ミッション概要
基地は何者かの襲撃を受けている。
今やここは戦場だ。
隠れていても助かる保証はない。
戦え。その銃で。
お前には勇気がある。
兵士に必要な素質だ。
!?
あれは!?
マップ |
基地(外部) |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
2 |
5 |
52 |
61 |
アーマー限界 |
R/A:443 W:302 F:554 |
R/A:692 W:457 F:865 |
R/A:3120 W:1975 F:3900 |
R/A:5459 W:3437 F:6824 |
出現する置物 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
ブラッカー |
13 |
|
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
4 |
軍曹チーム 合流不可 補正0.6倍 |
R:ショットガン ┗R:アサルトライフル |
6 |
合流不可 補正0.6倍 赤ヘルを峰打ちすることで一部の隊員と合流可能 |
R:アサルトライフル |
8 |
ニクス(青) |
5 |
時間経過で自壊 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンカー |
2 |
|
┗黒アリ |
20×2 |
|
輸送船 |
5 |
撃墜不可 マップ外へ離脱する 何も投下しない |
イベント (第一波または第二波全滅で出現) |
アンカー |
28 |
イベント用 マップを横切って行く |
第二波 (第一波のアンカー2機破壊で出現) |
アンカー |
HARD以下:1 HARDEST以上:3 |
|
┣黒アリ(HARD以下) |
20 |
|
┣黒アリ(HARDEST以上) |
20 |
左手前のアンカーから出現 攻撃モード |
┗黒アリ(HARDEST以上) |
15×2 |
左奥と右のアンカーから出現 攻撃モード |
第三波 (第二波アンカー以外の敵全滅で出現) |
アンカー |
94 |
イベント用。出現後すぐミッション終了 |
ミッション全体コメント
テレポーション・アンカー初登場のミッション。
最序盤に既アクティブで破壊可能な拠点級が出てくるのはEDFシリーズで異例の事。数が多くないのが救い。
弱点の位置はそれほど高くないが、武器の距離減衰を考慮しないと思ったより破壊に時間がかかるのでなるべく近づいて攻撃したい。
味方は前篇よりも連携が取れているが、隊長のいない部隊は第二波で敵の集中砲火を受けやすい。
さらに軍曹チーム含めた全員が0.6倍程度の弱体化補正を受けているので、高難易度では手早くアンカーを破壊する必要がある。
最初に味方のニクスがアンカーに破壊されるが、これはただの演出で実際にはダメージ判定は無い。(今後のミッションでも同じ)
なお、落下中にアンカーを破壊しておいてもニクスはなぜか破壊される。
また、直前のミッションで大量に置かれていたはずの非武装ニクスもなぜか消滅している。
最後はやけくそのようにアンカーが低空を飛び、さらに基地周囲に無数のアンカーが投下されるという群馬どころではない魔境に変ずる。
刺さっても敵は出現しないが、基地を放棄するとして勝手にミッションが終了する。ので、たとえ何本折ろうともアイテムを集めること自体が困難。
HARDESTから第二波のアンカーが増える。
第一波のアンカーを速攻すると、すぐに第二波のアンカーが降って来て蟻に囲まれてしまう。
そのまま基地内に留まると危険なので、第一波を殲滅したらすぐに基地の外へ移動するようにしよう。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】E12ホーネット&T5ストーク
【補助/
ビークル】軽量リキッドアーマーE3
アンカーの耐久力は2万ちょっとなのでE12ホーネットだと2マガジン+2発。
第2波の発生条件は第1波のアンカーの全撃破なので2本目を破壊する前に基地外へ移動しておく。
距離さえとっていれば比較的安全にロケットだけで対処していくことができる。
第2波では南側(EDFの建物がある側)に陣取って戦うと、
蟻がアンカーの先端に引っ掛かってこちらに来にくくなるため、戦闘が若干楽になる。
その2
【武器1】T4ストーク
【武器2】グラントM42S
【補助/
ビークル】EF31ファイアーネレイド
開始と同時に後方の山へ退避しつつ近くのアンカーをグラントで攻撃する。
撃ちながら逃げて一本目が破壊できるくらいまで逃げたら大体OK、もう一方へ攻撃を開始する。
