カードナンバー | G3-033 | レアリティ | LRT | ライダータイプ | ブレイブ | ||||||
ステータス | コウゲキ 900 | ボウギョ 900 | タイリョク 3700 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト4 | ひっさつ 2000 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 70 | 蹴 60 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | APバトルまたは、テクニカルバトルに勝ったとき、コウゲキ+300 アタックポイント+10。さらにテクニカルゲージがアップする。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1100 | ボウギョ 1100 | タイリョク 3700 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&キック | コスト9 | ひっさつ 3800 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 80 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 拳 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+2500 あいてチームのカウンター発生率をダウンさせる。さらに、あいてよりチームタイリョクが少ないとあいてのチーム全体のスロットのアタックポイントをリセットする。 | ||||||||||
解説 | ガシャットヘンシン3弾で底辺の絆で結ばれた地獄兄弟がカードナンバーの並びが特別仕様という特権付きで仲良くLRTで登場。何気にG弾内で初登場したLRTで、初のダークライダーコンビである。 弟パンチホッパーが務める表面はガンバライジング初の発動条件が二つあるアビリティ。AP、TBに勝利することでコウゲキ・AP・テクニカルゲージの三点強化の恩恵が得られる。 1ラウンド中に複数回の発動は可能であり、うまくいけば2回発動で能力を底上げできる強力なアビリティとなっている。 そして兄キックホッパーが務めるバースト面はひっさつの強化と相手のカウンター発生率ダウン。そして、タイリョクが相手より低ければ相手のAPをリセットするというこちらも強力なアビリティとなっている。 自身がブレイブタイプであるため発動させやすいのも強み。AP、TPバトルで有利が取れるなら表のまま、APで不利ならバースト。というように状況に応じて兄弟を使い分けよう。 ちなみにパンチホッパーからキックホッパーにチェンジするためスロットが拳重視から蹴重視に変わる点には注意。 劇中再現なのか不明だが、パンチホッパー始動なので兄貴に比べるとチーム相性ボーナスの枠が狭いので組み合わせにも注意したいところ。 余談だが、原作再現でG3弾現在存在しているのCP兄貴かR兄貴を揃えるとこちらのバースト後にキックホッパーが2体になる凄い光景が見られる。 | ||||||||||
カードナンバー | G3-035 | レアリティ | R | ライダータイプ | パッション | ||||||
ステータス | コウゲキ 700 | ボウギョ 550 | タイリョク 2700 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト2 | ひっさつ 1550 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | テクニカルバトルに勝ったとき、あいてのチーム全体のボウギョ-200 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 900 | ボウギョ 900 | タイリョク 2700 | ||||||||
必殺技 | ホッパーブレイクパンチ | コスト8 | ひっさつ 2450 | ||||||||
スロット | G 100 | 拳 80 | 拳 80 | 蹴 70 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、コウゲキ・ひっさつ+300 さらに、パッションタイプのひっさつ+400 | ||||||||||
解説 | 低レア版パンチホッパー。そこそこ高めのタイリョクが目を引く一枚。同弾の低レア版兄貴分とは表のアビリティがシナジーを持っている。 | ||||||||||
カードナンバー | G3-062 | レアリティ | CP | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 650 | ボウギョ 750 | タイリョク 3150 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト3 | ひっさつ 2000 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 70 | 拳 70 | 拳 70 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | パンチアイコンに止めたとき、コウゲキ+500 テクニカルゲージがアップする。さらに、このラウンドのみ、全てのチームのカウンター発生率を超アップさせる。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1400 | ボウギョ 950 | タイリョク 3150 | ||||||||
必殺技 | ライダーフィストラッシュ | コスト8 | ひっさつ 3100 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+1500 仲間のゲキレツアイコン+2 さらに、パンチアイコンに止めたとき、ひっさつ+800 アタックポイント+20 | ||||||||||
解説 | 打撃ラッシュの1枚としてCPでも登場。 アビリティはフルスロットル系と同じく、パンチアイコン指定でこちらの攻撃力アップとテクニカルゲージを伸ばすが、全チームのカウンター発生率を上げてしまう。こちらにカウンターされないように相手の方のみ発生率は下げておきたいところ。 バーストすると必殺威力アップ及び仲間のゲキレツアイコンを2つ増やし、さらにパンチアイコンに止めれば自身のみだが、必殺威力とAPアップができる。 総じて性能は高めだが、仲間に同じようなアイコン指定のアビリティ持ちがいた場合は発動を阻害してしまう場合があるのでその点は留意しておこう。 余談だが、CPキックホッパーとはアイコンの配列が真逆だが、副次効果は同じである。 |
カードナンバー | G3-035 | レアリティ | SR | ライダータイプ | トリッキー | ||||||
ステータス | コウゲキ 1000 | ボウギョ 900 | タイリョク 2600 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト4 | ひっさつ 1800 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | 2番目にカードを出したとき、次のラウンドまでボウギョ+300 テクニカルゲージがアップする。 ただし、相手チームのライジングポイント+1 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1150 | ボウギョ 1050 | タイリョク 2600 | ||||||||
