仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン

バーストライズ6弾

カードナンバー BS6-064 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 1100 タイリョク 2700
必殺技 火炎斬 コスト3 ひっさつ 1900
スロット G 90 剣 90 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①剣アイコンのAP+20 剣アイコンを持っているライダーの必殺+400
②剣アイコンに止めたとき、次のRまで、テクニカルゲージがアップ テクニカルスピードがダウン
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 1150 タイリョク 2700
必殺技 ドラゴン・ギリギリ・ストラッシュ コスト9 ひっさつ 3300
スロット G 90 剣 90 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 剣アイコンのAP+40 さらに、相手より体力が多いと、チーム全体の必殺+1000
解説 トリプルビッグバンキャンペーン」の大トリ及び、バーストライズ弾のラストナンバーを飾ったのはなんと、新ライダーのセイバーが放送開始に先駆けてサプライズ参戦を果たした。今回のCPは何かしら共通点を持っており、セイバーの場合は近年の主人公ライダー繋がりとして剣を使うライダー(メンバーはゼロワンライジングホッパーとジオウ)と組んでいる。
ただ、この手のアイコン指定で発動するアビリティ持ちCPにも言える事だが、共通の傾向「特定アイコンスロット+20に加え、特定アイコンに止めると更に追加効果が発動する代わりに指定アイコンが3つしか無い」という点も同じだが、セイバーの場合はアイコンが上3つに固まっているために止めやすい分類ではあるのだが。
・・・・・・ただし、相手側に毎度お馴染みの「アタッカータイプのアビリティ発動封印」持ちが居た場合には要注意。

