PC版 > コメントログ

  • 高解像度とロード無しのおかげで今度は最後までプレイできそうで満足 -- 2023-06-26 13:40:54
  • DLCってData>Data>DLCって感じの入れ方?
    説明が簡素過ぎてよくわからん -- 2023-06-28 21:56:55
  • 正しく適用すると、インストールフォルダ(DT2_ja.exeがあるフォルダ)に「Data」フォルダがあって、その中に「Bustup」とかと同じ並びで「DLC」フォルダがある形になる。Data>Dataは1階層深すぎると思う -- 2023-06-28 22:22:04
  • ソフト名>Data>DLC>JPN>0101...になってる。 -- 2023-06-29 21:52:47
  • 遅くなったけどありがとう解決したわ
    どうにも解凍時にデータ破損してたみたいで正しいところに入れたら強制終了になったりしたのもあってこんがらがった
    DLC関係を解凍し直して正しい場所に入れたら適用された -- 2023-07-04 10:34:24
  • DMMにも問い合わせしたけど起動できない。DirextXも更新したけどだめでした。DT2_ja.exeを実行してもDT2_ja.logが作成され、そのちょっと後にDT2_ja.logが消えてDT2_ja.exeが常駐してるだけ。なにかアドバイスいただけると助かります。 -- 2023-07-08 02:25:57
  • ↑アンチウイルスソフトの除外設定の方は試した?
    うちはカスペルスキーが起動をブロックしてたけど、DT2の親フォルダごと除外設定してPC再起動したら立ち上がるようになったよ -- 2023-07-08 06:42:15
  • 少なくともシステム要件は満たしててソフト電池の認証は通したんだよね?
    挙動としてはDT2_ja.exe実行>ゲーム起動と同時に同フォルダ内にDT2_ja.logが作成され、ゲームを終了するとDT2_ja.logは自動的に消える。
    タスクマネージャ上ではゲーム起動中はDT2_ja.log(32ビット)が常駐してて、ゲーム終了すると消える。
    「DT2_ja.logが消えてDT2_ja.exeが常駐してるだけ。」ってのはフォルダ上の話?だとすれば何かしらの理由で終了してしまったと思われる。
    よくありそうなのがウイルス対策ソフトが妨害してるやつ、ウイルスバスターも初回起動時に警告出したから許可設定した。
    ほかに簡単に出来そうなのは・・管理者権限で実行、ビデオドライバの更新、ファイル破損を疑って再ダウンロードや再解凍を試してみるとか。。
    Directx周りのエラーは画面遷移を頻繁に繰り返した時に何回かあるけど、エラーメッセージが出たりダンプファイルが残るから質問の件とは違う気がする。 -- 2023-07-08 08:27:43
  • 皆様早急な返答ありがとうございます。無事起動しました。
    アンチウィルスソフトは特に入れてなく、windowsセキュリティのみなので該当しないだろうと思っていたのですが、
    windowsセキュリティ>ウィルスと驚異の防止の設定>除外
    にDT2のフォルダを入れたら起動しました。
    ご迷惑おかけしました。 -- 2023-07-08 14:28:07
  • とりあえず起動してよかったですね。
    最近のWindowsはOS標準のセキュリティソフト(WindowsDefender)があるから、他社製のセキュリティソフトが無くてもそいつが不審な動き?と判断したら抑止されますね。
    ユーザーにとってはありがた迷惑な時もあるけど、ガバガバセキュリティだと困るから上手く付き合うしかないすな。 -- 2023-07-08 16:05:32
  • SOやDLの列攻撃をすると、時々前列or後列に対象が固定されて変更しても直ぐに戻されます。
    同じような現象に遭遇している人はいますか? -- 2023-07-15 20:41:42
  • ショックスパイラルで確認してみたけど、ゲームウィンドウ内にマウスカーソルを置いてると位置によって前後列が勝手に選択されちゃいますね。
