登録日:2024/04/08 Mon 20:29:12
更新日:2025/04/22 Tue 20:01:23
所要時間:約 ? 分で読めます
●概要
◯ウォーリア
身の丈ほどもある巨大な槌を装備した歩兵。
ゲーム的にはハンマー系だけなく斧系も装備可能。
本作では比較的珍しい男女両方が属するクラス。
男性は恰幅の良い体格で、女性は細身ながら槌を足蹴にして構えつつ、軽々とそれを振り回す。
服装は兜と手甲を身に着けている程度で比較的軽装。
女性の方は足元に至っては
ミニスカートに
ニーソックスである。
その巨大な槌は重装兵の鎧さえ一撃で粉砕する恐るべき破壊力を持つ。
◯ブレイカー
ウォーリアがクラスチェンジした姿。
槌がミートハンマーのような凹凸のついた殺傷力の高そうな物になった。
服装はそれほど大きな変化は無いが、女性の方は相変わらずミニスカートな上、ダウンのモーションが膝をついて座り込む物に変化しており、その際にスカートの中の黒のおぱんつがチラリと見えるようになっている。
皆、モーションの担当者に敬礼するように
●特徴
◯長所
ホプリタイ、
ファイター等の重装系に対しての特攻スキルを持つ。
重装系は物理防御力が高く、物理攻撃の力押しで倒すのはやや難しいが、ウォーリアであればその堅牢な防御を無視して問答無用で叩き割ることができる。
「重装を対策するなら
ウィッチとかウィザードでよくない?」
…と思うプレイヤーもいるかもしれないが、魔法系ユニットに重装系の対策を一任すると、ゲーム終盤で
フェザーシールドが出てきた場合に多重魔防バフと魔法反射で地獄を見る事になる。
その点ウォーリアならば反射されない物理攻撃で殴り飛ばせるため、重装キラーとしての信頼度が高い。
先述のように、重装系への対策だけが目的なら、ゲーム序盤はウィッチやウィザードで十分な場合も多い。
しかし、ウォーリアが化けるのはブレイカーにクラスチェンジした後。
ブレイカーになれば自己バフを始めとした火力面に尖ったスキルを多数習得し、バフが乗り切った戦闘終盤はあらゆる敵を順に一撃粉砕するブレイカーの独壇場となる。
ブレイカーのいる部隊の戦闘アニメーションを眺めてみると、途中までは一進一退の攻防だったのに、最後にブレイカーが単騎で敵部隊を壊滅させていた…なんて光景も珍しくない。
ウォーリア時代と違い、ブレイカーは単なる重装キラーに留まらず、部隊の主砲になりうる圧倒的な火力を秘めている。
リーダー効果でバリケードに接触した際の耐久力へのダメージが高くなる他、ブレイブスキルを使えば一撃で破壊できる。
当然ながら要所を守るよう配置されているバリケードの迅速な破壊は全体の行軍を左右することもある。
この為だけにでも、最低でも一人はレギュラーとして編成しておきたいところ。
◯短所
物理、魔法共に防御が低く、攻撃を集中されるとあっという間に落とされてしまう。
「ヘヴィカウンター」を狙うならなるべく前衛に配置したいが、この脆さにより安易に前に立たせるのは相応にリスクが伴う。
ホプリタイや
ファイターで庇ったり、カウンターを使わないなら後衛に配置して対策したい。
…が、その場合も隊列を貫通されたり弓や魔法などの遠隔攻撃で狙い撃たれる可能性がある。
ウォーリアは敵の攻撃を自力で回避したりガードすることが不得手であるため、彼らに攻撃が向かわないように周囲がサポートする必要がある。
全てのスキルが攻撃するか自身の火力を高める物に振り切っているため、アタッカー以外の役割は任せにくい。
即ち、攻撃を命中させられないとその時点で役割を果たせず腐ることになり、敵を倒す以外で状況を動かす力に乏しい。
唯一、間接的な支援のできるガードバインドも命中が前提となっている。