ズバットバットウ1弾

カードナンバー ZB1-001 レアリティ LR ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1000 タイリョク 4200
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 1900
スロット G 90 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①スロットを止めたとき、攻撃+300 スロットのAPを全て+10 さらに、1番目にカードを出していたら、AP+10 剣アイコンのAP+5 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1200 タイリョク 4200
必殺技 火龍蹴撃破 コスト10 ひっさつ 3700
スロット G 100 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3000 相手のミガワリ発生率を超ダウン
②1R毎、攻撃+500 AP+25 剣アイコンのAP+10
解説 整い装い主人公・神山飛羽真を演じる内藤秀一郎氏のボイスと専用必殺技を実装して新シリーズ「ズバットバットウ1弾」のトップバッターLRとしても登場。
もはやお馴染みとなったゴーストから続く現行主役ライダーのトップバッターLRはAPアップ型。このカードもそれに当てはまっており、アビリティはスロットに止めるだけで攻撃+300とスロットAP+10、更に1番出しでAP+10と剣アイコンのAP+5とバーストゲージ上昇率アップ。今回はかなり変則的で前回のゼロワン同様にAP+25となるが、実際はAP+25となるのは剣アイコンに止めた時のみでありその剣アイコンも前回同様に3つしか無い。見方を変えれば増加しつつあるAPリセットにある程度の耐性があるのとデフォルト状態のAP+100の上限を回避しやすいというポイントはある。
バーストアビリティもその延長で必殺+3000と相手ミガワリ発生率超ダウンの効果で、更に1ラウンドずつ攻撃+500とAP+25と剣アイコンAP+10が蓄積されていく。ただしこの場合は表のスロットAP+10の発動が消えて後半のキックアイコンは蓄積できなくなり、剣アイコンのみの強化に留まる。幸いAPアップが+25と強化されて蓄積は継続するため、後半のキックアイコン2つはこれで補う事ができる。ただ不安を感じるならば更なるAPアップか最近出ているAPアップボーナス最大値アップ持ちと組むなど工夫が必要だが、それ以外にもテクニカルゲージアップが全くないのでこの点も仲間で補いたい…だったが、後に敷居が高いが劇中技仕様の2枚目のLRが出てしまい、そちらはこのカードの弱点を解消しており使い勝手も上がったためにこちらは基本フォームでのライダーキックの観賞用カードという価値しかないカードとなってしまった。そしてLRSPでも再登場した上にあちらはランダム次第でこのカードのバースト技である火龍蹴撃破が見られる…と、いろいろと残念な事になったがそれでも確実に火龍蹴撃破が見られるのは現時点でこれ1枚のみというアイデンティティは残っていたが、この1年後の新シリーズの1弾目に登場したCPに火龍蹴撃破が遂に再録された事もあり、そのアイデンティティを失う事となった。
ちなみに「メモリアルフィニッシュ」で登場したNEW電王SFとビルドジーニアス(ハザードトリガー付き)同様、カードスペックは通常のLR仕様と全く同じだが、表面イラストとフレーバーテキストが異なるパラレルレアがある。このパラレルレアのテキストは決め台詞である「物語の結末は俺が決める!」が使われている。
カードナンバー ZB1-002 レアリティ R ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 700 タイリョク 2700
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 1850
スロット G 80 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 60 剣 60
アビリティ ①テクニカルバトルに勝ったとき、必殺+200 テクニカルゲージがアップ
さらに、パーフェクトで勝っていると、攻撃+300 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1100 タイリョク 2700
必殺技 火龍一脚 コスト5 ひっさつ 2500
スロット G 90 剣 90 剣 70 剣 70 蹴 70 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、相手より体力が多いと、必殺+1300 剣アイコンのAP+20 チーム全体の必殺+500
解説 低レア版セイバー、表面のみ演出技になっている。
カードナンバー ZB1-003 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 550 タイリョク 2050
必殺技 火龍一蹴 コスト2 ひっさつ 2050
スロット G 80 剣 80 剣 80 蹴 60 剣 60 蹴 60
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、防御・必殺+300 AP+10
②APバトルに勝ったとき、RP+1
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1100 タイリョク 2050
必殺技 火龍一脚 コスト6 ひっさつ 2500
スロット G 90 剣 90 剣 80 蹴 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 オイウチ発生率がアップ さらに、RPが10以上だと、チーム全体の攻撃・防御+200
解説 ノーマル版両面ブレイブドラゴン構成のカード、Nではあるが表面にAP累積アビリティを持っており使いやすい。
カードナンバー ZB1-004 レアリティ R ライダータイプ (purple){トリッキー}
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 850 タイリョク 2150
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 2050
スロット G 80 剣 80 蹴 70 蹴 70 剣 60 剣 60
アビリティ ①APバトルに負けたとき、このRのみ、攻撃+100 テクニカルゲージがアップ
さらに、APバトルの合計値が230以上だと、バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 1150 タイリョク 2150
必殺技 土豪・火炎一文字斬り コスト5 ひっさつ 2550
スロット G 90 剣 90 蹴 80 蹴 70 剣 60 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 バーストゲージの上昇率アップ
さらに、RPが9以上だと、ガッツ率が超アップ
解説 バーストでドラゴンジャッ君にフォームチェンジするRブレイブドラゴン、アビリティは劣勢時に真価を発揮する。
カードナンバー ZB1-005 レアリティ N ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 650 タイリョク 2000
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト2 ひっさつ 1900
スロット G 80 剣 80 蹴 80 剣 60 蹴 60 剣 60
アビリティ ①APバトル終了後、攻撃+150 AP+10 さらに、APバトルの合計値が240以上だと、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ドラゴンピーター
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1000 タイリョク 2000
必殺技 水勢・火炎一文字斬り コスト5 ひっさつ 2450
スロット G 100 剣 80 蹴 80 剣 70 蹴 60 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 相手のオイウチ・ミガワリ発生率をダウン
解説 こちらはドラゴンピーターにフォームチェンジするNブレイブドラゴン。毎弾お馴染みになったAP・Tゲージ強化持ちの強Nカード枠。
両面の合計コスト7であるためコストリミットはもちろん、低体力・低レア指定ミッションなどガンバ道場での活躍機会が多い。ブレイブタイプによるAP強化もできるため手に入れたなら確保しておこう。
カードナンバー ZB1-058 レアリティ CP ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1200 タイリョク 3350
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト4 ひっさつ 1900
スロット G 90 剣 90 剣 70 蹴 60 蹴 60 剣 50
アビリティ ①1R毎、攻撃+300 AP+15 オイウチ発生率がアップ
②オイウチが発動したとき、攻撃+300 スロットアイコンのAPを全て+10 オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1250 ボウギョ 1350 タイリョク 3350
必殺技 セイバーズバット コスト5 ひっさつ 3150
スロット G 100 剣 90 剣 80 蹴 70 蹴 60 剣 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 オイウチ発生率が超アップ さらに、APバトルに勝っていたら、攻撃+1000 相手のオイウチ発生率を超ダウン
解説 ズバットヒッサツキャンペーン」のトップバッターを飾るCP版ブレイブドラゴン。使い勝手の良いCP共通のAP・オイウチ発生率強化を持ち、セイバー固有のアビリティとしてオイウチ発動で更にAPスロットとオイウチ発生率を強化できる。
②が発動すれば次のRでの②を発動させやすくなるため是非オイウチ発生率アップ持ちとチームを組んで発動を狙いたい。
バーストアビリティは必殺強化と更なるオイウチ発生率アップ、追加で攻撃と相手のオイウチ発生率ダウンさせる。表面に比べると強力とは言い難いためブレイカータイプのボーナスによるアビリティ無効以外の目的では無理にバーストさせず表面で戦った方がいいだろう。

ズバットバットウ2弾

カードナンバー ZB2-010 レアリティ N ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 650 タイリョク 1900
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト2 ひっさつ 1850
スロット G 90 蹴 70 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 50
アビリティ ①チーム全体の攻撃+200
②APバトルに勝ったとき、RP+1
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1350 タイリョク 1900
必殺技 騎士炎龍脚 コスト5 ひっさつ 2500
スロット G 90 蹴 90 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、APバトルに勝っていたら、必殺+500 テクニカルゲージがアップ
解説 ZB2弾唯一の表面ブレイブドラゴン、バーストで新フォームのドラゴニックナイトにフォームチェンジできる。

