登録日:2011/11/23 Wed 22:19:21
更新日:2025/03/16 Sun 00:08:41
所要時間:約 15 分で読めます
ゲームでしか味わえない、感動がある。
ニンテンドー ゲームキューブ
THE LEGEND OF
ZELDA
ゼルダの伝説風のタクト
『
ゼルダの伝説 風のタクト』(
The Legend of Zelda: The Wind Waker)とは、2002年12月23日に
任天堂より発売された
ゼルダの伝説シリーズの作品の一つ。
ゲームキューブで展開されたうちの一作目。
『
時のオカリナ』とはうって変わり、アニメーションのような映像が印象的な作品。
猫目リンク(
トゥーンリンク)が初登場した作品でもある。
●目次
〇あらすじ
ですが悪の大魔王が現れ、王国は滅びようとしていました
緑の衣を纏った勇者が現れ、大魔王に立ち向かいました
大海原に浮かぶ島のひとつ「
プロロ島」に祖母と妹アリルと暮らす少年、リンク。
リンクが幾度目かの誕生日を迎えたその日、突然巨大な怪鳥が現れ、アリルをさらってしまった。
リンクはテトラたち海賊一味の力を借りて、怪鳥と妹の行方を追うことに。
彼はまだ知らない。このことが、風と共に進む物語の始まりだとは……。
〇主な登場人物
この物語の主人公である、
プロロ島に住む少年。例の如く利き腕は左。
好奇心旺盛なのか気になる物には視線を向ける。
今作の緑の衣は最初から着ているわけではなく、伝説の勇者と同い年とされる12歳の男の子の成長を願う
プロロ島の風習として渡される。
嫌な顔をしながら着ているところを見ると、リンク的には少しダサいのかもしれない。
ちなみに私服はエビのマークのついたベルトがかわいい。二周目以降では私服のまま冒険ができる。
妹を助けるために始まった旅は、ひょんなことから世界の命運を握ることになる。
寡黙な印象のあったそれまでのリンクと比べるとかなり感情豊か。
吹っ飛んで壁にぶつかったりマグマに落ちてお尻を燃やしながら飛び上がったり氷に滑って大の字に転んだり愛嬌もたっぷり。
リンクの妹。序盤、とがった耳が原因で怪鳥に攫われてしまう。
中盤で無事に助け出せるが、その後のストーリーにはあまり関わらない。
実は当初の構想では海の賢者として目覚める予定であり専用のダンジョンも用意されていたのだが制作期間の都合で泣く泣くカットされ代わりに後述のトライフォース回収イベントが加えられた。
リメイクではこれらのイベントの追加が期待されていたが既にアリルのダンジョンは他の作品に流用されたこともあり残念ながら追加は叶わなかった。
若くして
海賊団の頭を務める少女。
勝ち気で豪快な姉御肌で、死んだ母の跡を継ぎ、愉快な荒くれ者どもを従えている。
三十路過ぎではない。
手下たちからは「アネキ」と呼ばれ慕われている。
実はその正体は古のハイラル王家の子孫「ゼルダ姫」。
もっとも本人すらその事実をハイラル王から明かされるまで全く知らなかった。
当初こそは唐突に自分の正体と使命を告げられ、多少の戸惑いを隠せなかったものの、生来の勝ち気な性格もあってすぐに本調子を取り戻している。
シリーズ初の『姉御肌』なゼルダ姫でもあり初めてリンクと共闘したゼルダ姫でもある。
リンクが出逢った世にも珍しい「
喋る船」。
今作におけるサポートキャラを務める。
豊富な知識を持ち、リンクに進むべき道を示してくれる他、活動範囲外の地上でもお守りを通じてアドバイスをくれる。
爆弾を何発当てられようが平気な頑丈ぶりも併せ持つタフで渋いナイスガイ。
その正体は、古のハイラル王国最後の国王である「ダフネス・ノハンセン・ハイラル」その人。
歴代のハイラル王でリンクの相棒を務めたのは現在でもこの人だけ。
新たなる勇者を探す途中でリンクと出会い、彼を導いていく。
