最終更新 : 2023-11-26
「新英雄伝説 (Windows版)」のBGM別作曲者推測
目次
データ
外部リンク
概要
「新英雄伝説」というタイトル名になっているがPC98版「ドラゴンスレイヤー英雄伝説」初代のWindows移植版になっている。新たにボス戦BGMや新イベント用のBGMもいくつか作られた。
今現在オリジナル・サウンドトラックはフィジカルメディアでも配信でもリリースされていない。よって推測はCD-DA部分の再生でおこなった。
金田氏の曲は海外のファルコムファンとのTwitter交流により確認が取れている。よってそれ以外の曲の推測となる。
ゲームディスク
(*)はWindows版の新規追加曲
No. | 曲名 | 予想 | コメント |
---|---|---|---|
01 | 街 | 編:白川 | 合いの手で入るコーラス風のシンセサウンドは白川氏がよく使う音。特徴的な1:19の左シンバル2連打はVM「そして新たなる道へV2」4:27でも同じようにやっている。全体のサウンドなど紛れもなく白川氏の個性が現れている曲になる。 |
02 | フィールド | 編:金田 | |
03 | 戦闘 | 編:新井 | 鋭いドラム、シンセ、エレキサウンドなど当時こうゆうロックに尖ったアレンジをするのは新井氏のみが該当。1:21からの左にあるギターはファルコムクラシックス「Total Ending」と同じ。 |
04 | ダンジョン | 編:白川 | 「街」と同じサウンドを感じ取れる。0:07のシンセは「街」1:04と同じ。同曲1:20と同じ笛もある。 |
05 | ニルギド城 | 編:金田 | |
06 | 城 | 編:金田 | |
07 | 船 | 編:中島 | ファルクラ「Field」やWin版ED4「鉄鋼の町 -ギア-」と通じる曲調。コンガは「危険な香り」と同じ。白川氏と違い中島氏のサウンドはもっと前に出てきておりメリハリが強め。また新井氏のサウンドとの違いは氏のほうが丁寧さと端正さが際立つ。 |
08 | 野望のかけら (*) | 金田 | |
09 | 危険な香り (*) | 中島 | トムトムやベースや曲調などVM「いざない」を彷彿。コンガ0:29は「船」と同じ。氏がよく使うトランペットの早いタンギングもある。中島氏による海の檻歌「Hot and Cool」に通じるアレンジだ。因みにコンガや笛は白川氏も同様に使っているのでそれ以外の要素でふたりのサウンドを聴き分ける細心の注意が必要。 |
10 | 真実の行方 (*) | 新井 | 「戦闘」同様に広い音場が聴かれる。新井氏の作るサウンドは白川氏や中島氏よりも個性が際立っており比較的明快。白川氏の「ダンジョン」とは異なるセンスのオーケストラサウンド。ブラスのアタックは鋭くティンパニの響きも重い。キックやトムトム、シンバルは「戦闘」と同じ。 |
11 | 氷の笑顔 (*) | 新井 | 「真実の行方」のテンポアップVer。こちらのほうがファルクラ「The Last Moment of the Dark」と通じる新井氏ならではの豪壮さを感じ取れるだろう。シンバルも同様に左右に振っている。 |
12 | イベントクリア | 編:白川 | 「街」「ダンジョン」と同じサウンド。ティンパニは「ダンジョン」0:36と同じ。白川氏のサウンドはやや腰高で高音域に寄っている印象がある。 |
13 | ドラゴン | 編:金田 | |
14 | 海賊島 | 編:金田 | |
15 | 神の声 | 編:白川 | こちらも「街」など氏の他の曲と同じサウンド。0:33のクラッシュ的な音はYsET「FEENA」0:30にもある。エレピ的なシンセリード音はモナモナ「モナーク 通常」1:30と同じ。 |
16 | ゲームオーバー | 編:金田 | |
17 | 終わりなき戦い (*) | 金田 | |
18 | 風を感じる時 (*) | 中島 | ピアノとストリングスは後述の「ユーティリティ」と同じ。Win版ED3「デュルゼルの手紙」と似たサウンド感。ドラム、トムトムはVM「次元の狭間で」と同じ。左右で聴こえるボイス的な音はファルクラ「Field」でもやっておりボイスを取り入れたアレンジはモナモナ「エンディング」など氏がよく使っている。「危険な香り」同様に氏の特徴が詰まった曲になるだろう。 |
19 | 風のない大地~アグニージャ~ (*) | 金田 | |
20 | オープニング | 編:金田 | |
21 | エンディング1 | 編:金田 | |
22 | エンディング2 | 編:金田 | |
23 | ドラスレ劇場 | 編:新井 | トムトムやキック、シンバルは「戦闘」「真実の行方」と同じ。右ピアノ、サイドギターといった楽器はファルクラ「Total Ending」と同じ。音場の広さは新井氏の持つ響きと一致する。 |
24 | ユーティリティ | 編:中島 | 「風を感じる時」、VM「静かなる純白」と同じピアノのタッチ。「風を感じる時」と同じストリングス。基本的にこうゆうしっとりとしたポップテイストの曲は中島氏。 |
投票
コメント
免責
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.
※当wikiは非公式です。情報の妥当性や正確性について保証するものではなく一切の責任を負いかねます。
※当wikiを利用することによって生じたいかなる損害も当サイトでは補償致しません。
※ご利用につきましては自己責任となりますのでご注意ください。
※また当wikiおよび当wikiの管理人は日本ファルコム様とは一切関係はございません。
※当Wikiにて新たに執筆した文章の著作権は私にあります。内容の複写、転載はお控えください。
※無料のWikiサービスを利用しているため内容とは関係のない広告が表示されます。ご理解ください。
Disclaimer
※This wiki is unofficial. We do not guarantee the validity or accuracy of the information and cannot assume any responsibility.
※This site does not compensate for any damage caused by using this wiki.
※Please note that you will be at your own risk.
※Also, this wiki and this wiki administrator have nothing to do with "Nihon Falcom".
※The copyright of the text is on this wiki. Copying or reprinting the contents is prohibited.
※Because you use a free wiki service, you will see ads unrelated to this. Please understand.