ミッション概要
偵察隊が巨大な縦穴を発見しました。深部に進むためには、縦穴を降りる必要があります。
問題はその方法ですが……幸いなことに縦穴の上に、岩や土が固まった細い橋のようなものが見つかりました。
非常に狭く、危険ですが、なんとか通行が可能とのことです。
第二段階では、選抜チームが橋を渡り、縦穴底部へと到達。周辺を確保します。
ただし道は細く、大勢の通行は不可能です。少数の精鋭で任務を成功させねばなりません。
チームリーダーには、ルートを詳細に伝達してあります。彼に従い共に行動してください。
マップ
洞窟(橋)
-
マルチプレイ制限
EASY&NORMAL
HARD
HARDEST
INFERNO
武器レベル
9
18
59
76
アーマー限界
R/A:721 W:476 F:902
R/A:1332 W:858 F:1666
R/A:3711 W:2344 F:4638
R/A:7483 W:4702 F:9354
出現する味方
出現数
備考
第一波
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル
4
軍曹チーム 敵最終ウェーブ以降で合流可能
R:ショットガン ┗R:火炎放射器
3
敵最終ウェーブ以降で合流可能
出現する敵
出現数
備考
第一波
黒アリ
15
開始正面
黒アリ
15
通路上
蜘蛛 (HARD以下)
15
横穴内
蜘蛛 (HARDEST以上)
14
銀蜘蛛 (HARDEST以上)
1
黒アリ
10
下
蜘蛛 (HARD以下)
10
下
蜘蛛 (HARDEST以上)
8
銀蜘蛛 (HARDEST以上)
1
黒アリ
15
散発的に配置
第二波 (敵数60以下&※)
黒アリ (HARD以下)
40
横穴内
黒アリ (HARDEST以上)
30
金アリ (HARDEST以上)
10
第三波 (敵数40以下&※)
黒アリ (HARD以下)
30×2
2箇所から同数出現
黒アリ (HARDEST以上)
20×2
金アリ (HARDEST以上)
10×2
第四波 (敵数20以下&※)
蜘蛛 (HARD以下)
80
下
蜘蛛 (HARDEST以上)
70
銀蜘蛛 (HARDEST以上)
10
※軍曹の特定ポイント到達&ショットガン隊長の特定ポイント到達または死亡
ミッション全体コメント
細い橋の上を通りながら敵を撃破していくミッション。
敵増援の第2~4波は味方
NPC 部隊が一定地点に到達すると発生する。
HARDEST以降は変異種が多数出てくるので一瞬の油断が死を招く。
例によって軍曹隊は体力がゼロになってもアクティブな敵がいなくなると復活する。
もう1つの火炎放射器隊は隊長にご退場願うことで2人ほど配下に収める事ができる。
また、味方NPCはアクティブな敵がいると特定地点から進まなくなる。
これを利用して初期配置の敵を第3、4波までに全滅させておくと少しだけ楽になる。
最終波は蜘蛛だけであり、壁を登るのは苦手なので、高い場所にいるほど安全である。
3波を片付けたら下に向かう軍曹たちは見捨てて道を引き返し、その一段か二段上で待ち受けるのが無難。
ちなみにここの軍曹とショットガン隊長は耐爆スーツを装備しているらしく、爆風を受けても吹き飛ばない。
なんとか押して崖の下に突き落としても、しばらくすると例によってワープして強引に先へ進む。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】C70爆弾&任意の自衛武器
【補助/
ビークル 】アンダーアシストE3
C70爆弾による出オチ戦法。
出現位置さえ抑えれば、全ての増援(第2~4波)はいずれもC70で出オチが可能 。
NPCより先回りして設置する必要があるため、補助装備は移動速度がアップするものをチョイスしよう。
なお開幕火炎放射器部隊を拾う場合、隊長にC爆を3つ程貼り付けてもう片方の武器で正面に吹っ飛ばすと良い。
