ミッション概要
山岳地帯で飛行型の群れが確認されました。
これほどの数が一つの場所に密集しているのは初めてです。
何か理由があると考えるべきでしょう。十分な調査が必要です。
探索、そして駆除のため、3つのチームを現地に派遣します。
マップ |
山岳 |
快晴 |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
15 |
30 |
65 |
91 |
アーマー限界 |
R/A:980 W:638 F:1226 |
R/A:1929 W:1231 F:2412 |
R/A:4260 W:2688 F:5326 |
R/A:9369 W:5880 F:11711 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:ショットガン ┗R:ショットガン |
5x2 |
チーム1、合流不可 移動終了後合流可能 隊長は合流可能になるまで無敵 |
第二波 (敵第七波と同時に出現) |
R:ロケットランチャー ┗R:アサルトライフル |
5 |
チーム2 |
W:マグ・ブラスター ┗W:パワーランス |
5 |
チーム3 敵第八波出現までマップ外に待機するため合流困難 |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜂 |
75 |
道路から山腹にかけて配置 |
蜂の巣 |
1 |
無敵 |
第二波 (敵数60以下) |
蜂 |
10 |
開始右側から出現し巣に移動 |
蜂 |
10 |
開始右側から出現し巣の下に移動 |
第三波 (敵数70以下) |
蜂 |
10 |
巣付近から出現し開始右側に1度飛んでから巣に移動 |
第四波 (敵数60以下) |
蜂 |
7 |
開始右側から出現し巣に移動 |
蜂 |
7 |
開始右側から出現し巣の下に移動 |
第五波 (敵数54以下) |
蜂 |
10 |
開始右側から出現し巣に移動 |
第六波 (チーム1の特定ポイント到達 (本部「各隊、別方向から巣に接近しろ」の通信直後)) |
蜂 |
10 |
開始右側から出現し山腹に移動 |
第七波 (チーム1の特定ポイント到達 (本部「山頂に向かえ」の通信と同時)) |
蜂 |
10 |
開始右側から出現し山腹に移動 |
第八波 (チーム1の特定ポイント到達かつ敵数15以下) |
蜂 |
49 |
巣から出現 Hard以下補正0.8倍 |
赤蜂 |
4 |
第九波 (敵数6以下) |
蜂 |
98 |
巣から出現 Hard以下補正0.6倍 |
赤蜂 |
8 |
巣から出現 Hard以下補正0.8倍 |
第十波 (敵数12以下) |
蜂 |
98 |
巣から出現 Hard以下補正0.7倍 |
赤蜂 |
3 |
巣から出現 Hard以下補正0.8倍 |
女王蜂 |
3 |
3方向から1体ずつ出現 |
敵第十波出現から60秒経過でクリア
|
第八波 |
第九波 |
第十波 |
敵種別 |
蜂 |
赤蜂 |
蜂 |
赤蜂 |
蜂 |
赤蜂 |
出現口1 |
6 |
0 |
45 |
3 |
25 |
3 |
出現口2 |
6 |
1 |
10 |
2 |
10 |
0 |
出現口3 |
6 |
1 |
10 |
0 |
10 |
0 |
出現口4 |
6 |
0 |
10 |
0 |
10 |
0 |
出現口5 |
19 |
2 |
13 |
2 |
33 |
0 |
出現口6 |
6 |
0 |
10 |
1 |
10 |
0 |
ミッション全体コメント
蜂の巣を攻める任務。ひたすら蜂を撃ち落としていく。
本部は「巣に攻撃しろ」と言うが、このミッションでは破壊不可でダメージを与えられない。
レーダーにも映らず、誘導兵器のロックオン対象にもならない。
巣から出現する蜂と女王蜂以外は全て待機モードとなっている。
マップ右側(初期位置から見た場合)から飛んでくる蜂も、所定の位置(巣または山腹)に到着するとその場で待機する。
