目次
陸上兵器
装甲車
13mm機関銃は対空射撃も可能で、軽装甲車クラスまでは相手にできる。
装甲は薄く、被弾箇所によっては小銃にすら貫徹されるので注意。
装甲は薄く、被弾箇所によっては小銃にすら貫徹されるので注意。
コメントは最新10件が表示されます
- 13mm機銃はある程度の装甲貫徹力を持つ。対戦車砲、野砲の防盾程度なら貫徹可能なのでそれらを潰す時に57mm砲等よりも役立つ事がある。 -- (名無しさん) 2022-06-09 13:09:57
他国で言う豆戦車枠。
機関銃しか搭載しておらず、装甲も薄いので対戦車戦闘は無理。
車体の小柄さと機動性を武器に、対戦車火器を持たない歩兵を翻弄するのが任務となる。
機関銃しか搭載しておらず、装甲も薄いので対戦車戦闘は無理。
車体の小柄さと機動性を武器に、対戦車火器を持たない歩兵を翻弄するのが任務となる。
コメントは最新10件が表示されます
軽戦車
![]() |
1番席 37口径37mm戦車砲(60発)前方7.7mm機関銃(30発×50)後方
2番席 砲撃要請
3番席 7.7mm機関銃(20発×50)
4番席&5番席 タンクデサント
2番席 砲撃要請
3番席 7.7mm機関銃(20発×50)
4番席&5番席 タンクデサント
日本軍の主力軽戦車として大戦全期間を通して登場する。
主砲の威力は低く、装甲も貧弱で正面以外は小銃弾でも貫通しかねない。
バズーカを持っていない歩兵相手にならそこそこの活躍を見せる。
主砲の威力は低く、装甲も貧弱で正面以外は小銃弾でも貫通しかねない。
バズーカを持っていない歩兵相手にならそこそこの活躍を見せる。
コメントは最新10件が表示されます
- サイパン島で使われた戦車だ!。 -- (名無しさん) 2013-03-12 01:26:31
- 歩兵相手だと下手に37mmを撃つより簪の機銃を使う方が余程戦果を挙げられる事がある。見極めよう。 -- (名無しさん) 2021-09-23 23:47:25
- タラワではシャーマン撃破したね -- (名無しさん) 2023-06-23 19:49:00

従来砲より高初速の九八式戦車砲を搭載した九五式軽戦車です。
九四式戦車砲に対して貫通力が10mmほど向上しています。
ただし、37mm級戦車砲の貫通力が全般に見直されたため、九四式戦車砲の貫通力が引き下げられており、総合的にはむしろ若干弱体化しています。
九四式戦車砲に対して貫通力が10mmほど向上しています。
ただし、37mm級戦車砲の貫通力が全般に見直されたため、九四式戦車砲の貫通力が引き下げられており、総合的にはむしろ若干弱体化しています。
コメントは最新10件が表示されます


1番席 57mm戦車砲(56発)7.7mm機関銃(30発×50)後方
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
九五式軽戦車に余剰の短砲身57mm砲を搭載した火力支援向けの軽戦車です。
この戦車はHE弾ないしHEAT弾どちらかが固定で与えられ、弾種の変更はできません。
軽戦車ならではの機動力を活かして、搭載弾種に合わせた戦い方を心がけましょう。
この戦車はHE弾ないしHEAT弾どちらかが固定で与えられ、弾種の変更はできません。
軽戦車ならではの機動力を活かして、搭載弾種に合わせた戦い方を心がけましょう。
コメントは最新10件が表示されます
- ケヌたんばんじゃーい∩(・ω・)∩ -- 名無しさん (2010-06-13 22:31:44)
中戦車


日本初の国産制式戦車。全期間を通して登場する。
火力は57mm砲装備の九七式中戦車とほぼ同等だが、機動性はあまりよろしくない。装甲も全周で小銃弾を弾く程度。
搭載している九一式車載軽機関銃はマガジン式と比較してリロード時間が長い。増加装甲を装備している車両もある。
長砲身37mm砲を搭載している車両もあり、M3軽戦車なら正面から、M4中戦車でも側面から撃破可能。
ただしダメージは小さく撃破に時間がかかる。
火力は57mm砲装備の九七式中戦車とほぼ同等だが、機動性はあまりよろしくない。装甲も全周で小銃弾を弾く程度。
搭載している九一式車載軽機関銃はマガジン式と比較してリロード時間が長い。増加装甲を装備している車両もある。
長砲身37mm砲を搭載している車両もあり、M3軽戦車なら正面から、M4中戦車でも側面から撃破可能。
ただしダメージは小さく撃破に時間がかかる。
コメントは最新10件が表示されます
&bold{九七式中戦車 チハ(57mm砲搭載型)}



1番席 18口径57mm戦車砲(発)前方 7.7mm機関銃(30発×50)後方
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
他武装として火炎放射器搭載型あり
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
他武装として火炎放射器搭載型あり
主砲は歩兵に対してはそれなりに有効だが対戦車には新砲塔チハ以上に絶望的。
装甲も「あるだけマシ」なレベルなので敵戦車と遭遇した場合は死を覚悟した方がいい。
それでも人気があるのはご愛敬。HEAT弾搭載型は上手く使えばシャーマンを破壊できるかもしれない。