ビークルが要請可能になったら速やかに要請すること。
二本目を破壊したら
ビークルに乗りアンカーを火炎放射で破壊する。大体500発で一本破壊可能(耐久約25000)なので弾は十分ある。
無誘導爆弾で残りの蟻を攻撃する、蟻の攻撃が当たらない程度にゆっくり後退しながら撃てばいい感じにあたる。
全然当たらず大量に残りでもしなければ、火炎放射と直接戦闘で処理できる程度に減らせるだろう。
酸とミサイルを垂れ流す
【武器】スーパー・アシッドガン、ME4RエメロードS
【補助装備】探知機4型
ミサイルを垂れ流して蟻を蹴散らしながら、スーパー・アシッドガンでアンカーをサンダーするプラン。
まずは落下してきたアンカーをアシッドガンで溶かし、基地の外に落下したアンカーと蟻を成敗しに行く。
第二波は軍曹たちに蟻が群がっている間に手近のアンカー2基を破壊する。
後は残敵の殲滅とアイテムを回収してクリアするだけ。
Hardクリアしたての人用
【武器1】スローターE23DA
【武器2】リバースボンバー
【補助/
ビークル】メナス自走レールガンM2
初プレイでは「かの者」を倒せばINFに挑戦できるが、悲しいことにHardで本編をクリアしてもファイヤーネレイドも超酸銃もエメロードSもE12ホーネットも手に入らないため、Hardで本編をクリアした直後にINFに挑戦したい人向けのプラン。
順当にRを使ってアイテムを集めつつ進めていればアーマーは2300程はあるはずだが、同ライフの筆者は一時100を切ったのでアーマーは2000以上推奨。
Hardクリア直後では威力の高い武器がなく、近距離で格闘戦を繰り広げてもSRや爆発武器で遠距離で狙撃しても2波のアンカーを全破壊する前に確実に味方(と自分)が全滅する為、味方には素直に囮になってもらい(おそらく)手に入っている中で最も威力の高いレールガンで遠くからアンカーを折る。
レールガンは一発3180ダメージで7発で破壊できる。
開幕近くに落ちてくるアンカーの位置まで移動しておき、落ちてき次第至近距離からスローターを打ち込む。☆にもよるが1マガジンで2・3匹程度の蟻の出現で破壊できる。
破壊後2本目のアンカーを攻撃するが、既に蟻が展開されているため蟻をさばきながらの戦闘となる。いくつかポイントがあり、リバースボンバーは2波まで温存しておきたい上、2波襲来前にはレールガンに乗れるようにしておきたいため、蟻の駆除を優先しつつ戦闘を行う事。また、レールガンは狙撃に集中しているとINFのはぐれ蟻1匹にもたやすく破壊されるため2波のアンカー攻撃時に絡まれないように、アンカーを挟んだ基地の反対側へ移動しながら戦闘を行う事。SGは距離減衰が激しく蟻の沸きも早い為アンカーの破壊には時間がかかるが慌てないこと。
2本目のアンカーを破壊したらこちらに向かってくる周囲の蟻を手早く殲滅しレールガンに乗り込み、2波のアンカーを折りにかかる。弾数も時間もかなりぎりぎりの為外さないで最速レートで狙撃すること。大体2本アンカーを折ったあたりで味方が全滅し蟻の大群がこちらに殺到してくる…というか2本折っておかないと蟻の軍勢に飲まれるため2本は確実に折りたい。が殺到してくる蟻に囲まれると死なので蟻の酸が数滴届くようならもう降りたほうが良い。
そしてここが正念場。味方を溶かし殺到してきた蟻との戦闘を行う。最初から距離を離している関係で敵は1方向から固まってくるためシンプルに引き撃ちで対処する。数が非常に多いがHard帯のSGでは処理が早くできず近接戦闘を行うにはアーマーが圧倒的に足りないため、常にレーダーに意識を向け囲まれていると察したら即座にリバースボンバーを地面に打ち込む事。リバシュXほどは吹き飛ばないが包囲からは離脱できる。とにかく包囲されないこと。アンカーが残り1本ならリバースボンバーはここですべて使っても構わない。2本なら…頑張れ!
殆どの蟻を殲滅できたら勝利はほぼ確定。酸をよけつつレールガンまで戻る。壊されているようなら残りのアンカーから沸いてくる蟻を倒し2台目の要請を行う。
レールガンまで到着したら周囲の蟻を殲滅しアンカーを折りにかかる。が沸きがそれなりに早い上1匹でも脅威の為蟻の駆除を優先しながら戦う事。
1度でも蟻を全滅させることができれば軍曹隊が復活する為、そちらに再び囮になってもらうのもアリ。
アンカーをすべて折ったら残った蟻を倒し、ミッションクリアだ!
尚、アイテム回収を行う場合はレールガンは速度の関係で蟻に接射され簡単に破壊されるため、降りて酸をローリングでかわしつつ回収したほうが安全。蟻は射撃の瞬間には止まるうえ腹部を持ち上げるモーションをとる為、1匹なら視界に収めておけばほぼ被弾する心配はない。
ヘリ+安置+籠り攻略(INF縛り用?)