もう片方の武器がアサルトやショットガンなら正面の柱に屯している蟻の群れに放り込めるので、そこで起爆すれば運次第で半数以上の黒蟻を葬れる。
どの道隊長は始末 峰撃ちされるのだから、最初で最後の一仕事として奇麗な花火になってもらうのも悪くない……はず。
第2波は一箇所から続々と、第3波は二箇所から同時に、第4波は一箇所から広範囲で出現する。
地面からの出現モーション中は無敵であるため、移動し始めてから発破しないと無駄になる 点に注意。
設置位置に関しては、洞窟は迷いやすく画像では位置が伝わりにくいため、動画を参考にしていただきたい。
VIDEO
その2
【武器】ヴォルカニック・ナパーム&T5ストーク
【補助/ビークル】軽量リキッドアーマーE3
C70爆弾による出落ち法以外となると、やはりナパーム。
開幕、ショットガン隊長を撃って火炎放射器隊員を配下に入れる。
第2波は蜘蛛の群集がいた先の上下2つある分かれ道の上通路、左に折れ曲がっている辺りに湧くので、そこの地面にナパーム。
第3波はそのまま軍曹についていき、第3波に襲われる崖の左下に見える通路にナパーム。即リロード。
最下層に湧く第3波のもう1グループに対応する為、来た道を少し戻りつつ(いっそのこと第2波付近まで戻ってよい)迎え撃つ。
第3波を処理したら来た道を戻り、上層で蜘蛛が屯していた先の下通路で第4波を待ち構える。
下通路の先は踊り場になっており、ここから第4波の蜘蛛があがってくるので、後方に下がり通路の狭い部分にナパームを撃ち対応する。
その3
【武器】スローターE23SAS、グラントMT51
【補助装備】ハイブリッド耐爆スーツ
グラントMT51を用いた出オチと壁撃ちでの通路封鎖がメインのプラン。
敵の出現位置の把握が必要。
グラントMT51だと完全な出オチはやや難しく、どうしても数匹残ってしまう。
第二波の出オチは楽だが、第三波は一部のみ出オチ可能なので残った敵に包囲されてしまう。
最後の蜘蛛は適当な通路に籠り、グラントを壁撃ちし続けて敵の数を減らそう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】高ランクのライトニング・ボウとプラズマ・キャノン
プラズマキャノンで増援を即座に倒し、残った敵をライトニングボウで迎撃する作戦。
開幕は味方と共に進軍しながら上層の蟻と横穴の蜘蛛を攻撃。下層の蜘蛛は無視して構わない。
第2波の蟻をプラズマキャノンを数発撃ってなるべく数を減らし、残った敵をライトニングボウで倒す。
第3波も崖の左下から沸く増援にプラズマキャノンを数発撃ちこみ、軍曹たちが頑張ってる間に少しだけ援護し、急いで第二派が沸いた横穴まで戻り、向かってくる蟻を迎撃。
この横穴は下層の通路を通って後ろから蟻に回り込まれる可能性もあるので注意。初期配置の下層にいた蜘蛛はこのタイミングで攻撃する。
最終波は蜘蛛が軍曹たちに群がってる間に先ほど蟻を迎え撃った横穴の下の通路の先にある踊り場からプラズマキャノンで援護し、敵が向かってきたらその場から下がってライトニングボウで迎撃。
筆者はやらなかったが蜘蛛の増援にプラズマキャノンを撃ちこむのももちろん有効だろう。低難易度で増援が沸く場所は確認した方が良い。
全体を通してレーダーには常に気を配ること。画面外から蟻に酸を撃ちこまれるとあっという間に体力がなくなる。
呪われた魔剣
武器1: サイ・ブレードα
武器2: サンダーボウガン3
コア: ビッグコア
アーマー: 550~
基本的に、開始位置に留まり上がって来た敵を返り討ちにする戦法。
加えて、崖下の敵にはサイ・ブレードαで攻撃する。
直進期間で壁に当たらない様に暗闇に向けて発射する。
遠いアリに撃つのも良いが、中途半端な距離で撃つとアリがエネルギー弾を引率してくる場合があり危険。
ビッグコア対してはエネルギー消費が大きいので高速連射すると緊急チャージで面倒になるので注意。
開始後、ショットガン隊長には休んで貰う様に電撃交渉して、火炎放射器の二人に援護を要請する。