リンクとアリルの祖母。アリルが行方不明になったことで元気を失ってしまう。
孫思いの優しいおばあちゃんで、元気を取り戻したあとはリンクのために特製
スープを作ってくれる。
プロロ島の知恵袋である老人。若いころは剣士を目指していたが断念し、勉学の道へと進んだ。
見た目も性格も真面目かつ神経質な頭でっかちなため、真逆な性格である赤シャチとは折り合いが悪い。
青ジイの弟で剣術の心得がある漁師。こちらも剣士を志していたが、怪我で断念した。
兄と違い、豪快かつおおざっぱな性格の為、青ジイからは苦言を呈されている。
老いてなお鍛錬は怠っておらず、自らの技術と夢をリンクに託す。
剣のチュートリアルに加え組み手の相手として手合わせする事も出来る。
彼に999回攻撃を加えるために左手の指が痺れたリンクは数知れず。
テトラが率いる荒くれだが気のいい海賊達。
アニキ分でテトラに惚れてるゴンゾ、1番下っ端だが面倒見がいいアリルに1人だけ呼び捨てにされるニコ、眼鏡をかけ本を持ち歩くモッコ、見張り役で目がいいズコ、オカマ口調のナッジ、ヒゲを生やしたセネカ。
中盤からはアリルも加わりお手伝いをしてお小遣いを貰ってるらしい。
また過去のハイラル城ではゼルダと共に彼らそっくりの家臣が描かれた絵画が飾られているが、もしかすれば彼らも先祖代々ハイラル王家に仕えた家臣達の末裔なのかも知れない。
プロロ島を担当するリト族のポストマン。義理堅い性格で仲間からの信頼も厚い。
行く先々でリンクに協力してくれる。
運んでくれてもいいのにとか思ったらダメ。
彼もまたアリルと同じく何かしらの賢者として目覚める予定だった。もちろんダンジョンも用意されていたようだが彼のもまた既に他作品に流用されたらしい。
説明書やサントラのパッケージはこれら初期設定のなごりかもしれない。
リト族の少女。空の精霊ヴァルー様の付き人を務める。光も反射できる万能ハープが特技。
少し気弱なところがあるが、ヒッキーなコモリを気に掛ける健気な一面も。コモリ爆発して灰になれ。
まだ上手く飛ぶことが出来ない彼女を壁にぶつけてピヨらせてニヤついた人、怒らないから手を挙げなさい。
中盤では大地の賢者として目覚め、リンクと共に大地の神殿を攻略していく。フロアマスターにわざと捕まえさせて擬似触手プレイさせた人、怒らないから手を挙げなさい。
任天堂スタッフの間でも人気が高く、彼女だけ「
メドリちゃん」と「ちゃん」付けで呼ばれていたそうである。
コログ族の子供で、儀式の楽器演奏を担当している。バイオリンが得意なのだが、体が小さいのでチェロに見えなくもない。
初登場ではいきなりボスに食べられると散々な目にあってしまう。
心優しい純真無垢な性格で、歩くときにコロコロ音がするのがかわいい。
中盤では風の賢者として目覚め、リンクと共に風の神殿を攻略していく。
作中では名言されていないが恐らく♂。
まさかの再登場を果たした緑のおじさん。
タウラ島にて「怪しいから」という至極真っ当な理由で投獄されていた。
助けると「チンクルシーバー」(HD版は「チンクルボトル」)とチンクル島までのマップもどきをくれる。
今作では「金にがめつい」部分が強調され、その後の地図鑑定で高額な代金にイラつくプレーヤーが多数出たとか。
今作デビューのおかっぱ商人。
いくつかの島の近くで商船型のショップを経営している。
なぜか仮面を被っている時もあり、本人もテリーであることを否定するが案の定バレバレである。
各島の近くを回遊している人面魚。
エサを与えると地図を書き込んだり、海の情報をくれたりする。
赤獅子の王に「借りは返したぜ」と発言しているが、詳しい経緯は明かされない。
2度目以降にエサを撒くとあるミニゲームが可能だがそのミニゲームは飛び上がる彼を弓矢で何度も撃ち抜くというもの命中したエフェクトとSEも敵と同じ。
