登録日:2025/03/03 Mon 00:45:43
更新日:2025/07/05 Sat 12:02:32
所要時間:約 15 分で読めます
『ウルトラマンアーク THE MOVIE 超次元大決戦!光と闇のアーク』とは、2025年2月21日に公開されたウルトラシリーズの劇場作品である。
配給はバンダイナムコフィルムワークスと円谷プロダクションが共同で担当。
【概要】
特撮テレビドラマ『
ウルトラマンアーク』の劇場版。
しかし従来のウルトラ映画がTVシリーズの後日談を描いていたのに対して、本作の時系列はTVシリーズの
第21話と
第22話の間のストーリーと公式で明言されている。
実際に映画本編でも冒頭で最終回までのあらすじを軽く紹介した上で、22話のちょっと前に起きた出来事だと解説している。
本編中の出来事が劇場で公開されるのは
ニュージェネレーションヒーローズでは『ウルトラマンギンガ劇場スペシャル』以来、TVシリーズ終了後での上映としては初となる。
監督は『アーク』本編のメイン監督である辻本貴則、脚本はシリーズ構成の継田淳が担当する。
辻本監督は『フィギュア王No.325』でのインタビューにて、本作が本編の挿話になった経緯について、
最終回がすごくいい感じに完結しているのに、その後(劇場版で)盛り上げなきゃいけないってのが大変だよなっていうのがあったので、
いざ自分でやる機会があったら「最終回のその後」は描かないほうがいいなと思ったんです。
と語っている。
そして制作にあたって、第22話の異様な世界観とうまくリンクできるという理由から同話の前日談という形に収まった。
本編の内容は主人公ユウマがゲスト宇宙人に課せられる3つの試練に挑戦するというもので、オムニバス形式の3部構成となっている。
とはいえ、ただ3つのお話を並べただけでは劇場版である意味が薄くなることから、ゲスト宇宙人のサスカルを狂言回しとして設定し、彼と決着をつける構成にまとめている。
また、TV本編では回収しきれなかった設定の補完に加え、終盤では最終回後の要素も入っているため、例年と同じく本編を全話視聴した上で鑑賞するのが望ましい。
前作同様、過去作のウルトラヒーローの客演はない一方、本作限定のウルトラ戦士として
ギルアークが登場する。
また今回登場する劇場版オリジナル怪獣の数は過去最多と思われる。
【ストーリー】
暗黒宇宙卿 ゼ・ズーの一派の脅威からウルトラマンアークと共に地球を救った飛世ユウマは、アーク=ルティオンの故郷を救うために宇宙に旅立った。
今回お送りするのはユウマのその後……ではなく、"楽園"の騒動の少し前のお話。
SKIPのメンバーで鍋パーティーをする為に買い出しに行っていたユウマは、その帰り道で不思議な老人に出会う。
老人は自らを『ディグル星の宇宙賢者サスカル』と名乗り、ユウマがアークと一体化しているのを見抜いていた。
そしてサスカルはユウマに勇者としての資格があるか見極めるべく、時を操る能力を駆使して彼に失敗すればアークの力を失うという『3つの試練』を課す。
君に戦士としての資格があるかどうか、スペシャルな試練だ。
第1の試練『犬狼怪獣と少年』
SKIPに『怪獣を保護して欲しい』という依頼が入った。
依頼人の青年・武川モトキの話によれば、子どもの頃から親しい怪獣・ドグルフ(愛称『ムーゴン』)が弱っているという。
しかしドグルフが獰猛な怪獣である事を知るユウマはモトキの話を訝しんでしまうが…
第2の試練『怪奇!宇宙植物事件』
星元市役所の職員・谷口から謎の植物を預かったSKIP。
シュウによれば、その植物は人間に寄生して悪事を働くガチュラと呼ばれる危険植物だという。
人間に寄生する前に駆除しようとするSKIP一同だが、あろうことかガチュラは脱走を図り、SKIPのメンバーの誰か(※ユピーは除く)に寄生してしまい…
全編SKIP所内のみで展開される異色作。
また、シネマトゥデイのインタビューでも触れられている通り、
某有名SF映画のオマージュも含まれている。
第3の試練『決戦!アーク対ギルアーク』
買い出しから帰ってきたシュウ宛に小包が送られてきた。
中身はかつてシュウが捨てたはずの彫刻であり、送り主の名前は死んだはずの同僚・『木内仁』であった。
シュウは新型エネルギー装置『アンジー1号』を狙う宇宙人・レポ星人の仕業とにらみ、ユウマに協力を要請する。
そんな中、アンジー1号を開発中の宇宙開発研究所に突如宇宙獣ゼロゲロスが襲来。
現場に向かったSKIPは謎の霧に包まれて意識を失ってしまい…?