蜂を大量に撃墜したところで複数の女王蜂が飛来してくるが、その後60秒経過で撤退となりミッションクリア。
蜂の巣穴から出てくる大量の蜂の出落ちを狙えると戦闘を優位に進められる。
山頂にいると回復アイテムが転がり落ちて拾えないので注意。
初期配置グループ(チーム1)の2人のショットガン隊長はプレイヤーとの合流可能地点(巣の向かいの斜面)に辿り着くまで無敵状態。
隊員は無敵ではない。
チーム2,3は本部の台詞「山頂に向かえ」が流れる(タイミング的にはチーム1が登山中、二回目の敵増援と同時)と出現する。
チーム2は巣の下の広場付近、チーム3は巣の裏の山頂(マップ赤枠の外)に出現し、巣に向かって移動する。
ただし、チーム3はマップ外で待機するため次に移動開始するまで合流できない。爆破武器で吹き飛ばせば無理やり合流可能。
増援の女王蜂はマップ外からではなく、川の近くの地上に突然出現するので高難易度では到達まで殆ど間がない。
ちなみに、この女王蜂のうちマップ外に出現するものは、ほぼ確実に当たり判定消失バグの影響を受けている。そのため、マップ内に来るまで引き付けないと攻撃が当たらない。
レンジャー
INFERNO
その1
【武器】ME4RエメロードS、グラントMT51(レパード誘導ロケットM9)
【補助/
ビークル】E3レーダー支援システム
ポイントはチーム1の隊長が合流可能地点に辿り着く前に女王蜂を呼ぶ事と、女王蜂のターゲットにならない事。
前半はチーム1と一定距離を保ちながら蜂を減らす。途中で来る増援も可能な限りミサイルロックして倒すと後半が楽。
後半はチーム1と別れスタート地点左前方の山頂(岩が密集している付近)に陣取り、チーム1が山頂に辿り着き次第、即第8波を発生させられるように蜂を壊滅させる。
チーム1と別れるタイミングは「何かおかしいぞ・・・」の通信が入るくらいでも間に合うが、それよりやや早めに行動開始すると余裕を持てる。
第8波発生直後、巣の中腹くらいにある穴(赤蜂の出てくる穴)にロケットを撃ち込む。
先にチーム2に群がる蜂を倒してから、チーム1側の蜂を減らして第9波を呼ぶ。
なお、第8波が湧く直前にチーム1隊長をロケランで突き落としておくと無敵時間を延長する事が出来る。
ハチの巣側に落としても隊長は一度山頂に戻ってから合流地点へ向かう為、落とす方向は自由で良い。
落とすタイミングとしては少佐の「巣を攻撃して下さい」の通信が入った時。敵が湧くまで僅かな間がある為、出オチ作業も間に合うはず。
第9波も第8波と同じ穴にロケットを撃ち込んで出落ちするが、15秒程度湧き続けるのでグラントで12発撃つ。
その後は第9波と同様にチーム2側の蜂を先に倒してからチーム1側の蜂を減らす。
「こちらスカウト、巨大な飛行型を発見しました」の通信が入ったら、稜線伝いに鞍部(チーム1が「なんて巨大な巣だ!」と叫んでいた辺り)を目指して移動。
「クイーンは複数です」の通信が入るくらいで山を巣の反対側へ降りる。こうする事で女王をチーム1に向かわせる事ができる。
あとはミサイルで蜂を減らしつつ山から離れ、時間が来たらクリア。
+
|
要DLC2 |
山越えミサイル作戦
【武器1】MSファルコン
【武器2】リバースシューターX
【補助/ビークル】EXレーダー支援システム
【アーマー】初期体力でも可能
MSファルコンの垂直軌道を最大限活かした作戦。
補助装備のレーダー支援システムもあわせると、開始位置付近から巣までダイレクトに攻撃できるので、NPCを囮にしつつ安全な位置からミサイルを撃ちまくるだけでノーダメージでクリアするのも十分可能。
スタート直後は初期配置されている蜂が全滅するまでミサイルを撃ちまくる。
このとき棒立ちのままだと仕留めきれなかった少数の蜂に背後に回り込まれることがあるが、若干引き撃ち気味にすることによりNPCに向かう確率が上がるので安全性が増す。
