フリザゲイラ(ゼルダの伝説)

登録日:2023/07/15 Sat 13:15:10
更新日:2025/04/23 Wed 07:47:13
所要時間:約 4 分で読めます




フリザゲイラとは、『ゼルダの伝説』に登場する敵キャラクター。
登場作品は『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』。


【概要】

本編より遥か昔に封印されるも、悠久の時を経て復活した魔王ガノンドロフの手先。

リト族の間におとぎ話として伝わる、へブラ地方の遥か上空にある「アマノトリフネ」…もとい風の神殿に潜伏し、風の賢者の覚醒を阻止するべく猛吹雪を巻き起こした張本人。
これによりリトの村は食糧難に陥っており、大人たちが食糧集めに奔走しているため村に残っているのは子供がほとんどである。

ムカデに似たフォルムをした巨大な魔物で、鋭利な氷の甲殻、クワガタのような大顎、カマキリの鎌のような脚など複数の虫に似た特徴のほか、8枚の翼を持つ。
どことなくこの作品に出てきそう
身体にある3つの輪っか状の部分には紫の結晶体があり、そこが弱点となっている…が、氷の膜に加えて背中側は更にトゲ状の氷塊で覆われているので破壊するには隙をつかなければならない。


【能力】

風を操る能力を持ち、その巨体を浮かせるため周囲に強烈な上昇気流を発生させている。
上昇気流を駆使することで巨躯に似合わず自由自在に飛び回り体当たりを仕掛けたり、背中のトゲ状の氷塊を頭上にいる敵に向かって飛ばしてきたり、竜巻を発生させたりする。
また、ワームホールのようなものを作り出す能力もあり、結晶体を回復させて態勢を立て直す、姿を消したかと思わせて奇襲をかけてくるなどといった使い方をする。

後述する通り、ボスとしては攻略難易度が低く、弱いという評価を下されがち。
しかし、元より寒冷に強く移動・物流確保に関しても優れたリト族を、大寒波と暴風の力技で壊滅まで追い込むという凄まじい破壊力と能力影響範囲には筆舌尽くしがたいものがある。
リト族はフリザゲイラの存在を突き止めることすらできずに往生し、生活もままならない集落に子供だけを残して飛び回らなければならないほどに追い詰められていた。


【戦闘】

魔物に襲われていたゼルダ姫を助けようとしたところ、上空に浮かぶ謎の雲に舞い上がっていったというチューリの話から
猛吹雪にはその雲が関係していることを推測したハーツの進言により上空へと向かうことになったリンクとチューリ。
そして雲の内部に存在する風の神殿への潜入に成功、仕掛けを解いていき、中央部のハッチを展開するとフリザゲイラがその姿を現し戦闘に突入する。

戦闘はパラセールを展開しての空中戦がメインとなり、フリザゲイラの周りには終始上昇気流が発生する。
この上昇気流の中ではパラセールを開くたびにがんばりゲージが全回復する 仕様になっている。

攻撃

  • 氷塊飛ばし
リンクがフリザゲイラより上空にいると、背中のトゲ状の氷塊を乱れ撃ちしてくる。
しかしその弾数も無限ではなく、撃ち尽くしてしまえば氷の膜が露出してしまうので攻撃のチャンスでもある。

  • テレポート→奇襲
弱点を攻撃してダメージを与えるとワームホールに入って一旦姿を消し、リンクの真下から奇襲をかけてくる。
最初の一度のみチューリが知らせてくれる下からくるぞ、気をつけろ!ので、彼のスキルを使って避けよう。
うまく中腹に陣取ればカウンターのチャンス。

  • 竜巻
体力を半分まで減らすと使用。
その名の通り巨大な竜巻を複数発生させる。当然巻き込まれると大きく吹き飛ばされてしまう。
空中戦なので位置関係が掴みづらいことが多いのが厄介。


