カードナンバー | G3-034 | レアリティ | R | ライダータイプ | ブレイカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 850 | ボウギョ 550 | タイリョク 2250 | ||||||||
必殺技 | ホッパースパイク | コスト4 | ひっさつ 1750 | ||||||||
スロット | G 80 | 蹴 80 | 蹴 80 | 拳 60 | 蹴 60 | 拳 60 | |||||
アビリティ | 1番目にカードを出したとき、テクニカルゲージスピードがダウンする。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1200 | ボウギョ 900 | タイリョク 2250 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&ライダーキック | コスト7 | ひっさつ 2850 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 蹴 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、あいてよりチームタイリョクが多いと、コウゲキ・ひっさつ+300 さらに、あいてのライダーガッツ率をダウンさせる。 | ||||||||||
解説 | 地獄兄弟の兄、矢車想が変身するキックホッパーがついに参戦!…とはいえ、LRでの参戦はLRTの弟の裏面のバトンタッチ先と少々変則的な参戦となった。 低レアながらも裏面はLRと同じ演出技となっており、アビリティ条件も緩くテクニカルバトルの安定感を高めてくれる。スロットは蹴重視の配分ながらも数値は50の無い安定型。 こちらが体力優勢時にバーストすると攻撃面強化+ガッツダウンとトドメを刺すのに向いた効果を得られる。 | ||||||||||
カードナンバー | G3-061 | レアリティ | CP | ライダータイプ | テクニカル | ||||||
ステータス | コウゲキ 600 | ボウギョ 700 | タイリョク 3250 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&キック | コスト3 | ひっさつ 1950 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 60 | 拳 60 | |||||
アビリティ | キックアイコンに止めたとき、ひっさつ+500 テクニカルゲージがアップする。さらに、このラウンドのみ、全てのチームのテクニカルゲージスピードを超アップさせる。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1200 | ボウギョ 1150 | タイリョク 3250 | ||||||||
必殺技 | ライダースパイクラッシュ | コスト7 | ひっさつ 3150 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 蹴 80 | 蹴 70 | 蹴 60 | 拳 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+1500 あいてのチームのミガワリ発生率・ライダーガッツ率をダウンさせる。さらに、キックアイコンに止めたとき、ひっさつ+800 アタックポイント+20 | ||||||||||
解説 | 打撃ラッシュの1枚としてCPでも登場。LRTパンチホッパーのバースト後に登場するが、表面から存在する今弾唯一の高レアキックホッパーである。 アビリティはフルスロットル系と同じく、キックアイコン指定でこちらの必殺威力アとテクニカルゲージを伸ばすが、全チームのテクゲスピードを上げてしまう。予めテクニカルゲージスピードは下げておきたいところ バーストアビリティは無条件必殺強化に加えて、ミガワリ発生率とライダーガッツ率をダウンさせる。 ちなみに弟のCPキックホッパーとはアイコンの配列こそ正反対だが、バーストアビリティの副効果は同じ。 |
カードナンバー | G4-026 | レアリティ | SR | ライダータイプ | アタッカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 950 | ボウギョ 850 | タイリョク 2950 | ||||||||
必殺技 | ホッパースパイク | コスト3 | ひっさつ 1650 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 蹴 80 | 蹴 70 | 拳 50 | 拳 50 | |||||
アビリティ | 1番目にカードを出したとき、次のラウンドまで、ひっさつ+300 アタックポイント+10 ただし、ボウギョ-200 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1250 | ボウギョ 900 | タイリョク 2950 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&ライダーキック | コスト7 | ひっさつ 2850 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 100 | 蹴 80 | 蹴 70 | 拳 50 | 拳 50 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ひっさつ+1500 さらに、あいてのチームのカウンター発生率をダウンさせる。さらに1番目にバーストしていると、テクニカルゲージがアップする。 | ||||||||||
解説 | キックホッパーがSRで前弾に引き続き登場。構成を見ると前弾RとCPを合わせてマイナーチェンジしたような感じになっている。 表アビリティは1番目出しで次のラウンドまで攻撃とAP+10するが防御が下がってしまう。 バーストは必殺強化+相手のカウンター発生率ダウン、1番目にバーストすればテクゲも伸びるので何もなければ1番目にバーストするのが望ましいだろう。 SRも蹴アイコン主体なのは変わらないが、緩い条件でAPを増やせるから気にしにくいが末尾の拳2つが50である事、表アビリティのデメリットで防御低下がある上、前弾RとCPに比べてバーストしても防御が50しか上がらないのが注意するべきところか。その点はうまくフォローをしていきたいところ。 余談だが、今弾SRパンチホッパーがこちらをフォローするようなアビリティ指定及び内容なので両者セットで運用が前提のような組み合わせになっている。 |
