登録日:2023/01/09 Mon 12:26:00
更新日:2024/09/03 Tue 00:26:50
所要時間:約 14 分で読めます
Q1.のび太の部屋で、ドラえもんが生まれてはじめて食べた物は?
①カステラ ②ドラやき ③もち
「ドラえもんコミッククイズ」は、小学館(コロタン文庫)より2001年に発売された、漫画「
ドラえもん」を題材にしたクイズブックである。全4巻。
【概要】
てんとう虫コミックス「ドラえもん」(第1巻〜第45巻)の表紙イラストおよび本編エピソードを出題範囲とし、4章に分けて様々なクイズを出題。
ドラえもんや
のび太をはじめおなじみの仲間たちに関する問題から、あらゆるひみつ道具の名前や使い方、各エピソードで描かれた展開や結末に至るまで「ドラえもん」知識をとことん試すことができる。
各クイズでは出題元となる原作各話のコマを引用している。各コマには引用元の巻数・ページ数も表記されているため、単行本を持っている読者はクイズに挑みながら原作エピソードを振り返る楽しみ方をすることもできる。カンニングに使っちゃ駄目だぞ!
一部の問題を除き、左ページが出題ページ、続く右ページがその問題の解答・解説という構成になっている。
問題の形式は3択が基本だが、選択肢の数は問題によって増減する。また、中には選択肢が全くなかったりコマの内容から答えを推測するものもある。特に3巻「未来へ過去へ」は対応する事柄を線で結ぶものやお絵描き形式などバラエティ豊富。
原作であった出来事をドラえもんたちが回想するという構成であるため、時々後日談的なやりとりも見られる。
漫画は、岡田康則氏や三谷幸広氏をはじめ、「ドラえもん」の派生作品や「
学習シリーズ」などに携わってきた先生方が執筆を担当している。
【各章について】
クイズは各巻4章のジャンルに大別されており、各章タイトルの末尾には問題数が入る。
巻によっては明確にジャンル分けされているとは限らず、第2章で第3章に近い内容の問題があったり、「第4章に入れてもいいのでは…?」と感じるレベルの難易度の高い問題が第1章などに含まれている場合もある。
1.ドラえもんとその仲間クイズ
のび太に
しずか、
ジャイアンに
スネ夫…ドラえもんと愉快な仲間たちに関するクイズを出題。誰もが知っているキャラクターでも、案外知らない部分も盛り沢山である事を思い知らされるだろう。
2.ドラえもんのひみつ道具クイズ
ドラえもんを語る上で外せない「ひみつ道具」に関する問題を出題。名称はもちろん、使用方法や得られる効果、そしてトラブルの種となる注意点に至るまで、ひみつ道具をどれだけ知っているか挑戦だ!
3.ひみつ道具、そしてどうなったクイズ
第2章の発展型とも言える章。ひみつ道具そのものの問題もあるが、それを使ったことで起きた騒動やその結末など
あらすじに関する出題がメインとなる。基本的に1つのエピソードから3問ずつ出題される。
ストーリー性の強いエピソードからの出題も多いため、オチを
ネタバレされたくない人は予習がてら先に原作を読んでおくことを推奨する。
4.もの知りスペシャルクイズ
「スペシャル」と謳っている通り、マニアックな知識が問われる上級者向けの難問が勢揃い。普通に読んでたら絶対わからないような問題も数多し。全問正解できた君は立派なドラえもんガチ勢だ!
5.ドラえもんひみつ道具一覧
各巻末のおまけコーナー。出題範囲となった巻の各エピソードに登場したひみつ道具の一覧を収録。道具の各扱い(ドラえもんによる説明の有無、名前が登場するかなど)も記号で表されているなどデータベース的役割を持つが、残念ながら一部は正確性を欠いており誤表記も目立つ。
【①ドラえもん登場!】
Q2.野比家の向かいに住んでいるのは?