ズバットバットウ3弾

カードナンバー ZB3-010 レアリティ R ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 750 タイリョク 2200
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト2 ひっさつ 2200
スロット G 90 剣 80 蹴 80 剣 70 蹴 50 剣 50
アビリティ ①APバトルに勝ったとき、AP+10
②テクニカルバトルに勝ったとき、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 1350 タイリョク 2200
必殺技 土豪・習得一閃 コスト5 ひっさつ 2550
スロット G 90 剣 80 蹴 80 剣 70 蹴 70 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 バーストゲージの上昇率アップ さらに、RPが9以上だと、ガッツ率が超アップ
解説 今回はZB1弾以来で、タイプをジャマーに変えつつも、ドラゴンジャッ君へとチェンジする。
カードナンバー ZB3-056 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 850 タイリョク 2950
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 2100
スロット G 90 剣 80 蹴 70 剣 60 蹴 60 剣 60
アビリティ ①攻撃+500 AP+20 バーストゲージがアップ
②スロットを止めたとき、必殺+200 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1500 ボウギョ 1150 タイリョク 2950
必殺技 レジェンド習得一閃・ウィザード コスト6 ひっさつ 3550
スロット G 90 剣 80 蹴 80 剣 70 蹴 70 剣 60
バーストアビリティ ①1R毎、AP+20 チーム全体の必殺+300 バーストゲージがアップ
②必殺技を発動したとき、必殺+1500 相手のガッツ率をダウン
解説 レジェンド習得一閃キャンペーン」のトップを飾る。
同CP共通として1つ目のアビリティはAP+20(ただしAP+20以外の2つの追加効果はカード毎にそれぞれ異なる)に加え、アビリティ2つ目で差別化しており、セイバー一つ目はスロットを止めたら、必殺威力をオマケ程度に上げて、バーストゲージの上昇率が上がる。
そしてバーストで使用するワンダーライドブックは、仮面ライダーウィザードのワンダーライドブックである「希望の竜使いウィザード」を使う関係で必殺技はフレイムスラッシュ(動作は本家では成し遂げなかったリアルタイムレンダリング)を使用する。
カードナンバー ZB3-057 レアリティ CP ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1100 タイリョク 3150
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト4 ひっさつ 2100
スロット G 80 剣 70 蹴 70 剣 70 蹴 70 剣 60
アビリティ ①攻撃+500 AP+20 バーストゲージがアップ
②APバトルの合計値が240以上のとき、次のRまで、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1500 タイリョク 3150
必殺技 レジェンド習得一閃・エグゼイド コスト7 ひっさつ 3150
スロット G 90 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 70 剣 70
バーストアビリティ ①1R毎、AP+20 チーム全体の必殺+300 バーストゲージがアップ
②必殺技を発動したとき、必殺+1500 相手のミガワリ発生率をダウン
解説 レジェンド習得一閃キャンペーン」では連番で収録。
同CP共通として1つ目のアビリティはAP+20(ただしAP+20以外の2つの追加効果はカード毎にそれぞれ異なる)に加え、アビリティ2つ目で差別化しており、セイバー二つ目はAPバトルの合計値が240以上であれば、次のラウンドまでにはなるが、テクニカルゲージが+1メモリ分上がる。
そしてバーストで使用するワンダーライドブックは、仮面ライダーエグゼイドのワンダーライドブックである「エグゼイド医療日誌」を使う関係で必殺技はマイティクリティカルフィニッシュ(動作は本家未実装で完全新規のモーション)を使用する。

ズバットバットウ4弾

カードナンバー ZB4-007 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 650 タイリョク 1900
必殺技 ドラゴン・ワンダ- コスト2 ひっさつ 1850
スロット G 80 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 70 剣 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、防御・必殺+300 AP+10②APバトルに勝ったとき、RP+1
ライドバースト 仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1350 タイリョク 1900
必殺技 双炎一文字斬り コスト6 ひっさつ 2500
スロット G 90 剣 90 剣 70 蹴 70 蹴 70 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、攻撃・必殺+500 AP+10
解説 ZB4弾唯一の表面ブレイブドラゴン、バーストで新フォームのエレメンタルプリミティブドラゴンへとフォームチェンジする。

ズバットバットウ5弾

カードナンバー ZB5-010 レアリティ N ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 650 タイリョク 1900
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト2 ひっさつ 2050
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、防御+300 AP+10
ライドバースト 仮面ライダークロスセイバー
ステータス コウゲキ 1050 ボウギョ 800 タイリョク 1900
必殺技 刃王剣舞 コスト6 ひっさつ 3000
スロット G 100 剣 90 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 さらに、RPが7以上だと、テクニカルゲージがアップ ガッツ率がアップ
解説 ZB5弾1枚目はNで収録し、バースト面はクロスセイバーへとチェンジする。
カードナンバー ZB5-052 レアリティ LRSP ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 4050
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト4 ひっさつ 2100
スロット G 90 剣 90 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①チームに令和ライダーが3体いるとき、1R毎、AP+20 バーストゲージが超アップ
②スロットアイコンが2以上揃ったとき、攻撃+500 AP+5 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1450 タイリョク 4050
必殺技 ミラクル抜刀 コスト9 ひっさつ 3750
スロット G 100 剣 100 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 オイウチ・ミガワリ発生率が超絶アップ さらに、相手より体力が少ないと、剣アイコンのAP+100 相手のミガワリ・ガッツ率を超ダウン
解説 ZB4弾に続き、LRSPが連続で収録し、ZB5弾セイバー2枚目は、バーストするとランダムチェンジする。正式参戦時にはSR止まりだったクリムゾンドラゴンがLRでの登場。
アビリティは自分側のチームに令和ライダーが3人居れば、毎ラウンド始めにAP+20とバーストゲージが超上がり、スロットアイコンが二つ以上揃えれば、攻撃の強化とAP+5とバーストゲージの上昇率が上がる。
バーストアビリティは、必殺威力の超絶強化とオイウチとミガワリの発生率をそれぞれ超絶に上げる。相手より体力が少なければ、追加で剣アイコンのAP+100と相手のミガワリとライダーガッツ率をそれぞれ超落とせる。
ちなみに、ZB5弾の稼働期間中に限り、経験値が2倍になるボーナスが実施されていた(50th弾以降は通常のLRSPへと戻る)。

