ミッション概要
攻略のヒント:テレポーションアンカーを素早く破壊せよ。スピードこそが重要だ。
マップ |
海岸 |
晴れ |
マルチプレイ制限 |
|
EASY&NORMAL |
HARD |
HARDEST |
INFERNO |
武器レベル |
35 |
58 |
85 |
- |
アーマー限界 |
R/A:2070 W:1319 F:2588 |
R/A:4064 W:2565 F:5080 |
R/A:7682 W:4826 F:9603 |
R/A:14968 W:9380 F:18710 |
出現する味方 |
出現数 |
備考 |
味方は登場しない |
出現する敵 |
出現数 |
備考 |
第一波 |
アンカー |
2 |
北北西と北北東 補正0.4倍 |
┗黒アリ |
10×2 |
即補充 |
第二波 |
アンカー |
2 |
北西と北東 補正0.4倍 |
┗黒アリ |
10×2 |
即補充 |
第三波 |
アンカー |
2 |
北北西~北 補正0.4倍 |
┗黒アリ |
10×2 |
即補充 |
アンカー |
2 |
北~北北東 補正0.4倍 |
┗蜘蛛 |
10×2 |
即補充 |
第四波 |
アンカー(大) |
1 |
北 |
┣黒アリ |
10 |
|
┣金アリ |
10 |
┗蜘蛛 |
10 |
第五波 |
アンカー |
8 |
ほぼ全方位 補正0.1倍 |
┗蜘蛛 |
10×8 |
最後のアンカー出現から10秒後投下開始 即補充 |
第六波 |
アンカー(大) |
1 |
東の崖 |
┗赤蜂 |
10 |
最後のアンカー出現から10秒後投下開始 即補充 |
アンカー(大) |
1 |
西の崖 |
┗蜂 |
10 |
最後のアンカー出現から10秒後投下開始 即補充 |
第七波 |
アンカー(大) |
1 |
北 補正5.0倍 |
┣蜘蛛 |
50 |
|
┗銀蜘蛛 |
2 |
第八波 |
アンカー |
1 |
西 補正0.4倍 |
┗赤アリ |
10 |
即補充 |
アンカー |
1 |
東 補正0.4倍 |
┗黒アリ |
10 |
即補充 |
第九波 |
アンカー |
21 |
全方位 補正0.2倍 |
┗黒アリ |
5×5 |
最後のアンカー出現から40秒後投下開始 即補充 敵は投下順に黒金黒金黒金黒金黒金ク銀ク銀ク銀ク銀ク銀ク |
┗金アリ |
5×5 |
┗蜘蛛 |
5×6 |
┗銀蜘蛛 |
5×5 |
ミッション全体コメント
離れ小島のような狭い作戦エリアで大量のアンカーを相手にする、『4/4.1』の「暗闇の闘技場」を彷彿とさせるミッション。
waveを乗り切る度に次のアンカーが降ってくる。
雑魚を全て掃除するまで次のアンカーは降ってこないので、最後の敵を倒す前に回復アイテムを取ったりリロードを済ませるなど、準備を怠らない事。
また、基本的に速攻でアンカーを壊せば負担が少なくなるが、時折本気で殺しにくるアンカーもある。
きちんと対処するためにも、アンカーの降ってくる順番は頭に叩き込み、対策を練ること。
以下、開幕目の前の川の方角を北とした時のアンカーの大体の位置と敵の内訳(easy調べ)
1.アンカー2本 北北西と北北東 両方黒蟻
2.アンカー2本 北西と北東 両方黒蟻
3.アンカー4本 北北西〜北の2本黒蟻、北〜北北東の2本蜘蛛
4.巨大アンカー1本 北 蜘蛛黒蟻金蟻混成
5.アンカー9本 北、北西、西、南西、南南西、南南東、東南東、東北東、北東 全て蜘蛛
6.巨大アンカー2本 東と西の崖 西は蜂、東は赤蜂
7.巨大アンカー1本 北 少量の銀蜘蛛と大量の蜘蛛
8.アンカー2本 西と東の内陸 西が赤蟻、東が黒蟻
9.アンカー21本 全方位 黒蟻、金蟻、蜘蛛、銀蜘蛛
アンカーから敵が出現するまでの猶予時間や補充間隔、耐久度は、それぞれのwaveで大きく異なる。