一応本人曰く「屁でもねぇ」らしいがその後ミニゲームの結果について話しかける彼には当たった矢が刺さったまま…。
お馴染み、リンクに様々な力を授けてくれる妖精たち。
今作では複数本の腕を持つ出で立ちだが、言うほどグロくはない。
見た目は小さな子供だが、一番偉い妖精の女王。
不遜な性格でリンクを『子供』と呼び捨てる。
曰く、リンクは『好みなタイプ』らしい……。
青いカエルのような姿をした風の神様。
人間に
絶望し、海に飛び出していったライチンの行方を気にしている。
赤いカエルのような姿をした風の神様。フーチンの弟にあたる。
自らの石碑が壊されたことに怒り、大海原の上を竜巻に乗りながら暴走している。
弓矢を当てると何故か笑うため、ドM疑惑がかけられている。
空の精霊。
竜の島の山頂に居座っている赤い巨大な竜。
彼の鱗を貰うことでリト族は翼が生え、空を飛べるようになる。
リンクが初めて竜の島を訪れた際は、ある理由から暴走していた。
大地の精霊。
森の島に鎮座する巨大な木で、森の守り神。
ハイリア語だけでなく人間の言葉も話すことができる。
大地に根付いているため動くことが出来ず、敵に寄生されてしまう。
その正体は、『時のオカリナ』のデクの樹の子供。
水の精霊。
巨大な
ナマズとアンコウを足したような姿をしている。
かつては魚の島に住んでいたが、敵の襲撃により別の場所へ避難している。
本作の
ラスボス。
『
時のオカリナ』で封印されるも、長年の時を経て甦った。
しかし長い年月が経ったせいか、前作の野心さは鳴りを潜めており、どこか哀愁を感じさせる。
なぜ彼がハイラルを欲しがったのか、最終決戦前後の彼の独白は必見。
〇大海原
大海原を駆け抜けるコンセプトに相応しく作中には49の海域と島がある。これらを訪れ着々と海図を埋めていく作業は確かに大変だがどこか冒険心をくすぐられるのも事実である。
以下一部抜粋。
リンクとアリルが暮らす島。名前はおそらく「プロローグ」から。
のどかで平和な島だったがある日ジークロックと海賊達が現れたことによりリンクの冒険が始まる。
ここの豚がトラウマになってる人がそこそこ居るとか居ないとか。
アリルが囚われた魔獣たちの蔓延る恐ろしい島。
詳しくはダンジョンの項目で。
物流の盛んな賑やかな島。ミニゲームやサブイベントが豊富であり島の人々との交流が楽しいことや明るいBGMなど人気の高い島。
一生ここに居たい。
空の精霊ヴァルーと郵便配達員ポストマンを営むリト族の住む島。
やや崖が多く羽が無い人間には移動が少し大変。
バイトの難易度が鬼。
こちらのBGMも非常に有名。スマブラにも収録された。
木の精霊デクの木とコログ族が住む島。
コログ達の大半はその後各地にデクの木の種を撒くべく旅立ってしまう。
特筆すべきはやはり『ニテン堂』。詳しくは後述。
水の精霊ジャブーが治る島だったがリンクが訪れるころには魔獣の奇襲にあいボロボロに破壊されてしまっていた。
神々の試練が待ち受ける巨大な建造物。
鐘を鳴らすシーンが印象的。
詳しくはダンジョンの項目で。
みんな大好き(?)チンクルが居る島。
そっくりな兄弟と赤の他人がなにやら妙な塔をずっと回している変な島。
とある事情で何度か訪れることになる。
〇ダンジョン
ガノンドロフと魔獣たちの根城、常に夜でありサーチライトが照らされている。
妹アリルを救うため海賊に連れてきてもらうダンジョン。
しかしアクシデントで剣を無くしタルに隠れながらのスニーキングを要求されるため始めたばかりのプレイヤーにはいきなり難易度の高いダンジョンである。
2回訪れることになりまだボス戦などはない。
竜の島の最奥部、マグマの煮えたぎる非常に危険な場所。
メドリちゃん本当にここ通っていったの…?
