登録日:2012/06/18 Mon 23:42:28
更新日:2025/04/25 Fri 10:04:21NEW!
所要時間:約 15 分で読めます
日本で最も著名な漫画のひとつで、アジア圏を中心に海外でも高い人気を誇る。
【概要】
未来からやってきた
ロボット・ドラえもんが
四次元ポケットから取り出す未来のひみつ道具でのび太を助けようとするが……というのが大体の話の流れ。
しかし決してマンネリにはならず、「ペンペン草も生えないほどにやり尽くしたい」という作者の意気込みにより多彩なアイデアが盛り込まれ、読者に毎回新鮮な驚きを与えるような内容となっている。
そのため、しばしば「
ドラえもんとのネタ被りは事故だと思え」と言及されることもある。
ドラえもんがひみつ道具を取り出して、子供の願いを叶えてくれる物語が人気を呼んだ。
黒猫が何にでもなれる魔法の黄色いカバンで活躍するアメリカのアニメ、「フィリックス・ザ・キャット」との共通点がしばしば指摘され、発想の元ネタとされることも多い。ただし、作者は特に明言はしていない。
しばしば
SF扱いされるが、具体的な動作原理が不明な道具や、明確に矛盾した展開も多く、作風としてはどちらかと言うと
ファンタジーに近い。
もっとも、F先生の定義(すこし・ふしぎ)に従えば立派なSFだが。
【漫画】
1969年12月(1970年1月号)で6誌同時に連載開始。主に
小学館の学習雑誌に掲載された。
単行本はてんとう虫コミックス版全45巻+未収録話が中心の「ドラえもんプラス」(既刊7巻)のほか、
スピンオフや大長編等も。
また愛蔵版の「藤子・F・不二雄大全集」レーベルでは、藤子の手がけた全エピソードが全20巻で収録されている。
なお、コミックスはあくまで選集であるため、連載順に収録されていないうえ未収録の話もある。
そのため道具やキャラクターの初登場回がコミックスの順番と噛み合わないことが多々あり、ドラえもんの豆知識等での間違いの多くはこれに起因する場合もある。
テレ朝版
アニメ化前の時点で1000万部近くを売り上げ、現在の全世界での発行部数は1億を超える。
幼年向けに描かれた2ページしかない短編から50ページ越えの長編まで、1話当たりの長さも幅広い。
連載期間の長さと掲載誌の多さ故に、大全集刊行で改めて明確になったその総話数は、大長編を別枠としても長短合わせて脅威の1324話。
そのうち4割近くがかつては未収録、1割は21世紀初頭まで国会図書館にでも行かないと読めない話だったのだから、本当にいい時代になったものである。
基本は生活ギャグ漫画だが、時事ネタやタイムパラドックスやホラー、第二次世界大戦中の過酷さを描いた作品、マニアックなプラモ話等ストーリーのバリエーションは数知れず、作者の「少し不思議な」世界観を堪能できる。
また、のび太やドラえもんが見ている
漫画・テレビ作品は連載当時の人気作品のパロディが多い。尤もその中で一番有名なのはオリジナルの「ライオン仮面」だったりするが。
連載後期は後述するアニメ映画の原作とでもいうべき「大長編ドラえもん」の執筆がメインとなり、大体夏から翌年春にかけて『
コロコロコミック』に集中連載されていた。
複数の雑誌で同時に連載が始まったため、当然といえば当然だが第1話にあたる話が複数存在する。
また連載初期は学年終わりでの連載終了時用に「
ドラえもんが未来に帰ることになり、のび太と離別する」という内容で最終回に当たる話が幾度か描かれたが、その際も他学年向けでの連載は相変わらず続けられていた。
そして連載が長期化するにつれそういった「お話の終わり」は描かれなくなり、ずっと続いていることが当たり前の漫画となっていった。
そもそも作者に
最終回を描く気がなかったのでどのみち結果は変わらないが、ついぞ全体の最終回が描かれることなく作者が亡くなったため、未完の作品となってしまった。作者による最終作は「ガラパ星から来た男」と「のび太のねじ巻き都市冒険記」。
前者は中編作品で、コロコロの付録「44.5巻」としても発表され、事実上の最終巻である45巻にも収録。一説にはこれも大長編の枠で公表するつもりだったのではないか?とされるくらいに話の規模が大きい。
後者は執筆中に作者が亡くなった為、遺された下書きやストーリー原案を元に、チーフアシスタントのむぎわらしんたろう達が引き継いで完成。
むぎわら(
ドラベース、朝日新聞連載版など)、三谷幸広(
ドラえもんズSP、学習まんがシリーズなど)、田中道明(ドラえもんズ劇場アニメ作品コミカライズ)など一部のアシスタントは後に「公式のドラえもんの仕事」を引き受けられる作家としても活躍した。
漫画版は、主人公であるドラえもんの暴言がすさまじいことで有名。当時よく見られたドタバタ気味の作風・ノリという面が大きいだろう。
【アニメ】
これまでに3シリーズが制作・放送されている。
●1973年(日テレ版)
日本テレビ動画制作で1973年4月から9月までの半年間、
日曜日の19時から日本テレビ系で放映された。
13話までドラえもん役の声優を務めていたのは、
アトランティスのポセイドンバカボンのパパなどでおなじみの富田耕生という衝撃のエピソードが存在する。
当時のスタッフは、ドラえもんというキャラクターに「世話好きなおじさん」というイメージを抱いていたことから、動物役なども多く演じていた富田に初めから配役するよう決めていたという。
カラー放送であるが、どういう訳か
野沢雅子や
肝付兼太は本作を白黒放送であったと勘違いしている。ただしこの頃は白黒テレビも4割ほど現役であったため、白黒で視聴した人も少なくはないはずである。
原作初期のまだ作風、設定が安定していない時期に放送された作品なのでしずかの家にボタ子や
ガチャ子が居候していたり、ジャイアンのママが故人だったりと設定が異なる部分が多い。
当時藤子作品といえば『オバケのQ太郎』(オバQ)が代表だったためか、比較的オバQに近い内容、絵柄になっている。
また、学校行事ネタ等原作やテレ朝版ではなかなかお目にかかれないようなネタも多く、ドラえもんが自分勝手な行動でのび太に迷惑をかけたり、しずかが意地悪だったりスネ夫がジャイアンを「お前」と呼んでいたりとテレ朝版のドラえもんになじんできた人からすれば衝撃の連発である。