【武器1】近接武器(筆者はMXRシリウス)
【武器2】狙撃武器(筆者はグラントM41)
【補助/
ビークル】ヘリ(筆者はネレイド2)
いきなりINFなどで対アンカー火力を用意できず、ファイアーネレイドもなかった人向けの比較的安全な攻略プラン。
開幕はショットガン隊長を峰打ちして部下を強奪し、目の前のアンカーを速攻。シリウスなら1マガジン半程度で破壊できる。破壊したら周囲の蟻を殲滅して一段落。1波アンカーから投下される敵は待機モードのため、奥側アンカーの敵はほとんどこちらに来ない。
1本目を破壊したら、すぐに初期位置後方の山に移動。これはアンカーを1本破壊してしばらくすると軍曹チームが奥側アンカーのすぐ近くまで移動するため。軍曹の不死属性も相まって、以降は蟻を殲滅するたびに投下分がアクティブ化する半フルアク状態となる。脱出したらアンカーを狙撃しつつアリを迎撃しヘリの功績を稼ぐ。グラントM41の場合アンカー破壊には60発必要。
NPCは0.6倍補正でかなり貧弱なため、適宜回復を取ってサポートしよう。ヘリが呼べたらアンカーを破壊し、即座にヘリで離脱する。
レンジャー部隊とはここでお別れ。
2波アンカーは上のファイアーネレイド攻略と同様にヘリで攻撃するのだが、ネレイド2ではロケット砲含めて全弾使ってもアンカーを2本しか破壊できない。最優先で破壊したいのは左手前のアンカー、次点で左奥。右側の1本はわざと残す。この1本を残す理由は、蟻をアンカー下の地面に誘導できればアンカーの上が安置になるため。怪物は最短距離でこちらに向かおうとするため、ほとんど登って来られない。さらに2波アンカーのうち、この1本のみはアンカー投下担当がヘタクソなのか根元まで深く刺さっておらず(というかアンカーの尖った根元が見えてしまっている)、先端の転送装置に乗っていれば下にいる蟻は酸を撃ってこない。他の2本では下から酸が飛んでくるほか、左手前アンカーを残すとそこからも酸が飛んでくる場合がある。
首尾よく蟻を誘導出来たらアンカー先端部にヘリを着地させ、降りて手持ちの近接武器でアンカーをギリギリまで削る。ヘリを着地させるのが難しい場合は、事前にもう1機分の功績を溜めておく選択肢もあるが、アンカー上にヘリを要請するとよくノーブルのポカでコンテナが落下するため非推奨。(1敗)
削り終わったらヘリに乗って離陸し、オートキャノンの残弾でアンカーを破壊する。これで3本全て破壊完了。
アンカーの破壊に成功したら、まずヘリで外周付近まで蟻を誘導する。誘導したらM3の籠り場所である基地入口に向かって飛び、真上に来たところでヘリから飛び降りて基地入口に突入。3-4匹程度は籠り場所に入り込んでしまうのでサンダーされる前に始末し、あとは消化試合。M3籠り攻略の要領で残った蟻を殲滅する。1波のアイテムはヘリ離陸前にほぼ回収できるほか、2波の分は全て基地入口に溜まるので回収は最後のイベントの間だけで十分間に合う。
事故りやすいのは開幕目の前のアンカー破壊、ヘリの功績溜め、最後の基地入口への飛び込み。対アンカー火力があれば普通にやった方が早い。
1人ブルートが出来るのなら、ブルート・ヘルフレイムでも行けるかもしれない。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器1】ディフューザー対地カスタム
【武器2】蟻を倒せるなら何でも可
【コア】V3ラッシュコア
アンカーの上にディフューザーをセットして逃げるだけ。
蟻だけになったら蟻2匹分くらいの高度にディフューザーをセットすれば、突っ込んできた蟻はほぼ倒せる。
グレート狙撃
【武器1】プラズマ・グレートキャノン
【武器2】マグ・ブラスターWなど
【コア】ビッグコア
グレートキャノンでアンカーを破壊するプラン。
ビッグコアの容量ではグレキャを連発できないため、必要なエネルギーが貯まるまで武器2で蟻を倒していく事になる。
また、機動力を捨てているのでアイテム回収が厳しい点にも注意。
まずは手近のアンカーを破壊後、基地の外に落ちたアンカーを壊しながら基地の外に移動する。
基地の内側にアンカーが三基落ちてきたら、手近のアンカーから順に破壊していく。
この時軍曹たちに蟻が群がっているはずだが、こちらに蟻が向かってきたら武器2で応戦しよう。
電磁焙り