第三波のアリの大群を凌ぎ切れるかが課題。
軍曹達が出現ポイントに到達するのを、開始位置目前の橋状の崖から除き見て敵の出現を待つ。
横穴に出現した敵をサイ・ブレードαでロックし、横穴の入り口前に向けて撃つと、
都合良く横穴に向かって曲がり、多数を爆破できる。
二発程度横穴に撃ち込み、もう一方の集団が壁伝いに軍曹達に向かっていくところを狙って、
直接サイ・ブレードを撃ち込んで爆破すると、敵の圧を軽減できる。
エネルギーが尽きないように射撃数には注意が必要。
その後は開始位置まで後退して、登ってきたアリを迎撃する。
第四波はクモなので、サイ・ブレードαで削る。
下位のサイ・ブレードでは火力不足の上に、弾速が高すぎて曲がりきれずに地形に当たってしまう確率が高く難しい。
武器2は迫るアリ、金アリを押し返す事が出来る武器を使う。
事例のサンダーボウガン3以外では、より上位Lvになるが、トリプルランスが薦められる。
初期位置で籠城
武器1: サンダーオーブ
武器2: お好みの自衛用武器
コア: ビッグ・バンコア
アーマー: 2500~
時間はかかりますがどうしてもクリアできない方はお試しください。
スタート位置付近の崖から下に向けてサンダーオーブを投げつつセカンド武器で攻撃、金蟻混じりの敵増援が発生したら、スタート位置に戻り、窪みの入り口にサンダーオーブを設置して籠城します。ビッグ・バンコアならサンダーオーブを途切れることなく展開できます。
サンダーオーブの防御は完璧からは程遠く、しっかり集中して迎撃する必要があります。また、サンダーオーブでの自爆ダメージも多く、回復アイテムがうまいこと落ちていないとハマるため、運次第なところもありますが、アーマー2500くらいでも何とかなります。
パルスメイン
【武器】パルス・マシンガンM5、マグ・レーザーZA
【コア】V5プラズマコアB型
パルス・マシンガンM5を用いた出オチと通路封鎖で攻略するプラン。
敵の出現位置の把握が必要。
敵に接近されたらマグ・レーザーZAで対処する。
第二波の出オチは楽だが、第三波は一部のみ出オチ可能で他の敵に包囲されてしまう。
最後の蜘蛛は適当な通路に籠り、パルス・マシンガンの壁撃ちなどで蜘蛛を押し止めよう。
自信があるなら蜘蛛出現位置近くに陣取り、パルス・マシンガンで空爆してもいい。
オペレーション・グレイプニール
武器1: EXグレイプニール
武器2: サンダーボウガンRZ
コア: VMラッシュコア
アーマー: 予期せぬ即死を免れたいなら3000はほしい
作戦概要: 本作戦は、群がる蜘蛛達を高所からグレイプニールで安全に殲滅する為のものである。
グレイプニールはαが最上位だがEXの方が発射数が300多く、使用ごとの間隔が短くなるので隙も少ない。また、エネルギー消費も少ないことから、EXの携行が推奨される。
この兵器は一度上に上がってから弾がターゲットに誘導されるという特性がある為、閉所で外と同じように使用するとすべて天井に当たることになる為、誘導弾のよさが失われてしまい、洞窟の通路を封鎖するのにもあまり向いていないが、この任務ではかなり天井が高い開けた空間がほとんどの為、崖から下へ向けて投擲すれば通常通りの成果をえられる。
また通路の封鎖、及び敵の殲滅は基本的にサンダーボウガンの連射と跳弾で行うが、グレイプニールの一度上に上がるという性質を利用して地面すれすれに投擲することによって、噴水のような壁を作ることが出来、通路封鎖の補助にも一応使用出来る(下から発射されて若干拡散するヘブンズ・ゲートのような状態になる)。
コアに関してはサンダーボウガンの連射性能の向上、グレイプニールの使用間隔を早める為、ラッシュコアの使用が推奨される。ビッグバンコアは作戦終盤の高所への退避が不可能になる為、本作戦にはそぐわない。
以下は任務詳細となる。
任務が開始されたらまず崖の上から少し飛び降り、下に向かってグレイプニールを投擲、すぐに上に戻り、サンダーボウガンで開始地点の目の前に集まっている黒蟻達に集中砲火を浴びせる。