一部のマップでは車体を地面に埋めた固定砲台版がある。火炎放射が可能なものもある。
装甲も「あるだけマシ」なレベルなので敵戦車と遭遇した場合は死を覚悟した方がいい。
それでも人気があるのはご愛敬。HEAT弾搭載型は上手く使えばシャーマンを破壊できるかもしれない。
一部のマップでは車体を地面に埋めた固定砲台版がある。火炎放射が可能なものもある。
コメントは最新10件が表示されます
- っか・・・もともとチハは歩兵支援用なんですよね。 -- ぱすたー (2010-10-17 16:23:59)
- まあいいじゃないか、人間でいえば残念なイケメンだと思えば -- 名無しさん (2010-10-22 01:47:59)
- チハは歩兵と行動するべし。戦車は歩兵で片付けましょう。 -- ぱすたー (2010-10-24 14:24:33)
- ないよりはましですね(^◇^;) -- 名無しさん (2010-11-02 22:33:27)
- HEATが使えるものもあるので、ハゴよりはマシかな。 -- 名無しさん (2011-09-02 23:59:03)
- 心無しかハゴより弱い。
対戦能力が絶望的過ぎる。スチュアートを見て側面装甲叩いたら
貫通できずに屠られたorz
-- (人民委員部准尉) 2012-08-03 14:38:12 - チハタンバンジャーイψ(`∇´)ψ -- (名無しさん) 2013-02-22 19:22:06
- ─┬=====┬─┬─┬
ヽ┴-----┴ 、/_ /
==||:|: 乃 :|: 「r-┴──o
____________ |:|:__ :|: ||--┬┘
|ミ///ロ-D/ ~~|ミ|丘百~((==___
. └┼-┴─┴───┴──┐~~'-ゝ-┤
(*1)三)──)三)
ゝ(◎)(◎∩◎)(◎)(∩)ノ三ノ──ノ三ノ
// | | ミ
//Λ_Λ | |
| |( ´Д`)// うるせえ、チハぶつけんぞ!
\ |
| lヽ,,lヽ ミ
| ( ) やめて
| と、 ゙i 装甲へこんじゃう
-- (名無しさん) 2016-06-19 14:29:16 - 紙装甲チハでも占守島では守った神様 -- (名無しさん) 2022-06-29 19:06:19
- どうやって守ったんだ??、、、、、 -- (誰かさん) 2025-04-12 14:09:03
![]() |
![]() |
1番席 48口径47mm戦車砲(120発)前方 7.7mm機関銃(30発×50)後方
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
対戦車火力を上げるため、貫徹力を重視した一式四十七粍戦車砲に換装した改良型。
ただし換装されたのは砲塔と主砲だけであり、装甲厚・機動性等はそのままである。
敵戦車と戦う時は可能な限り正面を避け、側面などの装甲の薄い弱点を狙うことが重要。
ただし換装されたのは砲塔と主砲だけであり、装甲厚・機動性等はそのままである。
敵戦車と戦う時は可能な限り正面を避け、側面などの装甲の薄い弱点を狙うことが重要。
コメントは最新10件が表示されます
- 新砲塔チハタンバンジャーイ\(^o^)/ -- (名無しさん) 2013-03-12 01:28:46
- ら -- (名無しさん) 2013-07-15 23:20:11
- シャーマンたんわっしょい! -- (名無しさん) 2018-04-28 02:12:59
![]() |
![]() |
1番席 48口径47mm戦車砲(120発)前方 7.7mm機関銃(30発×50)後方
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
九七式中戦車の改良型で、見た目はチハにそっくりだが装甲は約2倍、爆風に対する防御力や機動力なども向上している。
ただし主砲は新砲塔チハの47mm砲のままなので対戦車戦は苦しい。
史実では実戦未投入のまま終戦を迎えたが、戦争末期のフィリピンで36両が投入され、M4シャーマンの前に壊滅したという説もある。
ただし主砲は新砲塔チハの47mm砲のままなので対戦車戦は苦しい。
史実では実戦未投入のまま終戦を迎えたが、戦争末期のフィリピンで36両が投入され、M4シャーマンの前に壊滅したという説もある。
コメントは最新10件が表示されます
- 戦車の中で一番好き -- 名無しさん (2009-10-04 12:29:55)
- 47ミリ砲も捨てたものではない -- 名無しさん (2009-10-30 21:31:42)
- 九七式中戦車チハと一式中戦車チヘの見た目の違いは主砲の下にあるハッチの形が違うことである -- 名無しさん (2010-03-07 15:47:20)
- 本当は実戦投入されたかどうか不明なんだよな一式は・・・ -- 名無しさん (2010-08-09 12:58:04)
- FHSWだから問題ない -- 名無しさん (2010-09-01 02:21:50)
- 九七式改が一式とも呼ばれていたことや、フィリピンに残骸も無い一式中戦車は実戦に参加していないという説が強い -- 名無しさん (2010-11-10 21:39:38)