また、大山版でスネ夫の声を担当する肝付兼太はジャイアンを、のび太の声を担当する小原乃梨子はのび太のママを担当している。
日本テレビ動画が『ドラえもん』を企画しなかったら、それまで多くの藤子アニメを製作した東京ムービーが『新オバケのQ太郎』の後番組として製作する可能性があったという。
当時大人気だった『
マジンガーZ』(
フジテレビ)や『アップダウンクイズ』(毎日放送)の裏番組だったこともあり、
不人気で打ち切りと思われることが多いが、実際にはそこそこの視聴率を記録しており収益も黒字でこれまでの日本テレビ動画の赤字分の負債の清算に成功し、日テレ側も延長を考えていた。
現に当時は単行本すら発行されていなかったドラえもんを、グリコのCMに出演するくらいには流行らせた実績は大きいと思われる。
しかし、日本テレビ動画の社長が理由不明の夜逃げをして会社の解散が決定したことで延長の話は立ち消えとなり、当初の予定通り2クールで終了となった。
本作終了と同時に藤子不二雄作品のテレビアニメ化は一旦途切れ、復活するのは次述の大山版ドラえもんとなる。
終了後もしばらくは各地で再放送が行われていたが、1979年7月に富山テレビでの再放送が9回で打ち切られたのを最後に行われなくなり、その後フィルムは行方不明となってしまった。
製作に関わったスタッフが個人的に一部のフィルムを所持している他、現像を担当した会社が半数程度のフィルムを保管しているが、権利の所在が不明なため再放送やソフト化は行われておらず、視聴は大変困難な状況にある。
なお、フィルムの管理が現在まで続いていたとしても、第一話の道具は
クルパーでんぱの光線銃タイプなので別の意味で危ない。
以上の状況から長らくドラえもん関連書籍にも掲載されず、川崎市にある
藤子・F・不二雄ミュージアムにも本作の掲示が行われていないなど
黒歴史扱いされていたが、近年は関連資料の発掘や研究が進んだこともあり、書籍への掲載も行われるようになったほか、ドラゴンボールファンの外国人まで知っている程(悟空の担当声優の野沢雅子であるため。トリビアの泉でも紹介されていた)。
●1979年~2005年(大山版)
1979年4月から2005年3月まで
テレビ朝日系で放送された。
ドラえもんを演じたのは
大山のぶ代で、現行のシリーズと区別するため「1979年版」や「大山ドラ」「のぶドラ」と呼ばれることも。
アニメ制作はそれまで藤子アニメを手掛けていた東京ムービーから独立した
シンエイ動画が担当。本作の成功に伴い以降シンエイは多くの藤子作品を手掛けるようになった。
放送局がテレビ朝日に移動したのは、小学館が当時テレ朝の筆頭株主だったことと、シンエイ側が独立の経緯から東京ムービー時代のコネに頼るのは仁義に反し、(東京ムービーと関係の深い)日本テレビ系列を外すことを決めていたのが理由。
1978年にパイロット版「勉強部屋のつりぼり」が制作され、その翌年から月~土曜日の18時50分から帯番組として放送を開始した。
この時代はテレビ朝日の系列局が少なかったことや編成の都合もあって帯形態は関東地区および一部系列局のみで、これと並行する形で全国向けとして日曜朝8時30分からの枠でも3本立ての30分版が放送された。
1981年からお馴染み金曜19時に移動。それ以降も暫くは新作二本立てや新作一本+帯番組時代の再放送2本と放映形態が定まらなかったが、やがて新作一本+再放送一本が大体の放映形態に定着した。作者が亡くなった後もオリジナル作品等を中心に続き、末期には視聴者から募集したひみつ道具を題材にしたエピソードも制作された。
しずか・スネ夫・ジャイアンは原作に登場しなかった回でも出番が追加され、5人がレギュラーとの認識が一般化したのもこの作品からである。
初期は総作画監督が不在、帯番組というスケジュールだった為絵柄が不安定で、作者からクレームが来てしまう事態になる。その後1981年に1度目の修正が行われ、1985年辺りから原作とはちょっと異なるお馴染みの絵柄が定着した。
デジタル作画に移行した2002年後半に絵柄のマイナーチェンジが行われ、わさドラ版に近いデザインとなった。
メインキャストの声優陣は制作の際「小さい子供が観る作品のため、『殺す』や『バカヤロー』等の乱暴な言葉は使わない」という約束事を決めており、これにより原作よりもマイルドな言い回しや表現が定着した。前述した暴言のギャップは幼少期に原作よりもアニメで親しんだ故に起きたと言ってもいいだろう。
OP曲は歌手を交代しながら一貫して「
ドラえもんのうた」が使用され、ED曲は数年間隔で変更。ED曲がどれかで世代が分かるかもしれない。
テレビ朝日系列局が少なかった時代から全国で放送されており、
プロ野球シーズンの放送休止もほとんどなかった。
また、春秋の改編期およびお盆には『○だ一番! ドラえもん祭り』(○は季節名)が、大晦日には今なお続く『大晦日だよ!ドラえもん』と最大で年4回も特番が放送されることもあった。
六本木ヒルズ移転までのテレ朝は不祥事による信頼の失墜や低迷による人気番組の少なさから「ドラえもんと
徹子と久米宏しか誇れるものがない」と揶揄されたが、それを象徴する事象と言えよう。
テレビ朝日の象徴的なキャラクターでもあり、ゴーちゃん。が制定されるまでは局のマスコットとしても使われていたほか、震災等国内で大規模な災害が起こった時は「ドラえもん募金」という募金活動を行っている(こちらはわさドラ以降も継続)。
1993年に放送されたアニメ特番「春一番!日本一のアニメ祭り」ではドラえもん・のび太・ドラミがメインパーソナリティ扱いで、
しんちゃん、
セーラームーン(うさぎ)、わぴこ&ぎょぴちゃんや荒岩さん、タルるートなど当時放送されていたテレ朝系のアニメキャラクターとも競演を果たした。
ちなみにクレヨンしんちゃんとはある件が原因でしばらく絶縁状態が続くことに
他にも様々な企画も行われ、気球の「ドラバルくん」やソーラーカーの「ソラえもん号」も製作されたり、2112年に開けるタイムカプセルも作られた。
極めつけにはメインキャラ(レギュラー5人+ドラミ)とその声優陣、更に原作者が対面するという企画まで放送されたことも。