そのまま軍曹達と進んでもいいが、作戦開始直後は至るところから蟻達が現れ、背後や天井からもろに酸を浴びせられることもある為、一度開始地点奥の広間まで戻って目につく蟻を駆除した方が背後をとられる心配もない為、安全ではある。
その後はリロードが完了次第、最初と同様にグレイプニールを崖下に投擲しながら進んでいく。うまくいけば最初の狭い通路に入る前にあらかた、もしくはすべての崖下の蜘蛛達を駆除することが出来る。
最初の狭い通路は入ってすぐの窪みに大量の蜘蛛達が待ち受けているが、この通路は崖下と繋がっている為、前もってグレイプニールで下の蜘蛛を駆除しておく事でここの蜘蛛達も駆除出来るので、順調にことが進んでいれば素通りすることも可能。
この通路を抜けると、軍曹達の「背後にも敵が!」という台詞を合図に通ってきた通路の地面から金蟻を含んだ大量の蟻が現れる。
この作戦は「縦穴の敵を排除して後続部隊の為に周辺を確保する」という任務の筈なのだが、軍曹達は何故か敵をガン無視してどんどん進んでしまう為(ここ以外でも彼らは何故かひたすら前進することを優先する。後続部隊が来ても敵だらけで中に入れないのであれば先行して洞窟に来ている意味がまったくないのだが)、この蟻達を主人公が単騎で殲滅しない限り部隊は全滅することになる。
その為、早く来い!と軍曹チームに急かされるが無視して確実に蟻達を駆除する。通路奥で土が弾けるのが見えたらグレイプニールを通路の地面真ん中辺りに設置、サンダーボウガンの連射で通路を封鎖する。金蟻の酸を浴びると距離によってはアーマーが5000あっても即死してしまうので、視認したらフルチャージで優先的に駆除する。
一通り蟻を焼き尽くしたらアイテムを回収して軍曹達の後を追う。蟻が数匹残った場合は後で下に向かう途中で逢うことにはなるが、前述したように金蟻に不意打ちを食らうと即死する可能性があるので、出来たら全滅させた方がいい。
ただ、怪物達は軍曹達が特定ポイントに到達することで出現するので、あまり時間をかけていると次のラッシュが来てしまう為、なるべく迅速な排除を行うことが推奨される。
そのまま軍曹達を追っていくとまた通路を抜け、右手に下っていく。開けた崖のところへ出ると下の横穴(向かって左)からまた物凄い数の蟻達が出現するので、崖下に向かってグレイプニールを投擲、自分は下がって元来た通路に戻り、サンダーボウガンで通路を封鎖、敵を殲滅する。
ここでは銀蜘蛛を含んだ蜘蛛達も下から登ってくる。また、別ルートから蟻が背後や天井に回ってくるのでマップのレーダーを確認しつつ不意打ちに注意すること。
ここを乗り切れば後は最終フェーズとなり、洞窟奥で大量の蜘蛛達を相手にすることになる。蟻を残しておくと後で面倒なことになるので、必ず先に全滅させておく。
最後のエリアに入るとマップ奥に大量の蜘蛛達が現れるので、姿が確認出来るぐらいまで近寄ったらグレイプニールを投擲し、近場の高所へ移動する。
その後、そのまま上へ移動し、開始地点辺りまで上がってくれば基本的にほぼ蜘蛛達から攻撃を食らうことはない。
ここまで来ればほぼ勝利確定だが、上に移動する際にうっかり緊急チャージに入ると落ちて数秒で死ぬことになるので、エネルギー管理には細心の注意を払いたい。
安全な高所に到着したら、後はリロードが完了次第少し降下して崖下の蜘蛛達に向かってグレイプニールを投下するということを繰り返す。
ほとんどいないが、もし近くまで上がってきた蜘蛛がいた場合はサンダーボウガンで撃ち落とす。
多少時間はかかるが、この方法で確実に蜘蛛達は減っていく。
最後は耐久値の高い銀蜘蛛達が残る筈なので、グレイプニールの補助として上からサンダーボウガンで狙撃してやれば駆除の完了が早まる。RZは射程が500以上あるのでかなり離れていても割と当たる。
そのまま終わらせてもいいが、アイテム回収がしたい場合は残りが1匹になったら降りて回収、その後最後の1匹を駆除する。