- http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%80%E5%BC%8F%E4%B8%AD%E6%88%A6%E8%BB%8A ↑そのようですね。 -- 帝國 (2011-01-30 12:21:53)
- これは無印のちは? -- 名無しさん (2011-07-21 20:53:55)
- シャーマン相手でも、側面攻撃に徹すれば、互角にやれる。正面からは自殺行為。 -- 名無しさん (2011-09-03 00:13:27)
- これが無印のチハみたいですね^^; ↑同感
-- (名無しさん) 2013-02-13 19:26:19
![]() |
![]() |
1番席 31口径75mm戦車砲(70発)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
一式中戦車の武装強化型でM4シャーマンの正面装甲をぶち抜ける38口径75mm砲を搭載。
正面装甲はさらに強化されているがそれ以外の装甲はチヘよりも少し薄くなっている。
史実では実戦投入をされないまま終戦を迎えた。
正面装甲はさらに強化されているがそれ以外の装甲はチヘよりも少し薄くなっている。
史実では実戦投入をされないまま終戦を迎えた。
コメントは最新10件が表示されます
- チハじゃなくてチヘなんだけどね -- 名無しさん (2009-10-31 11:11:29)
- 弾道さえ安定すればいいんだが… -- 名無しさん (2010-02-24 15:55:03)
- 当たればM4がゴミのように吹っ飛ぶのに -- 伊号 (2010-08-23 14:30:45)
- M4がゴミのようだぁー -- 名無し (2010-10-16 16:51:33)
- 確かに、強いんですけど、はっきり言うと、急造品なんですよねぇ・・・。 -- 帝國 (2011-06-07 10:09:12)
- チヌタンバンジャーイψ(`∇´)ψ -- (大日本帝国陸軍) 2013-02-22 19:23:50
- 本当に核撃とうか(^ω^) -- (名無しさん) 2013-03-12 01:31:58
- 日本にもついに洗車らしい洗車が -- (名無しさん) 2014-08-03 20:29:59
- シャーマンたんバンジャーイ(^ω^) -- (名無しさん) 2018-04-28 02:14:25
- シャーマン等の中戦車にもある程度対抗出来るのみならず、75mm級野砲を転用した為これまでの37mm/47mm/57mm砲と比べ榴弾火力にも秀でる存在。同軸機銃(連装銃)は無いので敵の歩兵隊や対戦車兵を見かけたら容赦なく砲撃を浴びせよう。 -- (名無しさん) 2022-06-13 16:56:31
![]() |
![]() |
1番席 75mm戦車砲(65発)
2番席 砲撃要請
3番席 7.7mm機関銃(20発×?)
4番席&5番席 タンクデサント
2番席 砲撃要請
3番席 7.7mm機関銃(20発×?)
4番席&5番席 タンクデサント
主砲を長砲身の56.4口径75mm砲に換装し、さらに増加装甲を施したチヌです。
日本軍の正規の戦車としては唯一パーシング重戦車に対抗できる能力を持っていますが、
重量増加によって最高速度が幾分低下しており、また装甲厚も他国基準で見ればあまり強力な部類ではありません。
思い上がって正面から噛み付いて貴重な火力を喪うことのなきよう、あくまで狡猾に戦いましょう。
日本軍の正規の戦車としては唯一パーシング重戦車に対抗できる能力を持っていますが、
重量増加によって最高速度が幾分低下しており、また装甲厚も他国基準で見ればあまり強力な部類ではありません。
思い上がって正面から噛み付いて貴重な火力を喪うことのなきよう、あくまで狡猾に戦いましょう。
コメントは最新10件が表示されます
- 日本軍もいろんな戦車が来てちょっと有利になったかな? -- 名無しさん (2010-03-03 18:41:57)
- 四式中戦車チトの主砲を搭載した戦車らしい。 -- 名無しさん (2010-03-07 15:50:16)
- 主砲の流れは五式から四式、四式から三式へだったはず。 ともあれようやく4号F2並の戦車を手にしたのであった -- 名無しさん (2010-03-19 18:14:20)
- なんかこれのほうがらしく見える -- 伊号 (2010-08-23 14:41:18)
- チトとチリはないんですか。 -- 帝國 (2010-10-16 16:53:46)
- チリはわからんがチトはあるよ -- 名無しさん (2010-10-25 15:45:09)
- 内地マップにチトがある。 -- 名無しさん (2010-11-07 00:12:15)
- 生産211両目から搭載予定だったそうです。 -- 名無しさん (2010-12-15 18:08:51)
- チハもよくここまで進化したなあ。 -- 名無しさん (2011-09-04 16:38:17)
- なんか素手でへこみそうw -- 名無しさん (2011-10-24 16:26:02)
![]() |
1番席 五式戦車砲(46発) 連射機能あり
2番席 砲撃要請
3番席 四式車載7.7mm重機関銃(100発×?)