初期配置の敵が全滅してから次の敵が現れるまでにはかなりの時間的猶予があるので、その間にNPCをリバースシューターで回復しておくとベター。
その後NPCが山登りをしている間に、右前方の上空から少数の蜂が二派やってくるが、遠くからミサイルを撃てば何ら問題なく仕留められる。
次に巣から大量の蜂が出てくるまでには、またしばらく時間があるので、その間に右前方の丘の辺りまで移動しておこう。
そうしないで初期位置付近にいつまでもいると、最後に出てくる女王蜂がNPCではなくこちらに向かってきてしまうことがあるので、そこだけは注意。
後は巣から出てくる大量の蜂がNPCにたかっている間に、遠くから山越えミサイルを撃ちまくっていれば、そのうちミッションクリアとなる。
よほどMSファルコンの性能が悪くない限りは、NPCが全滅することはないので、最後まで囮として役立ってくれる。
|
ごり押し
【武器】MEX5エメロード、リバースシューターX
【補助装備】探知機5型
エメロードで蹴散らし、リバースシューターで耐えるごり押しプラン。
多少無理をしてでもチーム2とチーム3に絡む蜂を倒し、
NPCを少しでも長生きさせるのがポイント。
特に手順も何もなく、急いで進みながら可能な限りミサイルで蜂を倒していく。
耐えきれなくなったらリバースシューターを使うなり、巣の下に避難して回復アイテムを回収する等しよう。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
【武器】グレイプニールEX グレイプニールα
【コア】ビッグ(バン)コア
味方の後ろからグレイプニールで支援に徹する作戦。
グレイプニールの火力はINFでは若干不足気味なので決して前に出過ぎないこと。
女王の出現の無線が入るとINFでは直ぐやってくるのでただちに逃走開始。
クリアの無線が入るまで逃げまわる。
ビックバン☆ミラージュ
武器1: ミラージュ15S(☆5~)
武器2: プラズマ・グレートキャノン
コア: ビッグバン(☆0~)
アーマー: 2000~
ビッグバン・コア&ミラージュ15S(☆5~)ならばエネルギーが減らない(微量回復する)ので、
味方に覆い被さる程のハチの大群を(或る程度…)拘束し続ける事が可能です。
NPC
レンジャー隊(チーム1)の少し後ろに追従し、ハチを攻撃します。
敵がミラージュのロック数より多い場合は左右に振り回してロックを散らします。
山を登ったら
ウイングダイバー隊の居た近辺で、ハチの出てくる穴が見える場所に構えて攻撃します。
ハチが穴から出てきたらグレートキャノンで吹き飛ばします。
グレートキャノン乱発での緊急チャージには要注意。見える穴に一発ずつ撃ち込む程度で問題ありません。
女王ハチが出たら、近い一匹(巣を見て右側)をグレートキャノンで撃墜してから山の下に逃げます。
逃げなくとも他の女王ハチを攻撃してしまっても良いです。
INF縛り
【武器1】ミラージュ15S
【武器2】プラズマキャノンE型(☆次第ではD型やビッグキャノンやバーストキャノン4Dでも代替可)
【コア】V5プラズマコアなど
【アーマー】500程度
ビッグバンコアなしのプラン。(ほとんどの人は引けていないと思うので)
運が良ければ終始敵に絡まれることなく無被弾でクリアできる。
ミラージュがそれなりに育っている必要があるかも。あとプラズマキャノンで8波以降の蜂を確殺できること。
ミラージュの性能が怪しい場合はVAラッシュコアで底上げしてもいい。
開幕右の崖上に移動し、少し待ってチーム1が蜂の近くに進んだら蜂にプラズマキャノンを撃ち込んでミラージュ。
以降7波まで、チーム1を挟んで敵に絡まれない位置からプラズマキャノンで釣ってミラージュ。
もし絡まれてしまったらプラズマキャノンでなんとかする。
稜線の手前が片付いたら、巣の上部に見える蜂もプラズマキャノンで釣って倒す。
7波を倒したら稜線まで移動して、チーム2付近にいる蜂を釣ってチーム2に押し付けてミラージュ。
「なんて巨大な巣だ」のセリフが聞こえたくらいのタイミングでチーム3がいる側に移動。