必殺技 | ホッパーブレイクパンチ | コスト8 | ひっさつ 3000 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 90 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、コウゲキ・ひっさつ+800 さらに、2番目にバーストしていると、あいてチームのオイウチ効果・発生率をダウンさせる | ||||||||||
解説 | 前弾はLRTで登場したパンチホッパーが今回はSR1枚で登場。構成的には前弾Rを強化した印象で表面の必殺技が劇中技、裏面の必殺が下位技まで前弾Rと同じなのでガッカリSR感がいとめない。 アビリティは2番目に出す事で防御とテクゲを次のラウンドまで上げるが、相手にRP1を与えてしまう。 バーストアビリティは攻撃と必殺を上げて、さらに2番目バーストで相手チームのオイウチ効果と発生率を下げる事ができる。 今回もスロットの配列は真逆だが、出し順指定、お互いのフォローなど、やはりというか同弾のSR兄貴とセットで運用するような仕様となっている。 |
カードナンバー | RM5-036 | レアリティ | N | ライダータイプ | ブレイブ | ||||||
ステータス | コウゲキ 1050 | ボウギョ 800 | タイリョク 2150 | ||||||||
必殺技 | ホッパーナックル | コスト3 | ひっさつ 1750 | ||||||||
スロット | G 80 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | ①APバトルに勝ったとき、攻撃+400 オイウチ発生率がアップ ②オイウチが発動したとき、攻撃+400 AP+10 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1200 | ボウギョ 850 | タイリョク 2150 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト7 | ひっさつ 2700 | ||||||||
スロット | G 100 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、攻撃・必殺+500 AP+10 | ||||||||||
解説 | 本弾でサソード参戦に伴い、兄貴と共に筐体排出分では実にG5弾の再登場を果たした影山。もちろんパック収録で登場したホッパーナックル→ライダージャンプ&パンチの構成がようやく筐体排出で登場となった。 …だが、はっきり言ってまだ同弾CPのライダーズキックと組ませやすく、強力なアビリティ持ちの前ナンバーの兄貴と比べると完全にN相応でしかなく、ただでさえゲキレツ80止まり50ありスロットなのに先攻を取らないと発動できないオイウチ指定持ちと微妙。バーストアビリティもブレイブタイプと相まってAP面では先攻を取りやすいが、逆に必殺が攻撃と分散されているために火力面では非常に物足りないのも欠点。 スキャンコンプ目的でも無い場合は以前登場したパック収録の2枚か、ボックス収録のLRTを使う事を推奨したい。 |
カードナンバー | BM2-093 | レアリティ | N | ライダータイプ | テクニカル | ||||||
ステータス | コウゲキ 700 | ボウギョ 550 | タイリョク 2450 | ||||||||
必殺技 | ホッパーナックル | コスト2 | ひっさつ 1400 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 60 | 拳 60 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | パンチアイコンに止めたとき、あいてのチーム全体のコウゲキを200吸収する。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 750 | タイリョク 2450 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト6 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 90 | 拳 60 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+800 さらに、APバトルに勝ったとき、あいてのチーム全体のボウギョ-300 | ||||||||||
入手方法 | 仮面ライダーバトル ガンバライジングベストマッチパック2 | ||||||||||
解説 | 同パックの兄貴に続いて初となるテクニカルタイプでの収録となり、こちらもこれまでのカードと異なり念願となるバースト必殺技は劇中技での登場となった。それに伴い表面の技が下位技に変えられているのが特徴。 アビリティは兄貴同様のアイコン指定で、パンチアイコンに止める事で攻撃を200吸収できる。ただしオールパンチでは無くキックが1つある構成なのでゲキレツかキックアイコンに止めてしまった場合は発動しない点に留意したい。バーストアビリティは必殺+800に加えて、バーストしてからのAPバトルに勝てば更に相手チームのボウギョを300も削る事ができる。ただAPバトルに勝利しようとなるとバースト後の2数値型スロットに注意しないと逆に負ける点に注意。 やはりというか今回も同パックの兄貴とセットで運用したいところ。 | ||||||||||
カードナンバー | RT4-089 | レアリティ | R | ライダータイプ | トリッキー | ||||||
ステータス | コウゲキ 800 | ボウギョ 650 | タイリョク 2700 | ||||||||
必殺技 | ホッパーナックル | コスト2 | ひっさつ 1550 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 80 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 50 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | ①APバトルに勝ったとき、防御+300 ②テクニカルバトルに勝ったとき、RP+1 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1100 | ボウギョ 650 | タイリョク 2700 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト6 | ひっさつ 2550 | ||||||||
スロット | G 90 | 拳 90 | 拳 80 | 拳 70 | 拳 70 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+1200 ただし、コスト+2 | ||||||||||
入手方法 | 仮面ライダーバトル ガンバライジングライダータイムパック2 | ||||||||||
解説 | 1年ぶりの登場は同パックにて兄貴が高レアで収録された事か、相棒もSR以来のトリッキータイプで登場となった。前のSRと違いしっかりとライダージャンプ&パンチが入っているため、演出面ではこちらが上か。 アビリティはRとしてはお馴染みとなるAPバトル勝利で指定強化、テクニカルバトル勝利でRP+1の効果だがこのカードのAPバトル勝利は防御アップ。バーストしても一切防御がアップしないデメリットがあるので、これで補強可能。バーストアビリティは必殺+1200の代わりにコスト+2されるものだが、これに関しては優勢時ボーナスでのコスト-2で相殺可能。スロットの配分は前回と変わらないが、今回はバースト前から50が2つあるのが難点。同パックでは50が2つあるスロットのカードの割合が多いのでAPアップを入れてほしかったが…。とはいえ、基礎ステータスなら密かにSRを凌いでおり、前回のバースト後は2数値型に切り替わるため、バランス重視ならばこちらが軍配が上がるか。 |