ミッション概要
攻略のヒント:侵略生物は大群だ。十分に警戒せよ。
マップ |
洞窟(細道) |
- |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
23 |
37 |
73 |
- |
アーマー限界 |
R/A:1314 W:846 F:1643 |
R/A:2732 W:1732 F:3415 |
R/A:4990 W:3144 F:6238 |
R/A:11902 W:7464 F:14878 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
R:アサルトライフル ┗R:アサルトライフル |
3×2 |
|
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
蜘蛛 |
60 |
|
第二波 |
ダンゴムシ |
40 |
|
第三波 |
蜘蛛 |
30 |
|
重装グレイ(火炎放射) |
1 |
銀蜘蛛 |
30 |
第四波 |
黒アリ |
40 |
|
金アリ |
30 |
第五波 |
金アリ |
20 |
|
銀蜘蛛 |
20 |
ダンゴムシ |
25 |
重装グレイ(火炎放射) |
3 |
ミッション全体コメント
4箇所の横穴から出現する怪物と重装グレイ(火炎放射)を迎撃するミッション。
中盤からは複数の横穴から変異種を含む敵が出現するため、開始地点から移動しないとどうしようもなくなる。
どの横穴に退避するかが重要なミッション。
各波は敵数一定以下後に時間経過(数秒程度)で出現
1波:前方から蜘蛛
2波:後方からダンゴムシ
3波:左上から蜘蛛、前方から銀蜘蛛と重装グレイ1
4波:左上から黒アリ、右上から金アリ
5波:後方奥からダンゴムシと重装グレイ2、前方から金アリと重装グレイ1、右上から銀蜘蛛
レンジャー
INFERNO
武器1:ヴォルカニック・ナパーム
武器2:スローターEZ
補助装置:探知機5or耐爆スーツ
アーマー:3000~
NPCを回収し、前方穴にナパーム。リロードが終わる頃には2波が出るので後方にナパーム。
後方穴に退避し、3,4波は横穴の入口付近にナパーム。抜けてきた銀蜘蛛はスローターで撃破。
5波は入口付近にナパーム、足止めしている間に重装兵とダンゴムシを殲滅する。
スローターのリロード中に金蟻が来なければ問題ないだろう。
Wと同様に左上に籠る場合は、道が直線に近いため銀蜘蛛が抜けてきやすいことと、
金蟻の接近まであまり時間がないため、4波の黒蟻を誤射覚悟の上で速攻で全滅させることに留意しておこう。
※こちらの方が簡単かも
INFERNOその2
武器1:ヴォルカニック・ナパームorフレイム・ガイザーD(Fは非推奨)
武器2:D110ブリーチャー
補助装置:アンダーアシストE3
アーマー:3000以上推奨、1000~初期でも可能だが運が絡む
(開幕の向きを「正面」とする)
終始「火炎で固めてブリ―チャーで吹き飛ばす」の繰り返し。
開幕NPCは回収せずまずは正面の穴にナパームを投げこみ、敵数が減ってきたら反転して後方の穴へと突入。
ダンゴムシ出現地点に土煙が上がったらナパームを設置、すかさず再反転しNPCを拾って先ほどの正面の穴の中へ。
曲がり角付近に重装エイリアンから一歩遅れて銀蜘蛛が土煙をあげ出現する。
すかさずナパームを設置→ブリ―チャーで一撃→タクティカルリロード→ブリーチャー…と繰り返してエイリアンと銀蜘蛛を壊滅させる。
残りの蜘蛛も片づけたらさきほどの曲がり角近辺で今度は蟻・金蟻を迎撃、例のごとくナパームを盾にしてブリ―チャーで吹き飛ばす。
敵数が少なくなってきたらナパームをリロードしておき先ほどの要領で目の前に出現する金蟻&エイリアンを焼きブリ―チャーで吹き飛ばす。
手早く処理してすかさずダンゴムシ→銀蜘蛛の順で来るであろう増援を迎撃。何気にここが最大の山場。
ナパームのリロード・設置が遅れると突入してきたダンゴムシにぶち転がされ銀蜘蛛に蹂躙される。
エイリアンを始末し損ねても仕方ないのでとにかく外からの攻撃に注力しよう。
こいつらを始末したらあとはおっとり刀で駆けつけるエイリアン二人を処理するだけ。
ブリ―チャーで蜂の巣にしてやろう。
武器のチョイスだが、メイン武器は単発貫通大威力広範囲のブリ―チャーで決まり。
焼き固められたところに撃ちこめば銀蜘蛛も一発で吹き飛ぶ。
タクティカルリロード・ファイアに適しているためナパームとの相性もいい。
サブ武器はいずれかのナパームを選ぶことになるが、ヴォルカニックナパームは攻撃範囲が大きいので設置位置が多少適当でもいい反面
リロードが長すぎるので置きなおしが効かず、リロード中にはブリ―チャーの使用もかなり制限されてしまう。