暴れるヴァルーを鎮めるために挑むことになる。
入手できるアイテムは『かぎ爪ロープ』。
ボス『
ゴーマ』
ヴァルーの尻尾にちょっかいを出してた元凶、過去作と違い巨大なムカデのような姿をしている。
溶岩に潜み強固な甲羅に守られているためこの甲羅を叩き割らなければ攻撃できない。
森の島の隣にある危険な森、囚われたマコレを救うため挑むことになる。
虫や植物系のねちっこい敵が多い。
入手できるアイテムは『ブーメラン』。
ボス『カーレ・デモス』
マコレを食べてしまった大きな花に包まれたボス。蔦をブーメランでぶち切って花を開かせると弱点が現れる。
早く倒してマコレを助けてあげよう。
3つの神珠を集めたことにより出現した建造物。
リンクは勇者と認められるためこの試練に挑まなければならない。
入手できるアイテムは『勇者の弓』。
ボス『裁定者 ゴードン』
最終試練として現れる巨大な顔と両掌の石像。
弓矢で弱点を撃ち抜きチャンスを狙う。
一応試練というていなので矢を使い切ってもサービスで新しい矢を恵んでくれる…鼻の穴から…。
倒すと神々から勇者と認められマスターソードが手に入る。赤シャチじいちゃんの剣どこ行った?
新たな力を手に入れ再びアリルを救うためにリベンジで訪れる。
早々に中ボスの
ファントムガノンと戦うことになるなど一癖あるが今度は剣を持っているのでやはり(気持ち的には)割と気楽。
入手できるアイテムは『ハンマー』。
ボス『大怪鳥 ジークロック』
冒頭でアリルを攫った憎っくき怪鳥、なんだかえらくフィールドの演出が手が込んでる気がする。
顔面の仮面を叩き割ると素顔が現れチャンスが生まれる。
倒されるときの演出までなんか手が込んでる。
倒すとついにあの男と対面することに…。
マスターソードに力を取り戻すため大地の賢者に目覚めたメドリと共に挑む。
全体的に暗くじめじめしておりややホラーチック。
メドリを上手く飛ばして謎を解いていこう。
入手できるアイテムは『ミラーシールド』。おばあちゃんから貰った盾どこ行った?
ボス『封印の守護者 ジャイ・ハーラ』
雑魚敵のポウが複数体集合して合体した巨大なポウ。
体が透けてるため単純な攻撃は効かないが光には滅法弱い。
なんとか実体化させポウを分裂させれば後はもうこちらのもの。
マスターソードに力を取り戻すため風の賢者に目覚めたマコレと共に挑む。
強風の吹き荒れる今作最大規模のダンジョン。
マコレに種を蒔いてもらい道を切り開く。
入手できるアイテムは『
フックショット』。
ボス『
封印の守護者 モルド・ゲイラ』
ある時は砂に潜みある時は空中を飛ぶインパクトのデッカいボス。
弱点を掴み攻撃したいがモタモタしてると砂に引き摺り込まれ丸呑みにされてしまう。
BGMが神。スマブラにも収録されるほどの人気のあるBGMなのでぜひご視聴あれ。チキチキチキチキチキチキチキチキ
ガノンドロフと決着をつけるため訪れるダンジョン。
ラスダンだが最初はボスラッシュ、その後は地下迷宮と比較的シンプルだが油断はできない。
入手できるアイテムは『光の矢』。
ボス『クグツガノン』『
ガノンドロフ』
クグツガノンでは第3形態まで、その後ガノンドロフと直接対決と合計で4連戦もある。
光の矢を構えたゼルダ姫と共闘し最後に戦いに挑む。
BGMもあいまって歴代でもなかなか熱いラスボス戦である。
〇アイテム
振ることで風を操ることが出来る不思議な指揮棒。
元々はどこかの国の王の持ち物だったらしい。
かつて時の勇者が振るったとされる伝説の『退魔の剣』。
だが入手当初は、長い年月が経ったためか退魔の力が失われている。
アリルが誕生日にくれたカモメの絵のついた望遠鏡。
遠くの物を見るのに便利。
羽のない時代からリト族に伝わってきた物。
遠くの枝に引っ掛けて足場を渡るほか、敵に直接当てればアイテムを奪い取ることもできる。
海で使えば海底のお宝をサルベージできる。
デクの木の葉っぱ。魔力と風を使い空を飛ぶことができる。
また思いっきり振り下ろし強風を吹かせることも可能。
魔力が無くなると使用できなくなりデクの葉もスカスカになる。
5箇所まで一気にロックオンし自動的に飛んでいく超高性能ブーメラン。
敵に当てればピヨらせて隙を作ることもできる。
お約束のバクダン。タウラ島では最初、悪どいバクダン屋がぼったくり価格で販売していた。
リンクが最初に手に入れるのは海賊がそいつから奪い取った盗品。