フォームチェンジ先(アイコン変化なし) 必殺技
ブレイブドラゴン 火龍蹴撃破
クリムゾンドラゴン 烈火・習得一閃
エモーショナルドラゴン 情龍神撃破
ドラゴニックナイト 豪火大革命
プリミティブドラゴン 骸龍相蹴撃
エレメンタルプリミティブドラゴン 森羅万象斬
クロスセイバー 銀河大爆発

リリリミックス1弾

カードナンバー RM1-016 レアリティ LR ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1100 タイリョク 4700
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト4 ひっさつ 1950
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、1R毎、RP+2 テクニカルゲージ・カウンター発生率がアップ
②APバトルに負けたとき、次のRまで、必殺+500 テクニカルゲージ・カウンター発生率が超アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1400 タイリョク 4700
必殺技 火炎十字斬 コスト9 ひっさつ 3600
スロット G 100 剣 90 剣 80 剣 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のガッツ率を超ダウン さらに、APバトルに負けていたら、次のRまで、相手全体の防御-1000 ミガワリを封印
解説 こちらはノーマルLR。
…が、こちらは下記の50th版と比べるとアビスタンプが必殺アップな事もあり、ボーナスがカウンター超絶アップ持ちのあちらと比べると正直凡庸。こちらは超絶アップになるとはいえ3段階なのに対し、あちらはボーナスを含めれば6段階と大きく差がついてしまう。下手すると火力の差でも同じ火炎十字斬持ちのバインダーLRの下位互換となってしまうのが痛い。
唯一の使い道としてはバインダーLRや50th版を入手できなかった人への火炎十字斬の鑑賞用として使えるのが幸い。
カードナンバー RM1-057 レアリティ CP ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1000 タイリョク 3150
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト4 ひっさつ 2100
スロット G 80 剣 80 剣 80 蹴 60 剣 60 蹴 60
アビリティ ①剣アイコンに止めたとき、必殺+300 テクニカルゲージ・カウンター発生率がアップ
②スロットアイコンが2以上揃ったとき、テクニカルゲージ・ミガワリ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1300 ボウギョ 1500 タイリョク 3150
必殺技 火龍蹴撃破 コスト9 ひっさつ 3150
スロット G 90 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 テクニカルゲージが超アップ さらに、テクニカルバトルに勝っていたら、必殺+500 相手のミガワリ発生率を超ダウン
解説 オーイン!スタンピング?キャンペーン」の2枚目にして主役ライダー枠として扱われている黄色枠2枚目としても登場。
今回のCPはエビルを除き、全員1つ目のアビリティが特定アイコン止めとなっており、セイバーは剣アイコンに止める事で必殺+300 テクニカルゲージ・カウンター発生率がアップの効果で、2つ目はこれまたエビル以外共通のスロット2つ以上揃え指定での発動だが、セイバーはテクニカルゲージ・ミガワリ発生率がアップの効果。本弾LRの廉価版というべき内容で、不安定ながら両方発動でテクニカルゲージを2メモリアップにできる。
バーストアビリティは必殺+2000とテクニカルゲージ超アップ、そしてテクニカルバトル勝ち指定で追加で必殺+500と相手ミガワリ発生率超ダウンの効果が付くが、トリッキータイプな事もあって、優勢時はコストダウンでコスト7、不利時バーストで不安定ながらAPアップできるのでどっちを取るかは悩ましい。
また本CPで遂に待望となる火龍蹴撃破の初のCP落ちを果たしており、同時に長らく元祖LRやバースト面のランダム要素が強かったLRSP以外で確実に見れる1枚となった。同技自体動作はオリジナルながらもセイバーのライダーキック技なのにズバットバットウ弾中は再録の機会がLRSP以外で全く無かった事もあって、ようやく再録の機会が得られたのは大きなポイントだろう。
カードナンバー RM1-066 レアリティ LR ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 900 ボウギョ 1100 タイリョク 4700
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 2000
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、1R毎、RP+2 テクニカルゲージ・カウンター発生率がアップ
②APバトルに負けたとき、次のRまで、必殺+500 テクニカルゲージ・カウンター発生率が超アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1400 タイリョク 4700
必殺技 火炎十字斬 コスト9 ひっさつ 3600
スロット G 100 剣 90 剣 80 剣 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のガッツ率を超ダウン さらに、APバトルに負けていたら、次のRまで、相手全体の防御-1000 ミガワリを封印
解説 RM1弾の50th Aniniversaryレア2枚目はセイバー。前現行ライダーが新シリーズ1弾目でLRで再登場するのは破格の扱いで、今回は以前バインダーLRで登場した際に収録された「火炎十字斬」が初の筐体排出分での収録を果たした…が、あろう事かノーマルLRにも「火炎十字斬」が収録されている事もあり、この技自体が完全にメモリアルフィニッシュ感が薄れた気がしなくも無いが…。
アビリティ1つ目は本カードと同じブレイカータイプを入れない事指定で、1R毎にテクニカルゲージとカウンター発生率がアップし、更にカウンター発動に必須なライジングパワーも+2される効果。2つ目はAPバトル負け前提だが、次ラウンドまで必殺+500とテクニカルゲージ・カウンター発生率超アップの効果。バインダーLRと比べるとブレイカータイプな事も合わさってカウンターからの逆転に適したもの…と、同じセイバーのライダーであるLRバスターに似たカウンター型ではあるが、このアビリティに対応してか、セイバーの50thボーナスは初のカウンター発生率超絶アップの効果。このおかげでアビリティ完全発動かつボーナスを含めれば実質的にカウンター発動率は6段階の扱いになるため、ノーマルLRよりもカウンターを発動しやすいポイントを持つ。とはいえど、本カードだけでも6段階しかならない問題もあるため、他にカウンター発生率アップ持ちや発動させやすくするためにもライジングパワー+持ちを募っておくといいだろう。
バーストアビリティは必殺+2000と相手ガッツ率超ダウンに加えて、APバトル負け指定で追加で次ラウンドまで相手全体の防御-1000とミガワリ封印の効果…と、表アビリティから一転して反撃での逆転を狙う超攻撃型。体力が4700の高さも相まって守勢に向いた1枚と言えよう。