本作戦の説明は以上となる。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器】FZ-GUN MX&ZEXR-GUN&リムペット系(銀蜘蛛に対処できるもの)
【ビークル】上位デプス系
開始位置から左に飛び降り、最下層左後ろの行き止まりに篭もる戦法。
開始位置と比べると縦深があり、敵が引っかかって一気に来ない利点がある。
軍曹達が一旦ダウンしてこちらに来る敵を拠点防衛で迎え撃つ。
基本はFZだがFZリロード中はZEXRとリムペット or デプスで対抗する。
特に蟻の増援と最終増援はかなりの圧力なのでFZをケチらないこと。
銀蜘蛛はFZで拘束中もリムペット or デプスで早めに潰すように。
EDFは仲間を見捨てない。本当だな!(籠もらず全員生存プラン)
【武器】FZ-GUN MX&ZEXR-GUN&ZEXランチャー
【ビークル】デプスクロウラーⅣ
蟻の2回の増援を出落ちし、仲間と最終波を迎撃して生存を目指すプラン。
初期配置の下層の蜘蛛は、早い段階でZEXRやランチャーを投げ落として殲滅しておく。
2波増援は途中の蜘蛛が溜まっている部屋の出口側に出現する。FZ-GUN(+ランチャー)を仕掛けて出落ちする。
以降、2波増援出現時に軍曹チームが止まる横穴(Aとする)の出口進行方向を正面とする。
3波はAから見て正面の柱の向こう側の2箇所の横穴奥から出現する。
3つ横穴があるのでわかりづらいが、柱の裏側にある最下段の、スロープのある縦に大きな穴(Bとする)とその左上にある狭い穴(Cとする)。
2波殲滅を確認したら即リロードして仲間に先行して3波の準備を手早く仕掛ける。
横穴Cは狭い穴なのでFZ3個+ランチャー1個程度で完封しやすいが、横穴Bは高さがあるので、入口付近に残りのFZとランチャーとZEXRを広くばら撒く。
3波殲滅もそう時間はかからないはずなので、全滅もしくは数匹残し程度でリロードし、4波に備える。
3波終了~4波出現はけっこう時間の余裕があるので地形を見失わないように落ち着いてリロード&移動する。
4波は、右奥のかなり離れた位置から出現する。遠く開けた場所なので出落ちは難しい。
Aから見下ろした最下段の盆地にFZ-GUNを撒く。ZEXRは自分達を護衛できるような位置に設置。
ランチャーは、自爆しない程度に4波出現方向に近づけて設置。
仲間は最下層より少し上で停止する。それと同時に4波出現、少し時間をおいて合流可となる。
合流と同時ぐらいにランチャーを起動、蜘蛛が近づいて来たらFZ、ZEXRを順次起動する。
銀蜘蛛はFZの火炎で足止めしているところをデプスⅣのバーストキャノンで狙うと楽。(Ⅳカスタムだと飛び跳ねるのでⅣの方が良い)
意外と何とかなる。
その2
【武器】バスターボム(リムペットガンMA)、FZ-GUN MD、ZEXランチャー
【ビークル】デプスクロウラー Lレンジカスタム
レベル制限を合わせたプラン。
やる事は他とほぼ一緒。円滑に進めるには敵の出現位置を把握している必要がある。
最初はNPCと一緒にバスターボムで敵を倒しつつ移動する。
第二波と第三波はセントリーガンで出オチを狙う(上のプランを参照)。
第四波は適当な通路に籠って迎え撃つ。
セントリーガンを交互に起動していけば追い詰められることはないだろう。
ここまで出るもので
ZERA-GUN(Lv46)、FZ-GUN MD(Lv52)、ロボットボムD型(Lv53)、デプスSレンジカスタム(Lv52)
ここまでで出る武器縛りだと大体武器LV66~67以下くらいなのだが
普通にやると第3波の物量(特に金蟻)が捌ききれず結構厳しい戦いになる
第2波を完封するためのFZと汎用性に富むZERA-GUNは必須で残り1枠はロボットボムD型が良い感じだった
第2波までは普通に進め、第2波の湧きポイントにセントリーを仕込んだら、第3波に備えてスタート地点等こもれる場所まで退避。
デプスを並べてセントリーをリロードし第3波を待ち構えて第3波が発生したらロボットボムを投げまくって数を減らし