2001年に大山のぶ代が悪性の直腸癌を患い、長期入院および休業を余儀なくされたが本作だけは当人の意向からアフレコ機器を病室に持ち込んで収録を実施した。
無事に退院し復帰したものの、将来を考えて同年で降板を申し立てた。
あまりにも唐突な申し立てから慰留と調整の結果、大半のキャストが高齢化していたことを鑑み最終的には若返りを目的とした「レギュラー・準レギュラー出演者を全て入れ替えた大規模リニューアル」が2004年春に決定。
長期放送のテレビアニメで声優陣が交代することはよくあることだが、前任者が健康なうちに一斉に入れ替えを実施するのは極めて異例のことである。
リニューアルが公式発表されたのは2004年の11月。本件は朝日新聞が一面で独占発表したため、他報道機関は急遽差し替えで報じ、テレビ朝日の社員でもこれで知った人が多いとか。
レギュラー放送の新作は2005年3月18日のテレビスペシャル内「ドラえもんに休日を!!」が最後となり、翌週25日に映画「のび太のワンニャン時空伝」を放映。全1787話・26年の歴史に幕を下ろした。
現在視聴可能なのはテレ朝チャンネルでの再放送または「ドラえもん名作コレクション」等でのDVDがあり、後者のパッケージではリニューアル前の絵柄での新作画をお目にかかれたりする。
末期の数年間はカオス&シュールな回や
主題歌が多いのだが、2003年放送の
「おまかせディスク」は特にぶっ飛んでおり、作画の動きや演出が物凄い。
その中身は是非とも自身の目で……と言いたいところだが、大山版は全体的にソフト化や配信に消極的な姿勢が見られるのが残念なところ。
2008年に制作されたリメイク版「
ヤッターマン」(読売テレビ)では、ドロンジョとトンズラーが本作の
中の人ネタを披露したこともある。
●2005年~(わさドラ版)
2005年4月から始まったリニューアル版で、前述の通りメインキャストを一新した新しい『ドラえもん』であるが、放送の年数は大山版からの通算としている。
ドラえもんを演じるのは
水田わさび。そのため、ファンからは「わさドラ」と呼ばれて…というか
公式がわさドラって呼んじゃってる。
のび太役の大原めぐみとジャイアン役の
木村昴は本作が本格的な声優デビュー。後者は就任当時14歳という若さでも話題となった。
また、タレントの千秋(ドラミ)、活動弁士の山崎バニラ(ジャイ子)、テレビ朝日アナウンサーの萩野志保子(出木杉)等、準レギュラーキャラにも異例のキャスティングが行われている。
OPも最初の半年以外は時期ごとに変更されており、一番メジャーなのは「夢をかなえてドラえもん」だろう。EDはあったり無かったりし、たまにOPもカットされる回がある。
劇伴は菊池俊輔から沢田完に交代しキャラソンもリニューアルされたが、40周年を機に「ぼくドラえもん」や「
おれはジャイアンさまだ!」等人気のあった楽曲はリメイクして使用されるようになった。
良くも悪くも原作からやや離れ独自の作風を築いていた大山版から一転、雰囲気、絵柄ともに原作に近くなった。のび太の部屋の入り口や机の位置、階段の配置が代表的か。
原作でギャグですまされていたところが科学などを用いた解釈がなされることも。
また原作から時代がかけ離れたことでそのままアニメ化しても現代の視聴者にはわかりづらい、理解が難しい用語やネタは時代に合わせて改変されるものがある。
本シリーズから原作のあるエピソードについては
スタッフクレジットやHPで掲載の単行本が記載されているので、アニメと比べてみるのも一興。
ドラえもんがメインのアニオリ回が増えたり、原作でのび太が単独行動していたところにドラえもんが同行するなど、ドラえもんが主人公であることが強調されている。
「重力ペンキ」「ドラえもんの歌」「あやとり世界」のように、わさドラで初めてアニメ化された話もある。
のび太の保護者的な立場からのび太の親友的な立場になったドラえもんや、黒髪になったしずか、
「ボクちゃん」という一人称が定着したスネ夫など、メイン、サブに関わらずキャラクターや設定、デザインの見直しも行われている。一時期はスネ夫がパーカー、ジャイアンがハーフパンツ姿と現代にすり寄った衣装デザインになったことも。
アニメオリジナルキャラクターとして、ドラえもんとロボット学校の同期である「パワえもん」(CV:
真殿光昭)が登場した一方、「
ザ☆ドラえもんズ」はいなくなってしまった。
初期の頃は原作に忠実なエピソードばかりだったが、年を追う毎に原作に大きくアレンジを加えた回やオリジナルエピソードも増えており、最近では大山版のアニオリ回をリメイクした作品も登場している。
また、テレ朝のドラマやバラエティ番組の出演者、映画版の主題歌を担当する歌手がゲストキャラで登場するなど、大山版ではほとんど見られなかったタイアップ回も制作されるようになった。
30分連続で1エピソードを放送することもあるほか、毎年9月最初の放送分はドラえもん誕生日スペシャルとしている。
一時期はBパートで前編を描き、次の放送でのAパートで後編を描くという変則的な前後編を行ったこともあった。これ以外にも『ドラドラ3』と表記し3本立てになった期間や、『ドラドラミニシアター』と言う短い原作を1、2分のアニメにしたもの、てんコミ探偵団のアニメ版『こちらジャイスネ探偵局』、テレビアニメ初となるアイキャッチの導入など様々なコーナーや新機軸が取り入れられている。
本バージョンの映像を基に、2014年からアメリカでローカライズ版『
Doraemon -Gadget Cat from the Future-』が制作された。
日本では『ディズニー・チャンネル』(BS・CS)で日本語と同じキャストによる吹き替え版が放送されている。
吹き替え版だと「何だ、いつもと変わらないじゃないか」と思いがちだが、地味にOP・EDや文字表記が英語だったりする。そしてアメリカの文化に合わせて再録されてるため、オリジナル版との相違や追加台詞もあるので一見の価値あり。
2015年にはわさドラ10周年の式典が行われ、先代声優の小原乃梨子と野村道子から「10年続けば本物」と
半年しか続かなかった前述の日テレ版を否定しながらエールを送られ、水田と大原が涙した。