4番席&5番席 タンクデサント
2番席 砲撃要請
3番席 四式車載7.7mm重機関銃(100発×?)
4番席&5番席 タンクデサント
五式中戦車向けに開発された次弾装填装置付の砲を搭載したチヌです。
この砲は1発分の次弾装填トレーを持ち、発砲後にバネの力で自動的に装填することができます。
これにより、既に装填済みの弾、トレーの弾、装填手が手に持った弾を合わせ、最大で3発の速射が可能です。
3発すべてを撃ちきった際は、再び速射が可能となるまでに長い時間がかかりますが、マガジン式ではないため、
途中で射撃を中止した場合であっても必中精神に反する空撃ちの必要はありません。
史実では1両が改造されました。
この砲は1発分の次弾装填トレーを持ち、発砲後にバネの力で自動的に装填することができます。
これにより、既に装填済みの弾、トレーの弾、装填手が手に持った弾を合わせ、最大で3発の速射が可能です。
3発すべてを撃ちきった際は、再び速射が可能となるまでに長い時間がかかりますが、マガジン式ではないため、
途中で射撃を中止した場合であっても必中精神に反する空撃ちの必要はありません。
史実では1両が改造されました。
コメントは最新10件が表示されます
![]() |
1番席 5式75mm戦車砲(65発)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
3番席 7.7mm機関銃(30発×50)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
3番席 7.7mm機関銃(30発×50)
FHSWに登場する日本製の戦車としては最も強力な車輌。とはいえチヌ改と極端に有意な差異がある訳ではない。
某マップの奥地にひっそりと置かれていたが、0.61現在登場するマップはない。
某マップの奥地にひっそりと置かれていたが、0.61現在登場するマップはない。
コメントは最新10件が表示されます
- この戦車は本土決戦用に内地に補充されてたらしい、あと、サイパン島で実戦試験のため一台だけ連れてかれた、 -- (名無しさん) 2013-03-09 14:57:32
- サイパンの話は初耳ですな 当時試作車一両程度しか完成してないような -- (名無しさん) 2013-05-09 19:31:17
- サイパン島の話はあり得ないと思うよ。 -- (名無しさん) 2014-03-24 16:40:13
- 正直言ってシャーマン潰せると思う -- (名無しさん) 2022-06-29 18:54:09
- 五式中戦車チリ普通のマップに出て来ないんですかねぇ… -- (名無しさん) 2023-08-17 10:07:52
重戦車
![]() |
![]() |
1番席 56口径88mm戦車砲(92発)7.92mm機関銃(150発×17)
2番席 7.92mm機関銃 (250発×8)
3番席 7.92mm機関銃 (250発×8)
4番席 MP40(32発×?)
2番席 7.92mm機関銃 (250発×8)
3番席 7.92mm機関銃 (250発×8)
4番席 MP40(32発×?)
日本軍がドイツより輸入したティーガーI。
史実では研究目的でドイツより購入するも輸送手段がなかったため実現しなかった。
ゲーム内では他の日本軍車両に比べると強力ですが、登場時期の関係から敵軍はとっくにティーガー戦を経験しており、アンチティーガー戦車がいくつもいるので、
苦戦は免れないかもしれません。
史実では研究目的でドイツより購入するも輸送手段がなかったため実現しなかった。
ゲーム内では他の日本軍車両に比べると強力ですが、登場時期の関係から敵軍はとっくにティーガー戦を経験しており、アンチティーガー戦車がいくつもいるので、
苦戦は免れないかもしれません。
コメントは最新10件が表示されます
- こういうの好き。史実で「購入」までいったのもすごい。 -- (名無しさん) 2013-03-05 15:32:31
- 虎注意ww -- (名無しさん) 2015-02-28 18:06:40
- 確か輸送手段が無いのでSSの戦車部隊が借りる形で使ってたらしい -- (名無しさん) 2015-05-26 21:07:42
- きっとビルマ戦線を戦い抜き、サイパンで朽ちて行ったんですね。 -- (名無しさん) 2015-06-30 02:34:56
- 日本にもし来れたら日本軍最強の戦車になってたんだろうな〜 -- (名無し曹長) 2016-08-15 05:59:14
- ↑それを言ってしまったら日本の架空重戦車がもし早期に開発されていれば… -- (名無しさん) 2016-11-20 15:46:32
自走砲
![]() |
![]() |
1番席 75mm戦車砲(九九式戦車砲)(63発)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
2番席 7.7mm機関銃(30発×50)
九七式中戦車をベースとした火力支援車両です。
榴弾とHEATを選択できるため、歩兵から戦車まで幅広い目標に対処することができます。
日本軍の装甲車両としては比較的厚い装甲を備えているのも特徴です。
榴弾とHEATを選択できるため、歩兵から戦車まで幅広い目標に対処することができます。
日本軍の装甲車両としては比較的厚い装甲を備えているのも特徴です。
コメントは最新10件が表示されます
- ホイたんばんじゃーい∩(・ω・)∩ -- 名無しさん (2010-08-09 17:47:29)
- ホイたんばんじゃーい∩(・ω・)∩ -- 名無しさん (2010-08-18 21:17:32)
- ホイたんばんじゃーい∩(・ω・)∩ -- 人 (2010-08-18 23:08:49)
- 痛いです。 -- 名無しさん (2010-08-18 23:14:40)
- ホイたんばんじゃーい∩(・ω・)∩ -- 名無しさん (2010-11-11 22:35:29)
- オープントップの一式砲戦車よりもあきらかに防御力高いですね -- 帝國 (2010-12-05 12:26:44)
- 最近こいつにはまったw。 -- 名無しさん (2011-09-02 23:47:26)
- ホイたんばんじゃーいψ(`∇´)ψ -- (大日本帝国陸軍) 2013-02-22 19:26:50
- 良かったのかいホイホイ見にきて -- (名無しさん) 2013-03-09 15:14:23
- だいたい二式って付くとかなりの強武装 -- (名無しさん) 2022-06-17 18:10:17
![]() |
1番席 一式48口径47mm戦車砲(121発)
九五式軽戦車をベースとした対戦車自走砲です。
最大装甲厚30mmに1式47mm砲を備え、登場時期からすれば若干心許ないものの、最低限の火力は備えています。
極めて小さなシルエットと牽引砲とは比較にならない機動力を活かし、地形活用とアンブッシュ戦術で活躍させてみましょう!