①川畠さん ②川田さん ③川野さん
出題範囲は第1巻~第11巻。漫画は『
ロボット王国』~『人魚大海戦』までを担当した岡田康則氏が担当。
1.ドラえもんとその仲間クイズ35
ドラえもんが本棚の整理をしていたところへ、のび太が大慌てで帰って来る。
例のごとく「みんなで面白いことをやろう」と思いつきで皆に話してしまったのだ。
そこでドラえもんは、コミックス「ドラえもん」の内容をもとにクイズを出題しようと提案する。
結果、クイズは大盛り上がり。ところが、のび太がスネ夫のある秘密に関するクイズを出題したことがきっかけで、2人は喧嘩になってしまう。
2.ドラえもんのひみつ道具クイズ31
「ひみつ道具ノート」を作っていたのび太だが、あれだけ道具を貸してもらったにもかかわらずまだ3つしか思い出せない。
あまりに沢山あり過ぎて把握しきれていないのだと言う。
ドラえもんは仕方なく、これまでのび太たちに出したひみつ道具をクイズ形式でおさらいしていくことに。
「コミッククイズ」では珍しく、のび太の日常を辿りながらクイズを出題していく構成となっている。
3.ひみつ道具、そしてどうなったクイズ36
何やら慌ただしくジャイアンとスネ夫の助けを呼ぶドラえもんとのび太。
なんでも「○○カメラ」を起動したところプリントが止まらなくなってしまい、部屋中写真だらけになってしまったのだという。
写真から当時の出来事を振り返りつつ4人で整理を始めるが…。
4.もの知りスペシャルクイズ24
ジャイアンとスネ夫が「ムテキマン」を観ようとテレビを点けたところ、画面にはなぜかのび太とドラえもんの姿が。
「テレビ局セット」で勝手に電波ジャック
電波法違反であるをしてクイズ番組を始めた2人に怒るジャイアン達は、
スタジオの
空き地へ殴り込み、そのまま飛び入り参加
(ムテキマン観たいんじゃないのか…)。
優勝賞品の
「好きなひみつ道具1個の一日貸し切り権」を手にするのは誰か?
基本メインキャラ5人で問題を出し合う「コミッククイズ」だが、出題がドラえもんとのび太固定だったり、
安雄とはる夫も参戦するなど他の巻にはない要素が見られる。
【②ドラえもんと仲間たち】
Q3.『未来小切手帳』にかかれている銀行の名まえは?
①我友銀行 ②前借銀行 ③未来銀行
出題範囲は第12巻~第22巻。漫画は現在『
幼稚園』でドラえもん漫画を連載中の如月たくや氏が担当。
1.ドラえもんとその仲間クイズ39
前回大好評だったコミッククイズを再びやろうとのび太の部屋にいつものメンバーが集う。
そんな中、しずかの好きなものに関するクイズをきっかけに、のび太は彼女の機嫌を損ねてしまい…。
2.ドラえもんのひみつ道具クイズ33
四次元ポケットの中身を皆で整理することに。
「チッポケット二次元カメラ」を使えば使わなくなったひみつ道具も簡単に片付けられる。
道具についてクイズをしながらの片付け作業が始まった。
3.ひみつ道具、そしてどうなったクイズ30
修理に出していた「タイムテレビ」が戻ってきたため、昔の出来事を観ていたドラえもん。そこへいつものメンバーがやって来た。
当時の出来事を観賞しながらクイズを楽しむことに。
4.もの知りスペシャルクイズ30
いつもの空き地に集まったいつもの5人。今までの出来事についてクイズ形式で記憶力試しに挑む。
【③ドラえもん未来へ過去へ】
???:そうかそうか、こころよく手伝ってくれるか。 悪いな。
(コミックス第29巻P139より)
Q4.↑この人はだれ?
①未来のジャイアン
②未来のジャイアンの子ども
③ジャイアンのおじさん
④ジャイアンのおにいさん
⑤ジャイアンのいとこ
⑥ジャイアンのおとうさん
「選ぶのが多すぎる!」
出題範囲は第23巻~第33巻。漫画は『ドラえもん 世界遺産なるほどクイズ』などのさとう光氏が担当。
まあまあ棒酷使巻でもある。ラストは…。
1.ドラえもんとその仲間クイズ39
開始早々、ジャイアンから理不尽な記憶力クイズを出されドラえもんはご機嫌斜め。
機転を利かせたスネ夫がドラやきをおやつに出したことで無事に機嫌も直るが、ドラえもんのしっぽがピコピコ動きだした。一体なぜ…?
2.ドラえもんのひみつ道具クイズ29
「使ってみたいひみつ道具」ベスト5を調査したところ、「
どこでもドア」や「
もしもボックス」などお馴染みの道具が名を連ねた。
一方スネ夫が欲しい道具は「
ハツメイカー」だという。
「ひみつ道具のひみつ」と題したコラムが随所で挿入されるなど、「ひみつ道具」という全体の概念に焦点を当てたテーマの問題が多い。
3.ひみつ道具、そしてどうなったクイズ30
ひみつ道具を使ったことで起こった展開についてクイズを出し合うドラえもんたち。中にはジャイアンの怒りを買いかねない危険が潜む問題も…。
しかしのび太はきちんと計画を立てていた。
4.もの知りスペシャルクイズ30
いつもの空き地にて、今日はいい天気ということでスペシャルクイズを開催。
途中、「雲行き」が怪しくなりだしたので河岸を変えようと裏山へ移動するが…。謎の土管知識を披露するスネ夫は必見。
この章では番外編として「スペシャル豆知識クイズ」が一問出題され、ある人物とゆかりのあるアパートに関する問題が出題される。
【④ドラえもん大活躍】
Q5.霊能力者に見てもらったスネ夫の背後霊は?