まあ悪どい商売をしてたツケってことで。
岩を吹っ飛ばしたり敵に食わせたり本作でも大活躍。
海で使えば砲弾として発射可能に。
お約束の弓矢、殺傷力の高い頼れるアイテム。
今作では途中から『炎の矢』と『氷の矢』が手に入り魔力を使って強力な矢を放てる。
ラスダンでは『光の矢』も手に入るがこちらは当てればどんな敵も消滅する一撃必殺の矢。
なぜかドクロのようなデザインのハンマー。威力はあるが隙は大きい。
硬いものを砕いたり杭を打ち付けたりと意外と便利。
燃え盛るヤベェ島で手に入れた重いものを持ち上げられる魔法な腕輪。
鏡が取り付けられており光を反射させることができる。
デザインもムジュラの時と違いなかなかカッコいい。
氷に囲まれたヤベェ島で手に入れたすごく重いブーツ
履けば強風もへっちゃら、硬そうなスイッチも押すことができる。
こちらもお約束。遠くの物を掴んで飛んで行ったり逆に引き寄せたりも可能。
魔力(HD版ではルピー)を使用してダメージを無効化させる。
ただ入手方法がサブイベントなので全く使わないどころか存在を知ることなくクリアしてしまう人も。
力・知恵・勇気の三種類に分かれており、三つ手にした者の願いを叶える聖三角形。
この内、力のトライフォースをガノンが、知恵のトライフォースはテトラとハイラル王が半分ずつ所持していた。
勇気のトライフォースは8つの欠片となっており、後半では復元するために大海原を駆け回ることとなる。
〇作品の評価
序盤からやたら難易度の高い魔獣島。武器も無いのに敵の根城に単身で文字通り放り込まれるなんて無茶な……。
それを乗り越えても後半は
タライとホース、もとい
トライフォースを集めるストーリー上必須のイベントがあるが、広い海上をひたすら移動して集めて回るという非常に作業感の強いものである事から多くの人がこの辺りで挫折してしまう。
そのためか、人によって賛否が激しい。
特にトライフォースイベントに関しては青沼氏もHD版発表の際に自ら問題点として触れていた程であり、後述のHD版では大きく改善されている。
だが、トゥーンレンダリングを活かしたイラストタッチのグラフィックとストーリーはかなりクオリティが高いので一見の価値あり。途中で諦めそうになっても、是非最後まで遊んでみて欲しい。
後に定められた
ゼルダ史においても、非常に特殊な作品でもある。
その事は本作を最後までプレイしてみるとよく分かる。
〇やり込み要素
写し映の箱(カメラ)で撮影した人物・魔物をフィギュアにしてくれる。
が、これがかなりしんどい
一度に保存出来るのは僅か3枚。なので何回も同じ所を行き来するなんてザラ。
更にストーリーを進めると消える人物もいれば、ジークロックなど一度しか戦えない敵もおり、場合によっては周回プレイでようやくコンプリートということも……『
ムジュラ』のサブイベント同様かなり鬼畜な難易度。
〇時系列
オープニングをよく解釈すると分かるが、『
風のタクト』は『
時のオカリナ』の大人時代の世界から続いている世界。
つまり時のオカリナでリンクがガノンドロフを倒したあと、過去に戻りリンクがいなくなった世界での話である。
対して『
トワプリ』等は子供時代(ムジュラの仮面)の後の世界。
○RTAでは
今作の重要アイテムである「風のタクト」を使用したバグ技ストレージ(Storage:貯蔵/保管/倉庫 等)が大活躍。この技はリンクが次に起こす特定の行動を文字通り「保存する」という技。保存可能な動作は様々でテキストを読む・宝箱を開ける・タクトを使う・ドアを開けるなどさまざま。例えばストレージ中にタクトを使用すれば、タクトを使うという行動=タクト使用時の特殊なカメラ配置が保存され、特殊なカメラのまま行動することが可能となる。
またSuperSwim(SS)という非常に強力な泳法移動技を使う際にもストレージを使う必要がある。
まずSSとはどういう技なのかというと「水上で1F毎にターンするとスピードがマイナスに膨れ上がる」という仕様を利用した技。簡単にいえば超高速で泳げる。1Fごとに上下運動をするとスピードがマイナスに膨れ上がっていく性質を利用しているのだが、正直な話TAS技。ではどうやって発動させるかというと前述したストレージのカメラロックを使う。このカメラは常にリンクの正面を写そうとするためカメラロック状態でスティックを前に倒すと「リンクが反転→リンクの正面を写そうとするのでカメラも反転→カメラが反転したのでリンクも反転…」と無限ループが起こり結果的に1F毎にターンが可能となる。