一応自前のアウトレイジで高い命中バフを掛けられるが、暗闇付与や確定回避等でそもそも攻撃を当てられない状況になると持ち前のパワーは空を切ることになる。
クレリック等でデバフを解除したり、凍結や気絶などの敵の回避を封じるデバフを使用して確実に攻撃を命中させられるお膳立てをしてあげよう。
体験版時点では、特攻範囲が狭く弱いクラスと評価されていた。
しかし、発売後は研究が進むにつれ、育成が完了すると重装だけに留まらず凄まじい火力を生み出す大器晩成型のクラスとして評価が一変した。
特に後半のアルビオン教国では通常の重装系とは異なる対策を求められるフェザーシールドが出てくるため、部隊に組み込んでおくと重宝するだろう。
●スキル
◆アクティブスキル
全スキルにガード不可の特性がある。
重装系に攻撃した場合、防御を100%無視する。
他ユニットを守って前線を維持するホプリタイ等の重装系を迅速に処理する、ウォーリア系の十八番とも言えるスキル。
相手が重装でなくとも威力は変わらないが、ただの通常攻撃になるので「アサルトブロウ」を使ってもらった方がお得。
アサルトブロウを覚えたら重装兵相手のみこちらを使うように作戦で制御しておこう。
敵1体を攻撃し、倒すとAPが+1される。
相手を倒し続ける限り一方的に攻撃できるという高攻撃力のウォーリアーと噛み合った主力スキル。
後述の「アウトレイジ」バフが多重に乗り、互いにHPが削られた戦闘終盤にこのスキルで殴りかかる事で単騎で敵をなぎ倒していく無双プレイも可能。
ある程度HPを削った敵にターゲットを絞るように設定すると、より効果的。
ただし作戦設定が『HP◯%以下の敵を攻撃』だと、攻撃すれば確実に倒せるのにAPがまだ残ったまま戦闘が終了してしまう可能性がある。
とにかく倒せそうな相手を攻撃して欲しいのなら『HP割合が最も低い敵』辺りを設定しておこう。
ブレイカーにクラスチェンジすると習得できる。
敵1列を攻撃し、重装系の防御を100%無視する。
ブレイカーの高火力で列全員をいっぺんに殴り飛ばす豪快なスキル。
重装系はもちろん、それ以外のユニットも叩き込まれれば無事では済まない。
これ1発で形勢を逆転するパワーを秘めており、まさにブレイカーの真骨頂である。
◆パッシブスキル
アクティブスキルで攻撃する際、一度だけ自身の攻撃にガード封じを付与する。
ややこしいが、自身の攻撃がガード不可攻撃になるのではなく、発動後に殴った相手へ「『ガード封じ』というデバフ」を与えるスキル。
そもそもウォーリアのアクティブスキルは全てガード不可であるので、ウォーリア自身には実質効果が無く、後続への支援のために使うことになる。
ガード封じを付与できれば盾持ちのガード能力を無力化できるが、ウォーリアの足はそこまで速くないので後続と噛み合いづらい。
無理にこのスキルを発動させずとも、ガードが面倒な相手は他のユニットのデバフ等で対策することは可能。
また、ウォーリアは他のパッシブスキルが優秀なので、クラスチェンジ後はガードバインドの優先度は低くなる。
アウトレイジやヘヴィカウンターにPPを割くなら外してしまうのも一つの手。
なお、他クラスでこのスキルを使えるようになる重戦士の籠手というアクセサリがある。
こちらはスピードのある物理職に先陣を切らせる際に有用。範囲攻撃持ちだとなお強力。
ブレイカーにクラスチェンジすると習得できる。
ウォーリア系列の火力のほぼ全てを担う、非常に重要なスキル。
味方が攻撃された時に自身の攻撃・命中をアップするというシンプルなスキルだが、PPが尽きるまで何度でも発動してバフを重ねられるため、行動順が後になるほど火力が高まっていく。
シンプルな効果かつ発動条件も緩いので、役割を絞るなら設定するスキルがコレひとつだけでも困らない。