    ちょうど中間辺りに置くと激しく移動することもあった。
    自分はマウスカーソルをゲームウィンドウ外に置いてゲームパッドでプレイしてるから少なくともこの事象には出くわしてないです。(これが質問の事象かは分かりませんが) -- 2023-07-15 23:40:06
  • キーボードでのソフトリセットって何キーですかね? -- 2023-07-16 00:30:49
  • デフォルトだとJ+;(セミコロン)+ENTERのはず、リセット確認メッセージは無いからそこだけ注意。
    キーコンフィグしてる場合、左カニ歩き・戦闘時のステータス画面(J)、右カニ歩き・チェック表示・メッセージスキップ(;)、全体マップ表示(ENTER)の同時押し。 -- 2023-07-16 00:54:44
  • ↑ありがとうございます。助かりました。 -- 2023-07-16 01:06:20
  • 列攻撃の件、マウスの位置が原因でした。回答くれた方ありがとうございます。 -- 2023-07-16 10:24:27
  • あの回答で当たったのかな?特定できて良かったですね。
    (マウス使わないなら)枠外に置けば大丈夫だと思う、使うなら気を付けるくらいかなぁ。 -- 2023-07-16 14:33:59
  • DT2_ja.exe実行してもゲームが開始させません。よくある質問のPCゲーム・ソフトウェアが正常に起動しません各項目を実施しましたがダメでした。セキュリティソフトはESETでファルダを対象から除外しております。 -- 2023-07-26 22:04:55
  • ↑自己解決しました。「DirectX 9.0 Web setup」をインストールしたら動作しました。 -- 2023-07-26 23:18:38
  • なんかOP?ムービー再生する時に音がカクカクしながら再生されるんやけどこれ何が原因だろうか?
    タイトル画面のBGMとかは普通なのよね -- 2023-08-01 06:47:50
  • 2つ上とは別の人かな?
    起動~ゲーム開始直後までは3つのムービー(アクアプラスのロゴ、OPムービー、はじめから>プロローグ)があるけど、正常ならどれも処理落ち等は無いはず。
    Directxの問題かはわからないけど、まだ試してないならやってみては?
    もし同じ人でDirectxの更新前後で状況が悪化したならその可能性がありそうだけど、PCゲームは個々のプレイ環境が違うから特定し辛いんよね。
    Directx以外で安易に思いつきそうなのは、ビデオカードとサウンドのドライバファイルが最新か確認してみるとか。
    処理落ちならそもそもPCスペックが足らない可能性を確認してみる。ただ10年前のスペックでも動くから可能性は低め。
    あとは・・・それらのムービーファイルは単体でも再生できるから、ゲーム中のみの影響かどうかは切り分けられる。
    エンディングムービーもあるから、ネタバレが嫌なら再生しないように。
    >>ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\JPN\Movie -- 2023-08-01 15:41:11
  • DLCアイテムはやっとこさ受け取れたがキャラがでねぇ。階層間違ってんのか時期尚早すぎて開放されてないのかがわからん。あのテキストもうちょいなんかないのかね。。。 -- 2023-08-02 05:51:35
  • 少し前に雑談・質問ページでも似たようなやりとりがあったけど
    まずダウンロードはDLCキャラおよび特典アクセサリを個別に行う必要があってセット全部だと20人+特典アクセサリの21回。
    ダウンロードしたものはDataフォルダと説明文が入っているから、その「ダウンロードしたDataフォルダ」を「ゲームデータ内のDataフォルダ」に上書きすれば中身のDLCフォルダ以降が正しく配置される。
    説明文に書いてあるのはそういうこと。
    フォルダ構造が理解できたならDLC\JPN\以下の中身だけ移しても大丈夫、ただし最初はゲームデータ側にDLC\JPN\フォルダが無いのでDataフォルダごと上書きした方が良いかな。