攻略法

上述したとおり、氷の膜の下にある結晶体が弱点。
それを覆う氷の膜含めて、破壊できる方法はいくつか存在する。

  • 弓矢
堅実かつ無難な手段。スクラビルドで威力を伸ばす必要はなく木の矢一本で大抵事足りる。
空中からの狙撃なのでスロー状態となり狙いはつけやすいが、距離感が掴みにくいこともあるため、射程距離が長いツバメの弓などを使うかキースの羽をスクラビルドする手もある。
下からの奇襲を避けた後にフリザゲイラの腹側に移動できれば絶好の機会。

また、射程の長い弓+羽系のスクラビルドならば地上からでもフリザゲイラの弱点に矢を届かせることが可能。
フリザゲイラは地上や低空への攻撃手段を持たないため、浮遊石を使って低位置から弓スローで狙撃する方法であれば完封も容易い。
パラセールを取得せずバグも利用しない場合、この方法が最適解の一つになる。

  • ダイビング急降下
実はこれも有効。なので極端な話をすれば武器・弓矢無しでも戦える。
トゲ氷塊の間を縫わなければならないため位置取りやタイミングが難しいが、決まった時の爽快感はひとしお。
氷を砕く勢いで衝突することがダメージの条件であるため、実は判定のある個所にうっかりぶつかった場合にもダメージを与えることが出来る場合がある。体当たりでぶつかりあって巨体の方が大きなダメージを食らうというのも珍妙な話である。

  • 上から物を落とす
どうも氷の膜や弱点に対しては衝撃さえ与えられればどんな手段でも破壊できるらしく、ある程度の高度や重量があれば大体のもので可能なようだ。
とあるプレイヤーが検証したところ、ヒンヤリメロンを複数集めた(ウルトラハンドでくっつけた)ものを落として撃破することに成功している。
もっとも、ネタプレイ以外でここまで回りくどい事をする必要はないのだが…

強さ

メインチャレンジの四地方の異変のうち、へブラ地方を最初に攻略することが想定されていることもあってか大ボスとしては控えめな部類。
他のボス仲間とは異なり、 どんな方法でもダメージが一定 という仕様からイベントボスとしての側面が強い。
上述のメロン数個で倒される動画が公開されてからはメロンを落とされて死ぬ奴とネタにされるようになったとか…

【討伐後】

撃破するとへブラ地方を襲っていた猛吹雪は止まり、晴れやかな青空が広がる。
そして風の秘石が解放されてチューリの手に渡り、風の賢者としてリンクを盟約を結ぶ。
オオワシの弓による援護射撃はヘッドショットしてくれることも多く、賢者の能力も空中での移動に便利。
素材を拾う際に暴発して思いっきり吹っ飛ばしてしまうことも


【倒さなかった場合】

風の神殿で倒していないと最終盤のガノンドロフ戦の前哨戦として挑むことになる。
とはいえ、チューリの能力が使えないため一部の攻撃が避けづらくなるくらいで戦闘内容自体は神殿の個体とあまり変わらない。


【地底のフリザゲイラ】

風の神殿攻略以降は地底にも野生魔物として登場するようになる。出現場所は固定で、全3カ所。
巨体や飛んでいる都合上、よく見えない遠くからでも確認できなんかやべーのがいると戦慄すること請け合い。薄暗いのもあってヤバそう感マシマシ。
攻撃方法は変わっておらず、上昇気流もきちんと起こしてくれるのでしっかり空中戦ができる。
その上で吹雪は起きていないため、寒さ対策は必要ない。
倒すとドロップするフリザゲイラの大アゴはスクラビルド専用素材であり、ライネルを倒せるようになるまではそこそこ強力な斬撃系武器を生成できる。
また、それぞれの撃破後には最初の1度のみゾナウエネルギー結晶100個分の宝箱が解放される。


【関連のある魔物・人物】

  • チューリ
リト族の戦士にして現族長であるテバの息子。

弓を用いた戦闘時の実力こそ申し分なく異変を解決する使命に燃えているが、まだ子供故か無鉄砲なところがあり、一人で先走って突っ込んでいきがち。
このことは父テバや彼の友人のハーツからもたしなめられている(曰く「半人前(ひなどり)」)。
そしてそれが祟ってしまい、油断から魔物に弓を奪われてしまうという失態を犯す。
弓はリンクの手で無事取り返され、以後は協力することの大切さを感じて精神面での成長を見せ、リンクと共に天へと連なる島々に乗り込んでいく。