テレビ朝日の金曜ゴールデン大改編に伴い、2019年10月から土曜17時に放送枠が移動。
これにより2010年代以降頻発していた特番による放送休止が無くなり、年末年始を除いてほぼ毎週放送されるようになったが、関西地区では
ニチアサ同様
夏の甲子園中継による休止・枠移動の憂き目に遭うことに。
移動後は2019年10月から2024年11月までOPが映画『
のび太の宝島』主題歌に使用された星野源の『ドラえもん』に変更された。同時にEDが正式に復活、Bパートが不定期の再放送枠になった。
これに伴い先述の
クレヨンしんちゃんとの共演も復活した。
2020年4月からはBS朝日で再放送を開始。放送時間は金曜19時で半年ぶりに金曜日のドラえもんが復活したが、TVerでの配信も始まったこともあり2023年9月で終了。これにより40年以上にわたって親しまれた『金曜日のドラえもん』が完全に姿を消した。
開始から20年近くたつが、現在までレギュラー5人に代役を立てて収録した例はこれまでない。
…が、実はしずか役のかかずゆみは産休に伴い開始直後と2008年に休業しており、その間はしずかの登場しないエピソードを収録・放送することで乗り切っている。
原作にかなり近くなっているが、「
ガチャ子」は出てきません。
DVDは大山版との区別から「NEW TV版」のサブタイトルが付いている。また、収録されている
注意喚起の映像がそのシュールさから
MADムービーでブームを巻き起こした。おやくそくには二種類のビデオが存在し、MAD化されたのは2010年ごろから使用されているものである。
【映画】
大山版以降は年に一回大長編を原作とした映画が制作・公開されるようになった。
「のび太の恐竜」に代表される原作エピソードを延長または再構築したものと、「のび太の宇宙開拓史」などの完全新作の二種類がある。
また、「
ザ☆ドラえもんズ」に代表される同時上映作や福祉作品「ケンちゃんの冒険」が存在し、『僕 桃太郎のなんなのさ』(81年7月公開)は大長編にはカウントされていない。
リニューアル前の最終作は「のび太のワンニャン時空伝」。
奇しくも映画25周年という節目の年であり、それまでのドラえもん映画を総括した同時上映作とパーマンの短編2作目も公開された。
それから1年のブランクを経て「のび太の恐竜2006」で再スタート、以降は完全新作のほかに大山時代の映画のリメイクも行っている。
音響規格は『日本誕生』からドルビーステレオ、『ふしぎ風使い』から5.1chサラウンドEXとなった。
わさドラ版では人気作家が脚本に関与した作品もあるほか、ゲストキャラの声優に俳優やタレントが起用される例が増え、「ドラえもん芸人」として知られる高橋茂雄(サバンナ)は通算3本も出演を果たしている。
また、EDで次回作のヒントが織り込まれたティザー映像が組み込まれるようになった。
主題歌は当初武田鉄矢(海援隊)が関与している作品が多かったが、2000年代以降はその時点で人気のポップス系歌手が起用されており、わさドラ版では公開一ヶ月前~公開終了頃までテレビアニメのEDでも使用されている。
リメイク作品では原作から時に細かく、時に大胆なアレンジが加えられている。
子供向けに同時発売のコミカライズは脚本に忠実なためか、映画版と大きく異なることが多いので、映画版が微妙だと感じた人も一読の価値あり。
●映画一覧
「ロボット王国」から「宝島」まで、映画の公式サイトには
Flash Playerなどを使用したミニゲームコンテンツがこれでもかというほど搭載されていた。そのクオリティの高さは伝説レベルで、「新魔界大冒険」や「人魚大海戦」ではポイントをウェブ内で稼いでミニゲームを解放していくやりくりコンテンツが存在した。もちろん、2020年を過ぎた後は「新鉄人兵団」より前の公式サイトがごっそり削除されてしまった。
「ふしぎ風使い」以降はデジタル製作になった。
●【幻の実写版】
初代アニメ版が企画された1972年には、
ピー・プロダクションのうしおそうじによる
フジテレビをキー局とした、もう一つの『ドラえもん』の企画があったとされる。
この企画書は200字詰め原稿用紙(表紙含む)6枚と添付資料「ドラえもんの大ひみつ」(学年誌掲載分)のコピー1枚の合計7枚から成る。
これはフジテレビ系10月新番組の放送枠獲得を狙ったもので、『幼稚園』1972年8月号には「テレビにでるのをまっててね」という告知文も掲載されていた。
当初はアニメと実写の双方で企画され、後に実写へと企画が転向された。作者の藤子不二雄両人もピープロに訪れ「実写でやろう」と同意。この際にドラえもんの声優として挙がっていたのが、奇しくも大山のぶ代だった。大山の起用は、先にピープロ制作のアニメ『
ハリスの旋風』での演技を見込まれてのことだった。既にドラえもんの着ぐるみまで試作されていたものの、この企画がどの程度具体化し、どの時点で頓挫したかについては不明。
ちなみに企画書ではドラえもんのキャラクター設定は原作から改変され「宇宙からやって来た宇宙ロボット」になる予定だった。
【その他】
テレビゲームや着ぐるみショー、絵本に教育漫画、
ゲームブック、紙芝居、小説にCMと媒体には事欠かさない。
一番有名な「学習シリーズ」は
当該項目を参照。
2008年にはシリーズ初の舞台作品として「のび太とアニマル惑星」の公演も行われた(2017年にもキャスティングを変えて再演)。
ちなみにドラえもんは人間ではなく着ぐるみで、アニメと同じ水田わさびが声を担当。
舞台ではこのほか、あの
吉本新喜劇にドラえもんとのび太がゲスト出演したこともある。
鉄道とのタイアップ企画も頻繁に実施されており、最初に実施したのが
JR北海道の「ドラえもん海底列車」。
1998年に青函トンネル開業10周年を記念して開始した企画で、トンネル内の吉岡海底駅に「ドラえもん海底ワールド」というイベント会場を設置。2006年に同駅が
北海道新幹線の資材置場に転用されるまで運行された。
それ以外では作者および制作会社にゆかりの深い小田急電鉄・西武鉄道での実施例が多い。
前者は2011年の「
藤子・F・不二雄ミュージアム」開業に合わせてラッピング列車を運行したほか、ミュージアム最寄り駅である