    このみ(0101)を適用した場合
    ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\0101\・・・
    特典アクセサリ(Item)であれば
    ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\Item\・・・

    DLCキャラが実装されるのはVITA版と同じく序章で図書館に初帰還した時点、つまりほぼ最初から。
    ギルドに居るので適宜編成するなり装備を剥ぐなり。特典アクセサリは倉庫に入ってる。
    本来5人パーティを組めるのは3章途中からだから、序盤は若干有利になるはず。 -- 2023-08-02 07:45:28
  • ありがとうございます!0101のフォルダって2層になってますよね?
    0101フォルダの中に更に0101フォルダと0101.pckファイルがあって。この中身を1階層あげればいいのかな?試してみます! -- 2023-08-02 11:36:31
  • ああ、できました!!
    最初に教えて頂いた通りでできました。
    できずに悩んで色々試行錯誤した際に別フォルダにも0101フォルダ展開しっぱなしになってたのを見つけ削除したらでました!
    お騒がせしました、ありがとうございました。 -- 2023-08-02 11:47:44
  • まずは解決したようでなりより。
    各DLCキャラのデータはData\DLC\JPN直下にある4桁数値のフォルダ(このみなら0101)を丸ごと移します。
    ご指摘の通り中身には0101\0101もありますが、そこだけ移すと元のフォルダ構造通りじゃないから正しく認識されないはず
    だから説明文では失敗しないようDataフォルダごと上書きしてとあるんだと思う。 -- 2023-08-02 12:57:07
  • PC版プレイ中ですが、ver1.01にはできるのでしょうか? -- 2023-08-12 16:50:12
  • ↑まだアップデートは無いんじゃないかな?DMMには置いてなさそうだけど。
    何か気になる症状がある感じですかね。2回目のエンディングまで終わったけど、クリアするだけなら差ほど深刻な症状は無かったと思う。
    PC版はVITA版をベースにしてるから、何か気になる症状があるなら「VITA版の新要素」の項を確認してみては?
    「ドール召喚中の敵をマテリアライズしたらフリーズ」は治ってたから全部同じじゃないとは思うけど。 -- 2023-08-12 22:11:13
  • 2の後に2-2をインストールしたらWindowが真っ黒のままで起動しなかった。おまけに2まで同じ症状で起動しなくなっちゃった -- 2023-08-19 15:40:44
  • 2、2-2共にインストーラーは無くてダウンロードしたファイルを解凍するだけだから、2-2を後で解凍したところで関係無いと思うけど。
    まぁ同じフォルダに上書きとかすればまともに動かなくなるだろうけど。
    2だけ解凍した時点では正しく動いたの?
    画面が映らんのなら、両方ともDirectX周りの問題が出てるような気がしなくもない。
    若しくはウイルス対策ソフトかWindowsのセキュリティ機能が邪魔してるのがありがち。その場合はゲームフォルダを検閲対象外にしたり起動許可したり。
    それ以上は細かい情報が無いと見当がつきにくい。 -- 2023-08-19 16:11:29
  • プレイ時間、3桁時間以降も表示されるようになったのね。
    全クラウンに何時間かかったかわかるのはちょっと嬉しいかも -- 2023-08-24 13:58:41
  • PC版だけのバグなのかもとからそうなのかわからないけど、
    ボゴミールの塔26階で敵が5体編成の時、ヤエ(SA)を前列中央に配置して鬼神楽を使おうとするとターゲットが強制的に後列に移動するバグを見つけた。
    他のコマンドは問題なかったからコントローラの故障とかではない。
