まるよんしきくうたいくうゆうどうだん
全長 |
2,860mm |
全幅 |
440mm |
直径 |
126mm |
重量 |
83.9kg |
動力 |
固体燃料ロケットモーター(推力偏向装置付) |
近接信管 |
アクティブ・レーザー |
中間誘導 |
慣性誘導+指令誘導 |
終末誘導 |
赤外線画像誘導 |
性能
概要
04式空対空誘導弾は防衛省技術研究本部と三菱重工により開発された国産の赤外線誘導
短距離空対空ミサイルである。
90式空対空誘導弾の後継として1991年から開発に着手し、2004年に採用された。
特徴
AAM-5の特徴は高い機動性と優れた誘導性能である。
機動性
新たに装備された推力偏向装置によって、高い機動性を持つAAM-3と比較しても隔絶した機動性を持っており、固体燃料が尽きる前であれば180度近い方向転換も可能である。
AAM-3では前翼が動翼だったがAAM-5では後翼が動翼になっており、外観上の特徴である本体中央部の細長い前翼は整流用のストレーキである。
後翼を操舵翼としているのはAIM-9XやIRIS-Tも同じで、推力偏向装置と連動する事で高い機動性を発揮する。
シーカー
シーカーには赤外線画像誘導式が採用されており、赤外線の放出量だけで目標を認識する通常の赤外線誘導とは異なり、目標の形状まで認識するため、赤外線誘導ミサイルの妨害に用いられる一般的なフレアがほとんど通用しない。
またシーカーの首振り角も大きく取られており、前述の高機動性に加えてヘルメット装着式照準器と組み合わせることで、機体に装備されているHUDでは捉えることができない真横に位置する敵機への攻撃も可能なほど高いオフボアサイト能力を有している。
さらに、ミサイルを発射した後に照準を付ける発射後ロックオンも可能である他、射程距離もAAM-3の倍以上に廷伸している。
調達価格
AAM-5は高性能ではあるものの、その代わりに調達価格が先代のAAM-3の約3倍、MRAAMであるAAM-4とほぼ同額にあたる1発あたり約5,500~6,000万円に上がっている。
しかし、同世代のSRAAMであるAIM-9X サイドワインダー2000が米軍導入価格で1発あたり約40万ドル、完成品輸出額では1発あたり120万ドル以上である事を考えると、さほど高額とは言えない。
搭載機
AAM-5の持つオフボアサイト能力やLOAL等の性能を完全に発揮させることが可能なのは、JHMCSの運用能力を持つ
F-15J改のみである。
但しAAM-3との互換性が確保されているため、LOALが出来なくなる等の性能制限があるものの、ランチャーを改修していればPre-MSIP型のF-15Jでも運用は可能で、実際に2013年頃からAAM-5を搭載したPre-MSIP機がアラート待機任務に就いている。
F-2については、2010年よりAAM-5対応型ランチャーの開発が行われており、能力向上改修により運用能力が付与されると思われる。
能力向上型の開発
2011年から、能力向上型AAM-5の開発が開始され、2015年に「04式空対空誘導弾(B)」として採用された。開発経費は約60億円。
AAM-5からの主な変更点は、以下の通り。
- 二波長赤外線(遠赤外線+中赤外線)画像シーカーを採用。
- シーカーの首振り角拡大。
- シーカー冷却をガス式からスターリングクーラーへ変更。
最初の項の改修により、高性能化したフレアを発射しつつ赤外線を乱反射する雲海を利用して回避を試みる目標であっても十分追尾可能になっている。
二番目の項の改修によってオフボアサイト能力の向上が図られており、ほぼ同時期に開発されたAIM-9X Block2では交戦範囲が真後ろまで拡大していることから、AAM-5Bでも同様と考えられる。
最後の項については、AIM-9Xでも導入されている技術で、空中給油機の導入により長時間の空中警戒が可能になったことに対応したものである。
赤外線誘導ミサイルは目標が発生する熱源を感知する関係上、シーカーを冷却しておかなければ誘導することができないという弱点がある。
このため、赤外線誘導ミサイル内部に設けたタンクの冷却用ガスを用いて冷却を行うのが一般的だった。
しかし、ミサイル内に設けることが出来る程度のガスタンクでは長時間の冷却は不可能であり、これが戦闘機の空中警戒飛行時間のボトルネックとなっていた。
そこで、電力さえ供給できれば冷却時間に制限のないスターリングクーラー式に冷却方式を変更することで、上記の問題を解決している。
作中での活躍
AAM-3同様、「
ワイバーンには反応するが、導力火炎弾には反応しない」様に誘導シーカーが調整されていると思われる。
随時加筆願います。
※既存の[[コメント]]に返信する場合、返信したい[[コメント]]の左側にチェックを入れて下さい。
過去のコメント
ここを編集
〔最終更新日:2021年11月03日〕
最終更新:2021年11月03日 23:38