カードナンバー | G5-030 | レアリティ | R | ライダータイプ | トリッキー | ||||||
ステータス | コウゲキ 900 | ボウギョ 650 | タイリョク 2100 | ||||||||
必殺技 | ホッパースパイク | コスト4 | ひっさつ 1750 | ||||||||
スロット | G 80 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 拳 60 | |||||
アビリティ | 1番目にカードを出したとき、テクニカルゲージスピードがダウンする。 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1200 | ボウギョ 900 | タイリョク 2100 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&ライダーキック | コスト7 | ひっさつ 2850 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 80 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 拳 60 | |||||
バーストアビリティ | バーストしたとき、ライジングパワーが10以上だと、アタックポイント+20 ひっさつ+800 | ||||||||||
解説 | 初のトリッキータイプで再びR落ち。 アビリティはどういうわけか、初登場G3弾Rと同じく1番指定でテクニカルゲージスピードダウン。そのためか、アビリティだけはG3弾Rと同じ感覚で使う事ができる。一方のバーストアビリティはRP10以上でクロックアップの再現でAP+20と必殺+800が付く。更にトリッキータイプの不利時ボーナスと合わせれば更に加速できる。 |
カードナンバー | RM5-035 | レアリティ | N | ライダータイプ | ブレイカー | ||||||
ステータス | コウゲキ 950 | ボウギョ 700 | タイリョク 2450 | ||||||||
必殺技 | ホッパースパイク | コスト2 | ひっさつ 1950 | ||||||||
スロット | G 80 | 蹴 80 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 拳 50 | |||||
アビリティ | ①まんなかのレーンにこのカードが置かれているとき、相手のテクニカルゲージをダウン ②APバトルに勝ったとき、このRのみ、攻撃+1000 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 950 | ボウギョ 1150 | タイリョク 2450 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&キック | コスト6 | ひっさつ 2350 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 90 | 蹴 70 | 蹴 70 | 蹴 70 | 拳 50 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+1000 バーストゲージの上昇率アップ さらに、相手より体力が少ないと、体力を1500回復 ガッツ率がアップ | ||||||||||
解説 | 本弾でサソード参戦に伴い、相棒と共に筐体排出分では実にG5弾の再登場を果たした矢車。 能力とアビリティがかみ合わっておらず微妙すぎる次ナンバーの相棒と対照的に、こちらはまんなかのレーンに置くだけで相手のテクニカルゲージを1メモリダウンとそこそこ使い勝手が良く、本弾では丁度ライダーキックをピックアップしたCP「ライダーズキック」が登場しており、丁度キックアイコン4つ持ちな事もあってアイコンを合わせるなら使う手もある。 |
カードナンバー | BM2-092 | レアリティ | N | ライダータイプ | フィニッシャー | ||||||
ステータス | コウゲキ 750 | ボウギョ 550 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ホッパースパイク | コスト3 | ひっさつ 1750 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 90 | 蹴 80 | 蹴 60 | 蹴 50 | 蹴 50 | |||||
アビリティ | キックアイコンに止めたとき、コウゲキ+300 アタックポイント+10 | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1000 | ボウギョ 700 | タイリョク 2500 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&ライダーキック | コスト7 | ひっさつ 2500 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 90 | 蹴 90 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 50 | |||||
バーストアビリティ | 1番目にバーストしたとき、ひっさつ+1000 ただし、チーム全体のライジングコスト+1 | ||||||||||
入手方法 | 仮面ライダーバトル ガンバライジングベストマッチパック2 | ||||||||||
解説 | パックでの収録は初となるフィニッシャータイプでの収録となり、これまでのカードと異なりオールキックアイコンで収録となった。 アビリティはキックアイコン指定で攻撃+300とAP+10の効果が付く。前述の通り、オールキックアイコンなのでゲキレツさえ当たらなければ毎回発動すると考えてもいいだろう。バーストアビリティは1番指定だが、チーム全体のコストを増やす代わりに自身に必殺+1000と一見イマイチだが、本カードはフィニッシャータイプな事もありボーナスも含めればSRを凌ぐ必殺火力は4500まで強化されるため、SRより高めの火力を出せる。 ちなみに表面のイラストは36話の変身直後の再現で、次ナンバーの相棒と繋ぎ絵となっている。 | ||||||||||
