ミッション概要
エイリアンが接近。かなりの大部隊です。
正面からの激突は避けるべき局面ですが……
市街地の避難が遅れており、ここで食い止めなければ激甚の被害が予想されます。
我々自身が壁となり、侵攻してくる敵を防ぎ止める。それしか方法はありません。
作戦名、アイアンウォール。
避難完了エリアに展開。防衛線を構築し、エイリアン歩兵部隊を迎え撃ちます。
マップ |
高層ビル街(八幌駅と電波塔) |
雨のち雪 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
8 |
16 |
58 |
74 |
アーマー限界 |
R/A:683 W:452 F:854 |
R/A:1244 W:802 F:1555 |
R/A:3629 W:2293 F:4537 |
R/A:7204 W:4528 F:9006 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:スナイパーライフル |
6 |
隊員のみ&合流不可 建物屋上 Hard以下補正1.0倍 HDST以上補正0.8倍 |
R:ロケットランチャー ┗R:ロケットランチャー |
5 |
Hard以下補正1.0倍 HDST以上補正0.8倍 |
F:ハンドキャノン ┗F:ハンドキャノン |
6×2 |
W:サンダーボウガン ┗W:ライトニング・ボウ |
5 |
ブラッカー |
5 |
Hard以下補正0.66倍 HDST以上補正0.528倍 |
ニクス(緑) |
3 |
補正1.0倍 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
赤カエル兵(ショットガン) |
1 |
隊長 |
カエル兵(ライフル) |
2 |
カエル兵(ライフル) |
7×3 |
隊員 |
第二波 (敵数12体以下) |
赤カエル兵(ショットガン) |
1×2 |
揚陸艇から降下 2隊 |
カエル兵(ライフル) |
4×2 |
第三波 (敵数9体以下) |
カエル兵(プラズマ砲) |
1×2 |
揚陸艇から降下 八幌駅屋上に陣取る |
赤カエル兵(ショットガン) |
2 |
隊長 |
カエル兵(ライフル) |
2 |
カエル兵(ライフル) |
5×4 |
隊員 |
第四波 (敵数12体以下) |
カエル兵(プラズマ砲) |
2 |
隊長 |
カエル兵(ライフル) |
2 |
カエル兵(ライフル) |
4×4 |
隊員 |
第五波 (第四波出現後40秒経過) |
赤カエル兵(ショットガン) |
3×2 |
揚陸艇から降下 2隊 |
ミッション全体コメント
多数のコロニスト(カエル兵)に対し多数の味方で防衛線を敷いたという体のミッション。
スタート地点が難易度によって変わり、HARDまでは建物の上、HARDEST以降は建物の下に配置される。
味方の戦力が充実しているため、集中砲火されないように立ち回ればクリア自体は難しくはない。
むしろ味方が強いせいでアイテム回収前に決着が付いてしまう事も多いので注意。
なお、どうでもいい話だが話しかけてくるスナイパー隊員は高難易度でスタート位置が変わっても話しかけてくるため、遠くから見ると独り言を言っているように見える。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】FORK-X20&リバーサーX
【補助/
ビークル】イプシロンブラスト プロトレールガン or 好みのバイク
ビークル要請に必要なポイントは味方が稼いでくれるので極論すると手持ち武器はなんでもいい。
勿論、ミサイルだけでも勝つことは可能なので回収を考えバイクを持ってきても良い。
その2
【武器】NP3-C&ハイサイクル・リバーサーD
【補助/ビークル】軽量リキッドアーマーE2
衛生兵に目覚めた
レンジャー。二クスとブラッカーにリバーサーをぶっかけるだけの簡単なお仕事。
ブラッカーを盾に狙撃しつつ、リバーサーで回復していく。集中攻撃を受けているものや煙を出しているものを重点的に回復しないとあっさり壊れるので注意。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】スターダストキャノンD型以上、ヘブンズゲートD10
【コア】V5プラズマコアなど
八幌駅の上に陣取って味方を支援する作戦。ヘブゲは主に味方全滅時の完封用。
厄介なのは砲兵コロニスト、味方のブラッカーとロケラン隊。
作戦の大半を味方に頼るので、なるべく峰撃ちは控えたいところだがあまりにも足場を壊してくるようならやってもいいかも。
まず八幌駅の最上部に陣取り、コロニストに星屑砲をばら撒いて部位破壊を狙う。
砲兵がやってきたら、片方に見つからないようにもう片方を瞬殺、味方を撃つのにご執心な片方も降りて破壊。
次の砲兵がやってきたら、見つからないように待機。建物の陰で孤立したら一気に星屑砲でバラバラにして再び屋上に退避。
味方が全滅するまでは高所から星屑をばらまき、全滅するようだったらヘブゲで安全に完封して終了。
その2
ガイストD連打、これだけ
正直策はいらない コロニスト降下の場所を避けて遠間から撃つだけでいい。
開始地点で撃っているといつの間にか味方が合流してしまって誤爆の危険が危ない危険性が高いので、開始右後方へ移動しコンバットフレームが邪魔にならない所で敵右翼から処理して行くと安全。
下手に巻き込んでしまわないかぎり最終ウェーブ時点でも味方はほとんど生き残るので最後の後方への増援を半分くらい倒したら残りは味方に任せてアイテム回収でもしていればいい。
その3
お前もスナイパーか? 俺たちが攻撃の要だ。
【武器1】遠距離武器(ライジン推奨)
【武器2】ドラグーンランス系
【コア】ビッグコア系以外(ラッシュコア系推奨?)