地面に刺さった直後からすぐに出現するものもあれば、最終派のように30秒近く猶予時間がある上に耐久度が低いものもあるので、なるべく敵出現前に多くのアンカーを破壊するようにしよう。
最大の山場となるのは第7派で、このアンカーは耐久度が非常に高い上に、他とは比べ物にならないほど大量の蜘蛛が出現する。
この蜘蛛の出現場所は、アンカーの上部分に集中しているので、設置兵器をあらかじめ仕込んでおくか、爆発物で一網打尽にするなどの対策をしないと厳しい戦いとなる。
余談ではあるが、最後のアンカーを一つも壊さないと阿鼻叫喚出来る。
オンなどでチャレンジしてみるのも一興。
また、作戦エリアが特別に現場の島周辺だけに縮小されているので、島から離れて狙撃戦、みたいな事は出来ない。
レンジャー
INFERNO
武器1:ブレイザー(リロードは速い方が好ましい)
武器2:E21ホーネット
補助装置:ハイブリッドプロテクターXE
アーマー:3000〜
基本的にブレイザーで速攻を狙う。
地形的にもあまり多数の敵を相手にできるスペックはレンジャーには無いので、失敗すると苦しい戦いとなる。
ただし、あまりに速攻を狙うとリロードのタイミングを逃すので、可能な限り少しは敵を出し、リロードの時間を作ること。
以下、各waveの突破法を記述
1.西→東の順にブレイザーで速攻。
2.西→東の順にブレイザーで速攻。
3.西から順番にブレイザーで速攻。ただし1番東はややタイミングを遅らせ雑魚を出し、リロード時間を作る
4.後退しつつブレイザーで速攻。どうしても敵は湧くので、丘の斜面をうまく使い金蟻優先で撃破。最後の敵を倒す前にリロード及び体力回復、スタート地点付近で最後の敵を撃破
5.北から反時計回りにブレイザーでアンカー破壊。後半は蜘蛛が湧くので撃退、回復、リロードの後島の東崖付近で最後の1匹を撃破
6.東のアンカーをブレイザーで速攻で破壊、西に向かいながらある程度蜂を撃退し、リロード後西のアンカーを破壊。リロードと回復を済ませ、残った蜂を撃退
7.山場。降って来たと同時にブレイザー照射。アンカー上部で蜘蛛の召喚が始まったら固まっているうちにホーネットで爆破。連射すると弾切れの方が早いため、ややタイミングを開けて撃つ。蜘蛛を始末したら、残りのブレイザーをアンカーに照射。近寄って来た銀蜘蛛は最後の1匹以外は倒しても良いし、適当にホーネットで遠くに飛ばしてもいい。リロードを挟んでアンカー破壊の後、回復とリロードを済ませ、スタート地点付近で最後の銀蜘蛛を撃破。
8.西のアンカーを速攻破壊、東は黒蟻を少し出し破壊。最後の準備を整えスタート地点付近で殲滅。
9.北から反時計回りにブレイザーでアンカー破壊。後半の数本は弾切れになる可能性が高いものの、ホーネット数発で壊れるので押し切る。敵出現前に破壊可能
比較的DLC2では負担が少ないミッションの為、周回に使えなくも無い気もする。
以上、お疲れ様でした。
その2
武器1:ブレイザー
武器2:バスターショット
補助装置:ハイブリッドプロテクターXE
ほとんど上記と同じ。ブレイザー速攻である。異なる要所のみ説明。
3.4本のアンカー。このwave終了時に、東側の小高い丘に待機していること
4.金蟻が湧くので、敵の着地点付近(アンカー上部の真下)にバスターショットを乱射。アンカーが斜めなので、横から狙わないと出落ち出来ない。バスターショットを地面にくっつけておき、破裂で壊滅させるイメージで。だいたい倒せるはずだが、最低でも金蟻全滅は狙う事。脅威が去ったら悠々とアンカー破壊。
6.二本の蜂アンカー。このwaveが完了する前に、東の丘に戻る。
7.高い位置からアンカーの頭をバスターショットで撃ちまくる。これもやや早めに撃ち込んでおけば時差攻撃でクモはほぼ壊滅する。あとは、近づいた銀蜘蛛には反撃し、まだ遠いならアンカーを狙うだけ。
ウイングダイバー
INFERNO
武器1:ファランクスZAT
武器2:サンダーボウガンRZAM
プラズマコア:マイティコア