【登場人物】
国立研究開発法人「SKIP」
演:戸塚有輝
TVシリーズに引き続き主人公。
映画の冒頭とラストでは語り部も務めている。
サスカルの3つの試練に戸惑いながらも、1つずつ答えを導き出していき、同時に人間としても成長していく。
第1の試練では怪獣生物学者としての観点からドグルフ(ムーゴン)とモトキの友情を眉唾だと感じていたが、事件の真相を知ると自分の認識が間違っていた事を素直に認めた。
3つの試練を終えた後は
本当にアークの力を失いかけるのだが、結果はご存知の通り。
演:金田昇
地球防衛隊から派遣された特別調査員。
相変わらずコーヒー好きは健在で、第2の試練にてガチュラをいぶりだす為にコーヒーを用いた際は『こんな形でコーヒーを使いたくなかった…』と嘆くほど。
第3の試練における実質的な主役。
本作では第6話でも断片的に語られた同僚・木内仁(演:力丸佳大)の死についてクローズアップされており、その心の闇をレポ星人に付け込まれる事になる。
また、陶芸も趣味の範疇で嗜んでいた事も明かされたが、かつて手掛けた彫刻も捨ててしまった辺り、現在は辞めている模様。
レポ星人の罠にかかり霧に包まれたシュウは、『ギルティ』と命名された彫刻から生み出されたギルアークキューブとアークアライザーの力で強制的にギルアークに変身させられてしまう。
レポ星人の傀儡としてアーク/ユウマに襲い掛かるが、彼の涙ながらの説得を受けて正気に戻る。
レポディオスを撃破した後はギルアークの力も失ったが、ユウマと戦えた事を夢として認識しながらも誇らしげに語っていた。
演:水谷果穂
SKIPのメカニック担当調査員。第2の試練のメインキャラ。
ガチュラに宿主として肉体を乗っ取られてしまうが、やられっぱなしでは終わらず、自身の体から抜け出たガチュラにアークを突き飛ばしながらエレマガンで止めを刺し、普段からは想像もつかない程の過激な捨て台詞を吐いた。
演:西興一朗
SKIP星元市分所の所長。第1の試練のメインキャラ。
犬を飼っていた経験から、ドグルフ(ムーゴン)とモトキの友情を理屈ではなく信じられるとユウマに語っていた。
CV:広瀬裕也
ご存知SKIPのサポートロボット。リンと同じく第2の試練のメインキャラ。
分離した頭部からガチュラが苦手とするコーヒー豆を砕いてまき散らす事で、リンの体からガチュラを追い出す活躍を見せた。
なお、コーヒー豆を勝手に使われたシュウは『私のコーヒーが…』とショックを受けていた
ゲスト
演:中山翔貴
星元市から離れた村に住む青年。
幼少期に秋吉山で迷子になった所をドグルフに助けられ、彼にムーゴンという名前を与えた。
SKIPにムーゴンを助けてほしいと相談するが、彼らが防衛軍の指揮下で動いていると知ると、悪態をつきながら分所を後にしてしまう。
ムーゴンの最期を看取った後はヒロシとユウマにきちんと謝罪し感謝を述べた。
演:相馬絵美
星元市役所の職員。
出張所の建設予定地で奇妙な植物(ガチュラ)を発見し、SKIPに調査を依頼した。
【ウルトラマン・怪獣】
ユウマと共に怪獣の脅威から星元市を守り続けている(いた)光の巨人。
本作ではルティオンとして自我を出すことはなく、終始ユウマの意思で活動している。
ガチュラ戦では分所内での等身大戦という珍しい対戦カードが描かれた。
また、TV本編では最後まで描かれなかったニュージェネ恒例のインナースペースが終盤のとあるシーンにて例外的に解禁されている。
身長:1.68m/体重:58kg
演:竹中直人
正しき心を持つ物に叡智を授けるといわれている、銀河を流離うヒューマノイドタイプの宇宙人。