リリリミックス2弾

カードナンバー RM2-057 レアリティ CP ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 950 タイリョク 3250
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 2150
スロット G 90 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 60 蹴 50
アビリティ ①ゲキレツ・剣アイコンに止めたとき、防御+400 AP+20 相手のオイウチ効果がダウン
②ゲキレツ・キックアイコンに止めたとき、攻撃+400 テクニカルゲージ・オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 1650 タイリョク 3250
必殺技 セイバー・チャージフィニッシュ コスト9 ひっさつ 3050
スロット G 90 剣 90 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 スロットアイコンのAPを全て+30
さらに、RPが10以上だと、ミガワリ発生率が超アップ 相手のガッツ率をダウン
解説 バリオセ!フィーバー?キャンペーン」の5番手として収録。
アビリティはゲキレツか剣アイコンに止めたら、防御の底上げとAP+20が得られ、相手のオイウチ効果も落とせる一方、ゲキレツかキックアイコンに止めたら、攻撃の底上げとテクニカルゲージ1メモリ分+とオイウチ発生率を上げる。
バーストアビリティは、必殺威力の超強化とスロットアイコンのAPを全部+30にアップさせて、RPが10以上であれば追加で、ミガワリ発生率が超アップと相手のライダーガッツ率を落とせる。
・・・・・・ただし、相手側に毎度お馴染みの「アタッカータイプのアビリティ発動封印」持ちが居た場合には要注意。

リリリミックス3弾

カードナンバー RM3-056 レアリティ CP ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 850 タイリョク 2950
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 2150
スロット G 80 剣 80 蹴 70 剣 70 剣 60 蹴 60
アビリティ ①チームにフィニッシャー、またはジャマータイプがいるとき、攻撃+800 AP+20
②剣アイコンに止めたとき、AP+10 バーストゲージ・ガッツ率がアップ
ライドバースト 仮面ライダークロスセイバー
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1400 タイリョク 2950
必殺技 銀河大爆発 コスト8 ひっさつ 3500
スロット G 90 剣 90 蹴 70 剣 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1500 AP+20 相手のガッツ率をダウン
さらに、APバトルに勝っていたら、次のRまで、攻撃分、必殺がアップ 相手全体の防御-300
解説 ライダーズマスクキャンペーン」の4番手で収録し、3弾連続でCPに登場している。
アビリティ1つ目は同CP共通の特定2タイプのどちらかがチームにいる事で発動する形式だが、セイバーの場合はフィニッシャーかジャマーの2タイプ指定。どちらかがいるだけで攻撃の強化とAP+20を得られて、剣アイコンに止めたら。AP+10とバーストゲージとライダーガッツ率をそれぞれ上げる。
バーストアビリティは、必殺威力の超強化とAP+20と相手のライダーガッツ率を落として、APバトルに勝っていたら追加で、次のラウンドまで、攻撃分の必殺威力がアップし、相手全体の防御を-300に削れる。
・・・・・・ただし、相手側に「ブレイカータイプのアビリティ発動封印」持ちが居た場合には要注意。

リリリミックス5弾

カードナンバー RM5-057 レアリティ CP ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 1100 タイリョク 3500
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 2050
スロット G 90 剣 80 蹴 70 蹴 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①チームに同じタイプがいないとき、キックアイコンのAP+30 オイウチ発生率が超アップ
②APバトル終了後、AP+15 バーストゲージの上昇率超アップ 相手全体の攻撃-200
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 1200 タイリョク 3500
必殺技 セイバーフィーチャーキック コスト8 ひっさつ 3200
スロット G 90 剣 90 蹴 90 蹴 60 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2500 テクニカルゲージ・バーストゲージの上昇率超アップ
②1R毎、防御+500 テクニカルゲージが超アップ 相手のオイウチ発生率をダウン
解説 ライダーズキック?キャンペーン」の6番手として収録。
アビリティの1つ目は本CP共通で、自身と同じタイプが居なければ(セイバーはパッション)、キックアイコンのAP+30とオイウチ発生率が超上がり、APバトルが終わると、AP+15とバーストゲージの上昇率が超上がり、相手全体の攻撃も-200に削る。
バーストアビリティは、必殺威力の超絶強化とテクニカルゲージ2メモリ分+とバーストゲージの上昇率が超上がり、バーストした次のラウンドから、毎ラウンド始めに防御の強化とテクニカルゲージが2メモリ分+と相手のオイウチ発生率を落とせる。