①サンダーボウガン連打 砂浜方向低めに構えておき、刺さり次第3発×2
②サンダーボウガン連打 先程よりやや広めだが同様。数匹漏れるかもしれないが問題ない
③ファランクス 砂浜の左の崖上で待機。2秒ほど飛び上がった高さから1カートリッジで4本纏めて焼く
④[要注意]ファランクス 砂浜中央の崖上で待機。3秒ほど飛び上がった高さから瞬殺。遅れると変異種が出る
⑤サンダーボウガン連打 全方位に出るので素早く破壊。必ず漏れるが速いほど楽になる。落下中も狙うと更に速い。終わる前に右側に移動しておく
⑥ファランクス 右崖から乗り出して飛ばずにファランクス、左から出てくるのをサンダーボウガンで牽制しつつ接近、ファランクス。
⑦[要注意] ファランクス 砂浜内にある岩の手前にある方で待機、地上の高さに攻撃。硬く、密着の最大威力で攻めないと遅れるので注意
⑧ファランクス 山頂中央に立ち左右に振って1カートリッジで破壊
⑨サンダーボウガン連打 30秒もあるので余裕で間に合う。2発ずつだが配置間隔の狭さから反射して一発で破壊できる事があり1~2発ずつ。
瞬殺か、出ても数体で済む。
きちんと破壊できていればまともに相手するのは5波の通常蜘蛛だけ。
それ以外でも失敗しても蟻と蜘蛛ばかりなので逃げながら攻撃していれば割とどうにでもなる。
武器1:ハイパルス・マシンガン
武器2:レイピア・スーパーノヴァ
プラズマコア:マイティコア
アーマー:5000~
1波~3波→マシンガンでアンカーを破壊してから、高所から怪物を攻撃。
4波→投下された金蟻を全滅させたらアンカーへ突撃し、レイピアで破壊。その後、残りの怪物を攻撃。
5波→マシンガンでアンカーを破壊してから(数本残してもよい)、高所から怪物を攻撃。
6波→東側の赤蜂アンカーをレイピアで出落ち、蜂を1~2体程度残して西側アンカーを破壊。
7波→アンカー上部から沸く蜘蛛をマシンガンで出落ち、銀蜘蛛は無視してアンカーへ突撃しレイピアで破壊する。
8波→マシンガンでアンカーを破壊してから、高所から怪物を攻撃。
9波→最大の難所。怪物投下前にマシンガンで破壊できるアンカーは11本程度。残りは金蟻・黒蟻アンカー優先で破壊、がら空きの蜘蛛アンカーに乗るなどして逃げ回りながらEN回復し、残敵を掃討する
6波以外はマシンガンをフルチャージした状態で臨めるよう、敵を1体だけ残して、ENとアーマーを回復してから撃破するよう立ち回ろう。
武器1:パワーランスZA
武器2:ライジン・リミットカスタム
プラズマコア:マイティコア
アーマー:3000もあると安心、ノーダメも可能な範囲
ライジンのカスタムが進んでいる事前提(火力&弾数出来るだけ、緊急チャージを挟まずリロード可能である事
小型アンカーはライジン1~2発で破壊できるが、中休みアンカーはチャージ時間を作る為に敵を1体は出現させて破壊しよう
以下難所アンカー解説
4波(金蟻込みビッグアンカー)
スタート地点右前方の作戦エリア隅にある岩の上で待ちながら敵を攻撃、ある程度の数寄ってきたら飛び越してアンカーを破壊
後は残りを掃討
6波(W蜂アンカー)
赤蜂アンカーに即張り付いて破壊し赤蜂も処理、次に飛んでくる蜂の群れを減らした後アンカーも破壊
7波(クモクモパニック)
アンカー上から大量に沸いてくる蜘蛛をライジンでまとめて吹っ飛ばす、銀蜘蛛もさっさと潰したらライジンをリロードしアンカーを破壊
9波(ラスト21本)
スタート右高所隅で待ち構え、降ってきたらライジンを撃ち切るまでアンカー破壊
ライジンのリロード中に付近のアンカーをランスで破壊(E消費し過ぎ注意)、リロードが終わったら緊急チャージに入り再びライジンで破壊
今度は撃ち切らずに1発残して残りをランスで破壊
上手くやれば敵出現前に全て破壊できるので完璧に行かずとも殆どは破壊できる。
エアレイダー
INFERNO
武器1:スプライトフォールパワーモード