押し寄せる第3波を撃退する。第3波を乗り切ればほぼクリア。
ここは蟻が一番の強敵で蜘蛛はスタート地点にいればほとんど上がってこないので
第4波はスタート地点からセントリーを落としまくってじっと地底を眺めていればよい
万が一銀蜘蛛が登ってきてもSレンジカスタムのインシネレーターは高火力なので丸焼きに出来る。
フェンサー
INFERNO
O MO TE NA SHI
武器1: ブラストホール・スピアM5 + タワーシールド4E
武器2: アーケイン6連ミサイルG2 + YH3散弾迫撃砲
補助装備1: V2アームスケルトン
補助装備2: シールド保護装甲F型
アーマー: 2000~
開始位置に留まって、上がって来た敵を返り討ちにする。
スピアは、振り速度がより高いならM4の選択もあり得る。
盾と補助装備は好みで選択する。
イオンミラー4E、装甲F、バリケード3と言うのも、旋回速度とノックバックでの落下、狙点ずらし防止に有効。
第三波のアリが、出現位置が近く大量に駆け上がってくるが、これを凌げばクモは中々上がってこない。
下にいる敵は、崖っぷちに立ってミサイル、迫撃砲で攻撃する。迫撃砲で足下を撃たない様に気を付けろ。
INF縛り用
【武器1】 FHER重爆迫撃砲 / ブラストホール・スピアM5
【武器2】 パワーディスラプター / フラッシング・スピアM4
【補助】 ダッシュセル3 / アドブースター3
【アーマー】 700前後~
第一波、目の前の蟻集団の中央に重迫撃砲を撃ち込み、残りはブラホで処理。
あらかた片付いたら奥の集団も同様に処理し、奥通路の蜘蛛集団は重迫撃砲の壁/床撃ちで倒します。
銀蜘蛛も一匹だけなのでブラホでハメ殺せるでしょう。
ここまでは特に問題ないと思いますが、もしも落ちたら慌てずに装備を切り替えてブースター吹かして上に戻ってください。
第二波がこの作戦の肝です。
蟻が湧く位置の目の前で待機し、出現したらディスラプターを起動→一呼吸おいてフラッシングスピアを起動します。
位置取りを間違えなければ第二波の全てを出落ちで倒せます。
フラッシングスピアだけだと撃ち漏らしが出る(そして密着酸)ので、先にディスラプターを起動し撃ちっぱなし状態にしておくのがポイントです。
第三波は二か所から蟻が湧くので同じ手は使えません。
第二波を処理したトンネルの出口を少し右前方に進んだ位置から第三波の湧く横穴の片方が見えるので、出現直後に重迫撃砲で可能な限り減らします。
味方部隊が戦ってるうちに可能な限り爆撃し、タゲがこっちに向いたら第二波の穴に戻り迎撃してください。
この際、穴の奥に戻りすぎると逆側や下の穴から蟻が入ってきて挟み撃ちになるので、不意打ちを受けない程度に出口付近に陣取るのが良いです。
第四波は消化試合の感がありますが、複数の銀蜘蛛を相手にすると危険です。
上述のトンネル出口で気長に迎撃してください。
射撃戦
【武器1】UT3ハンドガトリングx2
【武器2】FH22迫撃砲x2
【補助装備】アドブースター5、V3スケルトン
ガトリングと迫撃砲による射撃戦プラン。
NPCと一緒に進軍し、敵を倒していく。
敵が大量に出現するポイントは迫撃砲で先制攻撃し、残敵をガトリングで射殺する。
注意点は他のプランと変わらないが、敵の出現場所を把握しているのが前提条件。
また、迫撃砲の使い方(壁撃ち、狭い通路を爆風で封鎖、銀蜘蛛を吹き飛ばす等)に慣れているとクリアは楽だろう。
オンライン
開幕で最下層の敵に手を出した場合、軍曹チームが全滅するとアクティブの敵が居なくなるまでしゃがみ込んだままになる。
マップの青い点が消えっぱなしの場合は十中八九コレ。
手を出すなら出すできっちり全部片付けよう。
INFERNO
C爆出オチが可能なら非常に楽なミッション。
出来なくても道中は狭い出入り口の場所から引いて、敵の移動と攻撃ルートを制限するだけでかなり楽になる。
最終更新:2022年12月05日 23:21