ゲキレツグランプリ3弾

カードナンバー GG3-015 レアリティ N ライダータイプ ジャマー
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 600 タイリョク 2750
必殺技 火炎十字斬 コスト3 ひっさつ 1850
スロット G 80 剣 80 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、AP+15 オイウチ効果が超アップ
②3番目にカードを出したとき、1度だけ、相手のテクニカルゲージをダウン
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1100 ボウギョ 800 タイリョク 2750
必殺技 火龍蹴撃破 コスト5 ひっさつ 2450
スロット G 90 剣 90 剣 80 剣 70 蹴 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+500
さらに、1番目にバーストしていると、攻撃+1500
解説 最終弾一つ目は、表面は火炎十字斬のN落ちで、バースト面は火龍蹴撃破のN落ちもそれぞれ兼ねている。
カードナンバー GG3-063 レアリティ CP ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 1150 ボウギョ 1000 タイリョク 3050
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 1950
スロット G 90 剣 90 剣 70 剣 70 蹴 60 剣 50
アビリティ ①防御+300 剣アイコンのAP+10 RP+1
②1R毎、テクニカルゲージ・ミガワリ・カウンター発生率がアップ
③剣アイコンに止めたとき、AP+15 仲間の必殺+300 テクニカルゲージが超アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1500 ボウギョ 1450 タイリョク 3050
必殺技 セイバーシンクロタイム コスト7 ひっさつ 3300
スロット G 100 剣 90 剣 70 剣 70 蹴 60 剣 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3500 テクニカルゲージ・ミガワリ・カウンター発生率が超アップ 相手のガッツ率をダウン
さらに、剣アイコンに止めていたら、剣アイコンのAP+30 テクニカルゲージが超アップ
解説 最終弾二つ目は、「ガンバチケットキャンペーン」の2番手としても収録されている。
アビリティは防御の底上げと剣アイコンのAP+10とRP+1から始まり、毎ラウンド始めにテクニカルゲージ1メモリ分+とミガワリ発生率とカウンター発生率をそれぞれ上げて、剣アイコンに止めたら、AP+15と仲間の必殺威力の底上げとテクニカルゲージが2メモリ分+する。
バーストアビリティは、本CP共通一つ目の必殺威力の究極強化とテクニカルゲージが2メモリ分+とミガワリ発生率とカウンター発生率をそれぞれ超上げて、相手のライダーガッツ率を落として、本CP共通二つ目の特定のアイコン(セイバーは剣アイコン)に止めたら、追加で剣アイコンのAP+30とテクニカルゲージが2メモリ分+する。