小田原線登戸駅はドラえもんの装飾にリニューアル、上り接近メロディが「夢をかなえてドラえもん」に変更された。
また、2015年のアニメスペシャル「のび太特急と謎のトレインハンター」の製作にも協力しており、本編には小田急電鉄の歴代車両も登場する。
後者は毎年の映画公開時には記念装飾編成が登場するほか、2020年からは50周年を記念したラッピング車両「DORAEMON-GO!」が2024年9月まで運行された。
この他、作者の故郷である高岡市の路面電車・万葉線にもドラえもん電車が運行中。
登場人物の住所等から、本作の舞台は東京都練馬区だとされている(旧・田無市(西東京市の前身)が舞台だという説も)。
アニメ版でのび太たちが通う小学校の名前はそれぞれ違っており、日テレ版は「下町小学校」、大山版は「○×小学校」、わさドラ版は「月見台小学校」の名称となっている。
【主要キャラ】
代役などはリンク先を参照。
配役は日テレ版/大山版/わさドラ版の順
・ドラえもん
声:富田耕生→
野沢雅子/
大山のぶ代/
水田わさび
主人公。未来からやって来た
タヌキネコ型ロボット。
2112年9月3日に製造され、当初は未来人セワシのお世話をしていたが、一族の運命を変えるべくセワシの先祖であるのび太の元にやって来る。
膨大な数のひみつ道具を持ち、のび太をサポートする。
耳は欠損、ネコなのにねずみが嫌い、機体各部は故障中となかなかにポンコツだが、のび太とは大の仲良しの親友となる。
・野比のび太
声:太田淑子/小原乃梨子/大原めぐみ
副主人公。セワシの先祖。小学5年生(掲載誌によって変わる)で東京都練馬区在住。
近眼で勉強もスポーツもダメだが、心優しい素直な少年。ただし昼寝と射撃とあやとりの才能だけはピカイチ。
悪気は無いのだが余計な発言をしたり、すぐに調子に乗る、Hなことをしてしまうこともあり酷い目にあうこともある。
が、お人好しでなかなか憎めない。ドラえもんとは時々喧嘩もするが、お互いに信頼し合う親友となる。
勉強が苦手だが頭が悪いわけではなく、特に道具の応用においてはドラえもん以上。
・しずかちゃん(源静香)
声:恵比寿まさ子/野村道子/
かかずゆみ
本作のヒロイン。のび太のガールフレンド。
少しお転婆だが成績優秀、品行方正な才女。
しかし、初期のころは「クラスで一番わすれんぼのあんたが? ホホホ」と発言するなど性格は悪いほうだった。
三度の飯よりお風呂が好きという筋金入りの入浴マニア。
一日に3回入浴しないと気が済まないため、昼間から入っている場合もある。
のび太が
どこでもドアなどの道具で移動した場合、しずかが入浴中というのは一種の定番のギャグと言える。
気付いた後は「のび太さんのエッチ!!」の罵声と共に洗面器のお湯を浴びせたり、風呂桶を投げつけたり、ボコボコにしたりして追い出すのがお約束の展開となっている。
なお、ピアノは上手であるがバイオリンは
ジャイアンリサイタルレベルと、お世辞にも上手とは言えない。
しかし、本人はピアノよりバイオリンが好きだそうだ。
原作では「しずちゃん」、アニメでは「しずかちゃん」と呼ばれている。
将来、のび太と結婚してノビスケという子供を授かるという設定である。
・骨川スネ夫
声:八代駿/
肝付兼太/
関智一
富豪の御曹司で嫌味な性格。
基本的にジャイアンの腰巾着だが「
3人用」に代表されるようにその手口はジャイアン以上に悪質かつ陰険。しかし時にはジャイアンの横暴に対してのび太達と手を組むことも。
趣味はコレクションや模型・ラジコン製作、アイドルのファンクラブ等多方面。
ピンチになると「
ママ~!」と叫ぶマザコン癖も。
5人の中では唯一主演格の映画作品が作られておらず、それを自虐するシーンがあったりする。その一方で
(乗っ取られてだが)闇落ちして敵の首魁になる映画はある。
大山版のアニメに登場した「自慢話のテーマ曲」が大量のリミックス版が制作されたことでもおなじみ。
・ジャイアン(剛田武)
声:肝付兼太/
たてかべ和也/
木村昴
のび太のクラスメイトでガキ大将。実家は雑貨店。
「お前のものは俺のもの」や「さからうものは死けい!」に代表されるように極度に自己中心的な反面不良に絡まれているのび太に助太刀するような面倒見の良さも持ち合わせる、良くも悪くもガキ大将気質の人物。
腕っぷしもあるから手に負えず、勝てるのは
母ちゃんのみ。また
妹に対しては一貫してお節介焼きだが優しい兄として接している。
大長編で一番化けるキャラとしても有名。
歌が大好きだが、その歌声はもはや
公害レベルなので周囲からは恐れられている。
・のび太のママ(野比玉子)
声:小原乃梨子/千々松幸子/
三石琴乃
・のび太のパパ(野比のび助)
声:村越伊知郎/加藤正之→中庸助/
松本保典
のび太の両親。厳しいが(特にママ)、のび太を誰よりも大事にしている。
パパは喫煙者だが、わさドラでは時勢もあってか喫煙シーンが減少。
連載開始当初は社長ないし経営者だったが、すぐにサラリーマンへ設定変更された。
これに伴い未来ののび太の職歴も「就職できず仕方なく起業」と変更されている。
・先生
声:加藤治→雨森雅司/沢りつお→加藤治→
井上和彦→田中亮一/
高木渉
のび太のクラスの担任。
のび太をよく廊下に立たせたり厳しくしかったりする一方で、時には優しく諭したり、のび太が頑張ったときにはしっかり誉める良き教師。
初期は設定が定まっておらず、上記のように厳しい性格だったが、わさドラでは時勢もあってか丸くなった。
フルネームはいまだ不明だが、日テレ版では「我成(がなり)」という苗字が付けられていた他、大山版では苗字が「先生(せんじょう)」とされ、一度だけ登場した母親により「えいいちろう」(漢字は不明)と呼ばれた回が存在する。
2020年11月20日公開の『STAND BY ME ドラえもん2』に合わせて開催されたオンライン試写会プロジェクト「野比家 源家 両家結婚式」の招待客リストでは、公式に「我成栄一郎」のフルネームが登場している。
・出木杉英才
声:未登場/白川澄子/萩野志保子
勉強もスポーツも万能、何をやらせても優秀な上博識な秀才。人格面でも優れているという、まさに「できすぎ」くん。