見た目はサングラスをかけ、シルクハットを被った洋装の老人だが、水を操って作った鏡越しにユウマの秘密を見破る洞察力の持ち主。
また、種族単位で時間を操る能力を持っているため、
未来で起こりうる可能性の内3つの出来事を試練としてユウマに課す。
試練に失敗すれば、ユウマは
アークの力を失うという。
本作の狂言回し的ポジションで、基本的に試練の最中には介入はしないが…
ユウマに試練を課したのはいいものの、レポ星人が絡む第3の試練ではユウマがアークアライザーを奪われるというある意味詰み状態に入った為か、自身の能力を駆使して最終回後の時間軸のユウマを呼び出して逆転のチャンスを与えるというチートぶりを見せた。
最終回後のユウマの話によれば、今回の邂逅がきっかけでゼ・ズー一派討伐の同士になったことが示唆されている。
最終的に現在のユウマではなく最終回後のユウマから3つ目の気づきを聞いた事で満足し、彼と共に地球を後にした。
身長:65m/体重:65,000t
肩書が表す通り、犬と
オオカミを併せたような見た目の怪獣。
愛嬌のある見た目とは裏腹に、人や家畜を襲う獰猛な怪獣として恐れられており、その生態を知るユウマも
『人間と仲良くなる怪獣とは思えない』と断言するほどであった。
しかし秋吉山に生息していた個体はシャゴンから近くの村を守っていたらしく、山に迷い込んだ少年時代のモトキを保護して、救助が来るまでの間洞窟に匿っていた。
それ以来モトキから
『ムーゴン』と呼ばれるようになり、彼が大人になった後も交流は続いていた。
やがて年老いたムーゴンは次第に元気がなくなり、アークと共にシャゴンを撃退した後は老衰により力尽きた…
デザイン担当は辻本監督。
デザイン画ではゴールデンレトリバー寄りの顔だったが、造形段階で柴犬寄りに変えてもらったとのこと。
因みにデザインが先行していたわけではなく、子供と地底怪獣が仲良くなるというプロットを聞いた上で犬怪獣にすり合わせたという。
CGにより表現された表情の変化は必見。
TVシリーズにも2回に渡って登場した獰猛な肉食怪獣。
本作では秋吉山に2体出現し、ドグルフ(ムーゴン)を襲った。
このことからドグルフとは弱肉強食の関係だった模様。
全長:15~40cm/体重400kg
人間に寄生して意思や肉体を乗っ取る危険な宇宙植物。
寄生された人間は髪が長くなり、両手が蔦状に変化する。
繫殖して地球を乗っ取ろうとする明確な悪意を持っている事から、防衛隊の駆除対象に上がっていた。
5年前に海外で最初の個体が発見されて以来、日本では星元市役所の建設予定地で初めて観測された。
シュウによればカフェインに強い拒絶反応に示すというためSKIPの面々は宿主を炙り出すためコーヒーを飲むことになるが……
身長:53m/体重:20,000t
ユウマやアークと因縁が深いモノゲロスやディゲロスに似た姿の宇宙獣。
名前の通り角がないのが特徴で、モノゲロスの目に当たる部分は半開きになっている。
ゼ・ズーと結託したレポ星人によって使役され、新型エネルギー装置『アンジー1号』を開発中の未来科学研究所を襲撃した。
アンジー1号のエネルギーを吸収した後はレポ星人と同化したため、アークとは一度も交戦することなく出番を終えた。
身長・体重:不明
CV:水野美紀
幻覚作用がある謎の濃霧を発生させる悪の宇宙人。
シュウとは浅からぬ因縁があるようだが…
第3の試練の騒動の黒幕。
そしてシュウの同僚・木内仁を死に追いやった張本人。
新型エネルギー装置『アンジー1号』を狙い、我が物とすることが目的。