8波が湧いたら、そこから見える穴から湧く蜂をプラズマキャノン数発撃ち込んで出落ち。
その後チーム3が突撃していくのでその前に急いで合流する。合流できなくてもなんとかなる場合もある。
チーム1に群がる敵にミラージュしながら、稜線の方のラベンダーのようなものが生い茂るところに移動。
チーム2に食いついている蜂が残るが、ミラージュが届かないので少し待つ。プラズマキャノンを当ててもいい。
9波が来たらまた同じ穴を出落ち&ミラージュ。蜂に絡まれてもチーム3に任せてひたすらミラージュ。
10波までくればほぼ勝ち。出落ちして少し戦ってもいいし、さっさと逃げてしまってもいい。
ブースト連打で引き離せば蜂は全部チーム3に食いつくはず。通信が終わるまで逃げ回って終わり。
チーム3との合流に失敗して独りの場合でも、全速力でブーストしていれば逃げ切れることがある。
武器性能が悪くて10波までいけないようなら、プラズマキャノンでチーム1の隊長を転がして無敵時間を引き伸ばす。
8波前の「巣を攻撃してください」の時に隊長にプラズマキャノンを当てて崖から落とす。
ミラージュの代わりにVAラッシュコア+EXグレイプニールでもクリア確認。
チーム1の頭上にグレイプニールを置いて離れてプラズマキャノンを撃ちまくる。
10波前にチーム1が溶けてしまったら、グレイプニールを投げながらチーム3を連れて逃げ回っていればいい。
エアレイダー
INFERNO
その1
【武器】戦闘爆撃機KM6F2 プランW2(KM6 Z4でもOK) ZEXR-GUN ライフベンダーZD
【ビークル】ニクス レッドガード
【アーマー】500~
登山開始までは千鳥を重ねて設置、多く釣りすぎないよう気をつけて機銃要請、後退しながら千鳥起動の繰り返し。ニクスに乗り先行して登っていく。
登山途中の増援ポイント手前で千鳥を設置して増援を迎撃。終わったらリロードし、チーム1と合流できるようになる地点の岩にでも置いておく。
しばらく手を出さずに待ち、チーム3が飛んできたのが見えたらチーム1合流地点にベンダーを設置し千鳥を起動、チーム3と合流。すぐにチーム1の地点に戻りこちらとも合流。
以降は成り行きで機銃要請、千鳥再設置、ベンダー×2ずつ、巣から出てくる蜂をニクスで出落ちさせるなど適当に。
基本的に、被弾する時=ベンダーが効いている時 なので即死するくらい極端な数値でもなければアーマーはたいして必要ない。
第10波が発生したらニクスでガン逃げしてクリア。EDFは仲間を見捨てない。嘘だな
INF縛り用
【武器1】戦闘爆撃機KM6 プランW3
【武器2】高速爆撃機KM6F2 プランW2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランX5
【ビークル】ニクス レッドアーマー or ギガンティック・アンローダー バルガG型
【アーマー】INF縛りなので600前後を想定 (基本的に接敵しないので200でも可能)
スタートしたら、急いで右手やや前方にある山に登る。
蜂が1匹だけこの山の中腹に近い位置にいるので気づかれないように注意。
山頂に着いたら攻撃開始。チーム1の進路に居る蜂をなるべく多く巻き込めるように機銃掃射3種を要請する。
アクティブな蜂が減ってきたらハイブ付近に溜まってる蜂を掃射し、チーム1にたからせて攻撃を続行。チーム1が合流ポイントに着くまでにどれだけ蜂を倒しておけるかが勝負になる。
チーム1は隊長以外全滅すると思われるが、隊長は無敵なので気にしなくて良い。
チーム2・チーム3が出現したらそちらを援護。自分の居る山頂からはハイブがギリギリ見えるはずなので、レーダーを頼りにハイブを挟みこむように要請を連打。
この位置からならハイブに邪魔されずにチーム2とチーム3にたかる蜂を落としていける。目視は出来ないが。
途中でビークル用の功績がたまるので、自分の背後(山の斜面)にでも要請しておこう。