    ヤエの配置を前列左にしただけで発生しなくなったからなんか複雑な条件があるのかもしれない。 -- 2023-11-25 08:28:09
  • マウスカーソルを敵後列がいる辺りに置いてあると
    列攻撃を試みた際にマウスカーソルが優先されて「勝手に後列が選択された」っぽく見える。
    ・・・って事象は以前にも話題に出たことがある。(同じ事象かは分からないけど)
    この場合、発生するか否かはカーソル位置と敵編成次第、微妙な位置だと前後列パカパカしまくったりもする。
    当然ながらマウスカーソルの無いPSP・VITAでは起きない。 -- 2023-11-26 01:52:36
  • あーなるほど、マウスカーソルは完全に盲点だったわ -- 2023-11-26 09:37:51
  • キーコンフィグの設定画面に入ると絶対にフリーズ(めっちゃ動作が重い?)しちゃうんやけど再インストールした方が良いかな? -- 2023-12-10 23:44:39
  • ゲームパッド交換したら直ったわ -- 2023-12-11 01:10:34
  • コンフィグとかキーコンってタイトル画面からしかいけない? -- 2023-12-21 04:48:44
  • オプション画面のことよね?ゲーム中でも表示できるよ。
    キーボードだとO(オー)キー、ゲームパッドだとYボタンかな(PSP・VITAでの△ボタンに相当、パッド側のボタンレイアウトによっては違うかも)
    ただし拠点となる王立図書館内では変更できないっぽい(イベント会話中は可能かも)ギルドでのキャラのズーム視点と同じキーだから割り当てが無いのかな。この辺はPSPの頃から同じ仕様。 -- 2023-12-21 10:51:52
  • 3つセットのパッケージ買ったけど、1は問題なく動いて2と2-2が同じ症状で起動しなかった。
    2-2はカスペルスキーの除外設定に放り込んで起動するようになったけど、2だけはどうしてもダメだ。
    症状はログの最初の方にある2023-07-08 02:25:57の人と同じ。
    DirextXやキャッシュ削除、ドライバ入れ直しなど一通り試したつもりだけど、なんで一つだけ動かないんだろ? -- 2024-03-17 20:16:02
  • ログを辿るとカスペルスキーでソフトフォルダごと除外設定>PC再起動でOKだったとあるけどそれは試しました?
    ウイルスバスターだと親フォルダ、起動ファイルの両方とも除外設定にしてます。
    全く同じでは無いから3作品で症状が違うのは仕方ないかと、自分も後発のダントラ1はセキュリティで妨害されないから先発の2、2-2であった問題を改修したのかも。 -- 2024-03-18 22:27:23
  • ↑こんなに早くコメント貰えるとは。ありがとうございます。
    カスペは真っ先に試して、なんならアンインストール+WindowsDefenderへの除外設定も試しています。
    DMMのサポートは終了済みで、時間がある時にいろいろ試してたんですが1度だけ起動したんですよね。
    その時は手元にあった旧バージョンのDirextXを一つずつ入れなおして確認している時で、タイトル画面は真っ暗でゲーム開始後もUIの表示が中途半端でメニュー画面もボタンが非表示な状態でした。
    ボタンの位置とかはVita版を持ってるのでその通り操作すればゲーム自体は進める感じ。
    その後はまた動かなくなっちゃいましたが、テクスチャなりスプライトなりが表示できない状態になってるのかな?長々とすいません。 -- 2024-03-19 21:09:02
  • 中途半端に動いた時はあったけど、今は起動できない感じですかね。
    セキュリティ関連でブロックされてる場合、起動すらできないはずなので「動くけどまともじゃない」のは別原因な気がする。
    DirectX周り対処中に変化があったということなので、その辺から確認する感じでまとめてみた。
    (1)スペック要件を満たすか確認(10年落ちでも動くし2-2が動いたなら大丈夫でしょうけど一応。)
    DLCは適用されてますかね?正しくファイルを配置しないと挙動がおかしくなる可能性があります。