最大装甲厚30mmに1式47mm砲を備え、登場時期からすれば若干心許ないものの、最低限の火力は備えています。
極めて小さなシルエットと牽引砲とは比較にならない機動力を活かし、地形活用とアンブッシュ戦術で活躍させてみましょう!
本車はNaichi-1945マップからと本体へと移植された兵器です。
コメントは最新10件が表示されます
- 掘られる… -- (名無しさん) 2012-09-08 21:57:43
- 掘られる・・・・ww -- (名無しさん) 2013-03-09 15:12:13
- 強そう
-- (名無しさん) 2015-10-24 16:19:13 - ホル♂ -- (名無しさん) 2016-08-15 06:01:37
- ウホッ -- (名無しさん) 2016-11-09 22:43:26
- 対戦車じゃなくて特火点に使って、どうぞ -- (名無しさん) 2023-08-14 23:02:38
![]() |
![]() |
ゲームではキングチーハーの異名を持つ、海軍が元々艦載用の十年式12cm高射砲を搭載して自走砲化した魔改造チハ。
その攻撃力は天敵のM4シャーマンも即座に鉄くずにし対艦攻撃もできるという代物。
ただし反動が凄まじく場所が悪いと転げ落ちてしまう。
また弾数も少なく射手が丸見えのため狙撃される危険が高い。史実では試作されただけで終わった。
その攻撃力は天敵のM4シャーマンも即座に鉄くずにし対艦攻撃もできるという代物。
ただし反動が凄まじく場所が悪いと転げ落ちてしまう。
また弾数も少なく射手が丸見えのため狙撃される危険が高い。史実では試作されただけで終わった。
コメントは最新10件が表示されます
- 一応 史実ではちゃんと砲塔からのカバーはありました -- チハ (2011-03-22 18:54:50)
- 確かに。どの写真見てもある・・。 -- 帝國 (2011-03-22 19:07:40)
- 学校のいすっぽいのがあるw -- 名無しさん (2011-04-16 13:46:35)
- 時代を先取りした海軍 -- 凉月 (2011-04-17 19:47:57)
- この戦車の唯一の戦果(?)は近所の家の塀、砲がでかすぎてぶつかったらしい -- 名無しさん (2011-05-27 22:30:26)
- ↑↑↑↑間違いでした。どうやらこれは、長砲身のもので、自分が見ていたのは、短砲身でした。 -- 帝國 (2011-06-07 10:12:10)
- なんだこのやっつけ仕事チハはw -- 名無しさん (2011-09-11 14:36:48)
- 何か笑えるけど・・・・、やっぱかっこ良い日本軍バンジャーイ\(^o^)/ -- (名無しさん) 2013-03-09 15:16:48
- ついにWar Thunderの公式ツイッターでも「キングチーハー」って言ってた -- (名無しさん) 2020-08-27 06:37:34
- キングチーハーキングチーハーキングチーハーキングチーハーキングチーハーキングチーハーキング -- (名無しさん) 2022-04-04 15:43:34
![]() |
![]() |
1番席 九六式十五糎榴弾砲(16発)
九七式中戦車に九六式十五糎榴弾砲を搭載した自走砲です。
間接射撃も可能ではありますが、本車の最大の目的とするところは直接照準による対戦車戦闘です。
装甲貫通力150mmにもなるHEAT弾を使用できるため、着弾角度さえ悪くなければ、大抵の戦車を一撃で撃破することができます。
搭載弾数が少なく、あまり遠距離での命中も望めないことから、本車での戦果を最大限に拡張するには、遮蔽物を活かした至近距離からの不意打ちが必要になります。
間接射撃も可能ではありますが、本車の最大の目的とするところは直接照準による対戦車戦闘です。
装甲貫通力150mmにもなるHEAT弾を使用できるため、着弾角度さえ悪くなければ、大抵の戦車を一撃で撃破することができます。
搭載弾数が少なく、あまり遠距離での命中も望めないことから、本車での戦果を最大限に拡張するには、遮蔽物を活かした至近距離からの不意打ちが必要になります。
コメントは最新10件が表示されます
- これはどのMAPなのかな?