プロモーションカード

カードナンバー PBS-104 レアリティ CP ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 850 タイリョク 3050
必殺技 ゼロツーインパクト/火炎斬 コスト3 ひっさつ 2000
スロット G 90 拳/剣 80 拳/剣 70 拳/剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、AP+10 チーム全体の攻撃・必殺+200 さらに、相手より体力が少ないと、このRのみ、チーム全体の攻撃・防御・必殺+800
ライドバースト 仮面ライダーゼロツー/仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 1100 タイリョク 3050
必殺技 ゼロツービッグバン/火炎一文字斬り コスト6 ひっさつ 3400
スロット G 100 拳/剣 80 拳/剣 80 拳/蹴 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のガッツ率を超ダウン
②1R毎、次のRまで、AP+20 テクニカルゲージがアップ
入手方法 バーストライズ6弾始めようセット
解説 新ライダーであるセイバー初のプロモは、セイバーとゼロツーのダブルライダーカード。なお選択式ではあるものの、置きなおす事でライダー(フォーム)が変わるメモリアルチェンジなどとは違い形式こそはメモリアルチェンジ同様にレーンにセットするが、その際に青ボタンを押せばゼロツー、緑ボタンでセイバーを選択する事が出来る。カードスペックはほぼ同じだが、こちらではセイバーを選択した場合のみ記載する。
セイバーの場合、ゼロツー選択時と違ってアイコン変更ができるがどちらも下位技のためガッカリ感が否めないが、実は相手より体力が少なければ、発動したラウンドだけになるが、チーム全体の攻撃と防御と必殺威力の三点強化が出来る。
カードナンバー PBS-105 レアリティ N(キラ) ライダータイプ トリッキー
ステータス コウゲキ 500 ボウギョ 500 タイリョク 2650
必殺技 火炎斬 コスト3 ひっさつ 1850
スロット G 90 剣 70 剣 70 蹴 70 剣 70 蹴 50
アビリティ ①オイウチ発生率が超アップ
②オイウチが発動したとき、バーストゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 900 タイリョク 2650
必殺技 火炎一文字斬り コスト5 ひっさつ 2300
スロット G 90 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、攻撃・必殺+500 AP+10
入手方法 てれびくん10月号
解説 てれびくんプロモは、前年のゼロワンRHと同じく、注意書きが書かれていない。
カードナンバー PBS-106 レアリティ N ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 500 タイリョク 1900
必殺技 火炎斬 コスト2 ひっさつ 1600
スロット G 90 剣 70 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 50
アビリティ ①まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、防御+300 AP+10
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 1150 タイリョク 1900
必殺技 火炎一文字斬り コスト6 ひっさつ 2950
スロット G 90 剣 90 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+500 さらに、次のRまで、必殺+500 オイウチ発生率がアップ
入手方法 テレビマガジン10月号
解説 一方テレマガプロモの方は、表面にブレイブドラゴンワンダーライドブックが大きく目立ったイラストとなっており、バースト面はドラゴンジャッ君の先行参戦も兼ねている。
カードナンバー PBS-107 レアリティ CP ライダータイプ テクニカル
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 750 タイリョク 2600
必殺技 火炎斬/ハイドロカット コスト3 ひっさつ 2050
スロット G 90 剣 80 剣 70 蹴 60 剣 60 蹴 60
アビリティ ①1番目にカードを出したとき、攻撃+300 AP+10 バーストゲージの上昇率アップ
②APバトルの合計値が250以上のとき、次のRまで、AP+5 テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン/仮面ライダーブレイズ ライオン戦記
ステータス コウゲキ 1450 ボウギョ 1400 タイリョク 2600
必殺技 火炎一文字斬り/ハイドロブレイド コスト5 ひっさつ 3350
スロット G 90 剣 90 剣 90 蹴 60 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のミガワリ発生率を超ダウン さらに、APバトルに勝っていたら、必殺+500 相手全体の防御-300
入手方法 小学生以下限定!ガンバライジング始めようセット
解説 セイバーとブレイズのダブルライダーカード。なお選択式ではあるものの、置きなおす事でライダー(フォーム)が変わるメモリアルチェンジなどとは違い形式こそはメモリアルチェンジ同様にレーンにセットするが、その際に青ボタンを押せばセイバー、緑ボタンでブレイズを選択する事が出来る。カードスペックはほぼ同じだが、こちらではセイバーを選択した場合のみ記載する。
カードナンバー PBS-111 レアリティ N ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 650 タイリョク 1950
必殺技 火龍一蹴 コスト4 ひっさつ 1650
スロット G 90 剣 80 剣 70 蹴 70 剣 60 蹴 50
アビリティ ①チームにこのライダーと同じタイプがいないとき、AP+10 仲間の必殺+300
②APバトルに勝ったとき、このRのみ、攻撃+1000
ライドバースト 仮面ライダーランペイジバルカン
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1150 タイリョク 1950
必殺技 ランペイジ火龍ツインストライク コスト8 ひっさつ 2450
スロット G 90 拳 80 拳 70 蹴 70 拳 70 蹴 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、攻撃・必殺+1000 さらに、チームに同じタイプがいないとき、チーム全体の必殺+500
入手方法 丸大食品「仮面ライダーセイバーフィッシュソーセージ」第1弾
解説 上記製品の「セイバー×ゼロワンコラボカード」の一枚。
カードナンバー PZB-001 レアリティ N(箔) ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 850 タイリョク 2200
必殺技 火炎斬 コスト2 ひっさつ 1750
スロット G 80 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 60 蹴 50
アビリティ ①1R毎、AP+5 バーストゲージの上昇率アップ
②テクニカルバトルに勝ったとき、必殺+800
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 700 タイリョク 2000
必殺技 極意・火炎一文字斬り コスト7 ひっさつ 2600
スロット G 100 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 70 蹴 50
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000
②必殺技を発動したとき、テクニカルスピードがダウン
入手方法 ZB1弾ガンバライジング始めようセット
解説 PZBナンバーの最初を飾るのは、もちろんセイバーではあるが、バースト面はドラゴンヘッジホッグピーターへとチェンジする。
カードナンバー PZB-002 レアリティ N(キラ) ライダータイプ パッション
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 850 タイリョク 2000
必殺技 火炎斬 コスト3 ひっさつ 1650
スロット G 90 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 60 剣 60
アビリティ ①まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、防御+300 AP+20
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 950 ボウギョ 1250 タイリョク 2000
必殺技 火炎一文字斬り コスト7 ひっさつ 2800
スロット G 90 剣 80 剣 70 蹴 70 蹴 70 剣 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 さらに、APバトルに勝っていたら、必殺+500 RP+2
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング ズバットバットウファンブック
解説
カードナンバー PZB-006 レアリティ N(キラ) ライダータイプ アタッカー
ステータス コウゲキ 700 ボウギョ 550 タイリョク 2800
必殺技 火炎斬 コスト3 ひっさつ 1550
スロット G 80 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①AP+10 バーストゲージの上昇率超アップ
②APバトル終了後、次のRまで、テクニカルゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1200 ボウギョ 1000 タイリョク 2800
必殺技 火炎一文字斬り コスト5 ひっさつ 2400
スロット G 100 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+800 相手のオイウチ発効果をダウン
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング ズバットバットウチョコウエハース
解説
カードナンバー PZB-018 レアリティ N(箔) ライダータイプ チェイン
ステータス コウゲキ 650 ボウギョ 650 タイリョク 3000
必殺技 極意・火炎斬 コスト2 ひっさつ 1650
スロット G 90 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 50 蹴 50
アビリティ ①1R毎、攻撃+300 バーストゲージがアップ
②テクニカルバトル終了後、防御+300 バーストゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 750 ボウギョ 850 タイリョク 3000
必殺技 極意・火炎一文字斬り コスト5 ひっさつ 2650
スロット G 100 剣 80 剣 80 蹴 70 剣 60 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 バーストゲージの上昇率アップ さらに、相手より体力が少ないと、体力を1500回復 ガッツ率がアップ
入手方法 仮面ライダーセイバーブーツL
解説
カードナンバー PZB-025 レアリティ N ライダータイプ ブレイブ
ステータス コウゲキ 800 ボウギョ 800 タイリョク 2100
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト2 ひっさつ 2050
スロット G 90 剣 90 剣 70 蹴 70 剣 60 蹴 50
アビリティ ①3番目にカードを出したとき、攻撃+300 バーストゲージがアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 1150 タイリョク 2100
必殺技 火炎一文字斬り コスト4 ひっさつ 2300
スロット G 90 剣 90 剣 70 蹴 70 剣 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 さらに、R3以降だと、必殺+1000
入手方法 丸大食品「仮面ライダーセイバー フィッシュソーセージ」第2弾
解説
カードナンバー PZB-043 レアリティ N(キラ) ライダータイプ ブレイカー
ステータス コウゲキ 600 ボウギョ 800 タイリョク 2400
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト3 ひっさつ 1800
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 60 蹴 50
アビリティ ①スロットアイコンのAPを全て+10 相手のミガワリ発生率をダウン
②1R毎、AP+10 RP+1 バーストゲージの上昇率アップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 850 ボウギョ 1000 タイリョク 2400
必殺技 本本おもしろいぞアタック コスト7 ひっさつ 2750
スロット G 100 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 60
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+1000 相手全体の攻撃・防御-650 さらに、R3までにバーストしていると、必殺+1000 相手のテクニカルスピードをランダム
入手方法 てれびくん4月号
解説 2020年の必殺技コンテストの優勝作品の技がカード化。
カードナンバー BR5-001 レアリティ LR ライダータイプ フィニッシャー
ステータス コウゲキ 1000 ボウギョ 900 タイリョク 3800
必殺技 ドラゴン・ワンダー コスト4 ひっさつ 2300
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 60 蹴 60 蹴 60
アビリティ ①1R毎、攻撃+500 AP+10 スロットアイコンのAPを全て+15
②スロットアイコンが2以上揃ったとき、次のRまで、テクニカルゲージ・オイウチ発生率がアップ
ライドバースト 仮面ライダーセイバー ブレイブドラゴン
ステータス コウゲキ 1400 ボウギョ 1300 タイリョク 3800
必殺技 火炎十字斬 コスト9 ひっさつ 4000
スロット G 90 剣 80 剣 70 剣 70 蹴 70 蹴 70
バーストアビリティ ①バーストしたとき、必殺+3000 相手のミガワリ効果・発生率を超ダウン さらに、テクニカルバトルでパーフェクトに止めていたら、相手全体の防御分、必殺がアップ
入手方法 仮面ライダーバトル ガンバライジング 7thアニバーサリーバインダーセット
解説 物語の結末は、俺が決める!
プレミアムバンダイ限定バインダーセット第5弾付属のトップバッターのカードは「メモリアルフィニッシュ」としてセイバーが2度目のLR登場。正式登場のLRはライダーキックだったが、今回は記念すべきセイバー放送1回目にてゴーレムメギドを倒した火炎十字斬を実装する事となった。
アビリティ1つ目は最初のLRの最大の弱点であった「AP+25分中、5の数値のみ剣アイコンアップ」の問題を解消し、1ラウンド毎にAP+10と全てのアイコンにAP+15に変える事で安定性は上昇。後に出てくるドラゴニックナイトもAP+25持ちだが、そちらはダブルアタックを加えない限りAP+25扱いにはならないので確実性ではこちらが上回る。一方、ダブルアタック指定でテクニカルゲージアップもできるが、こちらはダブルアタックとやや厳しい割には次ラウンドまでの蓄積しかないのでこれはオマケと見た方がいいか。
バーストアビリティも前述した表面でのAPアップを強化した代わりにこちらはAPアップが無くなった分、パーフェクト止めでバーストしておくと相手防御指定で自分の必殺がアップと必殺での攻め重視に変化。たとえ先攻を取られてもテクニカルバトルでパーフェクト止めしていれば必ず発動出来るので、これを踏まえるとテクニカルゲージ面もカバーしよう。
後に筐体排出分で火炎十字斬持ちの新LRが2枚も出てしまったが、それでもAP重視なのはこれのみ、なおかつあちらの片方がボーナスの差で同じ火炎十字斬持ちのLRの下位互換となってしまっているので、先攻と火力を両立するならこちらを起用しよう。

