【非公式】冥王様が通るのですよ!Wiki
精霊秘術
最終更新:
meioh_unofficial
-
view
精霊秘術
精霊秘術とは、霊系魔物セフィラの魔導「接続」を基盤とし、人間とセフィラの信仰的接続を通じて構築・発動される協働型の魔術体系である。術式の安定性と再現性に優れ、セフィラの演算能力を借りることで高度な魔術行使を可能とする。
概要
他の魔術のように術者自身が術式を構築・制御する必要はなく、強大な魔物が上位存在としてその構築と発動を担うことで、極めて高い安定性と再現性を持つ。
成立過程
暗黒暦1408年、セフィラはプラハ王国北部ウルヘイスに侵食した邪妖魔仙アールフォロの影響を除去した後、父シュウ・アークライトの教育方針に従い、当地の人間と信仰心を介した接続を確立。信仰の形で受け取った魔力の一部を土地の豊穣として還元する活動を始めた。その現象に興味を抱いたプラハ国王子ローランとセフィラは個人的な友誼を結び、やがてその接続網は王国全体へと拡張されていく。
暗黒暦1560年、プラハ王国の国教豊穣の祈り の成立に伴い、精霊秘術の体系化と本格的な実用化が開始された。
仕組み
基本概念
精霊秘術は、霊系魔物セフィラの魔導「接続」および樹海魔法によって可能となる、人間とセフィラの信仰的リンクを基盤とした魔術体系である。術者自身が魔術陣を構築することはなく、発動の中核は常にセフィラが担っており、そのため高い安定性と再現性を備えた術式運用が特徴となる。
各術式は、セフィラ自身の魔導により本来実行可能な現象を、人間側が概念設計して祈祷という形で提案し、それをセフィラが承認したうえで「セフィロトの根」「クリフォトの根」に術式として刻み込むことで体系化される。一部、セフィラ自身が設計した術式も存在する。
術者は、セフィロトの樹から作られた専用の術具を媒介とし、正しい経路を選択して魔力を捧げることで、対応する術式を呼び出して発動する。
このとき、術式の魔力効率、つまり捧げた魔力のうちどれだけが効果に転化されるかはセフィラの裁量で調整される。有事の際には効率が100%に引き上げられる場合もあり、平時には一部の魔力をセフィラが奉納分として回収することもある。この効率は一律ではなく、セフィラが個人的に加護を与えた人物に対しては優遇的な魔力効率が適用されることが確認されている。
したがって、精霊秘術は、信仰を介して上位存在と接続することにより成立する、協働的な魔術体系である。
術式体系
精霊秘術は、セフィラの持つ魔導「接続」の権能によって実現される術式群であり、その構造上、セフィロト術式とクリフォト術式の二系統に分類される。いずれも術者はセフィロトの樹の根に接続して魔力を捧げることで発動されるが、接続対象と実現される現象の性質に明確な違いがある。
セフィロト術式
セフィロト術式は、セフィラの魔導「接続」に基づいて設計された術式群であり、大地へと伸びるセフィロトの根を経由して発動される。対象との接続を通じて、魔力や情報、生命力などを再分配・転送・封印する効果を持ち、接続と循環に関するあらゆる現象をカバーする。
→詳細は「セフィロト術式一覧」を参照。
→詳細は「セフィロト術式一覧」を参照。
クリフォト術式
クリフォト術式は、冥王シュウ・アークライトが創造した異空間「地獄」と接続することで発動される術式群であり、地獄へと伸びるクリフォトの根を経由して実行され、地獄内に封じられた獄炎魔法や不死属系魔物を召喚・利用することを基本とする。その性質上、恐怖を掻き立てたり攻撃的な効果を持つ術式が多いが、召喚対象には安全措置が施されており、地獄そのものを開放するわけではないため、使用に伴うリスクは限定的である。
→詳細は「クリフォト術式一覧」を参照。
→詳細は「クリフォト術式一覧」を参照。
特徴
精霊秘術の特徴として、術式の構築は術者ではなくセフィラが行うことが挙げられる。そのため、魂の第14階梯《絶魔禁域》による術式構築の妨害圏内であっても、邪魔されることなく精霊秘術を行使できる。
発展
精霊秘術は新興の魔術体系であり、その拡張は人間の設計力に加え、セフィラ自身の成長に大きく依存しており、魔導「接続」が樹海魔法へと進化したことで新たな可能性も開かれている。
また、主な研究母体であるプラハ帝国は隣接するシュリット神聖王国との冷戦的緊張下にあり、軍事・信仰の両面から精霊秘術の実用化と洗練が急速に進められているため、今後も体系全体の拡張が見込まれる。