    (2)DirectXオフラインインストーラー(directx_Jun2010_redist.exe)で旧版は一括でインストールできるはずだから、再インストール>PC再起動してから動作確認。
    オンライン版(dxwebsetup.exe)でも今のシステムに合ったものはインストールされるはずなんだけど、ダメな時はオフライン版の方が良いと思う。
    あと2-2のwikiから引用になるけど「dxvk2.2(現行最新は2.3)」の中身をソフトフォルダに配置することでもDirectx関連のエラーが解決する場合もあるらしい。
    32/64ビット用のdllファイル4つずつがあって、2-2wikiのコメントでは32ビットでいけたと。自分はWin10_64bitで32ビット用ファイルはエラー落ちしたから64ビットのdllファイルを置いてる。
    まぁ、それやらなくても起動できたし、やってもエラーが出るときは出るけど。

    それでダメなら・・・
    (3)ビデオドライバを更新>PC再起動後、動くか確認してみる。
    (4)ゲームファイルの破損を考慮して(面倒だけど)DMMから再ダウンロード>展開、ソフト電池の登録も忘れずに。
    新たに展開したフォルダをウイルス対策ソフトに例外登録(既存と同じフォルダに置くなら割愛)
    (6)管理者権限で実行してみる(右クリック>管理者として実行)
    ソフト全般に言えるがユーザー権限が管理者でないと上手く動かないかも、1ユーザーのみなら管理者だから問題無いけど。
    (7)他に常駐してるようなソフトがあるか確認、あればそれを一時的に止めてみる。 -- 2024-03-20 09:40:18
  • おぉ、動く、動くぞ・・・dxvk2.2の32bit用dllを4つともディレクトリに放り込んだらいけました!
    おっしゃる通りDirect3Dのシェーダー描画が問題っぽかったです。このライブラリ作った人すげぇ。
    一人じゃ正解にたどり着けなかったので、コメント感謝!ありがとう! -- 2024-03-20 10:39:39
  • 結構右往左往したので、同じようなトラブル起きた人のために情報残しておきます。
    Windows10 Pro/64bit 22H2、AMD Ryzen 9 5900X、AMD RadeonRX7900XTX、メモリ64GB。
    ゲームフォルダはCドライブ直下 例:(C:\dt\ダンジョ~略)
    dxvk-2.2の32bitの中身をカレントディレクトリ(実行ファイルのあるとこ)に4つとも入れる。
    カスペルスキー(設定→脅威と除外リスト→除外リストの管理→ダントラ入れてるフォルダ(上記例ならC:\dt\)を「すべてのコンポーネント」)。
    exeは互換性設定をせずに右クリックから管理者として実行。
    DirextX9のインストール順 directx_jun2007_redist→directx_mar2008_redist→directx_feb2010_redist→directx_Jun2010_redist。これはやらなくて良いかも。 -- 2024-03-20 10:59:43
  • コメント役立ったようでなにより。
    なぜそのライブラリで解決できるかまでは分かりませんが、PCゲームは個々の環境で全然違うからまぁ動けばOKかなと。
    (この件とは関係無いけど)自分の環境ではグラフィックエフェクトOFFとかして稼ぎプレイ(素早く操作)してると1~2時間でエラー落ちすることがありますね。
    大半は問題無いから時折セーブ+落ちる前にソフト再起動で乗り切った感じ。 -- 2024-03-20 11:37:26
  • 急にキーボードの操作ができなくなってマウスでしか操作できなくなったんですがこれって解決法あるのでしょうか? -- 2024-04-07 11:55:18
  • ↑(発生状況、どこまで原因切り分けしたかの記載が無いため)無理やりキーボード操作が出来なくなる状況を探した。
    状況:オプション>入力デバイスを変更する。
    現象:稀にキー操作を受け付けなくなる。ゲーム内ではマウス・ゲームパッドなら操作可能、ダントラ2以外のソフトやエクスプローラー上ではキー操作可能。
    復旧手段:(A)ダントラ2を一度終了>起動しなおす(B)もしくはマウスやゲームパッドでオプション画面まで移動>入力デバイスを何かしら変更>再びキー操作を受けつける。