また火力が薄めのためダメージ耐性がある銀蜘蛛だと抜けてきたりもされやすい。
フレイムガイザーは正確に設置しないと隙間を虫が抜けてくるが、細かく置きなおしが効くのが利点。
また二本の火力を集中すれば銀蜘蛛も完全に釘付けにできる。
扱いに慣れ設置点を正確に把握できればガイザーのほうが安定するだろう。
なお自分たちごと焼くつもりで設置することも多いのでFの使用はあまりおすすめしない。
ウイングダイバー
INFERNO
その1
武器1:パルス・マシンガンZDM
武器2:レイピア・ノヴァ
コア:ビッグバン・コア
アーマー:500~
NPCは回収せず、パルスマシンガンで削っておく。彼らの任務は1,2波で倒し損ねた敵の排除のみ。
1波は開始位置から少し後退して捌き、2波は左上の横穴方向に移動しながら捌く。
3波は左上の横穴入り口付近で蜘蛛を捌き、NPCの全滅を見届けたら中に籠り
追ってきた銀蜘蛛をパルスマシンガンで迎撃。
5体程度まで減って数秒経過すると黒蟻が沸くのでレイピアで出落ちさせ、
残りはパルスマシンガンで殲滅、横穴入り口付近に溜まったアイテムを回収して終わり。
銀蜘蛛の次は黒蟻だと覚えておけば事故らずにいける。
アーマー初期値でもクリア出来ないことはないが、
銀蜘蛛の糸や重装兵の火炎放射が飛んでくることがあるため事故が怖い。
その2
武器1:サンダーボウガンRZ
武器2:レイピア・ノヴァなど黒蟻を出落ちできる近接(上記と一緒)
コア:RZが連射できればなんでもよい
アーマー:事故らないぐらい(1000もあれば余裕)
ひたすら電撃反射ゲー。NPCを生存させるのも可能。
1波はNPC回収後、左上に登り、上から敵が来る方向にサンダーボウガンを垂れ流す。
敵が残り数体~全滅したら左奥の穴に入り後はずっと籠城。途中蜘蛛と黒蟻が目の前に湧くがレイピアで全て出落ちさせる。
閉所で多数のNPCがウロウロするので射線に入り込みやすい。
その場合は電撃の維持の方が優先されるので残念だが撃ち殺してしまおう。下手に手を止めると銀蜘蛛が入ってくる。
割り込まれてもプレイヤーが死ぬ事はまず無いが、味方はこうして撃ち殺して徐々に減る場合が多い。
NPCは別に居なくても良いが、居れば銀蜘蛛が寄ってきたときに援護してくれるので便利。特にサンダーボウガンのグレードが低いとENにあまり余裕が無いので助かる。
少しでも誤射を下げる為に壁際の高い部分から撃つと良い。
重装グレイはこの穴には入ってこないので無視して良い。グレイは以下のどれかでハマる
- 中央広間で坂道に引っかかって顔だけ出して上ってこない。
- 穴から出るとモロに目が合うが、遠巻きに顔面を狙って処理。
- 塞がれたルートを通れる最短ルートと誤認して、左奥から回り込もうとして穴の奥で引っかかっている。
- 籠もりポイントの左壁付近に近寄ると火炎放射が貫通する場合があるので注意。倒す時はこちらから出向いてハマりポイントに電流流して処理。
- 別の穴から籠城位置の上の階層に回り込み、こちらを狙おうとする
- 天井から銃身や攻撃がかなり近くまで貫通してくるが、こちらも天井に電流を流すと壁越しに攻撃が届くので強引に処理。
いずれも籠城位置中心まで攻撃が届く事はない。
重装グレイも問題なく処理できるが、火炎放射が壁を貫通してくるのだけは注意。
飛行に支障がないコアを選べばアイテムの全回収も視野に入る。
エアレイダー
INFERNO
武器1:ZEXR-GUN
武器2:FZ-GUN MX
武器3:パワーアシストガンMG
ビークル:デプスクロウラーⅤ
NPCは回収せず、稼ぎでも使われる横穴へ退避。入口付近に千鳥を置き、味方が全滅して敵がこちらに来たら起動。弾切れを防ぐため交互に起動すると多少安心。デプスは可能な限り呼んでおく。
三、四波の増援は自分の真横に出現するため、デプスにパワアシを付けて全弾発射して出落ちを狙う。それでも不安なら千鳥を1、2個置いておくといいだろう。
他の増援は穴に籠って殲滅してクリア。たまにコスモの火炎放射が壁抜けする場合があるのでそこだけ注意しよう。
フェンサー
INFERNO
火炎放射メイン
【武器1】デクスター自動散弾銃ZG&ブラスト・ツインスピアM4
【武器2】ヘルフレイムリボルバー&ヘルフレイムリボルバー
【補助装備】砲口安定化装置S式&ゲイルスケルトン
後方以外の洞窟の行き止まりを背にしてヘルフレイムリボルバーを垂れ流すだけの簡単なお仕事。
ヘルフレイムリボルバーの制御が難しいならスケルトンはVZを使おう。
オンライン
INFERNO
稼ぎ参照。沸き地点の把握と適切な武器さえあれば完封可能。
最終更新:2020年02月02日 11:45