ちなみによりタイムを短縮するためこのSSを人力で成功させる猛者が誕生。わざわざコントローラーを持ち帰ってスティックを人差し指と中指で挟むようにもち高速で手を動かすことで30/sの速度でスティックを上下させる。またこのほかにもTAS専用技と呼ばれていたクグツガノンスキップも実現させ、53:08という脅威のタイムを叩き出した走者も。
このSSを利用して攻略順をすっ飛ばし、本来後に手に入れるアイテムを先に入手してしまうことで攻略すべきダンジョンを楽勝にしてしまう。禁断の森などは顕著で爆弾を先に入手することが可能なため、扉のはなを
ブーメランを使わずとも突破可能になる。そのためわざわざ遠回りする必要がなくなるため短縮となる。ボスも爆弾の範囲で無理やり攻撃できるため安心。
爆弾は『ゼルダ』RTAにとっての問題児というのは変わらず
GC版特有のアイテムである「チンクルシーバー」も活躍する。これはゾンビホバーというバグ技を実用化するため。
ゾンビホバーというのは「HP0ではどんな行動も一瞬でキャンセルされる」という仕様の穴をついた技。HPが0になり
ゲームオーバーになってしまう僅かな間にジャンプ斬りを繰り出し、徐々に高度を上げるというもの。自力で到達できない高い場所にも行けるがHPが0なためジャンプ斬りを終わらせると死ぬ。そのため基本的にはただ高く登れるだけの技なのだがチンクルシーバーでチンクルレッド(HP回復)を使うことで空中で回復。そのため着地しても死亡せず無事移動することが可能となる。
これら2つの技とストレージを主に駆使しつつ他に小技も混ぜながら進めていく。がネックとなるのはトライフォース集め。これに関してはどうすることもできずただただ地道に正攻法で集めるしかない。そのためトライフォース集めの前に訪れるハイラル城の
バリアをどうにかすり抜けれないか長年研究されてきた。2015年には懸賞金がかけられるほど(結局期限までにバリアスキップは実現しなかった)。
数多くの人がバリアスキップをなんとか実現させようと奮闘する中、来る2016年リメイク版のHD版でついに達成。後述するがHD版限定のバグを使ってリンクの移動速度を一定以上まで高めることでバリアを貫通するというもの。
しかしこのバリアスキップがHD版限定のバグを使用しているため当然の如くHD版限定。GC版では地上で速度を上昇させるバグが見つかっておらずもはやバリアスキップは不可能かと思われた…。
しかし2019年ついに進展が。今まではHD版と同じく「リンクの移動速度を上昇させることによりバリアスキップ」が研究されてきたが「ゲームキューブの動的メモリを枯渇させてバリアを読み込むためのメモリを確保させない方法」が検討され始めたのだ。
手に“勇者の弓”を持った状態で空中に飛び出て特定の操作を高速で入力することにより、リンクが弓を構える動作がキャンセルされて矢を持った状態になるというテクニックがある。これを繰り返すことで手に矢を何十本も持っているという状態にもでき、限界まで繰り返すとアイテムを出すことすらできない状態にすることができる。
この状態でかぎづめロープを使うことにより、画面には反映されないが透明なロープが出ているという状態にすることができる。このロープはひとつ出すごとにゲームキューブの動的メモリを使用するため、透明なロープを1万回以上出し続けることで、
バリアを読み込むためのメモリを確保させないようにすることができる、というバリアスキップが実現。風タクRTAに一筋の光が刺す。
透明なロープを出すために1万回以上ボタンを押し続けるのはさすがに骨が折れるが、その後、Gymnast86氏によって透明なロープを出す回数を大幅に抑えたセットアップが開拓され、さらにはDemon氏によって弓を使わないやり方が開拓。どんどん最適化されていった。
そして最終的にはかぎ爪ロープも弓も使わないバリアスキップが実現。
バリアの攻撃判定が出ないように張り付き、セットアップを用いて距離を調整。その後一人称視点にし数値にして33488〜33503の間というもはや理解不能な角度に微調整。その後ポーズバッファと呼ばれるゲームを1F単位で操作可能にする技を用いつつ爆弾を落とす。爆弾を落とすことでリンクの位置がほんの少しだけ前進するので、この前進でバリアをスキップ。