-- (名無しさん) 2012-10-04 13:55:44 - か わ い い -- (名無しさん) 2013-03-09 15:17:54
九四式六輪自動貨車搭載 九八式二十粍高射機関砲
![]() |
トラックに九八式高射機関銃を搭載した対空自走砲。装甲は紙同然。
コメントは最新10件が表示されます
- 対空砲は固定しましょう・・・ -- 名無しさん (2010-06-14 16:42:36)
- イタリアのダンボール製で「ダンボルギーニ」ってどうよ? -- ボストンバック (2010-06-20 20:56:14)
- 荷台を開かなければまあまあいい感じ。 -- 名無しさん (2010-08-15 20:54:33)
- ドイツも似たような物を持っていたが・・・ -- 名無しさん (2010-12-16 22:18:52)
- ↑あれはきちんとした兵員輸送車や装甲車をベースにきちんと開発した四連装機関砲が乗ってた。
こいつは低速幌掛トラックに海軍の艦艇から取っ払ってきた精度の低い単装機関砲を調整せずに乗っけただけ。
ここまで言えば違いはわかるよな。 -- (ソヴィエト陸軍大尉) 2012-07-26 16:21:10 - ↑海軍じゃなくて、全部陸軍の所有物ですけどもね -- (名無しさん) 2012-07-26 18:46:12
- ↑海軍九六式二五耗と勘違いしてました…
ただ、一つ訂正したいのが日本軍は二〇ミリ以上の銃砲を砲と
呼称していたので正しくは「九八式二〇耗高射機関砲」では? -- (人民委員部准尉) 2012-08-03 14:43:58 - ↑いいえ20mからでは無くて。40mからです -- (名無しさん) 2013-03-09 15:05:02
- 日本陸軍は口径12.7㎜から“砲”だったかと。 -- (名無しさん) 2013-06-02 20:08:13
- 海軍、陸軍で正式名称が違うから。主な例→(海軍は零式、陸軍は一〇〇式、爆弾の標準の呼び、海軍は番、陸軍は瓩) -- (名無しさん) 2023-08-17 09:59:26
装甲車
![]() |
1番席
2番席 7.7mm機関銃(30発×67)
3番席
4番席
5番席
6番席
2番席 7.7mm機関銃(30発×67)
3番席
4番席
5番席
6番席
コメントは最新10件が表示されます
- 日本陸軍にもこういうのがあったんだなあ -- (名無しさん) 2013-02-23 15:42:34
![]() |
1番席
2番席 7.7mm機関銃(30発×67)
3番席 7.7mm機関銃(30発×67)
4番席
5番席
6番席
2番席 7.7mm機関銃(30発×67)
3番席 7.7mm機関銃(30発×67)
4番席
5番席
6番席
コメントは最新10件が表示されます
- 無印でお馴染みのホハたん -- (名無しさん) 2014-07-13 21:40:34
- 時と場合によって小銃弾を弾く機動火点を化する。敵側歩兵の対戦車火力が脆弱な時はそこそこ活躍出来る…かもしれない。 -- (名無しさん) 2021-09-23 23:51:33
- なんかどうにもドイツの兵員輸送車に似てるような? -- (名無しさん) 2022-06-17 18:13:50
非装甲車両
![]() |
![]() |
1番席
2番席
2番席
日本版ジープと言ったところだが二人しか乗れない。機動性は普通。
コメントは最新10件が表示されます
- くろがね四起だー -- (名無しさん) 2012-11-13 23:00:18
- また再生産してくれないかな… -- (名無しさん) 2023-08-20 14:43:30
日本軍で使用されるトラック。性能は他国のものと大差はない。
コメントは最新10件が表示されます
野砲
![]() |
1番席
2番席 75mm砲(100発)
2番席 75mm砲(100発)
日本軍の野砲です。
小口径なので威力はそれほど高くありませんが、その分発射速度が高くなっています。
ものによっては成形炸薬弾や散弾を発射することができます。
小口径なので威力はそれほど高くありませんが、その分発射速度が高くなっています。
ものによっては成形炸薬弾や散弾を発射することができます。
コメントは最新10件が表示されます
- 機動九◯式野砲とか何で実装されて無いんだろう… -- (名無しさん) 2023-08-14 23:11:47
榴弾砲
![]() |
1番席 15cm榴弾砲
日本軍の野戦重砲です。
大口径なので榴弾による制圧力は当然強力ですが、弾量効果で以って不足しがちな対戦車火力を補うことも期待されます。
三八式野砲と異なり自動車牽引が可能なので、牽引型は素早い陣地転換が可能です。
大口径なので榴弾による制圧力は当然強力ですが、弾量効果で以って不足しがちな対戦車火力を補うことも期待されます。
三八式野砲と異なり自動車牽引が可能なので、牽引型は素早い陣地転換が可能です。