このスキルが強力なことからPP増加系アクセサリとも相性が良い。
ブレイカーにクラスチェンジすると習得できる。
敵から攻撃されたら反撃し、相手が重装系の場合は防御を100%無視する。
APを消費せずウォーリアの火力でカウンターを取れるのは強力ではあるが、耐久力が低く攻撃を受けるとそのまま倒されてしまう可能性も高いため、発動させるには工夫が必要になる。
◆ブレイブスキル
範囲内の敵ユニットに威力50のダメージを与えて後方へ吹き飛ばす。ブレイブ消費は1と少ない。
範囲こそ広いが威力は低く特攻も無いため、連発してもダメージ面では
ナイトの「ワイルドラッシュ」等の劣化になりがち。
しかし対象範囲にバリケードやマジックマインなどのオブジェクトが含まれていた場合は全て一撃で破壊するという特性が最大の魅力。
特に制限時間の短い解放クエストでは、バリケード破壊に手間取るとそれだけで時間切れになる可能性もあるので、バリケードをブレイブ消費1で瞬時に除去できるのは利便性が高い。
ウォーリアをリーダーにした部隊はバリケード破壊が早いため、上手いこと位置を調整してぶつかると部隊がピンボールみたいに弾かれまくって一瞬で全部破壊できたりもするが。
●キャラクター
ゼノイラ軍に雇われて城塞都市パールバチモを支配していた鉄兜傭兵団団長の男。
ぶっきらぼうな大酒飲みだが根は優しい性格。
反ゼノイラ勢力から街を守りつつ、荒れ果てた市街を修復していたため、ゼノイラ傘下ながら街の住人には慕われていた。
戦乱で仕事を失ってしまったが元は腕の良い石工で、緻密な造形の物に目が無い芸術家肌でもある。
彼を解放軍に引き入れる事で、各地で壊された橋を修復できるようにもなる。
なお、一見かなりの高齢のようだが、ジョセフと違ってレベルが上がっても攻撃力にマイナス補正が掛かることはなく、順当に攻撃力が成長し続けるハイスペックおじいちゃんである。
貴族の出身だが、騎士学校の入学に失敗してしまった落ちこぼれで、実家を出奔して岩鼠団という盗賊団の一員になっていたお嬢様。
しかし、根が真面目で良い子なので悪ぶろうとしても空回りしており、悪口が壊滅的に下手くそ。
一晩で寝間着をボロボロにしてしまうほど寝相も悪いが、絵はとても上手い。
紆余曲折あって岩鼠団の頭目・ブリスからクビを言い渡され、その後、解放軍に加入する。
いわゆるパワー系お嬢様で「ぶっ飛ばします!」など勇ましいセリフが多い。
ニーナの妹。実家を出ていったニーナを連れ戻すため、一時解放軍に身を寄せる。
姉が解放軍に加入するのを見届けた後は実家に帰っていった。
クリア後のお楽しみ要素としてプレイアブルキャラとして加入する。
さらにアップデートによって公式イラストの鑑賞も可能になった。
ヴァージニアを警護していた薔薇騎士団の一員。
一応貴族の出身だが、口よりも先に手が出るタイプの豪快な性格の女の子。
薔薇騎士団のトラブルメーカー的な存在で、解放軍兵士からのキトラへの苦情が薔薇騎士団に寄せられることも多いらしい。
そのため、同騎士団のミリアムやフラウから素行について注意されることもしばしば。
とはいえ、裏表のない素直な性格から何だかんだで周囲から愛されてはいる様子。
誰に対してもタメ口で接しており、仕える主な上に王族であるヴァージニアにすらそれは変わらない。
しかし、彼女からはそれも愛嬌として許されている。
手先が器用でその辺の石ころを装飾品に加工したり、モルドン同様に橋の修理もできる。
追記・修正は大槌を振り回しながらお願いします。
- 記事名はコンパクトに下級だけでよくない? 分岐CCとかなくて特に不都合することないと思うし -- 名無しさん (2024-04-08 21:55:27)