①五百年前の日本の殿様と虫の霊が二体
②六百年前のアフリカの王様とキツネの霊が二体
③七百年前のスペインの貴族と動物霊が二体
1.ドラえもんとその仲間クイズ33
コミッククイズもいよいよ4巻に突入。それほどドラえもんも長年活躍してきたわけである。
健康診断も定期的に受けているというドラえもん。何年に一度、どこで健診を受けているのか?
途中、唐突にクイズに加わってくるパパと
ママ、勝手に人の家で料理を始めるジャイアンなど超展開が多い。流石は鬼才三谷である。
2.ドラえもんのひみつ道具クイズ33
未来から「実物カタログ」を送ってきたドラえもん。試用期間中につきどれでも一回ずつ使えるという。これを使ってひみつ道具クイズをやることに。
…だが、しずかのお風呂を覗き見できそうな道具も次々と出てきて、彼女のイライラはどんどん高まっていき…。
3.ひみつ道具、そしてどうなったクイズ32
自伝を書こうと過去のエピソード集めに張り切るのび太。皆も連れて「タイムマシン」で過去へ取材旅行に出発。
ところがのび太の過去は自伝に載せるにはあまりにもドジなエピソードだらけだった。
4.もの知りスペシャルクイズ33
空き地で遊んでいたドラえもんたちの下へ、「国の調査員」を名乗る男が声をかける。
彼は現代の子供たちを調べている最中らしく、のび太たちにインタビューの協力を申し出る。
快く引き受ける一同だが、彼らの話を聞くたびに不審なリアクションを取るおじさん。しかも何故かのび太や周辺人物について異様に詳しい。彼は一体何者なのか…?
【登場するオリジナルのひみつ道具】
〇すけすけウインドー
「未来へ過去へ」第2章に登場。
「
昔はよかった」に登場した道具に関する記憶力問題で、どうしても思い出せない読者のためにドラえもんが出した。
光にページを透かすと(左右反対だが)前のページ(原作のコマ=答えが載っている)を見ることができる窓型の道具。
要するにただの余白。
〇実物カタログ
「大活躍」第2章に登場。色々なひみつ道具をそのまますぐにお取り寄せすることができる未来のカタログ。
ドラえもんに送られて来た時には、お試し期間中だったため全商品を一回ずつ試用可能だった。お試しにしては随分太っ腹では…?
〇強力全身毛はえ薬
「大活躍」第2章に登場。体にかけると一瞬で全身毛むくじゃらになる薬。
「ネンドロイド」は使用者の体毛を必要とするため、髪のないドラえもんは使用が限られる。のび太にそれを指摘されムキになったドラえもんが自身に使用した。
「そうまでして、使いたいかなあ…」
〇はりせんスネ夫たた機
「未来へ過去へ」第2章に登場。ドラえもん(ジャイアン)が出したただのハリセンだがスネ夫以外を叩くのに使ってはいけないらしい。
〇フラッシュライト
「未来へ過去へ」第2章に登場。ただの懐中電灯。だが、これも昔の人が見たら魔法のような道具と呼べるだろう。
うまく追記・修正できるかな?
なんてことないさ。
さきによく確かめればかんたんだし…。
しりとりでせりふをしゃべっているよん。
Q1.③もち
Q2.①川畠さん
Q3.①我友銀行
Q4.⑤ジャイアンのいとこ
Q5.③七百年前のスペインの貴族と動物霊が二体
- >>⑥ジャイアンのおとうさん 実際の父ちゃんと全然似とらんやん…w ちゅーかそもそも、どうしてジャイアンが未来の自分と未来の自分の子供を知ってるんだよw -- 名無しさん (2023-01-09 16:01:26)
- こんな本あったの知らんかった。さっきググったけど、これの画像が殆ど出てこない程マイナーっぽい -- 名無しさん (2023-01-09 19:34:58)
- めちゃくちゃ懐かしいと思ったら刊行されたの20年以上前かよ… -- 名無しさん (2023-01-10 02:01:16)
最終更新:2024年09月03日 00:26