コメントは最新10件が表示されます
- シャーマンとパーシングをぶち抜けるだろうか?150mmの野砲だから出来るとは思うが徹甲弾じゃないから悔しい。 -- 名無しさん (2010-10-03 14:59:05)
- シャーマンはできると思う。パーシングは・・・ -- (2010-10-12 22:30:05)
- パーシングならタ弾で貫通可能らしい
通常弾はパーシングは無理 -- (山城) 2016-12-29 10:33:31 - 序盤から終盤まで日本陸軍砲兵火力を支え続ける存在。時として対戦車攻撃もこなすが、中戦車相手までならば弾速が遅く山なりな榴弾、弾速に優れ弾道が低進するタ弾を地形や状況で使い分けると良い。 -- (名無しさん) 2022-06-13 16:33:24
試製大威力十加
![]() |
高射砲の砲身を流用した加農砲です。
野戦用の火砲としてはほとんど例がないほどの長砲身であり、高精度な支援を前線へと迅速に送り込むことができます。
破壊効果自体はありふれた10cm級榴弾砲とそれほど差がありませんが、的確な砲撃要請があれば。
戦車のような非常に小さな目標にすら直撃させることが可能です。
もちろん他の高初速火砲と同様に、徹甲弾を選択すれば極めて優秀な対戦車砲にもなります。
野戦用の火砲としてはほとんど例がないほどの長砲身であり、高精度な支援を前線へと迅速に送り込むことができます。
破壊効果自体はありふれた10cm級榴弾砲とそれほど差がありませんが、的確な砲撃要請があれば。
戦車のような非常に小さな目標にすら直撃させることが可能です。
もちろん他の高初速火砲と同様に、徹甲弾を選択すれば極めて優秀な対戦車砲にもなります。
コメントは最新10件が表示されます
- ピストルピート -- (名無しさん) 2013-06-19 00:01:08
- 各国の魑魅魍魎な戦車群が跋扈する大戦後期での日本陸軍対戦車火力の要のひとつ。所持弾薬数も多いので余らせる事なく使ってあげよう。 -- (名無しさん) 2022-06-08 15:26:55
- 加農砲って言ったら九六式十五糎加農砲のデザイン好き。 -- (名無しさん) 2023-03-04 13:51:40
対戦車砲
![]() |
1番席一式48口径47mm戦車砲(50発)
日本軍の対戦車砲です。
砲の旋回範囲が広いので、他国の砲よりも広い範囲をカバーすることが出来ます。
砲の旋回範囲が広いので、他国の砲よりも広い範囲をカバーすることが出来ます。
コメントは最新10件が表示されます
- カキーン! -- 名無しさん (2010-04-01 23:37:47)
- チハより使える大砲 -- 名無しさん (2010-04-04 08:15:24)
- 沖縄でシャーマンを何輌も撃破した速射砲ですね。 -- 帝國 (2010-11-04 18:21:59)
- 待ち伏せしたら強そう。 -- ぱすたー (2010-12-05 19:25:46)
- シャーマンには、側面を狙うとよく抜ける。 -- 名無しさん (2011-09-02 23:58:03)
- サイパン島ではそこらじゅうに有りましたよ -- (名無しさん) 2013-03-12 01:39:03
- シュガーローフで米軍に大損害をあたえた対戦車砲 -- (名無しさん) 2022-06-29 18:41:27
迫撃砲
![]() |
1番席 320mmロケット砲
320mmの巨大な砲弾を発射するスピゴット式臼砲です。
砲身がないためサイズが小さく、ロケット弾と異なり噴射炎が出ないため発射点を暴露しにくいという特徴があります。
巨大な砲弾に見合った威力を持っていますが、その代わり装填に時間がかかるため、トレーサーを利用した効率的な照準調整が重要です。
砲身がないためサイズが小さく、ロケット弾と異なり噴射炎が出ないため発射点を暴露しにくいという特徴があります。
巨大な砲弾に見合った威力を持っていますが、その代わり装填に時間がかかるため、トレーサーを利用した効率的な照準調整が重要です。
コメントは最新10件が表示されます
- 「硫黄島からの手紙」でシャーマン倒した奴じゃん。 -- ボストンバック (2010-06-20 20:59:21)
- ↑映画だと垂直に発射されてたな -- 名無しさん (2010-08-09 12:50:11)
- 発火装置が爆弾のと同じだったな。 てか発火装置のt字型のハンドルって名前・・・。 -- ボストンバック (2010-08-09 14:50:19)
- 沖縄戦のときにも使われたらしい。 -- 伊号 (2010-08-23 14:34:23)
- 史実では、シンガポールでも使われてたような気が・・・ -- 帝國 (2011-03-22 19:12:53)