    報告事象にも対応できるか分かりませんが、同じ復旧操作で治るかもしれないから挙げとくよ。
    ちなみに400時間くらいやったけどキー操作出来ない状況に出くわしたことは無いです。 -- 2024-04-09 23:00:52
  • 既に試したと思いますけど、設定ファイルを一度削除してみるとか。
    ユーザーのドキュメントフォルダの「AQUAPLUS\DUNGEON TRAVELERS 2_JP」にあるSystem.datをフォルダから除去。
    レアケースでは、キーボードがロジクールなどの追加ソフトウェア必須系だと、バージョンによっては入力デバイスとして認識してくれないゲームなんかも過去遭遇したりしました。 -- 2024-04-10 11:45:40
  • System.datはタイトル>スペシャルの内容も格納されてる。
    消去後、適当にセーブすればSystem.datは再生成されるけど、タイトル>スペシャルの内容は白紙になるからそこだけ注意。
    再度初めからゲームを始めたい時はSystem.datを消したほうがサブイベントの消化状況が把握できて便利なんだけど、ゲーム途中で消すと整合性が取れなくなりそう。 -- 2024-04-10 14:31:45
  • ゲームパッド設定変更できんのか。決定ボタンとオプションボタン逆にしたいのにってかなんでこの配置なのか -- 2024-04-11 15:07:30
  • ↑自己解決しました -- 2024-04-11 16:27:56
  • rog allyにて動作確認したので一応書いておきます。
    とりあえずCドライブ直下にインストールし、フォルダ(と念のため実行ファイルも)ノートンのスキャンから除外設定。
    これだけだと起動しませんでした。DMMの商品ページにDirectX11が必要と書いてあったので、dxwebsetupをダウンロードしてきて古いDirectXをインストール。
    その後起動したところ、正常に起動することを確認。
    なお、ゲーム起動後、rog ally本体のコントロールセンターボタンをおして出てくるメニューからゲームパッドモードに変更すれば、joy to keyなどのソフトを使わずともrog allyのボタンやキーパッドで操作できます。 -- 2024-04-14 15:48:06
  • ↑ちなみにDLCも正常に適用できました -- 2024-04-14 15:49:35
  • ↑連投失礼します。OSはもちろんWindows11です -- 2024-04-14 16:08:21
  • HORIのゲームパッドで遊ぼうとしたら
    上下左右の入力が滑る現象(1個だけ動かそうとしたのに2個動く、みたいな)に遭遇しましたが、
    PS4の純正パッドに変更したら現象が解決しました。
    同じ症状の人がいたら参考までに。 -- 2024-06-03 18:00:54
  • 前にやってた時はエラー出なかったのに、久々に起動したらエラー出てしまいました。
    末尾にMap()errorって出るんですが……。分かる方いらっしゃいますかね。 -- 2024-06-19 02:25:48
  • ↑の者ですが、メモリーの問題かなってタスクマネージャーで見たらDT22_ja(32ビット)とあるんですけど、DMMの購入済みの欄を見ると対応OSが64ビットなんですけどこれどうなんですかね。 -- 2024-06-19 02:34:45
  • 更に↑の者ですが、エラーでゲームを終了すると毎回dmpファイルなるものがデスクトップに出るのですが、これって消去していいんですかね。 -- 2024-06-19 03:56:37
  • Map()errorは見たことないなぁ、エラーメッセージ最下段が「ID3D11Device::CreateTexture2D()error.」キャラ立ち絵の描画失敗ならちょいちょいあるけど。
    エラーメッセージの一部だけだとなんとも言えないけど、大丈夫だった時からソフト・ハードにしろ変更点はありますか?何か変えてダメになるのはPCトラブルあるある。
    もし起動時に必ずエラー落ちするようなら、ウイルス対策ソフトとかが邪魔してるのもありがち
    DirectXの描画エラー関連なら、DirectXの再インストールとかdxvk(DXGI)のライブラリを入れてみるとかが手軽に試せるとこかな。