難点を上げるとしたら少々配慮が足りないこと、出来が良すぎるので映画ではチョイ役なところ。
第1作『ドラえもんのび太の恐竜』では第1稿シナリオでは冒険に加わる予定だったが彼がいると1人で多くの問題を解決してしまうという理由でカットされた。
以降ボケてでは映画版イジりが定番と化す
しずかちゃんとつるんでいることが多く、その度にのび太から嫉妬されている。
なお、「出
来杉」ではなく、「出
木杉」。アニメのエンドロールや公式サイトでも間違われる程である。
実は名前の読み方が(憶測はできるが)正確には不明。「えいさい」派と「ひでとし」派の問題は根深い。
・ドラミ
声:未登場/よこざわけい子/千秋
ドラえもんと同じオイルを使って製造されたドラえもんの「妹」。
どこか抜けている兄とは対照的にしっかり者の妹。弱点は強いて言えばくそまじめ。
普段はセワシの世話で22世紀におり、ドラえもんのピンチヒッターとしてやってくることが多い。
アニメはこちらもテレビ朝日版からの登場。
90年代には本編映画と同時上映で氏を主役とした短編映画が多数制作されていた。
絵描き歌がFLASHのせいでちゃんと歌えない人は手を挙げよう
・セワシ
声:山本圭子/太田淑子/松本さち
22世紀の未来人で、のび太の子孫(孫の孫、すなわち玄孫)。のび太のことは「おじいちゃん」と呼ぶ。
のび太の元に自分の世話ロボットであるドラえもんを送り込んだ張本人。普段はドラえもんの代わりにドラミちゃんに世話されている。
のび太の借金のせいで貧乏だが、成績等は別段悪い様子はないしたたかな少年。
追記・修正は鼻でスパゲティーを食べつつ、目でピーナッツを噛みながらお願いします。
- コメント欄リセットの提案から1か月以上経過しており、反対意見がなかったのでリセットを行いました。声優の件で煽りや否定的な発言を繰り返すと荒れる原因になるのでお控えください。
- わさドラの時は原作通りにやってるだけの回でも「改悪だ!」とか言ってる奴らが嫌だったなあ… -- 名無しさん (2020-12-07 20:55:22)
- 思ったけど「ひみつ道具」そのものの記事は出来ていないんだっけ? -- 名無しさん (2021-02-01 19:18:22)
- ↑「ひみつ道具」そのものの記事はまだ無いですね。 -- 名無しさん (2021-02-24 15:15:38)
- 最近のドラ映画は大人の扱いが悪い気がする。バンホーさん、ボームさん、シンドバッドのような、頼りになる・信頼できる・作品のメインとなるゲストの大人がほとんどいないような。 -- 名無しさん (2021-03-09 22:30:34)
- この作品に接することで科学に興味を持つ子も多いのだというのだから国民的アニメは偉大だ。 -- 名無しさん (2021-05-25 12:24:32)
- アニメのドラえもんの項目日テレ番、大山番、水田番の3つに分けませんか -- 名無しさん (2021-06-05 19:33:49)
- 大山版ドラえもん末期のEDは悪い意味でドラえもんらしくなかったなぁと思った。映像と歌詞になまずを出した意図がよく分からん -- 名無しさん (2021-06-20 12:47:37)
- 日テレ版のEDだってドラえもんらしくなかったぞ -- 名無しさん (2021-07-24 16:23:34)
- あの、グラブルとコラボって…なんで? -- 名無しさん (2021-11-26 16:46:43)
- 追記・修正の条件厳しスギィ!! -- 名無しさん (2022-01-27 21:42:31)
- ドラえもんのエピゴーネンは数あるが、どうしたわけかアンチが描くと明るくなり(例:タルる)、ファンが描くと暗くなる(例:タコピー)。何故だ。 -- 名無しさん (2022-03-20 19:04:50)
- 藤子・F・不二雄版「エヌ氏(のび太)の遊園地」といったとこか -- 名無しさん (2022-05-29 23:59:01)
- ↑2 アンチで作られたキャラがアニメで共演したというんだから、皮肉な話だ -- 名無しさん (2022-05-30 22:08:32)
- 今度の映画の舞台は空 -- 名無しさん (2022-07-09 20:17:42)
- コナンみたいにエピソード記事をここにまとめてくれると助かる -- 名無しさん (2023-01-11 00:33:36)
- 原作全45巻の再発行したヤツは小学館か作者の規制によりセリフが差し替えられているらしい。そのため初版本はものすごいプレミア価格とのこと。 -- 名無しさん (2023-01-14 18:52:57)
- F先生の他作品と繋がってるのが嬉しい。(パーマンとかチンプイとか) -- 名無しさん (2023-01-14 18:58:36)
- 大長編でポストアポカリプスものをやって欲しいのは俺だけだろうか… -- 名無しさん (2023-01-14 20:35:17)
- ↑アニマル惑星のニムゲの星とか、宇宙漂流記の漂流船団の元の星がちょっとそれっぽいかな。あとは嘘予告だけど、『帰ってきたドラえもん』でのび太とドラえもんが廃墟になった町を歩いているシーンがあったような。 -- 名無しさん (2023-01-14 20:53:43)
- ガラパ星シリーズはわさドラでもあのオチに持っていくまでの過程で混乱しそうだから無理そうか?(エピソード項目で仮に作るとしても、ブログとかの解説記事やコロコロコミックの付録で相当な価値がついてネットオークションで出回っている解説本みたいなものがないと理解するのが困難) -- 名無しさん (2023-02-18 21:38:36)
- 宇宙小戦争のリメイクを見た後十数年振りにのぶドラ版を見てみたら逆に違和感を感じて受け付けなくなってる自分がいて我ながらショックだった -- 名無しさん (2023-03-23 15:31:15)
- 日テレ版と2005年版はバッドアニメと扱うが、(放送終了となった)1979年版だけはバッドアニメとは扱はないタイプですね。 -- 名無しさん (2023-05-18 18:13:30)
