あーるえふよんいー
諸元
		| 乗員 | 2名 | 
		| 全長 | 19.20m | 
		| 全高 | 5.02m | 
		| 翼幅 | 11.73m | 
		| 翼面積 | 49.2㎡ | 
		| 空虚重量 | 14,450kg | 
		| 最大離陸重量 | 25,900kg | 
		| 動力 | GE J79-GE-17A ターボジェットエンジン
 | 2基 | 
		| ドライ推力 | 5,360kg (52,53kN) | 
		| アフターバーナー使用時推力 | 8,120kg (79,62kN) | 
性能
		| 最大速度 | M2.2 | 
		| 航続距離 | 3,034km | 
		| 実用上昇限度 | 18,975m | 
		| 戦闘行動半径 | 1,145km(増槽使用) | 
武装
		| 固定武装 | なし | 
		| アビオニクス | AN/APQ-172 前方監視レーダー | 
		| J/APR-5 レーダー警戒装置 | 
		| AN/ALE-40 チャフフレアディスペンサー | 
		| AN/ALQ-125 戦術電子偵察装置 | 
		| AN/AAD-5 赤外線偵察装置 | 
		| その他 偵察機器
 | AN/APD-10 側方監視レーダー | 
		| KS-87E 前方偵察カメラ | 
		| KA-56E 低高度用パノラマカメラ | 
		| KA-91B 高高度用パノラマカメラ | 
		| KC-1B 地図作成用カメラ | 
		| KS-127A 長距離側方カメラ | 
		| LA-313A 光学ファインダー &ペリスコープ
 | 
		| AN/AAS-18A 赤外線ラインスキャンカメラ | 
		| 外部搭載 | AN/ALQ-131(V) 外装型電子妨害装置 | 
概要
RF-4Eは、マクドネル・エアクラフト社(現ボーイング社)が開発した傑作戦闘機F-4を偵察機として再設計した戦術偵察機である。
RF-4Eはライセンス生産ではなく、完成機をアメリカからFMSで輸入している。
これは、当時F-4EJのライセンス生産を行っていた三菱重工が手一杯で、日本で新たにRF-4Eを生産するためにはF-4EJの生産機数を落とす必要があったためである。
ちなみに同じ任務に就いているRF-4EJはRF-4Eの不足分を補うため、近代化改修の対象にならなかったF-4EJに偵察ポットの搭載能力を付与する改修を行ったものである(1990年から1993年に15機改修)。
RF-86Fの後継機として1974年から導入された14機全てが百里基地の偵察飛行隊に配備され、「リコンファントム」の愛称で親しまれている。
偵察任務だけでなく、地震や火山噴火等の災害時にも出動しており、事故で失われた2機の内の1機は1994年の北海道東方沖地震の偵察任務中に失われている。
導入から40年以上経過し、ファンからは「ファントム爺さん」とか「現役の骨董品」とか呼ばれているが、あまり知られていないだけでレーダー換装等の近代化改修は行われている。
長年F-1と同様の三色迷彩が施されていたが、某国の進出が著しい南西方面での活動を考えて、2010年代に一部の機体が
F-2と同様の洋上迷彩に変更されている。
これはRF-4EJが偵察ポットを搭載する関係上、搭載出来る増槽が少なくなるために航続距離が短く、ルックダウン能力も低く、地形追従能力もないこともあって低空飛行に適さないということもあり、RF-4Eの方が南西方面での活動に適しているためのようである。
後継
後継機としてRF-4EJの様に近代化改修の対象になっていないF-15Jに偵察ポッドを搭載する計画が進められていたが、要求性能を満たせる見込みがないと言う判断から、このポッドの開発は中止されてしまった。
その後、偵察飛行隊は戦闘機部隊に改編される事になる一方で無人偵察機RQ-4B「グローバルホーク」の導入が決まり、2021年3月18日に臨時偵察航空隊が三沢基地に開設され、同年4月15日に初号機、6月24日に2号機が初飛行している。
その後、2022年3月12日に初号機、同月27日に2号機が三沢基地に到着、12月15日に偵察飛行隊が新編され、2023年6月30日に3号機が三沢基地に到着している。
作中での活躍
現実世界では2019年度末で退役しているが、召喚日本では転移によってグローバルホークが導入できなくなってしまったので、後継の偵察機を開発するまで現役を続けると思われる。
随時加筆願います。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
最終更新:2025年10月04日 11:49