きゅういちしきけいたいちたいくうゆうどうだん
91式携帯地対空誘導弾は、陸海空自衛隊共通の携帯式防空ミサイルシステム。実在する。
諸元
全長 |
1,430mm |
全幅 |
90mm |
直径 |
80mm |
重量 |
9kg(本体)/17kg(発射セット) |
動力 |
固体燃料ロケットモーター |
誘導 |
可視光画像+赤外線誘導(-2型) 赤外線画像誘導(-2B型) |
性能
概要
91式携帯地対空誘導弾は、防衛省技術研究本部と東芝により開発された携帯地対空ミサイルである。
広報用の愛称は「
ハンドアロー」だが、「
携SAM」の略称が使われる事が多い。
FIM-92Aスティンガーの後継として、1987年から開発に着手し、1991年に採用された。
一人での運用が可能な自衛用対空ミサイルとして、三
自衛隊に配備されている。
特徴
SAM-2は、同時期に開発されたスティンガーの改良型に匹敵する性能を有している。
それならばスティンガー系列を導入し続けても良さそうなものだが、わざわざ新規に開発したのは、同時期に開発されていた
90式空対空誘導弾と同様、「
アメリカの事情による供給の不安定化」があったためとされている。
しかし、スティンガーと同じシステムでは開発が認められるはずも無い。
SAM-2の最大の特徴は、スティンガーがAAM-3と同様の二波長光波誘導を採用しているのに対し、一般的な赤外線誘導と可視光画像誘導を組み合わせたハイブリッド型誘導システムを採用している点である。
可視光画像誘導は人間が目で認識しているのと同じ形で目標を認識するため、フレアによる妨害をほとんど受けない上に、排熱低減処理済のヘリコプターの様な赤外線放出量の少ない目標に対しても正確な誘導が可能である。
また、側面や真正面を向けた敵機に対して攻撃できる「全方位攻撃能力」も有している。
その一方で、可視光画像誘導が使用できない夜間や悪天候時は、サブ誘導システムの赤外線誘導を使用するため、夜間迎撃能力は限定的とされている。
1セット当たりの調達価格は5,000万円前後。
2005年度までの15年間で、陸上自衛隊向けに279セット調達されている。
派生型と能力向上型
派生型として、高機動車搭載型の
93式近距離地対空誘導弾、
OH-1用の空対空型が開発されている。
このあたりはスティンガーと同様である。
SAM-3の平均導入価格は約7億円。2008年までの15年間で113セット調達されている。
後継として、2021年より巡航ミサイル対処能力を付与し、同時多数攻撃能力の向上を図った「新近距離地対空誘導弾」が開発されている。
誘導弾は後述するSAM-2Bの開発成果を活かして開発されることになっており、2025年開発完了、開発経費約60億円の予定。
2002年度から、シーカーを
04式空対空誘導弾と同様の
赤外線画像誘導に変更した能力向上型SAM-2の開発が開始され、2007年度より
91式携帯地対空誘導弾(B)として調達が開始されている(調達開始時の名称は「個人携帯地対空誘導弾(改)」)。
なお、赤外線画像誘導を採用した携行型対空ミサイルとしては、FIM-92EブロックⅡが先行して開発されていたが、2002年に開発中止になったため、SAM-2Bが世界で初めての実用例になった。
シーカーの変更によって、夜間迎撃能力が大幅に向上しており、照準器も昼夜兼用に変更されている。
その他に、信号処理能力の改善による低空目標対処能力の向上、固体ロケットモーターの改修による発射煙の希煙化、更にシーカーと固体ロケットモーターの部品点数削減によるコスト削減が図られている。
開発経費は26億円で、1セット当たりの調達価格は約5,500万円。
2010年度までの4年間で、陸上自衛隊向けに77セット調達されている。
作中での活躍
書籍版1巻にて派生型の空対空型が登場。
偵察のため、ギム近郊に飛来した
ムーラのワイバーンと遭遇した
OH-1が使用している。しかし、回避運動中にムーラが落とした「お守り」が、奇跡的にSAM-2に当たって信管を誤作動させたため、命中しなかった。
なお、ムーラがそのまま撤退したため、OH-1は深追いせず、両者共無事に帰還している。
「
オペレーションモモタロウ」編にて、上空から魔法攻撃を試みた
魔王ノスグーラに対してSAM-2が使用された。
ノグスーラが咄嗟に防御魔法を展開したため、大きなダメージを与える事はできなかったが、魔法攻撃を阻止しノグスーラを地上に墜落させることに成功している。
この戦闘を見ていた
ライドルカは、日本の技術力を垣間見る事になり、衝撃を受けることになった。
書籍版5巻にて、高機動車搭載型のSAM-3を艦船用に転用した「急造18式近距離艦対空誘導弾」が登場、
ラ・カサミ改の対空兵装として約100発(発射機4~6基?)が搭載された。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したいコメントの左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2022年02月27日〕
最終更新:2022年02月27日 11:12