- 久しぶりに読み返したけどやっぱり面白い -- 名無しさん (2023-05-18 18:47:29)
- ↑3自分も久々に見て見たが、全く違和感なかったな。音楽や部屋の様子なども含めて、ものすごく安心した気分になった。 -- 名無しさん (2023-05-22 21:57:47)
- やっぱりドラえもん達は放送終了となった1979年版のcvである大山のぶ代さん達が一番! -- 名無しさん (2023-05-30 23:28:07)
- 後半になるにつれてのび太くんが道具に頼らず頑張る、しずかちゃんがノケモノにするなら私も遠慮するなど登場人物も成長していってるのが素晴らしい。 -- 名無しさん (2023-06-17 21:14:39)
- 批判の多いわさドラも決して悪くはないと思う(かつては自分も拒否反応あったけど)。大山版の良い所をしっかり受け継いでくれていると思う。 -- 名無しさん (2023-07-09 08:47:49)
- 昔はドラえもんも一人の生物として見られてたのが最近はロボットが発達してきたからか「子守りロボットの癖に人間に逆らうポンコツ」みたいな風に叩いてる奴がよく見られる気がする…確かにロボだけどドラえもんはちゃんと自我がある設定なのになあ -- 名無しさん (2023-07-14 20:27:27)
- 違反コメントを削除しました。 -- 名無しさん (2023-07-15 23:31:44)
- ドラちゃんも初期はハチャメチャな居候キャラだったが後期に行くにつれて子守りロボットとして落ち着いてきた(たまにのび太くんと一緒になってやらかすけど) -- 名無しさん (2023-08-01 19:13:58)
- ↑3アニオリが割とそんな感じ。「走れのび太ロボット裁判所へ」と「ネコ型ロボット対イヌ型ロボット」を見比べると、未来世界におけるロボットの扱いが真逆になっているのがわかる。 -- 名無しさん (2023-09-02 08:11:10)
- 【悲報】大山のぶ代版ドラえもん(26年間)の放送期間がアニメ版「名探偵コナン」を下回る -- 名無しさん (2023-09-09 17:21:16)
- たまに人情話の回があるけどやっぱり日常のドタバタギャグの回のが面白い。 -- 名無しさん (2023-09-12 19:10:43)
- 日テレ版の本作の制作会社の社長は少なくとも死刑執行されたんじゃない? -- 名無しさん (2023-09-25 17:17:05)
- 確かアニメは水田わさびが四代目ドラえもんって聞いた。ずっと三代目だと思ってた。 -- 名無しさん (2023-09-25 19:15:58)
- なんかの番組で地声がのぶドラにそっくりな人が紹介された時に親父達:大笑い・自分:そういや昔はこんな声だったな・妹:全然違うじゃんって三者三様の反応になっててジェネレーションギャップを感じずにはいられなかった -- 名無しさん (2023-10-06 13:16:39)
- もっとも知名度が高くもっとも愛された藤子作品 -- 名無しさん (2023-10-06 20:33:11)
- ↑×2 年始に親戚で集まった時に叔父が余興で声真似やったら同じ現象が起きたわ。わさドラが根付いたんだなとしんみりすると同時にのぶドラが過去のものになりつつあるのかと寂しく感じたよ -- 名無しさん (2023-10-25 12:55:32)
- ドラマで20代がアイテムを手に取りわさドラの真似して「テッテレ~」に対し、オッサンが「ドラクエのレベルアップ音?」と聞き返してくる二重のジェネレーションギャップネタがあった。あれは脚本なのか演出や俳優のアドリブなのか、俳優たちはそれぞれの元ネタを解ってやっていたのかどうかが気になって仕方ない。 -- 名無しさん (2023-11-05 12:15:02)
- わさドラに変わってからもう20年近く経つのか、今でもたまーにわさドラ批判を見ることもあるけど、いまとなっては移行時のあの混沌とした雰囲気はある意味面白かったな -- 名無しさん (2023-11-07 13:17:12)
- 水田ドラは良い子には見せたくないイメージになり、クレしんは良い子に見せたいイメージになった事によりまさかの逆転現象。だけど映画は水田ドラの方が良い子に見せたいイメージだけどね。 -- 名無しさん (2023-11-12 18:41:48)
- アニメや映画でたまにオリジナルひみつ道具が出てくる。 -- 名無しさん (2023-11-12 19:19:10)
- ↑×3声優変わった当初は拒否反応持つ人多かったけど、今は慣れたっていうネット上の反応もちらほら見かけるね。 -- 名無しさん (2023-12-27 15:55:18)
- 今は凍結されてるけどのび太が色々都合悪いエピソードとかで自分が気に入らないからってF先生まで貶め始めた奴はさすがにドン引きしたわ -- 名無しさん (2023-12-28 20:31:35)
- 見たいのは大山シリーズです。 -- 名無しさん (2023-12-29 17:31:26)
- 昔のドラえもんをやたら神格化してる人いるけど末期がやばかったのとかは総スルーするんだろうな… -- 名無しさん (2023-12-29 20:20:38)
- 大山版のおまかせディスクの回見てみたけど、確かに色々カオスだったな…のび太が(ギャグ演出とはいえ)頭上に雨を降らせたり、スネ夫が真っ白になる場面がドラえもんらしくなかった感じ -- 名無しさん (2024-01-12 20:12:42)
- もうすぐ20年にもなるわさドラを未だに否定して昔のを神格化してる人達なんて大半がいい歳の大人達なんだって思うとなんか悲しい。自分もとっくにメインターゲットから外れてるけど、ありがたい事に今でも子供と一緒にわさドラ楽しんでるし映画では恥ずかしながら感動して涙した回もある。思い出の中の大山版も勿論好きだけど、今続いてるわさドラも大好きだ。 -- 名無しさん (2024-03-13 06:20:52)
- 今日兄にスタンドバイミーのラストネタバレされた -- 名無しさん (2024-04-20 14:31:54)
- ↑×2 今の子に大山版のドラえもん見せたら声が違うって言われた。 -- 名無しさん (2024-04-24 03:04:41)