実現不可能とまで言われたGC版でのバリアスキップだがこれまでの記録を大幅に更新するタイムと共に実用化。セットアップまで用意された。
まさに革命とまで呼べるバグ技の発見と走者の惜しまぬ努力により、かつては4時間ほどかかるRTAがなんと1時間切りを達成した。
GC版のリメイク作品となるHD版でもRTAは行われている。GC
日本語版から多くの変更点があるが大きなものは
1.ストレージの修正(削除)
2.チンクルシーバーの削除(代わりにチンクルボトル追加)
3.トライフォース集めの簡略化
だろうか。1と2はRTAに取っては痛手だが3の短縮量が凄まじい。トライフォース集めまでのタイムを比較するとGC版の方が5分ほど速いのだがトライフォース集めにかかる時間があまりにも違うため、最終的にはHD版が10分ほど速いタイムとなった。
基本的にトライフォース集めまではGC版の方が有利だったのだが、HD版限定のバグ「アイテムスライド」の発見によりタイムが一気に短縮。これはリンクの移動速度が「指数関数的に上昇する」というもので地上でも発動可能な上、海上に行けばSS並みかそれ以上の速度で移動可能となる。
この発見が大きく、GC版に対して圧倒的とも言える差を見せつけることになる。
またこの「アイテムスライド」によるバリアスキップも実現。このバリアスキップは角度や距離の微調整こそ必要なものの当時全く実現されなかったバリアスキップであったため非常に注目された。
〇続編
『
大地の汽笛』のリンクは、恐らくよく似た他人。
『大地の汽笛』は本作から約100年後の世界で、登場人物は本作のキャラクターの子孫と思われる。
ただしとある登場人物が継続して登場している。
〇HD版
2013年9月23日にHD版がWiiUソフトとして発売された。
画質の向上の他、原典での問題点は軒並み解消されている。(特に上記のタライとホースとニテン堂はとっつきやすくなった)
「快速の帆」や一人称視点になるアイテムを構えながらの移動が可能になると、ストレスフリーに遊べる。
高難易度の
辛口モードも搭載されたのでGC版クリア済のプレイヤーはこちらもやってみよう。
追記・修正のやり方は、風が教えてくれるさ。
- 唯一リンクに家族がいるゲーム。(妹とばあちゃん) -- 名無しさん (2013-12-28 16:58:35)
- ふしぎのぼうしリンクはおじいさんと暮らしてなかったっけ? -- 名無しさん (2013-12-28 18:13:18)
- ブタがかわいい -- 名無しさん (2013-12-28 18:25:15)
- ニテン堂はきつかった(特に期間限定のやつ) -- 名無しさん (2014-01-29 12:24:15)
- ニテン堂は確かにキツかったがフィギュアの質が高くて許せる。いくらでも眺めていられる。 -- 名無しさん (2014-01-29 12:30:25)
- ↑コンプしたときの達成感ときたら -- 名無しさん (2014-01-30 12:14:14)
- 「設定上時オカリンクと同じ年齢」←これは誤りでは? インタビュー等で風タクリンクは12歳、時オカ子供リンクは7~10歳とされているので。(伝説の勇者と同じ年云々は伝承の方が間違って伝わってるのかと…何せおよそ1000年後だし) -- 名無しさん (2014-02-11 21:22:17)
- プリティーリズム -- 名無しさん (2014-03-07 18:35:46)
- ↑ミスです。 -- 名無しさん (2014-03-07 18:36:47)
- 忘れられがちだけど、戦闘の爽快感はシリーズでも際立ってると思う。 -- 名無しさん (2014-09-04 12:51:44)
- モルドゲイラ戦とガノンドロフ戦の音楽が大好きです。 -- 名無しさん (2014-09-04 17:09:58)
- お蔵入りされた2つのダンジョンは後の作品に組み込まれたそうね -- 名無しさん (2014-09-04 17:26:13)
- ↑くわしく -- 名無しさん (2014-09-04 17:26:52)
- てかチンクルシーバーパッドの機能使えば出せるだろ・・・なんでないんだよっ!!(その代わりパッドのみでプレイできなくなるが・・・) -- 名無しさん (2014-09-08 21:00:50)