- ヘヴィスイングが中盤あたりから役に立つから常にひとりは出しておきたいところ。あとウォーリアの槌になんか血脂みたいなのがついてるように見えるのは気のせい…? -- 名無しさん (2024-04-08 22:19:55)
- 体験版時代は弱小扱いだったのか……あの頃からモルドンが後衛全滅させたりしてたからヤバいと思ってた。ナイトでもできるとはいえ。 -- 名無しさん (2024-04-08 22:28:18)
- 全APスキルがガード不可。重装だけじゃなく誰でもガードさせずに叩き割る。 -- 名無しさん (2024-04-09 04:38:07)
- 卵料理に殻が入ってしまう呪いに五年くらいかかるといいんです! -- 名無しさん (2024-04-09 13:46:17)
- 分かりやすい火力特化戦士と思ってたら、前衛にしては脆い部分や攻撃力以前に問答無用のガード不能特性で火力を担保している点でむしろ他ゲームにおける重装キラーの魔法使いを物理属性にしたような存在だった。こいつと魔法職のせいでホプリタイが使いどころ考えないといまいち活躍できなくなってる。 -- 名無しさん (2024-04-10 00:46:53)
- 自前のスキルだけで完成されすぎてて、スキル付きのハンマーをウォーリアで使う気になれない。こっちはワーベアに回してあげた方がいいのかな -- 名無しさん (2024-04-10 00:46:59)
- ページ名に含まれている /(スラッシュ)は半角じゃなくて全角を使うべきなのでは -- 名無しさん (2024-04-11 10:08:49)
- ラインバスターの「カバー不可、ガード不可」のヤバさに気付くかどうかで評価は変わる。気付いたなら殿下と組んでミンチ製造機として大活躍してくれる。 -- 名無しさん (2024-04-12 16:56:29)
- 半角スラッシュを間違えて使っている、という認識でよいですか? 全角に直しますが異論ないですか? -- 名無しさん (2024-04-18 21:46:54)
- ↑むしろ/ブレイカーの部分まで消してウォーリア(ユニコーンオーバーロード)にしてしまっても良いかと。他の同種の項目もCC後のクラス名の記載が無くなってるので -- 名無しさん (2024-04-18 23:26:14)
- ページ名を「ウォーリア(ユニコーンオーバーロード)」に変更予定です 一週間ほど待って反対意見無ければ実行します -- 名無しさん (2024-04-25 15:54:21)
- 反対意見も無いのでページ名変更を実施しました -- 名無しさん (2024-05-03 01:05:23)
- ジョセフのステが伸び悩むはまぁ意図的に加齢による衰えを表現してるものだってわかるんだけどそれだけにどう見てもおじいちゃんなモルドンが鬼神の如き強さで大暴れしてるのが気になってくる -- 名無しさん (2024-05-17 02:23:01)
- モルドンはおじさんではあるけどおじいちゃんではないでしょ -- 名無しさん (2024-05-18 11:38:46)
- ミレーは隠しキャラじゃなくてしばらくしてから参戦でもよかったと思う -- 名無しさん (2024-07-16 00:18:20)
- おそらく傭兵を雇う時の男女比がえらいことになってるクラス。巨大武器振り回す美少女と相撲取りみたいな体型のおっさんでは勝負にならねえ… -- 名無しさん (2025-01-01 12:37:06)
- モルドンがキャラ的にも中の人的にもどハマりして最後まで殿下直属の鎚使いとして駆け回らせてたわ。次回作があったらワンチャン弱体化させられそうだな… -- 名無しさん (2025-04-22 20:01:23)
最終更新:2025年04月22日 20:01