    ダントラ3作ともプログラム自体は32bitっぽい。
    64bitOS上では32bit互換機能で動作してるんだろうけど、対応OS(Win10/11 64bit)であれば気にしなくても良いのでは?
    対応OSに32bitが無いのは、世間の流れ的に32bitOSが使われなくなってきたからかな~と(Win11は32bit無いし)
    制作側もコストが増えるから切り捨てたんだと思う。このゲームに関わらずよくある話かと。
    なお、DT22_ja.log(32ビット)はダントラ2-2では?ダントラ2はDT2_ja.logのはず。

    dmpファイルはエラー時の情報をかき集めて吐き出したもの
    エラー解析する人にとっては役立つだろうけど、単に遊ぶ分には関係ない。
    自分はとりあえず取り置いてるけど、メーカー問い合わせ時に提出するとかしないなら要らないかな。 -- 2024-06-20 00:03:47
  • 丁寧にありがとうございます。
    変更点はちょっとわからないですね。自分で使い易いように弄りがちなので。
    ただ、起動すると必ず毎回どこかしらでMap()errorが表示され終了せざるを得ないので、まずはウイルスソフトを見てみます。 -- 2024-06-20 17:24:23
  • ATOKと相性悪いかもしれない…起動しなくなってWindowsクリーンインストールして、そこから起動するように設定した後ATOKいれたら起動しなくなりました。ATOK利用してる方がいればご参考に。
    -- 2024-07-03 04:40:15
  • PC版を購入してプレイは可能なのですが、何故か常時左入力される状態になってしまい、碌にプレイできません・
    プレイ環境としてはキーボードで操作しています -- 2024-07-07 17:37:55
  • ↑常時左入力ってことは、タイトル画面でメニューを左にループし続けてる感じかな。
    ゲーム自体の問題で入力が入りっぱなしになるとは考えにくいから、ゲームパッドのような入力デバイスが暴走しているか、マウス制御ソフトのような入力操作に介入するソフトが原因のような気がするけど。
    なんで、もしキーボード・マウス以外の入力デバイスを付けてるなら一旦外してからゲーム起動してみる。
    同様に入力関連の制御ソフトを使ってるなら一時的に止めてみるとか。 -- 2024-07-07 20:45:09
  • PS4のコントローラーをBluetooth接続したんですが、ゲーム上で反応しないのですが接続方法はどこかに記載されているでしょうか -- 2024-07-24 22:03:07
  • コントローラーがおかしい場合、マウスをウィンドウ外に出しておく。Steamを落としておく。辺りで解決するかも -- 2024-10-20 15:52:36
  • どうやってもDLCのアイテムが受け取れない
    何が間違ってるんだろ。最初の洞窟出てアリシア達と会話したら貰う条件は達成してますよね? -- 2024-12-22 22:31:49
  • DLCセットを購入~該当ファイル(iaquap_0032.zip)をダウンロード~ゲームフォルダ(ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\Item\)にファイルを配置まではやってるとして。
    ゲーム開始>最初に洞窟から帰還した時点で、入手演出とかは無くギルド内の倉庫にしれっと入ってる。
    同様の手順を踏めばDLCキャラも洞窟からの初帰還した時点でギルドに居るから編成するなり装備を剥ぐなり、倉庫がパンパンになった際の荷物持ちにするなり。

    以下、ファイル配置を間違えてる可能性を考慮した説明。
    ダウンロードファイルに付属している説明文通り、ゲームフォルダ(ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印)に対して、そのままコピーするとちょうど良く配置されるフォルダ構造になってる、分かりにくかったら個別にコピペしてもOK。
    正しくコピーした場合はこうなる↓
    ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\Item\Equipment0680.pck
    ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\Item\Equipment0681.pck
    もしファイル配置を間違えたなら、余計なファイルは削除しとく(不具合が生じる可能性がある) -- 2024-12-22 23:40:02
  • 申し訳ないです そもそもゲーム本体のフォルダにdataの先のDLCフォルダが無かったです。
    回答し直しても出てこなくて、、対処法ってあるのでしょうか? -- 2024-12-23 00:47:12
  • そうですね、ゲームフォルダに元々DLCフォルダは無いよ。
    ダウンロードしたDLCファイルにはData\DLC\JPN\Item\のフォルダ構造があって、Itemフォルダ内に特典アクセサリ用の2ファイルがあるよね。
    そのDLCファイルにあるDataフォルダ以下をゲームフォルダに丸コピペ。
    若しくはDLCファイル内のフォルダ構造(Data\DLC\JPN\Item\)をゲームフォルダ側にも作成してItemフォルダ内にある2ファイルをコピペ。

    もう少し細かく説明すると
    まず「iaquap_0032.zip」を解凍すると、<DLC>ToHeart2キャラ:コンプリートパック『経験値2倍の会員書』&『超大吉のおみくじ』(ダンジョントラベラーズ 2 王立図書館とマモノの封印)フォルダがあって
    その中に「Data」フォルダと「DLCの適用方法.txt」があります。

    んで「Data」フォルダはData\DLC\JPN\Itemフォルダの構造をしていて
    ItemフォルダにEquipment0680.pck およびEquipment0681.pckの2ファイル がある。