ガンバライジングデータ

登場作品:「仮面ライダーセイバー」
バースト前:仮面ライダー新1号
バースト先:仮面ライダーセイバー ドラゴンジャッ君,仮面ライダーセイバー ドラゴンピーター,仮面ライダーセイバー ドラゴンヘッジホッグピーター,仮面ライダーセイバー クリムゾンドラゴン,仮面ライダーセイバー エモーショナルドラゴン,仮面ライダーセイバー ドラゴニックナイト,仮面ライダーセイバー プリミティブドラゴン,仮面ライダーセイバー エレメンタルプリミティブドラゴン,仮面ライダークロスセイバー,仮面ライダーゼロツー,仮面ライダーランペイジバルカン,仮面ライダーバルキリー ライトニングホーネット

駆け出し小説家である神山飛羽真が、聖剣ソードライバーとブレイブドラゴンワンダーライドブックを左のスロットにセットして変身する仮面ライダー。本編の回想シーン及び本編の前日弾である「ソードオブロゴスサーガ・前編(ブルーレイコレクションVol.1のボーナスディスクに収録)」では先代の炎の剣士も仮面ライダーセイバーとして戦っていた(後に先代の炎の剣士とは思わぬ形で再会)。


タグ:

+ タグ編集
  • タグ:
最終更新:2023年02月05日 19:41