ユウマから奪ったアークアライザーとギルアークキューブでシュウをギルアークに仕立て上げ、自身はゼロゲロスにアンジー1号のエネルギーを吸収させる。
しかしギルアークがアークに寝返った事で星人は最後の手段に出る…
身長:66m/体重:66,000t
レポ星人がゼロゲロスと同化した姿。
アンジー1号のエネルギーを吸収したゼロゲロスの爆発的な力を利用して変貌した怪獣形態。
指先からミサイル、両目から放つレーザー、ホーミング弾にもなる体中の棘といった具合で、全身が武器の塊となっている。
更に両腕には装甲板のような特殊器官を装備しており、遠隔操作も可能。
デザイン担当はLSS(円谷プロ造形チーム)の渡邊靖将氏。
辻本監督によれば、イメージソースは『ウルトラマンA』のレッドジャックとのこと。
演じた水野氏は『アーク』TV本編で
ザンギルを演じた唐橋充氏の妻で、辻本監督とはオムニバス映画『真・女立喰師列伝』からの長い付き合いでもある。
また、特撮出演は同監督による『
超速パラヒーロー ガンディーン』以来4年ぶりとなる。
身長:48m/体重:32,000t
突如空から空間を引き裂いて出現した漆黒の巨人。
アークを黒くした姿が特徴で、ギルアークファイナライズを初めとするアークとほぼ同等の技を使う。
その実態は
レポ星人の手に落ちた石堂シュウが、ギルアークキューブとアークアライザーを操作させられて強制的に変身させられた姿。
レポ星人の意のままに操られ、アーク/ユウマを圧倒する。
しかし、自身の心の闇に訴えかけたユウマ…アークの涙を目にした事でシュウは正気に戻り、アークと共にレポディオスに立ち向かう。
宇宙での決戦では
「ギャラクシーアーマー」を装着してアーク・ソリスアーマーとの連携でレポディオスに勝利した。
戦いの後、ギルアークキューブは消滅し、この直後に
柱が襲来した影響からか、シュウ本人も含めその後の時間軸でギルアークに言及されることはなかった。
【楽曲】
歌:
access
TVシリーズのOPテーマ。
タイトルバックと終盤の戦闘シーンの挿入歌として使用。
TVシリーズの後期EDテーマ。
ラストシーンにてインストゥメンタル版が流れている。
なお、劇場版オリジナルの主題歌は制作されておらず、エンドロールでは『ウルトラマンアークのテーマ(UA_M-1)』が使われている。
映像は前作同様テレビシリーズのダイジェストだが、21話の後に劇場版のエピソードが挟まれている点が異なる。
【余談】
- 入場者プレゼントとして、「ウルトラマン カードゲーム」のプロモカードが配布された。
第1弾は『ギルアーク』、第2弾は劇中シーンをイメージした計3種のPRカードでいずれも数量限定となっている。
- 企画当初はテレビシリーズの前日談(エピソードゼロ)も考えられていたが、(本編とは別の)SKIPのメンバーを出すのが大変という理由から没になっている。
- 第2の試練の舞台がSKIP所内になったのは、天候に左右されずに撮影できるというスケジュール管理の一面に加え、テレビシリーズでは出番の少なかった等身大のアークを出したいという話になり、全体のバランスを考慮した結果であると辻本監督は語っている。
- 終盤で明かされる最終回後のとある要素に関しては、実は初稿にはなく、『ウルトラマンブレーザー』のプロデューサーだった村山和之氏のアイデアだと言う。
曰く、『最後の試練で得たものが、テレビの最終回に繋がる方がいいんじゃないですか?』とのこと。- それを聞いた辻本監督は『的を射てるなぁ』と関心しつつも『この流れから更にどう展開させろと!?』と内心思ったそうな。
君にWiki籠りとしての資格があるかどうか、スペシャルな追記・修正だ。