武器2:スプライトフォール射撃モードβ3
武器3:ZEブラスター
ビークル:ストライクバルガ
1.アンカー2本 北北西と北北東 両方黒蟻
1本目にパワーモード要請、2本目はモードβ2回で破壊、1本目が残るようなら追加でモードβ
炙れた敵はZEブラスターを使い切らない程度に対処
2.アンカー2本 北西と北東 両方黒蟻
1と同じ感じで処理、挟み撃ちなのでZEブラスターを使用
バルガが届いたら1匹残しつつ海岸へ要請し到着次第敵を駆除
3.アンカー4本 北北西〜北の2本黒蟻、北〜北北東の2本蜘蛛
バルガで突っ込みアンカーが刺さったら足元にパワーモードを要請し雑魚を駆除しつつアンカーを殴る
ここは待たずにさっさと進めてOK
4.巨大アンカー1本 北 蜘蛛黒蟻金蟻混成
アンカーが来たらパワーモードを要請しバルガでアンカーを殴って破壊、結構高いので陸側から上を向いて殴る
次に備えて敵を1匹残してバルガで駆除し隅の方にバルガと移動しZEを撒く、金蟻が残ったら気合
5.アンカー9本 北、北西、西、南西、南南西、南南東、東南東、東北東、北東 全て蜘蛛
山場、アンカーは垂直に降ってくるので見え次第モードβで破壊していく、急げば5本くらい沸く前に落とせる
残ったアンカーから沸いた蜘蛛はZE、バルガ、パワーモードを駆使してどうにか凌ぎ、残りもβで破壊
あんまり多く残ったらどうしようもなくなる
次のバルガが届くので赤蜂側の海岸へ要請、陸地にZEも再配置
6.巨大アンカー2本 東と西の崖 西は蜂、東は赤蜂
アンカーが刺さり次第パワーモードを要請し赤蜂を殲滅しながらアンカーを殴る
破壊したら腕をぶんぶん振り回しながら次のアンカーを殴りにいく
赤蜂さえ全滅させればバルガはまず持つ
7.巨大アンカー1本 北 少量の銀蜘蛛と大量の蜘蛛
4と同様パワーモードで自爆しながらアンカーを殴る、位置が低いので殴りやすいが非常に堅いので何度も殴ろう
破壊したらそのまま敵も殴るなり踏み潰すなり
8.アンカー2本 西と東の内陸 西が赤蟻、東が黒蟻
そのままバルガで殴って破壊しアリンコも踏み潰す
9.アンカー21本 全方位 黒蟻、金蟻、蜘蛛、銀蜘蛛
モードβを21本要請して終了
フェンサー
INFERNO
オンライン
INFERNO
オフよりオンの方が楽なミッション。各アンカーを分担して破壊するようにすれば安定してクリア可能。
最後のアンカーラッシュも、分担破壊かつ適正レベルの武器されば敵が転送される前にクリアできる。
金アリに至近距離でやられると、凄まじい勢いで吹っ飛ばされて高確率で海に落とされてしまう。
救助困難となる上に、兵科によっては砂浜からでしか戻ってこられないので、金アリの動向には常に細心の注意を。
こうなった場合は、なるべく脅威度の低い敵を1体残した状態で他のメンバーがターゲットを引き受けて、体制を整えるまでの時間稼ぎをしよう。
海に落ちたアイテムは探知機5型を装備したレンジャーで回収可能。銀グモあたりをわざと転送させ、1匹だけ残そう。
この場合は無防備な回収役のレンジャーがやられるので、最弱のリムペットガンやミラージュ・ゼロ等を持ち込むといい。
これらの武器で銀グモを転がし続ければ、その隙にレンジャーが安全にアイテムを回収できる。
オンラインだと6波のアンカーを利用した稼ぎも可能。
ダイバーだとアンカー上部のバルブの縁に乗りレイピアで、レンジャーだと正面からのバッショ連射で蜘蛛を出オチできる。
レイダーはやや難しいが、スプフォ射撃βの連射やバルジZで出オチ可能。バルジのリロードも十分間に合う(おフェンフェンは未確認)
転送される銀グモは他プレイヤーが処理するといい。2匹しか転送されないので十分処理できるはず。
オンラインでは出オチのために接近したダイバーが衛星兵器やDE202に焼かれる光景がよく見られるので、レイダーは特に仲間の動きに対して注意を払って航空支援を行おう。
最終更新:2020年10月16日 09:21