登録日:2013/03/07(水) 21:30:00
更新日:2025/03/29 Sat 08:03:00
所要時間:約 3 分で読めます
留萌本線(るもいほんせん)は深川駅から石狩沼田駅を結ぶ
JR北海道の鉄道路線(地方交通線)である。カラーは
■黄緑。
「本線」と付く路線で日本で最も短い路線(長らく1位は
筑豊本線だったが部分廃線により距離が縮まり抜く形となった)。
かつては留萌炭田で産出した石炭の輸送や日本海沿岸のニシン漁などで賑わった路線であったが、昭和中期までにニシン漁をはじめとした漁業の凋落、昭和後期には炭鉱の相次ぐ閉山が重なり、旅客・貨物ともに輸送量は激減。
2019年度の輸送密度は僅か137人、営業係数(100円稼ぐのに何円かかるかという係数)「
1821円」とJR北海道の区間別ワースト2、全国でも有数の大赤字路線となっている(
JRグループ約200路線ワーストというとんでもない
汚名を持っていたことも)。
え、なんで廃線しないかって? 知らない。
JR北海道に訊いてください。
と思ってたら
留萌~増毛間が2016年12月に廃止された。
残りの区間もバス転換の交渉をしている事をJR北海道が公表するなどガチで廃線が濃厚となってきた。
そして2018年にJR北海道から2020年を目途に全線が廃止するが方針が発表された。
並行する
深川留萌自動車道は、2020年に全通。深川IC~深川西IC以外無料であり、完全に留萌本線を
死体蹴りしている。
そして2020年8月には留萌市含めた沿線4市町が石狩沼田〜留萌の廃止、バス転換を容認した。一方、通学などで比較的まだ利用のある深川〜石狩沼田に関しては特に沼田町が強く存続を求めていた。
ただそれも実らず最終的に
石狩沼田〜留萌が2023年3月、深川〜石狩沼田が2026年3月に廃止とすることが決定した。
そして2023年4月1日、石狩沼田~留萌間が廃止。これにより、留萌振興局(旧留萌支庁)から鉄道路線が消えることとなった。
一方で後述するように様々な映画やドラマの舞台となる駅が多い。
■使用車両
キハ54形気動車…基本的に使われる車両。
同じ型でも
JR四国で運行しているのとは違って随所に二重窓・温水ヒーターといった耐雪、凍結対策が施された
JR北海道仕様。
他にも
宗谷本線、
釧網本線、
石北本線といった長距離運用する路線に使われている。
キハ150形…共通運用化されており、しばしばみられる。
トロッコ列車…ゴールデンウィーク限定で運行する「増毛ノロッコ号」で使用。
2016年以降は運転がない。
この他、1999年から2006年までC11形
蒸気機関車と14系客車が「SLすずらん号」で使用されていた。
■停車駅一覧
臨時を除けば
普通列車のみだが、通過駅のある運用もある。
深川…深川市の代表駅で
函館本線乗り換え。1日の乗車人員1070人の分岐駅。
かつてここを起点とし営業係数
2785という留萌本線以上の数値を叩きだした
北海道でも有数の超赤字路線である深名線という路線が存在した。
そりゃ、乗らんわな。
北一已…やたら古びた駅舎が特徴的な駅。それもそのはず、この駅舎は深名線の駅のものを移し替えたものである。ちなみに読みは「きたいちやん」である。
秩父別…秩父別町の中心駅。2007年に数少ない乗客の高校生26人を乗せないまま出発するというドジをやらかした。
石狩沼田…沼田町の中心駅で全列車停車。かつて
札沼線の終点駅だった駅。石狩沼田~留萌間の廃止により、2023年4月1日から終点駅になった。
廃線区間
真布…牛山氏の全国秘境駅ランキング59位。
因みに2015年度から3つほど順位が下がったが2017年度には再び元の順位に戻った。
恵比島…かつてこの駅から昭和駅まで走る留萌鉄道という運炭私鉄が1971年まであった。NHK朝ドラ「すずらん」の舞台の駅。
また、この駅から北東4~8kmほど離れた地区で大正12年、羆の襲撃により日本史上2番目に大きな被害を出した獣害事件の
石狩沼田幌新事件が起きた。
因みに駅舎はヨ3500形車掌車を改造した粗末な物であったが、「すずらん」撮影時に古い建物へのカムフラージュの為に木製板が貼られ、
そのまま放置されている。
更に旧駅舎の場所にドラマで使用した架空の「明日萌驛」(あしもいえき)のロケセットの建物がそのまま残っている。
左が明日萌驛の建物、右が駅舎。これだけ見ると立派な駅に見えるから不思議w
blankimgプラグインエラー:画像を取得できませんでした。しばらく時間を置いてから再度お試しください。
峠下…牛山氏の全国秘境駅ランキング83位。留萌本線の途中駅唯一の交換可能駅であるため全列車停車。
幌糠…留萌市幌糠地区の中心駅。
藤山…こぢんまりとした木造駅舎の駅。
大和田…留萌の中心市街の東端から少し離れた大和田地区にある。
留萌…留萌振興局の中心である留萌市の代表駅・終着駅。
深川駅以外の唯一の有人駅。かつては羽幌線や天塩炭砿鉄道線との乗り換えが出来た。キヨスクは閉店したが、駅弁は復活した。
市の中心駅で線内の単独駅では一番賑わってるのに一日の乗降客数が200人に満たないというどうしようもない駅。
「学校II」の舞台はここの駅。
以前は2つある高校や市民病院への通学・通院客などに利用されていたが、今や定期通学客はゼロである。沿岸バスが強力なライバルだが、バスにしても自家用車を前には青息吐息。
瀬越…無人駅だが留萌市の中心市街にも近い駅。でも廃駅に…。
礼受…日本海のすぐ際にあった。
信砂…次駅の舎熊までの距離は0.8kmとJR北海道一短かった。
舎熊…何気に信砂(のぶしゃ)→舎熊(しゃぐま)と
しりとりができる。
廃止直前の頃に駅名標が盗まれるという憂き目にあった。
朱文別…「朱紋別」でも「朱門別」でもないので注意。
箸別…カーブ上にあった駅。
増毛…2016年12月4日までの終着駅。90年代に無人駅になったと20年前の出来事もあやふやな駅。
高倉健主演の「網走番外地(さいはての流れ者)」「駅 STATION」の舞台はここの駅。
追記・修正宜しくお願いします。
最終更新:2025年03月29日 08:03