    簡単なのはDataフォルダごと、ゲームフォルダに張り付ける。(DataフォルダやDT2_ja.exeがあるフォルダ)
    重複するものは無いからコピペ後はDLCフォルダ以下が追加され↓のようになる
    ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\Item\Equipment0680.pck
    ダンジョントラベラーズ2 王立図書館とマモノの封印\Data\DLC\JPN\Item\Equipment0681.pck
    入手タイミングは最初にコメントした通り、ゲームスタート~名もなき洞窟から初帰還後、ギルドの倉庫に入ってる。

    説明文に書いてあるのはこの手順で
    ダウンロードしたZipファイル内にある「Dataフォルダ以下を丸コピすればおっけーよ」って話
    PC操作に慣れてれば察しはつくはずだけど若干分かりにくい気もする。

    もしくは自分でゲームフォルダ>Dataフォルダ内にDLCフォルダを作成、DLCフォルダ内にJPNフォルダを作成、JPNフォルダ内にItemフォルダを作成。
    Itemフォルダ内にEquipment0680.pckおよびEquipment0681.pckファイルをコピペ、結果は同じ。 -- 2024-12-23 02:24:29
  • 上で質問した者です。 丁寧にご教示頂いたお陰であっさり解決して自分の知識の少なさが恥ずかしい…
    勉強になりました。本当にありがとうございました -- 2024-12-23 03:33:22
  • ボス戦のBGMだけやたら音量が小さいうえにループが変で無音が数秒続くのって仕様?
    PC版で初代ダンジョントラベラーズと2もやってきたけど他ではそんなこと一切なかった -- 2025-02-24 13:01:00
  • ダントラ2のBGMはPC版もさして違和感は無かったと思うけど、どこのボス戦の話?
    (ここはダントラ2のwikiだけど)もしかして2-2の闇変異種(闇落ちしたかつての仲間)の戦闘BGMの話かな?
    であれば、PC版は音量がかなり小さいのと、曲ループの最後に長めの無音がある。
    仕様かどうかは分からんけど(特に不具合修正が出てない状況では)そういう作りだと言われればそうかも知れないし、とはいえ変に感じると言われればそう。
    闇変異種以外のボス戦は音量普通だったと思う。

    VITA版の闇変異種戦を聞き直してみたけど、音量はそこまで小さくないしループ終わりもちゃんと?繋がってるのよねぇ。
    「朽ちた祠の洞窟」の雑魚戦闘曲とかもVITA>PC版で微妙に曲がアレンジされてるけど、(不具合でなければ)闇変異種戦ではそれが悪い方向に変わった印象。
    (個人的には)楽曲に関してはVITA版のままで良かった気がする。
    何故変えたかは分からないな、同じメーカー、同じシリーズ、同じ開発会社だとしても、同じ感じに仕上がるとは限らないので。
    多くのユーザーに不評なら、結果的に変更失敗ってことにはなるだろうけど。 -- 2025-02-24 15:39:43
  • ↑そう、それです。闇変異種戦のBGMだけ音量が異常に小さくて曲のループ間に無音が数秒ある謎の状態。
    他の人でもそうだってことはおま環でもバグ?というわけでもなくアレンジのせいってことね。即回答ありがとう! -- 2025-02-24 16:42:33
  • あと2-2の方に書いたつもりで間違えてこっちに書いてました。 -- 2025-02-24 16:44:47
  • PC版2-2の闇変異種戦BGMについては少なくとも個々の環境による問題では無いと思う。
    VITA>PCで曲アレンジはされてるけど、意図的にそういうアレンジなのか、何かしら不具合があってそうなってるかまでは分かんないな。
    開始のフェードイン~ループ終了のフェードアウトがあるにしても、そもそもの音量が小さすぎるんよね。
    現状では闇変異種戦だけBGM音量最大にして対応するしかないかと。 -- 2025-02-24 17:34:34
  • 最近HDDが吹っ飛んでWindows10(22H2)をクリーンインストールしたんだが、
    この状態だとDirectX11入ってないのね。 -- 2025-04-11 22:24:12

タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2025年04月11日 22:24