カードナンバー | RT4-074 | レアリティ | CP | ライダータイプ | ジャマー | ||||||
ステータス | コウゲキ 1100 | ボウギョ 750 | タイリョク 3000 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&キック | コスト4 | ひっさつ 2000 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 90 | 蹴 70 | 蹴 60 | 蹴 60 | 拳 50 | |||||
アビリティ | ①キックアイコンに止めたとき、このRのみ、AP+10 攻撃を2倍 ②スロットアイコンが2以上揃ったとき、キックアイコンのAP+10 オイウチ発生率がアップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーキックホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1250 | ボウギョ 850 | タイリョク 3000 | ||||||||
必殺技 | サイキョー!ゼクトフィニッシュ | コスト6 | ひっさつ 3050 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 100 | 蹴 80 | 蹴 60 | 蹴 60 | 拳 50 | |||||
バーストアビリティ | ①バーストしたとき、必殺+2000 相手のミガワリ発生率をダウン ②バーストした次のR開始時、相手のミガワリ・ガッツ率を超ダウン | ||||||||||
解説 | パック収録のサイキョー!ブレークCPの3枚目はキックホッパー。本CPは「別フォームにチェンジして連続攻撃を仕掛け、最後に必殺技」がコンセプトなので、キックホッパーの場合は別フォームが無いのでどうなるかと思われたが、別フォームの代わりに別のライダーが連続攻撃を担当するという事に落ち着いた(ちなみに後のナンバーのXライダーも同様)。イラストから分かる通り、カブトとガタックが描かれている事もあり、第44話の構成(本ゲームにおける相性ボーナスで言うならば「共同戦線」)を再現。 アビリティ1つ目は打撃CP同様にキックアイコンに止めればこのラウンドに限りAP+10と攻撃2倍の効果を施す。効果がこのラウンドのみになった代わりに自チーム諸共テクニカルゲージスピードを超アップさせてしまうデメリットがカットされているため、先攻を取れば通常攻撃でも結構な物となる。2つ目はアイコン2つ揃えでキックアイコンだけAP+10とオイウチ発生率アップの効果を施すと前述の攻撃2倍を含めれば攻撃的に攻めて行ける。またスロット配列もその打撃CPと同じ構成だが、若干前半に割り振ったためか最後のパンチが50になっている点に注意。 バーストアビリティは共通の必殺+2000、相手ミガワリ発生率ダウンに加えてバーストした次ラウンドでミガワリ・ガッツ率超ダウンの効果を施す。 | ||||||||||
カードナンバー | BR4-004 | レアリティ | LRT | ライダータイプ | ジャマー | ||||||
ステータス | コウゲキ 1300 | ボウギョ 700 | タイリョク 3700 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&キック | コスト5 | ひっさつ 2250 | ||||||||
スロット | G 90 | 蹴 80 | 拳 70 | 蹴 60 | 拳 60 | 蹴 60 | |||||
アビリティ | ①ゲキレツ・キックアイコンに止めたとき、必殺+500 テクニカルゲージ・オイウチ発生率がアップ ②パンチ・キックアイコンに止めたとき、必殺+500 AP+15 テクニカルゲージがアップ | ||||||||||
ライドバースト | 仮面ライダーパンチホッパー | ||||||||||
ステータス | コウゲキ 1450 | ボウギョ 1050 | タイリョク 3700 | ||||||||
必殺技 | ライダージャンプ&パンチ | コスト10 | ひっさつ 3750 | ||||||||
スロット | G 100 | 蹴 80 | 拳 70 | 蹴 70 | 拳 70 | 蹴 60 | |||||
バーストアビリティ | ①パンチ・キックアイコンに止めたとき、AP+30 テクニカルゲージが超アップ ②必殺技が発動したとき、次のRまで、必殺+2000 相手のガッツ率を超ダウン | ||||||||||
解説 | プレミアムバンダイ限定バインダーセット第4弾付属カードの4枚目はザビー登場を経て地獄兄弟が再びLRTの枠で帰ってきた。当時のG3弾と違ってキックホッパー始動となっており、バーストする事でパンチホッパーに交代する…と、一見タイプと表とバーストを入れ替えただけに見える。しかし単なるリバイバルでは終わらない。何と今回は公式Twitterにて一部ではあるが新たに矢車想演じる徳山秀典氏、影山瞬演じる内山眞人氏の新規ボイス実装(おそらくザビーのボイス収録時に同時収録したと思われる)に加えてパンチホッパーのバースト必殺技にはこれまでのカードには無い新規の追加演出付き…と、新バージョンの地獄兄弟LRTとなった。またキックホッパー始動としては初のLRでもある。 矢車が務める表面はBS2弾アクセルやBS5弾イクサ(音也)にあった全アイコンに止めてもどちらかが必ず発動するタイプだが、特定アイコン(このカードはキックアイコン)に止めれば両方発動のアビリティ持ち。共通で必殺が+500アップするが、追加効果は異なり1つ目はテクニカルゲージとオイウチ発生率アップが、2つ目はAP+15とテクニカルゲージアップの効果が付く。しかしスロット配列はというとパンチとキックが交互に配置された物な上にキックアイコンは3つしか無いので両方発動は難しい。一応パンチアイコンだけ当ててもAPアップできるのでそれを踏まえるとテクニカルゲージ面は他の仲間で補うと良いだろう。 そして相棒が務めるバースト面はゲキレツに止めなければAP+30とテクニカルゲージ超アップの付加が、必殺が発動すれば次ラウンドまで必殺+2000と相手のガッツ超ダウンの効果。これだけ見ると表面の不安定さが目立つが、一方でズバットバットウ弾からのタイプボーナス変更でジャマータイプは大幅強化された事もあって相手のミガワリを封印した状態でダメージを大きく与えられる。 余談だが、原作再現でパンチホッパーを入れておくとこちらのバースト後にパンチホッパーが2体になるというG3弾とは逆の光景が見られる。 |