広がりの背景



社会の行き詰まり感

ソーシャルといわれる活動の広がりには、いくつか関連する背景がある。日本社会では失われた10年や20年と言われているが、資本主義社会の終焉であると考える人が多く、社会に行き詰まりを感じている。

効率化や成果主義を求めた結果、分裂社会となってしまい、多くの人がストレスを感じて生きている。経済の低迷もあり、気持ちに余裕が無い状態である。そのような状況から安心できる場を求めている人々が多い。

個人意識の高まり

マスメディアからソーシャルメディアに移り変わり、個人意識が以前にも増して高まっている。志を持って活動する人達が増えており、セルフブランディングをして、存在意義を強めようとしている。

疎な社会にたいする孤独感があり、みんな寂しい気持ちである。そういった状況下で誰かに頼るのではなく、自ら選択して行動に移していく。その様な人達がソーシャルを作り上げている。

ソーシャルの土壌

インターネット上のサービスやツールの発達により、以前よりも人との繋がりが容易になってきた。SNSのようにオンライン上での集まりで用いられたり、イベント実施時に活用されるなど、様々な使われ方がされる。

対話が重視されつつあることも時代背景にある。疎な関係性を見直すことで、結果的には自分自身への振り返りや深い繋がりが芽生える。欧米文化では個人主義社会が中心であり、つなぎ役としてソーシャルが用いられるが、元来横並び文化の日本ではその価値が改めて見直されている。

人間の本質

ソーシャルな場では「らしさ」が表現される。普段属する組織などで演じている建前を外し、本音を出し合える状態が作られる。個人が持つ自由への欲求が満たされる場ともいえる。

それぞれの人が持つ個性が、多様性として認められる。自分自身が自由になると同時に、他者の特徴を垣間見ることができる。善意を持った人々に出会うこともでき、人としての優しさを感じられる。

経済の成熟

経済が成熟期になると物質的欲求が減ってくる。「もの」から「こと」への時代とも言われるが、人は精神的な満足感を求めていく。感動社会を作り出したいという気持ちが芽生え、ビジネスの世界ではサービスや商品、一般社会では挨拶やおもてなしなどへ繋がる。

自己成長欲を持つ人が増え、学びあい文化が形成される。教育の価値が見直され、生涯教育といわれるように、大人になっても学び続ける人が増えている。

社会寄与

社会のためになりたい、社会の役に立ちたいという人が増えている。古くは松下幸之助やドラッカーなどの教えを学び、実践していく社会を目指す。企業においてもCSR活動など利益だけではない目標軸を持つ会社が増えている。

社交的になり、社会と直接交わりあっていく。時には社会課題にも取り組んでいき、仲間を募り未来作りを行っていく。











タグ:

+ タグ編集
  • タグ:

このサイトはreCAPTCHAによって保護されており、Googleの プライバシーポリシー利用規約 が適用されます。

最終更新:2012年02月24日 16:37