- 野砲等のように移動は不可能だが強力無比な砲弾を撃ち出せる。特性上使用可能な局面が限られるのでとっとと使ってしまおう。 -- (名無しさん) 2022-06-13 16:39:01
- スピゴッド方式はロケット砲とは、また別なんだよなぁ… -- (名無しさん) 2023-07-01 10:33:08
地上転用艦砲
![]() |
1番席 15.5cm砲
大和型に搭載されている15.5cm砲を陸揚げして沿岸砲としたもの。インゲームでは専ら重高射砲として用いられる。
単装と三連装の二種類が存在する。
単装と三連装の二種類が存在する。
- 前期大和型の15.5とっぱらったやつか
-- (名無しさん) 2013-10-13 17:25:06 - 高射砲として用いる場合、威力や射高は折り紙付きだが砲旋回/俯仰がもっさりしており他の高射砲と比べ一癖ある代物。戦闘隊等との連携が不可欠。 -- (名無しさん) 2022-06-13 16:43:09
![]() |
1番席 10cm砲
秋月型に搭載されているものと同じもの。発射速度と射程に優れている。
![]() |
1番席 127mm砲
日本海軍の多くの艦艇に搭載されている12.7cm高角砲の地上転用型。性能も艦載型との間に差異はない。
コメントは最新10件が表示されます
九六式二十五粍高角機銃
1番席 25mm機銃(15発×999)
1番席 25mm機銃(15発×999)
日本海軍の主力対空機銃。単装、連装、三連装の三種類が登場する。
威力はそれなりにあるが、装弾数が少なめで再装填までの時間がやや長い。
連装の場合はプライマリ・セカンダリキーによって左右で撃ち分け、三連装の場合は中央と左右の二門とで撃ち分けが可能。
威力はそれなりにあるが、装弾数が少なめで再装填までの時間がやや長い。
連装の場合はプライマリ・セカンダリキーによって左右で撃ち分け、三連装の場合は中央と左右の二門とで撃ち分けが可能。
コメントは最新10件が表示されます
- 連装/三連装型は撃ち分ける事で絶え間ない弾幕を展開できる。この特性を活かせば高速で機動する敵機への追尾射撃も比較的容易に行える。 -- (名無しさん) 2022-06-13 16:46:12
- ミッドウェイではかなりのミスがある(例えば弾倉に残弾数が見える穴が空いていない、発射速度が遅い -- (名無しさん) 2022-06-17 18:17:39
- いっそのこと弾倉じゃなくて挿弾子みたいにすれば良かったのに… -- (名無しさん) 2022-06-17 18:20:43
対空砲
![]() |
1番席 20mm機関砲(20発×?)
軽量でコンパクトな対空火器です。
97式自動砲と同系列の武器で、徹甲弾は20mm程度の装甲まで貫通できます。
対空砲としての性能は、Flak30よりは優れ、Flak38には劣る程度です。
97式自動砲と同系列の武器で、徹甲弾は20mm程度の装甲まで貫通できます。
対空砲としての性能は、Flak30よりは優れ、Flak38には劣る程度です。
- 微妙なスペック -- 名無しさん (2010-08-30 16:06:44)
- 半自動でしたっけ? -- 帝國 (2011-03-29 16:18:51)
- 対空戦車ソキ対空戦車タセ対空戦車キト -- (名無しさん) 2022-04-04 15:41:59
- ソキ砲とかって呼ばれてた -- (名無しさん) 2022-04-04 16:24:30
- 海軍の機銃よりもこっちの機関砲の方がまともですよ -- (桜花) 2022-12-06 22:20:29
- 日独の対空機関砲はほとんど弾倉式だから、次弾装填の時にかなり時間が掛かる。
-- (名無しさん) 2023-08-14 23:15:49
二式多連二十粍高射機関砲
1番席 20mm機関砲(15発×?)20mm機関砲(15発×?)
1番席 20mm機関砲(15発×?)20mm機関砲(15発×?)
二式二十粍高射機関砲6基を1基の管制機から操作できるようにしたもので、
実質的には6連装の機関砲。
プライマリ・セカンダリキーで各3基ずつの機関砲を発射する。
二式高射機関砲は九八式高射機関砲の発展型だが、ゲーム内では弾倉が20から15発になった程度で特段変わりはない。
実質的には6連装の機関砲。
プライマリ・セカンダリキーで各3基ずつの機関砲を発射する。
二式高射機関砲は九八式高射機関砲の発展型だが、ゲーム内では弾倉が20から15発になった程度で特段変わりはない。
八八式七糎野戦高射砲
1番席 75mm砲(78発)
1番席 75mm砲(78発)
日本陸軍の主力高射砲で、W/Sキーで徹甲弾と対空弾の撃ち分けが可能。
インゲームでは航空機より戦車や装甲車に使うことの方が多いだろう。
4門1組のバッテリータイプも存在するが、徹甲弾は発射できない。
インゲームでは航空機より戦車や装甲車に使うことの方が多いだろう。
4門1組のバッテリータイプも存在するが、徹甲弾は発射できない。