豆ルソン》というカードも後に登場したが、これとはほぼ関係が無い。
《ジャック・豆ルソン》の被りものがどことなく《ベイB ジャック》似なのは気にしないでおこう……。
他には「忌み子」などと呼ばれることも。
そのイラストからはパワー6000の脅威が微塵も感じられない。古参ユーザーはパワー6000というと屈強な見た目のドラゴンたちを思い浮かべるが、それと比べると随分と隔世の感があるものである。
プレミアム殿堂後によりにもよって大川ぶくぶによってイラストが描かれたプロモーションカードとして雑誌『
コロコロアニキ』に収録。
フレーバーテキストは本記事冒頭のものだが、皮肉が効きすぎている。
挙げ句その号で大川ぶくぶによって
鬱アニメTCGに出荷される始末。
そちらのフレーバーテキストは「
ふたたびお風呂に入るその日まで。」と、温泉行きをネタにしたものとなっている。
DMはMtGに比較した際、1マナカードが弱いとしばしば言われている。
例えば《
凶戦士ブレイズ・クロー》は1マナP1000で強制攻撃デメリットを有するが、
MtGでは1マナ1/1(DMのP1000相当)のバニラである《モンスの
ゴブリン略奪隊》が存在しており、
しかもこれですら多くのカードの下位互換という環境。
《秘密を掘り下げる者》や《死儀礼のシャーマン》など、
DMでは考えられない性能の1マナクリーチャーが犇めいている。
しかし《ベイB ジャック》の場合、「タップインで3マナ支払ってやっとアンタップというデメリットを持つとはいえ、実質1コスト6/6で自軍全体に自分をタップして自分の色のマナを生むマナ能力を付与する」であるため、
おそらくMtGの世界でもやっていけるだろう。
むしろDMと違って相手ターンだろうがお構いなしに動けるため、MtGでこそ大暴れできるかもしれない。
私たちにとっては、この追記がプレミアム。
ふたたび修正に入るその日まで。
- カエルBジャック「解せぬ」 -- 名無しさん (2021-04-23 20:45:28)
- 何でデザイン段階でおかしいと思わなかったのか -- 名無しさん (2021-04-23 21:48:28)
- 曲芸メイド・リン・ララバイの注釈(効果)間違ってない?※1破壊されるとき、代わりに墓地のドリームメイトを手札に加えることでお互いのプレイヤーが山札から1ブースト -- 名無しさん (2021-04-23 21:59:53)
- 「このクリーチャーをアンタップさせる時に限り」みたいな一文を付けとけばなんとかなったかもしれんが、なんでバトルゾーンをマナゾーンにするカードを刷っちゃったの -- 名無しさん (2021-04-23 23:09:18)
- ↑開発としてはミルクボーイサポートのつもりだったんだと思う まあそのことごとくがミルクボーイとはアンチシナジーだったんだけども -- 名無しさん (2021-04-23 23:12:20)
- いつ見ても忌子のあだ名が草生える -- 名無しさん (2021-04-24 00:32:51)
- オカンが言うにはな、デュエマの環境を荒らし回った忌み子やって言うんやけどな、 -- 思い出せないアイツ (2021-04-24 01:30:44)
- デュエマ版トレイリアのアカデミー -- 名無しさん (2021-04-24 03:31:22)
- mtgでもやってけるって書いてるけどこんなもん発売前に禁止にされるぞ -- 名無しさん (2021-04-24 05:37:58)
- ちなみに最後の能力は「盤面のクリーチャーのマナシンボルをコスト支払いに使用できる」と読み替えるので、マナシンボルを持たない超次元のクリーチャーやGRクリーチャーはコイツの能力でタップしてもマナは生み出せない。これ豆知識な、豆だけに -- 名無しさん (2021-04-24 06:15:08)
- 遊戯王民だけどデュエマは召喚にマナが必要なかわりに所謂召喚権みたいな1ターンに何回みたいな回数制限はないんだよな?それでこの効果ってヤバない? -- 名無しさん (2021-04-24 13:26:52)
- いくらmtgでも1マナはな…しかも召喚酔い無しだし -- 名無しさん (2021-04-24 14:22:33)
- ↑2ライフの代わりに場のモンスターを守備表示に変更することで同じ属性のモンスターの通常召喚権が増える《血の代償》くらいのカードやぞ -- 名無しさん (2021-04-24 14:30:09)
- スネークの8コストですら悪用されたのにこれが通ると思ったんだ -- 名無しさん (2021-04-24 14:53:34)
- ↑5そんな細かいルールを教えてくれるなんてとてもマメな人ですね -- 名無しさん (2021-04-24 17:00:37)
- 曲芸メイド・リン・ララバイの注釈のL・ゲートの説明が(破壊されるとき、代わりに墓地のドリームメイトを手札に加えることで回収できる)となってるけど山札の一番下に行くことを「回収」と表現するの分かりづらくない?コメ欄見る限り、一度修正した後のようだけど。 -- 名無しさん (2021-04-24 17:15:00)
- ぶくぶジャックが付いたのってコロコロアニキでは?あとその号に使える期間が既に設定されてるウィクロス版ジャックもついてたはずだが -- 名無しさん (2021-04-24 18:21:38)
- デュエマはよく知らないけど、要するにクリーチャーを召喚すればそいつがそのまま召喚コストになるってことか。そりゃおかしいわな -- 名無しさん (2021-04-25 19:12:46)
- mtgっぽい文面にすると「緑1マナ 6/6 タップイン、『あなたの手札のクリーチャーは招集を持つ』の常在能力」あたりか? …やばすぎでは? -- 名無しさん (2021-04-26 11:32:18)
- ちなみにこいつ、自分をアンタップする時に自身の能力で場のクリーチャーを代わりにタップすることはできない。なんでだよ -- 名無しさん (2021-04-26 13:10:15)
- まぁゲーム性の部分で「タップのデメリットが重い」「自ターン中にしかマナを使わない(相手のエンドに回せない)」「トークンの量産ができない」などなどMTGとは根本的な価値の違いがあるから単純に比較はできないわな。それにしても忌み子確定なのは見ただけでわかるけど -- 名無しさん (2021-05-13 13:01:12)
- 「であるかのように」とかいう他になさそうなクソ曖昧なテキスト -- 名無しさん (2021-08-01 23:07:21)
- 最初見た時、最後の効果は自分をアンタップさせる時だけ適応されると思ってたわ。 -- 名無しさん (2022-05-14 09:11:20)
- 「クソ豆」でググったらこの項目出て草 -- 名無しさん (2022-06-06 16:15:55)
- デュエチューブでの自然文明人気ランキングではまさかの2位 -- 名無しさん (2022-06-30 11:18:17)
- デュエプレではベイB クッジャなるカードが代わりに登場した模様 -- 名無しさん (2025-04-11 02:03:34)
最終更新:2025年04月15日 17:24