敵の第10波出現までNPCがもってくれればクリア確定。
第10波が出たらチーム2・チーム3ともにすぐ壊滅するので、ダメ押しとしてハイブと自分を結ぶライン上に機銃掃射をしておこう。
あとはビークルにのって時間まで耐えれば良い。(ニクスならジャンプ移動で、バルガならフック連打で耐える)
回収は諦めるしかない……
INF縛り用(その2)
【武器1】N6巡航ミサイル(※射程800m以上、リロードが短くないと厳しい)
【武器2】高速爆撃機KM6F2 プランW2
【武器3】戦闘爆撃機KM6 プランW3
【ビークル】基本不要(少しでも攻略に使いたいならネグリング、最後の保険としてはニクス レッドアーマー、回収用ならグレイプ等)
【アーマー】初期でも可
開始後、右前方手前の丘に登り機銃掃射でチーム1を援護。この時、自分に近い待機敵は最初の機銃掃射に巻き込んで倒しておくこと。また、必須ではないが、遠くの敵をミサイルで釣って減らしておくと次の移動が多少安全。
ある程度敵が減ったら、チーム1の前進に合わせ、開始点から見て正面右奥の丘に右方向から移動し、同じようにチーム1を援護。この位置ならハイブにもミサイルが届くので、順次やってくる増援をミサイルか機銃掃射で釣ってチーム1に集らせて減らす。ミサイルを上手く使って、チーム1の隊長が丘を登り切る時に要請満タンかつ第八波発生条件を満たしているようにすること。
そしてここがポイントだが、チーム1の隊長が丘を登り切る直前にミサイルを要請しておき、通信が入って第八波が発生した直後に隊長を奥側(ハイブ側)に吹き飛ばしてしまう。
後は順次機銃掃射とミサイルを要請して増援を倒し続けると、なぜか隊長が最後まで生き続けて囮となり、そのままクリア出来てしまう。奥側に吹き飛ばすことで隊長がバグ等で死ななくなるのか、単に無敵解除位置までの移動時間が長く稼げるようになるのかは不明。
もし成功の確信があれば、最終波発生後にチーム1の通り道のアイテム回収をしても良い。
ビークルは適当なタイミングで呼んで、移動、攻撃、回収などに適宜使っても良い。
なお、隊長が丘を登る途中でミサイルで手前に吹き飛ばすとある程度時間は稼げるが、やり過ぎると隊長がいきなり丘の頂上までワープすることがあるのでほどほどに。
フェンサー
INFERNO
ミサイル支援
武器1: FGX高高度強襲ミサイル + FGX高高度強襲ミサイル (★ロック距離、他☆5~)
武器2: スラストジャンプ装備
補助装備1: ダッシュセル4
補助装備2: アドブースター4
アーマー: 250~
山頂に構えるため、偶にハチに気付かれる事があります。
開始位置右側の山頂に登り、レンジャー隊が前進したら進路上のハチをミサイルで殲滅します。
その後、ハチの巣の道路を挟んだ向かいに二つの山頂が見えますが、この奥の山頂に移動して、
ここからハチが出現する度にミサイルで殲滅します。
この山頂から巣付近のハチをロックするのにロック距離1000mが必要です。
アイテムは最初の道路上の分以外取れません。
鈍亀
【武器】グレート・シールド、FGZハンドガトリング
【補助装備】シールド保護装甲Y型、VZスケルトン
盾で防御しながらガトリングを撃ちまくるプラン。
機動力を投げ捨てて耐久力に特化しているので、鈍足に耐えられる人向け。
敵を倒しながら移動し、山頂まで到達したら巣の周辺にいる蜂を攻撃する。
チーム2が出現したら、蜂を攻撃しつつ合流。チーム3が合流可能地点に来たらそちらとも合流する。
後は撤退するまで巣を背にして蜂を撃ちまくるだけ。
可能なら巣の周辺に転がっているアイテムを回収してNPCを長持ちさせよう。
オンライン
初期配置の敵をまとめてアクティブにしなければ特に問題なく山頂まで行けるはず
順路通り山頂に登ってきた場合に見えている、中腹左の穴、及びやや右下に見える穴、この2つから出現する蜂の数が最も多い
ここを出オチ出来ればどの難易度でも相当楽になる
INFERNO
最終更新:2022年12月14日 12:35