- 音楽をよーく聴くと64ゼルダ作品のアレンジが多い。意識して聴かないとわからないくらい別物になってるけど。 -- 名無しさん (2015-01-15 17:56:28)
- 最近時オカやムジュラがリメイク出てるが、そのうちこれも出るのかな? その時はぜひお蔵入りになったというダンジョンを入れてほしい。 -- 名無しさん (2015-02-06 08:40:32)
- お蔵入りになったダンジョンはその後の作品で使われたので可能性は低いかも -- 名無しさん (2015-02-06 12:26:39)
- 現状唯一ガノンドロフとの因縁に完全にケリを付けたんだよな… -- 名無しさん (2015-02-20 02:13:26)
- ↑2 とっくにリメイクされてるんですが -- 名無しさん (2015-02-20 10:23:56)
- 中盤まで好きで、そこまでやって集めるところで消す、また最初からをくり返したな~。ただ面倒なだけの集めは糞だとあれほど… ↑4 ただの移植ならともかく、HDにして色々イジった風タクがリメイクされる可能性は極めて低いとおもうが… -- 名無しさん (2015-04-20 22:12:59)
- 2回ぐらい全クリした。 買ってから4年かけて。 小学生の頃の話 -- 名無しさん (2016-08-19 13:24:04)
- せっかくHDにしたんだから海と空の神殿作っても良かったのにと思う -- 名無しさん (2016-11-22 00:28:18)
- ムジュラのギブドやトワプリのフリザーニャが怖くて投げ出した自分が唯一クリアしたゼルダシリーズ。幽霊イベントやリーデットは耐えられたけど唯一苦手だったのが体にまとわりつく一つ目。あれは生理的にダメで可能な限り遠距離攻撃してた。 -- 名無しさん (2018-08-19 21:44:14)
- なんの変哲もないスープだけどおばあちゃんの愛情はたっぷり。いつでも孫のことを思ってくれてる…ということでこのスープにはキュンとくる。 -- 名無しさん (2019-06-14 18:26:47)
- これのリンクは勇者の生まれ変わりでもなんでもない一般人だって解釈が熱くて好き -- 名無しさん (2022-01-29 07:14:17)
- ラストがストーリーで一番感動的。ガノン復活フラグも立たないしね。 -- 名無しさん (2022-10-21 06:56:40)
- トライフォース集めのダルさはダンジョン制作間に合わなくて嵩増し-した感あるなあ。もしかしたら代わりに海の神殿とか(ネールの神珠のダンジョンと一緒に)作る予定だったのかも -- 名無しさん (2023-06-10 20:03:15)
- ↑たしかダンジョン間に合わないからって数を水増ししたんだよね -- 名無しさん (2023-06-17 14:23:05)
- ↑4 「リンクとゼルダ姫は例えガノンドロフを止められたとしても三人共に転生し戦い続ける永劫の宿命に囚われてしまっていた」ともされるが「勇者でもなく、無謀で未熟ではあるが、とっさに妹を助けに行けるくらいの勇気はあった“ただの少年”」だから「トライフォースに在るべき調和をもたらす」リンクの役割を「トライフォースを復元し、その力を以てハイラルの地諸共に永劫にトライフォースを封印し戦いに終焉をもたらす」今までのリンクとは異なった形で実現し「ガノンドロフすらも怨念を吹き消し、真にトライフォースを巡る宿命から解放された新しい時代と世界をもたらす者となれた」か……。 -- 名無しさん (2023-06-18 03:44:28)
- 初ゼルダだったけどシナリオで見たらかなり異質な作品なんだな…。ガノンドロフと文字通りケリをつけて因縁を終わらせた時系列… -- 名無しさん (2023-06-24 00:32:21)
- バリアスキップの角度調整は解説されてもマジで「日本語でおk」って言いたくなる…よー見つけたわこんなの -- 名無しさん (2023-09-20 20:40:52)
- ラスダンのガノン城がわりとあっさりなのも制作期間足りなかったからとかなのかな -- 名無しさん (2025-01-20 09:45:50)
- リンクは海賊王になる男だ!!! -- 名無しさん (2025-01-22 14:20:23)
最終更新:2025年03月16日 00:08