開始地点目の前(若干左側)にある茶色く最も高いビルの上(八幌駅ビル屋上)に陣取り、遠距離武器でひたすらヘッドショットを狙います。
コロニストに攻撃を当てると一瞬だけ狙ってきますが、味方に兵器が多く頑丈&数も多くすぐにそちらにターゲットを向けるため、攻撃後すぐに一度奥に引っ込めば攻撃はほとんど当たりません。
途中、砲兵が同じビルと隣のビルの2つに降りてくるので、同じビルに降りてきた砲兵はドラグーンランス系で、隣のビルは狙撃で仕留めます。
その後は再び狙撃再開。しばらくすると開始地点から見て左側に砲兵が降り立つのでそちらを優先して狙撃しましょう。
残り3体くらいになったら後は味方が片付けるのでアイテム回収に専念します。
時々タンクでビルを壊されますが、すぐ別の高層ビルに移れば問題ありません。
峰打ちしてもいいですが、ほっといても精々2~3軒壊されるかどうかといったところでしょう。
同様に高所戦法であるその1と比べてエイム力は必要ですが、大量の誤射が起きないため味方の大半が生き残ります。
終盤は味方に押し付けてもほぼ勝利確定なので、アイテム回収しやすいです。
エアレイダー
適当に爆撃機や衛星の要請をしているだけで勝ててしまう。
ただし味方より前に出ると集中攻撃されるので、なるべく味方の後ろにいよう。
INFERNO
【武器】バルカン砲M1以上、150ミリ4連装砲以上、電磁プリズンなど
【ビークル】遠くを攻撃できるものかコロニストを素早く倒せるもの
上位トーチカと上位ガンシップ要請があればヌルゲーになるが、一応武器レベル制限で縛った攻略案。
プリズンを味方の防壁のように設置し、あとは敵にガンシップ要請しまくるだけ。
ビーコン射程があんまり短いと八幌駅屋上の砲兵排除に手間取るが、ビークルに乗ってればそれほど脅威にもならないので放置でも可。
アーマーは砲兵の攻撃に1発耐えられれば充分かもしれない。
これより、アイアンウォール建造を開始する!
【武器】ガードポストM3、オフェンシブテリトリー、電磁プリズン
【ビークル】ギガンティックアンローダー バルガG型
【AP】初期可、1000あれば安心
電磁プリズンとガードポスト、オフェンシブテリトリーによりNPCを文字通りのアイアンウォールにする作戦。
基本戦法は至って単純。
電磁プリズンで味方のタンクとニクスを守り、プリズン範囲内でガードポストM3とオフェンシブテリトリーを置き、自分はプリズン範囲内に籠もる。
これだけである。
バルガも攻撃用というよりは完全にAP22万のデコイ兼籠もり場として使う。近くに居るやつは殴りつけてもいいが、あまり遠くにはいかないように。
★の付き方によるが2~3回は呼べる上、ガードポストのおかげで最終盤になっても最初に呼んだやつが壊れないとかもザラ。デコイとしては最上級。
砲兵の爆発がプリズンを貫通することもあるが、砲兵が来る頃にはバルガを呼べるので籠もっておけば安全。
ガードポストやオフェンシブテリトリー、バルガは最悪アシストガン系や下位バルガでも可。INF縛りにも有効。
フェンサー
INFERNO
【武器1】FGX高高度強襲ミサイルx2
【武器2】移動用(スラスター+ジャンプ装備)
【補助】移動用(アドブースター系、ダッシュセル系)
味方に前衛を任せてマップ端からミサイルを撃ちまくるオンラインなら地雷プレイヤーになる作戦。
ビル上から撃てば遮蔽物の影響を最低限にできるが、八幌砲兵から狙われる可能性があるのだけ注意。
火力支援
【武器】NC202ハンドキャノンx2
【補助装備】砲口安定化装置5式 、V3スケルトン
前に出ると集中攻撃されて死ぬ!という訳で味方の後ろからハンドキャノンで狙撃していくプラン。
適当な建造物の上に乗ると狙撃しやすくなる。
サブ武器に移動用セットを用意しておくとアイテム集めが捗る。
オンライン
INFERNO
エアレイダーが電磁プリズンを持ち込んで
NPCの消耗を抑えるだけでクリアにぐっと近づく
終盤、ほぼ勝ち確状態になるまでは回復アイテムを取りに行くとそのまま死ぬ事が多いので、
キャリバン救護車輌やリバースシューター等の回復手段を持っていった方が無難
最終更新:2022年12月12日 15:05