この項目が面白かったなら……\サスカーーーッチ!/
- 鑑賞後に泣きながらギルアーク含めたUAF買い集めた……この商売上手……! -- 名無しさん (2025-03-03 07:48:43)
- 耐久性自慢のソリスアーマー、また良い見せ場貰えたね -- 名無しさん (2025-03-03 09:03:55)
- アークの涙がやばかった -- 名無しさん (2025-03-03 09:07:55)
- ギルアーク、黒いのがコーヒー色とか言われてて笑った -- 名無しさん (2025-03-03 13:06:13)
- ギルアークがギャラクシーアーマーを装着したのにも驚いたが(しかもアークが使った事が無いと思われるギャラクサースライサーらしき技まで使ってたし)、シャゴンがギラススピンを使えたのにも驚いた。 -- 名無しさん (2025-03-03 15:34:51)
- 映画だけど後日談ではなく、本編未放送の回を3話分集めたような作風ではあるけど、最後のストーリー的に最終回後じゃないと世に出せない話であった…という設定はスタッフ天才かと思った。あとムーゴンかわいい -- 名無しさん (2025-03-03 17:41:43)
- これって結局1と2の試練は最終的な時系列上には存在しているのかな?(ユウマが覚えていればそれでいい、って事ではあるけどムーゴンが気がかりになってしまう) -- 名無しさん (2025-03-03 18:08:51)
- 前作は焼肉、今作は鍋か。それはそうと、劇場版デッカーの項目が未だに作られてないのは寂しい…。 -- 名無しさん (2025-03-03 19:14:01)
- 細かいけどギルアークに吹っ飛ばされた戦車の乗員は無事なんだろうか...操られていたとはいえ同僚を手にかけたとは思いたくない -- 名無しさん (2025-03-03 20:09:03)
- その後最高のタイミングで挿入歌として使われたから全然問題ないんだけど、OPが始まった!と思ったらサスカルにキャンセルされたのは笑った -- 名無しさん (2025-03-03 23:24:05)
- 防衛隊隊長「あれはウルトラマンじゃない!退避!!」判断が早い -- 名無しさん (2025-03-03 23:25:26)
- レポディオスは見た目といい強さといい、令和のタイラントになれる逸材 -- 名無しさん (2025-03-03 23:43:20)
- 闇のウルトラマンがラスボス以上の美味しい立ち位置をもらってるのがいい -- 名無しさん (2025-03-04 01:37:39)
- サスカルが最後の試練で手を貸したのは、試練そのものはクリアする前提でそこから気付きを得ることを重要視してるからかなって思った -- 名無しさん (2025-03-11 01:11:49)
- ゼズーは本編では故郷を救おうとするあまりなりふり構わなくなってしまった=根っからの悪党ではないと解釈してたが、バリバリに地球に対して悪意持ってるレポ星人なんぞと結託したことが判明したため結局悪党に過ぎなかったようだ -- 名無しさん (2025-03-17 00:12:32)
- 闇の変身アイテムって大抵欲望とか復讐心のような攻撃的な負の感情を切欠とするけど、ギルアークキューブは「後悔」なので発動条件が手軽すぎる。ベリアルとかトレギアのような後に悪のウルトラマンになるだけじゃなくて、真っ当な正義の味方でも悪堕ちさせられるやんこんなの… -- 名無しさん (2025-07-05 12:02:32)
最終更新:2025年07月05日 12:02