ソーシャルの種類



SNS

SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)の浸透によってソーシャルという言葉が多く使われるようになった。FacebookやTwitterが流行り、実名を用いてオンライン上でやりとりされる文化が日本国内でも作られてきた。

主な使い方としてはソーシャルネットワークと言われるように、人と人のつながりを生みだすことや、ソーシャルメディアとして多くの人への発信や双方向のやりとりを行う。GREEやモバゲーなどソーシャルゲームも若い人を中心に使われている。

企業

企業ではCSR(企業の社会的責任)として使われることが多い。利益追求のみならず、社会的貢献活動などを指す。社会的事業であるソーシャルビジネス、社会的企業のソーシャルエンタープライズという言葉もある。

近年、社会課題に立ち向かうソーシャルアントレプレナーが次第に脚光を浴びている。政府や自治体などの手が届かない分野において、課題解決をしながら事業を行っている。企業に勤めながら社会活動を行う人のことをソーシャルリーマンズと呼ぶ人も出てきた。

行政

社会的活動の中心となるのは、今でも国や地方自治体などの行政機関である。住民が住みやすい環境を目指し、社会保障やセーフティネットと言われる受け皿をつくり、人々が尊厳を持った生活を送るための施策や活動をしている。

日本の公的年金を意味するアメリカのソーシャルセキュリティ。高齢社会が進む現代では、各国がコスト捻出に頭を悩ましている。今までの枠組みではない取り組みとして、ソーシャルイノベーションと呼ばれるような仕掛けが必要かもしれない。

社会全般

昔からある社交ダンスはソーシャルダンスとも言われる。社交の場で踊られるダンスであり、貴族や富裕層などから一般社会まで広がり、競技としても行われている。日本社会ではソーシャルランチと呼ばれる活動が増えており、オンラインだけでなく顔を合わせて多様な人達とのつながりを求めている。

昨今のボランティアの広がりは社会性が高まってきたと言える。ソーシャルワーカーと呼ばれる社会福祉事業に携わっている人だけではなく、一般企業に勤める人や学生達が手の空いたときに活動をする。プロボノと呼ばれる専門性の高いボランティアも増えてきている。

障害者の人達の雇用を確保するソーシャルファーム。仕事を生み出し、支援付きの雇用をすることにより、障害者が働きやすい環境を作る。

上記の通りソーシャルという言葉は比較的良い意味で使われることが多いが、一部では逆の意味合いで使われることがある。ソーシャルエンジニアリングは、ネットワーク上の情報を盗み見たり改ざんする。場合によっては機密情報が漏洩することもある。











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年02月24日 16:28