  • ゼルダ姫
魔物に襲われていた彼女をチューリが助けようとしたところ、はるか上空に浮かぶ謎の雲の中へと飛び込んでしまう。
アマノトリフネにたどり着いた際にはメインデッキにもその姿を見せ、チューリが急いで向かうも彼女は忽然と消えていた。
彼女の目的は一体…?

へブラ地方にフリザゲイラを送り込んだ張本人にしてすべての元凶。

四地方を侵略する大ボス級モンスター。つまりフリザゲイラの同僚。詳細は各項目にて。
フリザゲイラはこの4体の中でも桁違いの巨体を誇る。

こちらは風のタクトのボス。フリザゲイラの「ゲイラ」の由来だろう。
知っての通り風のタクトはリト族の初登場作品だが、モルド・ゲイラはコログ族と因縁がある。
ちなみに「モルド」の部分も前作からモルドラジークが継承している。


【余談】

  • 誤植
攻略サイトなどで、よく「リザゲイラ」だの「フリザゲイラ」だの名前を間違われる。
ちなみに、氷魔物の先輩としてゼルダの伝説 トワイライトプリンセスに「フリザフォス」と言う魔物が登場しているが、実はフリザフォスも、ファミ通の攻略本でブリザフォスと名前を間違われたことがある。

余談だが、フリザゲイラが潜伏している風の神殿の別名「天鳥船」の読み方は「アノトリフネ」である。
日本神話に登場する天鳥船は「アノトリフネ」なのでややこしい。

フリザゲイラ戦のBGMは弱点破壊ごとに転調が入り、前半と後半でそれぞれ3つずつ用意されている。
また、過去のゼルダシリーズで使用されていたBGMのフレーズがアレンジされて使用されていたり、
比較的ゆったりしていた序盤から後半戦になるにつれて激しさを増すなど緩急の付け具合の絶妙さなどから、本作屈指の神BGMとして高い人気を得ている。

  • フリザゲイラスキップ
現在のRTAでは、ガノンドロフの元へ直行したあと前哨戦を床抜けでスキップするルートが取られている。
フリザゲイラが生きている状態でガノンドロフと戦うという本来ありえない状況のためか、スキップの副作用でガノンドロフと戦ってるのにBGMがフリザゲイラのものという状態になってしまう。
しかし、フリザゲイラ戦のBGMは上の紹介の通り荘厳なものであるため奇跡的に雰囲気は壊していない。

  • 写真・人形
ハイラル図鑑に登録可能。写真を持っていれば、キルトンとエノキダに頼んで人形を制作してもらうこともできる。風の神殿で写真を撮り忘れていた場合でも、地下にいる野生個体の写真を撮影できる。
出来上がる人形はかなり縮小したミニサイズのフリザゲイラ。原寸大で作ったらイチカラ村よりでかくなるのでやむを得ない

  • 実は…
有志という名の物好きが壁抜けをして確認した所、風の神殿が出現した時点で、フリザゲイラ本体も中でスタンバイしていると判明した。
中央ハッチ内部でグラフィックがまるでムカデの如くとぐろを巻いて格納されており、ムービーでは突然現れたのではなく、ちゃんと中から出現しているということになる。


追記・修正は氷の膜を急降下でぶち破ってからお願いします。

この項目が面白かったなら……\ポチッと/

+ タグ編集
  • タグ:
  • ゼルダの伝説
  • ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム
  • ゼルダの伝説ボスキャラ項目
  • ティアキン
  • ティアーズ オブ ザ キングダム
  • 風の神殿
  • フリザゲイラ
  • 魔物
  • 神BGM
  • 伝承のアマノトリフネ
最終更新:2025年04月23日 07:47