- のぶドラは無味無臭 -- 名無しさん (2024-04-27 06:24:20)
- そらあんたがろくにのぶドラを見てないだけだろ -- 名無しさん (2024-05-01 19:36:43)
- キッズ向け玩具に収録されてるドラえもん曲も「ドラえもんのうた」じゃなくて「夢をかなえてドラえもん」になってるのが時代だなぁとも思う…でも自分は大山版が主流の頃に産まれたし -- 名無しさん (2024-05-01 19:40:34)
- 上からのび太に説教する大山ドラより一緒に悪さするわさドラのが面白い -- 名無しさん (2024-05-02 01:17:22)
- ↑保護者ののぶドラと親友のわさドラで明確に立ち位置が変わってるのが良き。 -- 名無しさん (2024-05-02 05:36:29)
- のび太に説教なんて原作でもわさドラでもやっとるわ。 -- 名無しさん (2024-05-02 20:46:31)
- 初期の大山ドラでは、未成年者には不適切なサブリミナル効果があったため、2012年頃にDVDの自主回収騒動があったな。 -- 名無しさん (2024-05-09 19:41:23)
- ↑「一生に一度は百点を」だったか? -- 名無しさん (2024-05-09 19:46:16)
- あったなー、こっそり「交尾回路」と -- 名無しさん (2024-05-11 21:02:28)
- 開始年タグで迷う。1969年か1970年か1979年か -- 名無しさん (2024-05-17 15:40:54)
- 原作開始年タグ追記に感謝 -- 名無しさん (2024-05-17 15:52:03)
- 最近大全集購入したけど単行本から削除されたお話がたくさんあって驚いた。 -- 名無しさん (2024-05-17 15:53:55)
- 新品の全45巻はセリフが大幅に差し替えられてるからね。 -- 名無しさん (2024-05-20 08:36:25)
- ちびまる子ちゃんやアンパンマンと並ぶご長寿国民アニメ。 -- 名無しさん (2024-06-03 01:36:32)
- そういや大山版って同じエピソードが2度放送されると、その2度目のサブタイトルが変更されるのは何故だろう?(ライオン仮面の話とか)。水田版だったら使いまわすケースも多いのに -- 名無しさん (2024-06-21 20:08:15)
- フィリピンだっけ?一部の国では放送禁止らしい。なんでも、甘えまくって他力(道具)本願なのび太が子供の教育に不適切だとのこと。まあ分からんくもない -- 名無しさん (2024-06-22 03:38:49)
- わさドラのオリジナル映画も面白いのが多い -- 名無しさん (2024-07-22 20:30:12)
- 主人公、居候先の相棒、ヒロイン、意地悪なお坊ちゃん、乱暴なガキ大将のテンプレが素晴らしい -- 名無しさん (2024-09-01 08:08:23)
- 70年代の原作の初版本のセリフに「キチ○イ」は出るのかな? -- 名無しさん (2024-09-01 10:49:49)
- 来年の映画の情報がまったく無いという事は公開されないのかもしれないし、テレビアニメ版は来年の3月末で終了かも…。 -- 名無しさん (2024-09-24 17:41:33)
- ↑まだ特報が出てないだけじゃない?今年の映画も特報出たのが去年の10月初頭だったし -- 名無しさん (2024-09-24 18:40:11)
- ドラえもん、パーマン、チンプイ、エスパー魔美、他多数の良作を生み出したF先生は間違いなく天才。(もちろんA先生も) -- 名無しさん (2024-09-29 07:47:28)
- のび太くん(小原さん)を追ってドラえもん(大山さん)も逝ってしまわれたか…… -- 名無しさん (2024-10-11 18:19:25)
- ニュース観て度肝抜かれた。ご冥福お祈りします。 -- 名無しさん (2024-10-11 18:28:01)
- 大山さんの訃報によりレギュラー五人のキャストでご存命なのは野村さんだけになった。 -- 名無しさん (2024-10-11 18:43:52)
- ↑3 小原さんの訃報から三か月後に大山さんの訃報....衝撃的かつ辛すぎる....そして、↑ドラミちゃん役のよこざわけい子、ジャイアンのママとジャイ子役の青木和代さん、先生役の田中 亮一さん、のび太のママ役の千々松幸子さんたちも忘れずに....。 -- 名無しさん (2024-10-11 20:34:28)
- そちらの方々は準レギュラー、サブレギュラーだから -- 名無しさん (2024-10-11 20:40:06)
- 水田ドラのテレビシリーズは賛否両論だけど、映画版は割と結構評価が高かったりするよ。自分も映画版しか見てません。 -- 名無しさん (2024-10-17 18:56:21)
- 奇跡の島の項目まだ無いのか -- 名無しさん (2024-11-16 22:37:44)
- 牧場物語2やってて思ったけど危険なものはないって言い切れないのび太に賛同するしかなかった(へソリンガスやらペンシルミサイルやら) -- 名無しさん (2024-11-18 10:48:44)
- 仮に、大山ドラ末期の「おまかせディスク」放送当時にニコニコ動画があった場合、MAD素材になって怪物的なブームになったかもね(笑)。 -- 名無しさん (2025-03-09 12:21:31)
- アニオリで新しいお話やひみつ道具の登場が良き。「浮かぶ空想からまた未来が生まれる」 -- 名無しさん (2025-03-28 20:54:22)
- 声優一新からもう20年か。かなり早すぎるような気がする。 -- 名無しさん (2025-04-07 19:46:48)
- 幻の実写版か。東映不思議コメディーシリーズの1作として作られてたら違和感なかったかも。原作初期のブラックなドタバタ劇との相性も良さそうだし。 -- 名無しさん (2025-04-25 10:04:21)
最終更新:2025年04月25日 10:04