【武器1】パルス・マシンガンM3(パルス・ラピッドガンDE)
【武器2】マグ・ブラスターW
【コア】V4プラズマコアB型
パルス・マシンガンで悠長にアンカーを焙っていくプラン。
火力がイマイチなのでアンカー破壊前にアリに接近されるため、適時パルスかマグ・ブラスターでアリも倒していこう。
アンカーに飛んでマグ・ブラスターWを接射した方が早く破壊できてしまう。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器1】スプライトフォールR
【武器2】スプライトフォール射撃モードβ
【武器3】ZERA-GUN
【
ビークル】N9エウロス・ブレイズ
アンカーに向かってスプライトフォールRを要請、攻撃中はβ側で追撃を入れつつ後方の山へ退避。
一本目を破壊した辺りでZERA-GUNをセット、二本目も同様に破壊し
ビークルに搭乗、第二波のアンカーをすべて破壊する。
蟻だけになったら地表付近へ高度を下げて前進しつつナパームを発射、後は追ってきた蟻が自ら炎に突っ込んでいく。
ある程度削ったらZERA-GUNのセット位置まで移動し起動、ナパームで削られた蟻はどんどん倒れる。
トップアタック
【武器】バルジレーザー照射モードD、120ミリ制圧砲D、ZERA-GUN
【
ビークル】コンバットフレーム ニクスC3
バルジレーザーと120ミリ制圧砲でアンカーを破壊するプラン。
120ミリ制圧砲Dが十分育っていれば、ワンマガでアンカーを破壊できる。
蟻はバルジレーザー照射モードDがある程度倒してくれるが、残りはセントリーガンと軍曹達に任せよう。
ビークルは何でもいいが、蟻を相手しやすいものが望ましい。
まずは落ちてきたアンカーにバルジレーザーを要請して破壊しつつセントリーガンを適当に設置する。
基地の外に落ちたアンカーを攻撃しながらセントリーガンを起動して蟻を殲滅し、基地の外に移動する。
後は基地の外からアンカーを順番に破壊していくだけ。
機銃掃射メイン
【武器】120ミリ制圧砲D、戦闘爆撃機KM6 プランW3、高速爆撃機KM6F2
【
ビークル】ブラッカーA3
主に爆撃機の機銃掃射でアンカーを破壊するプラン。
スタート地点に留まっていると第二波に囲まれるので、基地の外へ移動しながら攻撃する。
アンカーは機銃掃射二回で破壊可能。
蟻は軍曹達に任せるか、120ミリ制圧砲Dや
ビークルで処理する。
ビークルは何でもいいが、ここでは蟻を攻撃できて足が速いブラッカーをチョイスした。
ミサイル頼み
【武器】N6巡航ミサイル、ライオニックUA35、ZERA-GUN
【
ビークル】自由
ミサイルでアンカーを破壊するプラン。
各ミサイルのダメージの育ち具合にもよるが、アンカーは巡航ミサイルだと三発、ライオニックだと約十発で破壊可能。
ビークルは攻撃能力がある車両またはコンバットフレームが望ましい。要請可能になったらすぐに要請しよう。
始まったらすぐに巡航ミサイルを要請し、ZERA-GUNを適当に設置する。
第一波のアンカー二本を巡航ミサイルで破壊し、生き残りの敵は千鳥で倒す。
第二波のアンカーが飛んで来たらライオニックを要請、手近のアンカーから順に破壊していく。
後は残った敵を
ビークルか千鳥で倒せばクリア。
フェンサー
蟻しかいないので立体機動で距離をとってアンカーを砲撃すれば勝てる。
INFERNO
火砲
【武器1】NC201ハンドキャノンx2
【武器2】対蟻用の武器セット
【補助装備】砲口安定化装置5式 、マルチチャージャー3-3など
ハンドキャノンでアンカーを攻撃して、サブ武器で蟻の対処をする。
ハンドキャノンでの射撃中は硬直して動けないので、離れた所から射撃するか蟻を殲滅してからの方がいい。
機関砲
【武器1】FG10ハンドガトリングx2
【武器2】ガリオン3Rバースト機関砲x2
【補助装備】V2スケルトン、マルチチャージャー3-3
機関砲の二挺斉射でアンカーと蟻を纏めて始末するプラン。
どの武器もリロード時間が長いので立ち回りに注意しよう。
第二波は先に手近のアンカー2基を破壊する方が後々楽になる。
オンライン
INFERNO
ダイバーか
フェンサーが囮役になってる間に他プレイヤーが後方の山から攻撃するだけ。
最終更新:2024年03月22日 14:56